このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2014年6月14日 10:01 | |
| 8 | 2 | 2014年6月14日 09:27 | |
| 20 | 10 | 2014年6月13日 13:45 | |
| 8 | 7 | 2014年6月13日 16:07 | |
| 2 | 0 | 2014年6月5日 07:39 | |
| 2 | 0 | 2014年5月31日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
BOOK☆WALKERで読みたいマンガがあり、アプリをインストールすべく説明を読んだところ「Intel CPU搭載機種ではご利用いただけません。」との但し書きが…
無料本で試してみたところ、読める本と読めない本がありました。
かなりスペックの落ちる「KEIAN M703S」ではどの本でも大丈夫だったため、スペックの問題ではなくアーキクチャの問題のようです。
きれいな画面のFonepadで読めなくて、ちょっと残念でした。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8
新型ミーパッド8 ME181が6月20日より発売が確定した様です。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fgpad.tv%2Ftablet%2Fasus-japan-memopad8-me181%2F&ei=p_yXU6TQMJbt8AXKt4HYDQ&usg=AFQjCNGZqPCQiuHakRTzPWpRxnXDSQOc5g&sig2=JfFhsBIVv1UiDilduWOo4A&bvm=bv.68693194,d.dGc
最新OS アンドロイド4.2.2がプリインストールされ、現行モデルよりレスポンスも高そうで、他にも色々現行モデルの改善点が期待出来そうです。
市場想定価格は、¥24000円(税抜)です。
私も、発売されれば、家電量販店で実機を触ってみたいと思っています。
ちなみに、新型ミーモパッド7 ME176は、6月13日より発売です。
市場想定価格は、¥18500円(税抜)です。
3点
フェニックス7さん こんにちは
昨日、新型ミーモパッド7の実機を触ってきました。
かなり軽く感じましたし、8インチも期待できそうですね。
20日が待ち遠しいです。
書込番号:17624780
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
次モデル?
新製品が発表されたようですので、今から購入を考えている方は
もうちょっと考えてみたほうがいいのかもしれませんよー
ASUS、軽量・薄型でカラフルな7型タブレット「ASUS MeMO Pad 7」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=39480/
ASUS、厚さ8.3mm、重量320gでスリムベゼルの8型タブレット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=39481/
4点
うーんネクサス考えますよねーこれ報告待ですねー個人的にantutuベンチが知りたいですね。
書込番号:17615427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Inte CPUですか〜 アプリの対応とかどうなんだろ?
以前だと、Inte CPU + Android だとかなり制限がありましたが、今はどうなんでしょう。
書込番号:17615837
3点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130828_612866.html
以前からATOMのAndroidはありますね。
書込番号:17615855
1点
本体サイズとCPUとmicroSDXC対応周りが変わったくらいであまり変化ない…のかな?
画面解像度は1,280×800(WXGA)のままなんですね
少しでも小さいのを → ME176
画面を大きく、でも薄いのを → ME181
少しでも安いのを → ME173 or Nexus7(2012)
高いけど高画質で薄いのを → Nexus7(2013)
という感じなのかなぁという個人的な印象です。
気になった本体サイズを比較してみたので画像を上げてみました
書込番号:17615896
5点
MAD_Mさん
その以前からあるATOMのAndroidが対応アプリが少なくて困った覚えがあるので、今はどうなんだろうと。
書込番号:17615941
2点
いよいよ新機種の発売ですか。。。
ダイナミックな仕様の向上は無いなぁというのが実感です。
個人的には現行機種にUSBホスト機能が無い(?)ので、それが実装されたかどうかが気になるところです。
書込番号:17618176
0点
すでに新製品のページが出来上がっているようなので書いておきます
新型7インチ ASUS MeMO Pad 7 ME176
http://kakaku.com/item/J0000012942/
新型8インチ ASUS MeMO Pad 8 ME181
http://kakaku.com/item/J0000012943/
ついでに詳細比較してみたのでURLを…
【製品詳細比較】ASUS MeMO Pad 7 & 8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012942_J0000009488_J0000012943_J0000011385&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1_5-1_7-1_3-1,104_2-1-2-3-4,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
書込番号:17618609
1点
個人的にはスペックより、今までにないPOPなカラーリングに一目惚れしたので、今回の色バリエーションは結構、普通になっちゃたなという印象ですね。
ASUSのロゴも今回目立つようになってるし。
MeMO PAD のデザインを安っぽいと評価する人がいますが、はっきり言って安いし。
そのチープな素材感を逆手に取ってPOPなカラーリングにしたのがこの商品。
結果、新たな客層をつかめたのだと思います。
私なんかよく考えたな、センスいいなと思ってしまいました。
と考えると今回のは普通。スペックさほど変わらないし、今のも現役だし、来年面白いカラバリの出たら買い替ええるかなといった印象ですね。
ターコイズブルーとか、ピンググレープグレープフルーツとか、ライラックパープルとかあったらあがるな〜。
書込番号:17621612
1点
スマホやタブレットがやおらFHD以上ですので、モバイルで言うとUMPCかPHSか?Firefox OSみたいで今更感がありますね。
NECのコレも中途半端でしたし。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LifeTouch_NOTE
書込番号:17621777
0点
FHDとか、そりゃあいいに決まってるけど、ライトユーザー向けの低価格商品であって、コスト削減して2万切る価格で発売したからこそ売れたんだと思います。
ハイスペックを求める上級者はそれなりの物を買えばいい、
タブレット初心者に、これだったら使ってみようかなと思わせたのが良かったのではないでしょうか?
私のようにスペックじゃなくて、色やデザインに一目惚れして買ってしまうような、ライトなユーザーを狙ってるんだと思いますよ。
タブレット使いこなしてスペックにこだわるような方は、今更感はあると思います。
ですが、なんかタブレットみんなもってるね。
便利なのかな?
使ってみようかな?
なんて思ってる人に取っては十分コスパの良い商品だと思います。
そういう需要があるから供給してるわけだし。
正直、画質ってそれだけ使ってれば、対して気にならない。
私もキレイじゃんと思って使ってました。
今回修理に出してる間、XPERIA Z1でムービーとか見てたので、修理からかえってきた時は、画質よくないなとは思いましたが、
比較すれば、画質ダメとなるけど、それだけ見てれば、許容範囲。
というかムービーとか見る場合って、いちいちHD画質の動画なんて用意できないし、
通常のMP4とかだと、FHDだと逆に画像の荒さが気になる。
これくらいのスペックだと逆に、ディテールぼけてるからなめらかに見えるという利点はありますよ。
書込番号:17622054
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Windows 8の画面の自動回転禁止ですが、
チャーム→設定→ディスプレイから変更できるのは知っていたのですが、
T100TAだとキーボードドックを付け離しする度に回転OKにリセットされるので
何かいい方法がないか探していたのですが
それらしい方法が見つかったのでメモしておきます。
コントロールパネル→デバイスマネージャ→センサ→InvenSense Sensor Collectionを右クリック→無効
とセンサを動かないようにすればOKです。
ただ、設定を戻したいときにいちいちコントロールパネルから開かないといけないので
http://support.microsoft.com/kb/311272/ja
からDevCon.exeをダウンロードしてC:\Windows\System32に入れ、
devcon disable '*INVN6500 (←画面回転Off)
devcon enable '*INVN6500 (←画面回転On)
のバッチを作ってこれらをそれぞれ実行すれば設定切換が楽にできます。
さらにこれらのバッチのショートカットを
Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」から
%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
と入れ、このフォルダにショートカットを入れておくと
Windowsのスタート画面から画面回転On/Offの切換ができるようになります。
以上、ご参考までに。
5点
>チャーム→設定→ディスプレイから変更できるのは知っていたのですが、
>T100TAだとキーボードドックを付け離しする度に回転OKにリセットされるので
うちのT100TA 自動回転無効にしてドック取り外ししてるけど前からリセットされないかもです。
書込番号:17604990
0点
>レークランド・テリアさん
うちのT100TAはregedit.exeで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\AutoRotation
のEnable値を変更するということもしてみたのですが、
やはりキーボードドック付け離しや再起動などで回転OKにリセットされてしまいました。
ASUSのATK Packageというソフトがセンサやライト等の制御もしているようで
これをアンインストールすればいいような気もしたのですが
他のセンサやライト等が意図しない動作をするようになっても困るので
スレのような処置をしました。
書込番号:17605397
1点
私の以前から固定で使用してますが、特に弄ることもなく
解除するまで固定されたままでした。(毎日のように取り外し)
・BIOS 304 (0605にBIOS 307が出てますね!)
・ASUS LIVE UPDATE 最新の状態
・初期化からいらないソフト削除し必要ソフトいれたぐらいの、ほぼデフォルト状態の設定
ほか固定使用されている方は、どうなんでしょう。
書込番号:17605454
0点
>レークランド・テリアさん
そうですか、それならいいですね。
>・初期化からいらないソフト削除し
ATK Packageも削除しましたか?
書込番号:17605479
0点
ATK Package 入ってます。
削除はking とiフィルター?だったかの2つぐらいです。
書込番号:17605487
0点
>レークランド・テリアさん
BIOS307に上げてみましたが一緒で
やはりキーボードドック付け離しや再起動などで回転OKにリセットされてしまいました。
スレの方法で対処できるので、これで行きます。
書込番号:17605547
1点
>ASUSのATK Packageというソフトがセンサやライト等の制御もしているようで
>これをアンインストールすればいいような気もした
msconfigの"サービス"でASLDR ServiceなどのASUSの常駐サービスの停止の方が気が楽です。
こちらは"充電"かつ"キーボードドッグ接続"時、
・eManualやExcelなどのアプリでキーボードの方向キー(キーリピート)操作中
・タッチキーボードによる入力
などで不意に(入力)フォーカスを失うという症状がありました。
"バッテリー駆動"時は本来の方向キーリピートの動作だったため気づきにくかったのですが、
原因は充電時でのATK PackageのHControl.exeの動作でした。
そのため、これに関連するASLDR Serviceを停止させて使用しています。
影響は一部のホットキー([Fn]+[F1]や[Fn]+[F5]など)が無効となる程度です。
>ほか固定使用されている方は、どうなんでしょう。
こちらはレークランドさんと同じくで、キーボードドッグから外しても画面方向は固定されたままです。
画面回転はIntel HD Graphicsのホットキー[Ctrl]+[Alt]+[方向キー]で行ってもいます。
書込番号:17622324
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
OCNモバイルONEのモバイルネットワ−ク設定に再トライしました、結論は問題なく3G/LTE共快適に使用できました。
前回も今日もNTTの電波を受信しているにも関わらず通信がでずOCNのサポセンに連絡して確認したところ、機内モ−ドの
チェックの入り切りを数度して下さいと説明され実施したところ簡単に通信ができる様になりました。
これで、色々と今までに使用してきたタブレットと比較できます。
今日のところはナカナカ良いタブレットだと思ってます、海外でも使用している方のレポも有り当方もトライしてみようと考えています。
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





