このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 10 | 2016年5月25日 06:12 | |
| 8 | 1 | 2016年4月17日 09:56 | |
| 4 | 0 | 2016年4月11日 15:55 | |
| 55 | 13 | 2016年4月10日 12:19 | |
| 2 | 3 | 2016年4月4日 23:36 | |
| 7 | 2 | 2016年3月30日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
あらぁ、まぁ、 何ということでしょう。
ま、個人的には今年二台もatomタブレット買ったからもう要らないけど。
書込番号:19880115
3点
今まで、atom機を4台買いました(トータル12万円)。eeePC 901-X、REVO ASR3610、Inspiron Mini 12、dynabook tab S80とお腹いっぱいでもういいです。
結局、買ったatom機は満足に使えないものばかりでした。
書込番号:19880541
7点
Bay Trail, Cherry TrailのWinタブは、eMMCとペアだと、そこそこ使えましたがね。
勿論、ネットとメールと動画だがね。
Win10+androidでz3735の onda v820wは、$76 送料込だった。
だけど、それも、もうすぐ今は昔のお話。寂しいねぇ。
書込番号:19880993
1点
来季からは、このクラスは、中華CPUに置き換わるので、インテル入ってる物が欲しい人は急いだ方が懸命と言う意味です。
書込番号:19881762
2点
賢明と言うか選択肢が無い感じなんですね。
ただ性能がアップする可能性もありますし、安価な部類のものは割り切って思いっきり安価になるのも
良いかもしれないです。
書込番号:19884358
1点
スマートフォンの成長が鈍化する中で、チキンレースは10nmプロセスへいよいよ突入します。
この10nmプロセスへは今までとは比べ物にならない設備投資が必要です。
インテルにすればついてこれる企業はもはやサムスン位だと。
インテルのSoCが品質がよく供給が安定しているのは周知の事実です。
さて、中華メーカーにそこまでの安定度があるかどうか?
中華半導体メーカーがヘタを打って逆にSoCの価格が高騰しなければ良いですが・・・。
書込番号:19884548
1点
現状Rockchipの製造プロセスは28nmでインテルには遠く及びません。
非常に不安です。
書込番号:19884562
3点
AMD搭載のPhoton 2に期待してましたが、パフォーマンスはAtom以下で発熱も厳しめのようですね。
書込番号:19899210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「Atom」シリーズを終了の後を埋めるのはRockchipと言う中華メーカーでARMのライセンスSoCになります。
ぶちゃけ「Cherry Trail」の様な省電力と低発熱物には直ぐにはならないと思います。
影響受けるのは何もタブレットやバリューPCばかりではなく、多くの家電(セットトップボックスなど)
や、BDレコーダー、 組込み機器(産業機械向け)と多岐に渡り、影響は極めて大きいです。
書込番号:19901582
0点
Photon 2
残念ですがOpenGL以外はAtom以下です
ゲームやるならて、感じです
書込番号:19902814
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA 32GB
私が1台目を買ったときは最安で35000円程度でしたから、5000円ほどの値下がりですね。現状で16GBよりも安いのでそのせいもあって売り上げが伸びているのでしょうね。不良をもった端末ですから、それを加味すると30000円は高いように感じます。20000円程度まで下がれば、不具合を理解して購入もありかもしれませんが(笑)店側もそれを理解して、安くして早期に手ばなしたいのかと思います。
書込番号:19795148
1点
タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
パワーケースを使ってる人はそう多くないとは思いますが、
購入したので使用感と注意点を・・・・
・もっても多少重くなるが、それほど苦にならない
・取説が不親切
例えば本体充電が30%でパワーケースが100%充電の場合
装着すると充電がパワーケースから本体にされるのですが、
この状態でパワーオフすると、なんと充電が途絶えたり入ったりで
満足に充電されません。断続的にバイブが鳴るだけ・・・・
不良品だと思ってしまいます。
要は常に本体側のほうが充電率が高くないとダメです。
使う前に両方フル充電しましょう。ある程度本体が減ってくると
パワーケースから充電され、通常はパワーケース側の充電率が減ってきます。
この状態ではパワーオフにすれば、ケースから本体への充電状態になりません。
いかにも癖のある仕様で、本体がゼロになったらパワーケースにきりかわる方が
判りやすいと思います。
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
7月29日より10.1インチ以下のPCでは無料で新規作成も可能なOffice Mobileが利用出来るようになりました。
出て間もないためか、PC版の情報があまりありません。
プリインストールマシンもまだ少ないと思います。
使い勝手を新規スレッドで書かせてもらいます。
別スレッドで出た内容との重複もあります。
本機は、最初からOffice Mobileがインストールされています。
オフラインで利用することも可能ですので、Excelをオフラインで利用するための方法を記載します。
■設定
最初だけ、ネットを利用してマイクロソフトアカウントでログインが必要になります。
サインインの後にデバイスに対してMicrosoftアカウントを使ってサインインしますかと確認がありますので、「このアプリにのみサインインする」を選択します。
これをしないと、Windowsへのログインまでマイクロソフトアカウントが必要になってしまいます。
私のようにローカルアカウントを使用している人は間違えないようにして下さい。
この操作はストアで手に入れたアプリは共通の操作です。
保存先がOneDriveになっていますので、ローカルのフォルダに変更します。
「別の場所を選ぶ」を選択します。
私は「C:\Wk」にしています。
「この場所を既定の保存場所に設定する」をクリック。
これで新規作成の場合の保存場所がローカルになります。
一度の書き込みで画像が4枚という制限がありますので、続きは次の書き込みで
16点
新規ファイルの名前は自動で決定されますが、名前を変更したい場合は、上書き保存を押した後で、「このファイルの名前を変更」で変更することが出来ます。
既定の場所(フォルダ)以外に保存したい場合は、「このファイルのコピーの保存」で可能です。
■Office Onlineより優れている点
オフラインで利用できる
罫線の太さが自由に引ける
オブジェクトの配置ができる
■印刷
印刷はネット接続しておく必要があります。
PDF出力はWindows10から標準となったプリンタドライバーとして「Microsoft Print to PDF」を選択すれば可能
■制限事項
使用できない機能もあります。
https://support.office.com/ja-jp/article/Windows-10-%e7%89%88%e3%81%ae-Excel-Mobile-%e3%81%a8%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae-Excel-%e3%82%92%e6%af%94%e8%bc%83%e3%81%99%e3%82%8b-dd6f4866-017b-416d-90ba-fa1fd134bcc2?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
データの並べ替えとフィルター処理
マクロの実行
など
制限事項はありますが、かなり使えると思います。
書込番号:19221373
12点
>†うっきー†さん
わぁ、ありがとうございます(*^o^)
そして、いつもお世話になっております。
一番知りたかったOffice Mobileについて、詳細で分かりやすい解説をありがとうございます!
(´・ω・`) 三連休にハイレゾ対応のヘッドホンと、ゲームソフトを買ってしまいました。
Panasonicに続いてSONYのヘッドホンまで買ってしまって、
節約生活に突入ですが、本機種をボーナス払いで買うかどうか、
もうちょっと粘ってみます。
それにしても、うっきーさんは価格.COM編集部さんみたいに、
凄腕記者ですね☆
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:19222004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†うっきー†さん
私も、1ユーザーとなったばかりですが、いろいろな情報を与えてくれて本当にありがとうございます。
とても参考になり、役立ちます。
私もこれから使いこなして、役立つ情報を提供できたらなと思います。
書込番号:19222527
3点
>Tio Platoさん
>それにしても、うっきーさんは価格.COM編集部さんみたいに、
>凄腕記者ですね☆
おだてても何も出ませんよw
こぼくん35さんから教えてもらった情報や、Tio Platoさんから質問のあったPDFの情報など、
人からパクった情報も含まれています!
みなさんからの情報、とても役に立ちますね。
>Yasu1005さん
>私もこれから使いこなして、役立つ情報を提供できたらなと思います。
私の方は、昨日ようやく自分が知りたかったことを全て試して(試したつもり)情報を書き込めたと思います。
これから購入しようと思っている方の役にたてば何よりです。
まだ他にも情報があるとは思います。お互いに有益な情報が交換できればなと思います。よろしくお願いします。
skypeのカメラの件、解決するといいのですが・・・・・
書込番号:19223182
9点
(^ω^) チェ〜ッ、なんか出ると思ったのに〜♪(笑)
音楽再生ソフトに、ASUSさんの独自のものがあるのは確認したのですが、
FLACファイルを対応したWindows Media Playerとの比較を、
もし行われていたら感想を伺いたいです。
標題のテーマと反れた質問でごめんなさい。
書込番号:19224626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FLACファイルを対応したWindows Media Playerとの比較を、
>もし行われていたら感想を伺いたいです。
音楽はmp3を使っているので分からないですね。
すみません。
書込番号:19225543
1点
>音楽再生ソフトに、ASUSさんの独自のものがあるのは確認したのですが、
ちなみにアプリ名は分かりますか?
もし分かれば、私か、他のだれかがなんらかの回答してくれるかもしれません。
わかりましたら、「このPCでできること・・・他。」のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
の方に書き込んでみてもらえますか
書込番号:19225568
0点
†うっきー†さん
>■制限事項
>使用できない機能もあります。
中略
>データの並べ替えとフィルター処理
iOS 版の Excel を iPod touch で利用していて、ソートとフィルタ利用できてます。
リンク先見ましたが、iOS 版とは別に iPad 版というのがあるんでしょうかね?
(リンク先の更新日もバージョンも書いてないから古いのか現状なのかいまいち判らないです)
私が利用しているのは以下の Excel です。
"Microsoft Excelを App Store で"
https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-excel/id586683407?mt=8
書込番号:19246911
3点
>iOS 版の Excel を iPod touch で利用していて、ソートとフィルタ利用できてます。
Windowsも通常のソートとフィルタは利用出来ます。
利用できないのは、リンク先にもあるように、スライサーやタイムライン上での場合と思います。
そもそも、分析機能(スライサーやタイムライン等)が使えないので、
ソートとフィルタが使えないと書くより、分析機能が使えないと書いてもらった方がわかりやすいですね。
iOS版は使ったことありませんが、おそらくWindowsと同じだと思います。
>リンク先見ましたが、iOS 版とは別に iPad 版というのがあるんでしょうかね?
iTunesの方は、「この App は iPhone、iPad の両方に対応しています。」と書かれているので、同じものだと思います。
書込番号:19247022
0点
別のスレッドで商用利用についての話題がありましたので、こちらに追記しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19451987/#19453028
商用利用で「Office 365のサブスクリプションなし」の制限有の機能で、仕事で使えるかどうかは別として、商用利用が可能かどうか。
■Office 365のサブスクリプションがないと商用利用が出来ないかも?
http://search.yahoo.co.jp/search?p=office+mobile+%E5%95%86%E7%94%A8%E5%88%A9%E7%94%A8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ほとんどのサイトでサブスクリプションがないと商用利用が出来ないと記載されています。
マイクロソフトのサイトで見つけた記載としては、
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/scenario/multidevice01.aspx
>Office Premium、Office 365 Solo では、最大 2 台のタブレット、2 台のスマートフォンで、Office Mobile の商用利用権と追加機能を含むすべての編集機能をご利用いただけます。
商用利用する際には、Office 365が必要と読みとれるが、一般的なタブレットやスマートフォンでの話で、10.1インチ以下の特殊な条件下でも適用されるか判断は出来ない。
■Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用が可能かも?
商用利用権を含まないOfficeにiPhoneやAndroid用の記載はあるが、PC用のMobile Officeについては記載がない
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/cur.aspx
日本のみ、Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用可能と記載している記事もある。
http://ascii.jp/elem/000/001/058/1058382/index-2.html
>新たなOffice Mobileではその点が考慮され、そのまま商用利用が可能となっている。これは日本のユーザーを対象にした特別措置ともいえるもので、日本の市場環境にあわせた形で用意されたものだ。
日本のマイクロソフトのページで、10.1インチ以下のPCで利用するOffice MobileがOffice 365のサブスクリプションなしで、推測ではなく明確に、商用利用が可能か不可能かを記載している個所を見つけた方がいましたら教えて戴けたらと思います。
PC版のOffice Mobileのライセンスは、本当に分かりにくいですね。日本の場合はグローバルとも違ったりしますし。
書込番号:19453401
2点
このアプリにのみサインインするを忘れた場合の修正は可能でしょうか。どこから入って修正したらよいのかわからないので、ご教授いただけますか?
書込番号:19476637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
オンライン時に保存したものを
オフラインで開けました。
書込番号:19476761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>■Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用が可能かも?
>商用利用権を含まないOfficeにiPhoneやAndroid用の記載はあるが、PC用のMobile Officeについては記載がない
>https://www.microsoft.com/ja-jp/office/cur.aspx
iPhoneやAndroid以外に以下の内容が追記?されていました。
>Office Mobile (Office 365 の契約者は商用目的でもご利用いただけます)
以前はサブスクリプションなしでも商用利用可能という発表もあったようですが、現時点ではサブスクリプションなしでは商用利用は不可と考えるのが良いと思います。
書込番号:19775420
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA 32GB
11日夕方受取り、早速使用中のMR03LNとWiFi接続して使用してました。
14日までは不自由なく運用していましたが、
15日からWiFiで繋がらなくなり、
タブを再起動したりパスを入れ直したりMR03を再起動するもダメ。
MR03にBluetoothモードが有るのでそれを試した所繋がりました。
現在Bluetoothで運用中です。
過去スレにあるようにWiFiで接続しようとすると、
一瞬接続表示がでるものの直ぐに切断される現象です。
家庭内ではBuffaloのルーターで快適にWiFi運用出来ています。
MR03のクチコミをみてみると、
Nexus7でも同様の現象が有るようなので、
タブの問題かMR03の問題か悩むところです。
書込番号:19701102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11a/ac(5GHz帯)で接続しているならMR03LNの管理画面で5GHzのチャンネルを36〜48chのいずれかに固定する。
2.4GHz接続だったらチャンネルを1chか5chに。
書込番号:19702084
1点
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
これまでgでの接続のみだったので
aでの接続やチャンネル指定も試してみます!
書込番号:19703654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅いレスで恐縮です。
私も同一環境で使用して4カ月近く経ちますが毎日WiFi5GHz接続で問題なく稼働しています。
※MR03のSIMはOCN-Mobile。
なので、相性ではないような気がします。
書込番号:19759532
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
本日、日通航空にてASUS宛てに引き取られていきました。
購入当初から、他のAndroidスマホなどと比べてmicroUSB接続部がグラグラするなと思っていたので、
L字変換アダプタを装着するなど、極力負荷を掛けないようにしていたのですが、
画面裏側からmicroUSBケーブルを押すような感じにしないと充電できなくなりました。
保証の範囲での修理か、有償なのか、今のところ分かりませんが、結果が出たら報告いたします。
4点
>microUSB接続部がグラグラするなと・・・
>裏側からmicroUSBケーブルを押すような感じにしないと充電できなくなりました。
私も、他の機種ですが、同じ事になりましたが、
挿す側のUSBケーブルを新品のものに交換しましたら、
すんなり充電できました。
どっちにしても
”通常仕様の範囲”で、保証期間内であれば、無償でやってほしいですね。
書込番号:19739130
0点
昨日、修理完了で戻って来ました。結果は無償修理でした。
「液晶保護フィルムは修理時に剥がさせていただきます。」と言っていたのですが、貼られたまま戻って来ました。
修理内容はマザーボード交換とバッテリ交換でした。リカバリされていたので初期設定からやり直しでした。
相変わらず、microUSB部はグラグラするので、今後の使用でまたならないか心配です。
書込番号:19744239
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)










