このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2015年1月2日 15:58 | |
| 1 | 0 | 2014年12月28日 10:59 | |
| 1 | 1 | 2014年12月24日 18:49 | |
| 36 | 8 | 2014年12月21日 20:15 | |
| 2 | 10 | 2014年12月21日 01:54 | |
| 1 | 0 | 2014年12月20日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
システム更新後に電池消耗が激しくなり、初期化で一旦改善されたが、二日後には初期化以前の悪い状態に戻ってしまった。
電池消耗状況を確認すると【google開発者サービス】が電池の大食いをしているらしいので、これを停止するとともに最も省電力となるモードに切り替えた。
すると、電源ON後12時間経過しても電池は10%も減っていない。
この設定でなにか悪影響があるでしょうか?
0点
【google開発者サービス】をググってみたところ、そのアプリには問題があるようです。
詳細は→ http://www.tabroid.jp/news/2014/08/0829battery.html でご確認ください。
具体的には、
1:Androidの設定を変える
2:工場出荷時の状態に戻す のが、正しい対処法のようです。
自分は分かる範囲でアプリの [通知を表示] のチェックを外してます。
また、プル型で情報をチェックしてるアプリが大食いみたいです。
書込番号:18314578
1点
こーじ66さん、N76ZWsrRさん 回答ありがとうございます。
電池消耗が激しくなっている原因は【google play 開発者サービス】の基本アプリの不具合によるものなんですね。
私は【google play 開発者サービス】を現在強制停止していますが、こーじ66さん紹介のサイトの記載による対策に変えてみようかと考えています。
【google play 開発者サービス】を強制停止した状態で、私がわかった状況は次のとおりです。
1.Gmailは使える
2.Mapアプリは使えるがGPSがoffになっているため、現在位置情報が利用できない。
3.Play storeは利用できるが、自動更新サービスはされない
4.電池消耗状況はすごく改善される
この問題は夏に指摘されているのに、いまだに改善されていない。 googleさんASUSさん 早く対応してください。
書込番号:18315613
2点
google play 開発者サービス?
こんなの停止しても意味ないよ。勝手に復活するから。
やるならアンインストールだね。でもアンインストールしたらGmailもMapもPlay storeも使えなくなるよ。
嘘だと思うならやってみな。
書込番号:18318398
2点
まさにプリンセスさん、回答ありがとうございます。
【google play開発者サービス】をwebで調べたら、ご指摘のようななものだということがよくわかりました。
そして、電池消耗問題はこの機種だけでなく、新しいアンドロイドのタブレットやスマホ共通の問題であることがわかりました。
Sonyのこの問題に対する対応もgoogleがアプリを修正しなければ解決しないと言っている。
この問題の被害者は大勢いるが、googleは修正する気はないようだ。
それは、彼らにとって端末からのデータを提供を増やすことが彼らのビジネスの繁栄につながるからだと思われる。
タブレットやスマホでgoogleのシステムを一般ユーザーが無償で使用する代償だと思えます。
この問題に対するユーザーの究極の対応は端末は使う時だけ電源をいれてスリープ状態にしないことと思います。
電話機能のないこの製品では使うときだけ電源を入れる運用は、私の場合、電池が急激に減ることに比べれば、我慢できることです。
googleのシステムがこの問題を解決しない限り、あきらめですね。
書込番号:18318775
2点
【google開発者サービス】を一旦アンインストール(旧バージョンに戻す)したところ、何らかのアプリ(←このいい加減さが致命傷w)で最新版をインストールするよう促されました。仕方なく最新版をインストールしたところ、バッテリーの減りが若干の収まった感じでした。それでも4%/1時間程度ずつ減ってましたが… このペースだと24時間でバッテリー残0の感じでした。
昨夜、電源を切って寝ました。朝起きてONにすれば、活動時間中は残量を気にしなくて済むと思った次第です。その結果、バッテリーの減り具合がかなり遅い。1%減/1時間程度に!! 機内モード&Wi-Fi ONで7時間経過して8%減。日課のメール、Twitter、ブラウジングはしてます。昨日までとは明らかに違うバッテリーの減り方。
リセットする前にこの方法を試す価値はありそうです。ご参考まで
書込番号:18329185
0点
電池の消耗が、裏で動いているシステムの通信によるものと判断されるので、今は端末を使用するときのみ電源ONの運用に変え、1〜2時間/日使って、3日間位もちそうな感じです。
電源OFFを忘れることもあるので、これに加え、電池監視アプリの【Battery MIX】とタスクON/OFFアプリ【Advanced Task Manager】をインストールし、画面が消えれば、指定アプリ停止の設定にしました。
これで当分はしのげるかなと思っています。
なお、私はNexsus7(2012)も保有しているのですが、こちらは充電後1週間放置しておいても電池の減少は10〜20%程度です。
従って、572CLのシステムが悪いとしか言いようがない。
しかし、この問題はSony Experia Z3でも出ているようで、新しいタブレットが被害にあっている様子。
因みに、Nexsus7(2012)のandroidのver.はアップデートで4.4.4、572CLは4.4.2になっている。 関係あるのだろうか?
書込番号:18329310
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
新規SIM契約を検討している方に朗報(なのかな?)です。
ぷららモバイルLTEが3日間限定で初期費用無料キャンペーン中です。
http://www.plala.or.jp/lte/apply/
ぷららには賛否両論あったのでオススメするつもりはありませんが、もしかしたら現在は改善されているかもしれません。
人柱になれる強者は、ぜひこの機会に(笑)
0点
この機種に特に関係ある内容ではないから SIMのカテゴリーに投稿した方がいいんじゃないかな。
一応以下にあるみたいですよ。
価格.com - SIMカード なんでも掲示板 クチコミ掲示板
http://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/h3btm.gif
書込番号:18301853
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME170C
かなりスペックが低いですね
ASUS MeMO Pad 7 より1000円しか違わないのは割高・・・
ASUS MeMO Pad HD7 を買ったほうがましではないか!?
うーん、1万円なら買ってもいいかな・・・
中途半端な商品ですね・・・残念!
6点
Atom Z2520って微妙ですね。
なぜ旧型のCPUを・・・・・
新しいAtom Z3460のほうがいいのに。
書込番号:17950290
5点
出たばっかりで価格比較してコンセプト語っても、、、
書込番号:17950558
6点
商品名と型番を、新しい順に並べると、
ASUS MeMO Pad 7 [ME170C]
ASUS MeMO Pad 7 [ME176C]
ASUS MeMO Pad HD7 [ME173X]
下の記事によると、ME170C が勝っているのは、
「ME176C より10グラム軽量化された」
「公称バッテリー駆動時間は ME176C より1時間長い10時間」
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/257/257811/
これら以外ではスペックダウンしている部分が多いですね。
しばらく待てば、スペック相応の価格に下がるでしょう。
書込番号:17952056
8点
me176cと比べてスピーカーが前面についてるのはいいですね。
後ろだと音が小さく感じますしね。
書込番号:17960057
4点
個人的にはAndroid4.3なのが魅力的です。Android4.4のような外部microSDに書き込み制限ないので。
容量が少なくても、自由にmicroSDに読み書きできるのはメリットかとではないでしょうか。
書込番号:18017447
3点
Z2460は2C2Tですし、Z2520は2C4Tなんで性能的には単純比較はしづらいかと。
採用理由は単にintelからの提供単価でしょう。
書込番号:18166775
1点
Atom Z3460 (Silvermont アーキテクチャ) の方が、性能も消費電力も良いはず。
書込番号:18171726
1点
ベンチマークantutuで15000ぐらいらしいですね。悪くない数値ではありますが。
書込番号:18292952
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-DK564S
既に購入済みの方も、2015年1月18日までに手続きすれば貰える見たいですね。
詳細はWeb参照。
http://www.asus-event.com/T100TAM/
書込番号:18135534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazon で2,000円OFFキャンペーン対象商品となっていますね。(1月31日まで)
↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-T100TAM-Win8-1-10-1inch-T100TAM-DK564S/dp/B00OR9HPO4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1416019566&sr=8-1&keywords=T100TAM-DK564S
書込番号:18169762
1点
キャンペーン応募が正常にできないのは私だけでしょうか。
情報を送信すると
asus-event.com/form/T100TAM/step2.php
にURLが飛ぶのですが、真っ白なページで、その後何も起こりません。
書込番号:18178149
1点
16日に申し込んで今日20日に届きました。
来年くらい待たされるのかと思った。
シリアルのオーとゼロがわかりズラいですね。
書込番号:18189225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
T100TA[色]Sとの違いは筐体の質とEMMCの容量&プレゼントのmicroSDXCカードみたいですが価格との兼ね合いでどちらを購入するか迷ってるのですが、プレゼントのSDXCのメーカー名やクラスを知りたいです。
購入されてすでにキャンペーン品を受けとった方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18201672
0点
Silicon Power製Class10です。
全ての人が同じかはわかりません。
1週間で千円下がってます。クリスマスまでにもっと下がるのでは。
PCデポは下がらないのでまあいいか。。ですが。
書込番号:18206799
0点
11月26日に申し込みまして、本日12月6日に届きました(^-^)b
申し込む時にシリアルナンバーの「O(オー)」と「0(ゼロ)」が紛らわしくて
結局、○に見えるものはすべて「ゼロ」として入力したんですが、合ってたみたいです(苦笑)
書込番号:18242946
0点
2000値引き分を考えると52000円を切るamazonで購入しました。当方のシリアルナンバーもゼロとオーの区別がつかず
虫眼鏡を使用しましたがわかりませんでした。
結局わからないものはゼロにしましたが同じ並びに書かれている機種名印字の"T100"のゼロとは形が違い相当悩みました。
日本の常識ではこのことが原因でプレゼント送付拒否なんてことはありえませんが少し心配です。
あと商品の箱が想像していたより小さかったので少し驚きました。
充電8時間してから使用してくださいとのことでまだ電源は入れてませんが懸念していたドックとの切り離し、取り付けは非常にスムーズで感心しました。
これからの実稼働が非常に楽しみです。
書込番号:18255700
0点
ホントに虫眼鏡に見てもオーとゼロの違いがわからない
せめてバーコードが読めるようにしてくれればいいのに、iPhoneのアプリでは
読めませんでした
購入時より1万円下がってしまいましたがラクーポンのWIMAXが値上がりしていた
ので収支は微妙です
7インチでよかったかな?とは思っています
書込番号:18267497
0点
僕のところにも届きました。
二週間ちょっとかな?応募してから物が届くまで。
シリコンパワーのクラス10でした。
書込番号:18290555
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
b-mobileの公式サイトの動作確認端末一覧に記載されていないのですが
今のところ問題なく使用できています。
SIMが届く前にAndroidバージョンを4.4.2にあげておき、SIMが届いて、
APN一覧から「b-mobile イオン」)を選択しただけで、スグに使用可能になりました。
初めてのMVNOでいろいろと不安でしたが、
使用してみると快適だし、通信料も安いので思い切ってMNPして本当に良かったです。
iphoneとの2台持ちから開放されました。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)



