このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2014年10月4日 19:58 | |
| 4 | 0 | 2014年9月24日 10:18 | |
| 36 | 8 | 2014年12月21日 20:15 | |
| 10 | 5 | 2014年9月20日 20:39 | |
| 1 | 2 | 2014年10月19日 22:52 | |
| 7 | 6 | 2014年9月30日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
今回のアップデートで11n(65Mbps)で通信出来ない問題が解決されました。
またクイック欄にてメモリ開放が可能になりました。
注意点としてスクエニ系のアプリが動かないとの報告が多々あり、
パズドラも動かなくなったとの事。
困る人はアップデートを控えたほうがいいかもしれません。
書込番号:17995439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アプリをSDにインストールすることが可能になりました。
書込番号:17995447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
IEEE802.11nに対応されてよかったです。
ですが、下記機種を隣に置いた時の”リンク速度”は、それぞれ
・ASUS MeMO Pad HD7 150Mbps
・ASUS MeMO Pad 7 65Mbps
ASUS MeMO Pad 7は以前より改善されていますが、
前機種の方が性能が上だったのかも?
次回のアップデートに期待でしょうか・・
書込番号:17996093
1点
私の機体も無事アップデートを終え、表示上のリンク速度は54Mbpsから65Mbpsに変わりました。
これで規格上は11nを満たしたことになりますが、シングルアンテナ/MIMO非実装/デュアルチャンネル非対応等等、なのかも知れませんね。
気になったのはロックの解除法です。
普段、ロック解除にパターンを使っているのですが、これまでは電源ボタン押下でスリープを解除するとロックパターン入力画面が現れていたのですが、アップデート後は、まず画面をスワイプしないとロックパターン入力画面が現れない、2段階操作方式になり、ちょっと不便です。
書込番号:17997691
0点
ASUSのニュースリリースでは65Mbpsを「本来の製品スペック」と表していますね。
http://www.asus.com/jp/News/qoqn3kDPlc1xRSHc
カメラの設定項目が増えたのと、一部日本語表現のおかしかった項目名が修正されましたが、画質自体は殆ど変わらないですね。
新機能のデュアル画面は、対応アプリが限定されますが、なかなか面白いです。
書込番号:17998275
1点
二画面表示にできないアプリを可能にする方法が判明しました。
1.googleplayから[quickshortcutmaker]いうアプリをダウンロードします。
2.マルチタスクサポートという項目を選択し3つある選択肢に一番上を選択します。
3.通常の設定画面からは行くことのできない二画面設定ページが表示されます。
4.そこでチェックすることのできるアプリは二画面に対応させることができます。
なおquickshortcutmakerはあくまで設定ページを開くためのものであり設定変更後アプリを消去しても二画面設定は維持されます
書込番号:17998633
0点
ダメもとでスクエニ等のゲームアプリが動かない件で
ASUSに報告したところプリインストールアプリ以外は
サポート対象外とのこと。
やはりアプリがアップデートされるまで待つしかないようですね。
アップデートされていない方、これから端末を購入する方は
要注意かもしれません。
動かしたいアプリが動かないことも。。。
書込番号:18009259
0点
修正しますm(__)m
スクエニ等のゲームアプリが動かない→スクエニ等のゲームアプリが動かなくなった
書込番号:18009372
0点
chiwa787 さん
私もアップデート後のロック解除に関して煩わしく感じています。設定で起動時のスワイプをなくせれば良いのですが自分には分かりませんでした。何とかして欲しいです。
書込番号:18013739
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8
ちょっと気になるものを見付けたんで試して見ました。
https://androider.jp/news/2014/02/100/
すると、少しなんですがWi-Fが速くなりました(^-^)
・パスワード
・IPアドレス(192.?.?.?)
・ゲートウェイ(192.?.?.?)
・ネットワークプレフィックス長(24)
・DNS1(8.8.8.8)
・DSN2(8.8.4.4)
設定してからいろいろ様子見してるんですが、
Wi-Fが速くなったと言うよりも、繋がりが良くなったので
Wi-F通信がスムーズになった感じがします。
設定前は、なんかWi-F通信する時に引っ掛かり?と言うか
もたつきながら繋がる感じがありましたが、それがスムーズになり
タブレット全体で軽くなった感じがあります。
あと、設定による副作用とかも見てますが、特別そんな感じは無いですね(^-^)
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME170C
かなりスペックが低いですね
ASUS MeMO Pad 7 より1000円しか違わないのは割高・・・
ASUS MeMO Pad HD7 を買ったほうがましではないか!?
うーん、1万円なら買ってもいいかな・・・
中途半端な商品ですね・・・残念!
6点
Atom Z2520って微妙ですね。
なぜ旧型のCPUを・・・・・
新しいAtom Z3460のほうがいいのに。
書込番号:17950290
5点
出たばっかりで価格比較してコンセプト語っても、、、
書込番号:17950558
6点
商品名と型番を、新しい順に並べると、
ASUS MeMO Pad 7 [ME170C]
ASUS MeMO Pad 7 [ME176C]
ASUS MeMO Pad HD7 [ME173X]
下の記事によると、ME170C が勝っているのは、
「ME176C より10グラム軽量化された」
「公称バッテリー駆動時間は ME176C より1時間長い10時間」
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/257/257811/
これら以外ではスペックダウンしている部分が多いですね。
しばらく待てば、スペック相応の価格に下がるでしょう。
書込番号:17952056
8点
me176cと比べてスピーカーが前面についてるのはいいですね。
後ろだと音が小さく感じますしね。
書込番号:17960057
4点
個人的にはAndroid4.3なのが魅力的です。Android4.4のような外部microSDに書き込み制限ないので。
容量が少なくても、自由にmicroSDに読み書きできるのはメリットかとではないでしょうか。
書込番号:18017447
3点
Z2460は2C2Tですし、Z2520は2C4Tなんで性能的には単純比較はしづらいかと。
採用理由は単にintelからの提供単価でしょう。
書込番号:18166775
1点
Atom Z3460 (Silvermont アーキテクチャ) の方が、性能も消費電力も良いはず。
書込番号:18171726
1点
ベンチマークantutuで15000ぐらいらしいですね。悪くない数値ではありますが。
書込番号:18292952
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
ASUS JAPANは、コンパクトで軽量な7インチディスプレイのWi-Fiタブレット「ASUS MeMO Pad 7」(ME170C)を9月20日に発売する。
価格はオープン価格で、販売予想価格は1万3750円(税抜)。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140917_667078.html
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=41811/
以下、ざっくりと内容を抜粋
7インチ、1024×600ドット(WSVGA)のTFTカラー液晶ディスプレイ
独自のオーディオシステム「ASUS SonicMaster」
ユーザーインターフェイス「Zen UI」を搭載
OSはAndroid 4.3
スピーカーはディスプレイ側に搭載
バッテリーは3950mAhで、動画の再生では最大約10時間の連続駆動が可能
ディスプレイにはLEDバックライトを装備
CPUはインテルのAtom Z2520で、1.2GHz駆動のデュアルコア
メモリは1GB
ストレージは8GB
64GBまでのmicroSDXCカードを利用できる
ASUSのクラウドストレージサービスとして5GB分が無料
メインカメラは200万画素 インカメラは30万画素
無線LANはIEEE802.11 b/g/n
Bluetooth 4.0、GPSおよびGLONASS、加速度センサーを搭載
大きさは約110×192×10.7mm
重さは約285g
ボディカラーはホワイト、ブラックの2色をラインナップ
専用カバーについては、ブラック、レッド、ブルーの3色が用意されている。
4点
価格が価格なんでいろいろと削ってますね。
無線LANがIEEE802.11 b/g/nとなってるけど・・・
本当だったらそこだけ高級版?かも(^^;)。
書込番号:17947901
1点
>無線LANがIEEE802.11 b/g/nとなってるけど
実際は 無線LAN IEEE802.11 b/g となるでしょう。
これが事実と確定すると、11nの虚偽記載が確定。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012942/SortID=17899275/#tab スレの後半を見て下さい。
書込番号:17951099
1点
私の上の投稿後、ME176Cパッドに付き、『10月中旬のバージョン更新でIEEE802.11nに対応する予定』とのASUS回答メールがありました。
ME170Cでは、IEEE802.11nに対応済みで発売か、または発売後バージョン更新で11nに対応、になるのではないでしょうか。
書込番号:17951665
2点
私の推測ですが、ME176の無線の"n"接続ができないのは単なるハードウェアレベルの設計ミスだと思っています。
少し待ってから修理に出せば"n"接続ができるME176が戻ってくると思っています。(笑)
書込番号:17953370
0点
あ、一応新商品のページができてるようなので誘導しておきます。
ASUS MeMO Pad 7 ME170C
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013598/
書込番号:17960983
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 SIMフリー
私も購入時アンドロイド4.3が入っていました。ホニィさんの書き込みを見て同じところhttp://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_Fonepad_7_ME372CG/HelpDesk_Download/
から「バージョン JP_V6.4.3」をダウンロードし、まず一回解凍しました。すると中にもジップファイルが入っておりこれを解凍せずにルートディレクトリにいれてケーブルを抜くことでアップデートができるようになりました。参考になりましたありがとうございます。
アップデート後は見違えるようにネットがサクサクしました。大満足です。アップデート前はインターネットがすぐに切断されていました。
自分の場合は「バージョン JP_V6.4.3」だからなのかキーボードは新しくて使いやすいものになり日本語入力も満足しています。不具合は今のところありません。タブレットが生まれ変わったような感じです。
1点
NHKオンラインの動画は、ちゃんと見れますか??
JRAの レース結果の 動画もちゃんと、見れますか??
と、いいますのは 本格的に使用しようと 思い、設定Gme-ru など) そしたら、
自然に4.3にアップデートされて、
結果、悲惨でした、んhkオンラインの動画が見れなくなり”もともとは見れました””(フラッシプレーヤー)入れろと催促しまして、
JRAの レースの動画も 見れなくなりました””もともとは見れました””ので、初期化しました
が、アップデートすれば、元に戻らないなら、...。。考え物です。
ちなみに アンドロイドって初めてです、本当に初歩的ですいません。
書込番号:18052433
0点
すれ主様、大変迷惑かけました、スイマセン。
Chormeでの検索で、NHKオンラインも、JRAのレースでも、動画が可能でした、。 ついでに 4.4にアップデートしました、。
画像がチョット 依然と異なり、アタフタしましたが 旨くできました、。
どうもありがとう御座いました。(ペコリンコ)
書込番号:18070873
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8
特にこれと行った切っ掛け無く、電源ボタンを押しても起動しなくなりました(非常にうっすらとちょっとだけバックライトのような明かりがつくのみ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16726654/
ここに書いてあるような充電する、電源ボタン長押し、等々試みましたが全く改善なく。
まだ保証期間内なので、修理依頼することにしました。
memopad 7/nexus 7だと色々報告あるようですが、memopad 8は見当たらなかったので書き込んでみました。
今年5月末購入で、使用期間三ヶ月ちょっとです。
1点
最初機種をを間違えて
ASUS MeMO Pad 8 ME181
に書き込んでしまいました。
返信を頂いたのですが、場所違いだったので、こちらに転記しました。
書込番号:17942732
2点
場所違いは、どんまいです。
>今年5月末購入で、使用期間三ヶ月ちょっとです。
なんと、私のME180A購入日と同じ感じですね(^^;)アリャ
私は前に使用してたNexus 7 Wi-Fiモデル16GB ME571-16G [2013]を
高い所から落としてしまい、外観には一切キズが無いのに
液晶画面の内部がひび割れていて修理費¥2.8万ほどかかるらしく
全損したんです(^^;)
それで次のタブレット購入までの繋ぎとしてME180Aを買ったんですね。
実は私のタブレットME180Aは2号機なんですよ
1号機は買った日の初期不良耐久テストをしている最中に
「SDカード読み込み不具合」、「Wi-Fi接続不具合」、
「CPUの暴走で勝手に画面が動く」等の不具合が出て
初期不良として交換て貰ったんです。
今の2号機は交換後、毎日良く使ってますが現在まで不具合はありません。
ですのでこのモデルでの不具合は特に気になるんですね
ちょっと修理に日にちが掛かるかと思いますが
早く直って帰って来ると良いですね。
書込番号:17943310
1点
他の人の書き込みを見ると、数週間待ちはやも負えないみたいなので気長に待ちます。
やすい商品だから、アフターケアもそれなりなんだろうなと諦め気味です。
書込番号:17943362
0点
本日9/30 手元に戻ってきました。
LCDパネル交換
HDDは初期化されて戻ってきました。
今の所問題なく動いてます。
保証期間内なので、無償でした。
書込番号:17998562
2点
タブレット、修理から戻って来たんですね
お疲れ様です。
メイン基板の故障かと思ってましたが・・・
LCDだったんですね?!
無償で直って良かったですね(^-^)
その修理に保証が90日あると思うんで
いっぱい使って様子見して下さい。
書込番号:17998781
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)








