このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年12月19日 05:57 | |
| 27 | 12 | 2014年12月16日 02:02 | |
| 4 | 3 | 2014年12月11日 14:29 | |
| 0 | 2 | 2014年12月7日 01:33 | |
| 1 | 1 | 2014年12月3日 23:24 | |
| 5 | 4 | 2014年12月1日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
基本的に Asusアプリと Googleアプリの 一部のみ!
Download した アプリが 「デュアル画面」で使えるには 何時の事やら?
でもブラウザが「デュアル」で使えるので、それなりにテスト出来る。
この更新「デュアル画面」と「バックアップ」アプリ追加以外の変更点は?
何処に記載されているのか ご存知でしたら、お教え下さい。
書込番号:18284145
0点
ASUS MeMO Pad (ME572CL)Software Image Version: V11.8.3.30 For WW SKU only
release note:
1.Improve power consumption performance.
2.System performance optimization.
3.Add Easy Mode.
4.Add Dual APP.
5.Integrate Data Trasfer function into Setup Wizard.
6.Adjust the time zone since Russian has changed its time zones to GMT +3:00 from 10/26.
7.Other bugs fixes.
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_7_ME572CL/HelpDesk_Download/
書込番号:18284182
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
Windows Vistaの時の嫌な記憶もあるし、64bit版は様子見が多いというのもあるかもしれません。64bitって性能は良いのだろうけど、一般の人にしてみればオーバースペックな感じもしますしね。何か技術的な数値計算でもするのでなければ大きなメリットは無いような気もします。まずは一部のギークが買っているだけかも。単純に新製品だからと買っている人もいるでしょうけど。
次々とハードウェアの性能が上がって行くけど、ハードウェア屋が食いっぱぐれない為に、消費者が付き合わされているような気もしますね。個人的にはテレビの4kと同じような感じでもうお腹いっぱいです。iosのようにもっと低スペックでもヌルヌル動かす事も出来るはずですし。
書込番号:18200205
2点
この価格でこの機能なら、「街歩きに使う タブレット」として、
現時点 最善の機器と思います。
書込番号:18200360
2点
> DCMBRANDさん
> 何か技術的な数値計算でもするのでなければ大きなメリットは無いような気もします。
大きな勘違いしてますね。
Native64bitのNexus6/9では、用途を問わず格段に処理速度が向上しています。
これは「一部のギーク?(ギークって何ですか?笑)」だけのものではなく、一般人でも十分に恩恵を享受できるので、Native64bitのメリットは大変大きなものです。
オーバースペックとかの話じゃありませんよ(笑)
以前からDCMBRANDさんは「64bit」っていうキーワードに拘っているようですが、大きな勘違い発言が目立ちます。
DCMBRANDさんは「Androidの64bit化」と「Windowsの64bit化」を混同しています。
どうやらLinuxベースAndroidとWindowsの「アーキテクチャの違い」を理解されていないようですね。
DCMBRANDさんが所有しているNexus7 2013のSnapdragon S4 Pro(APQ8064)と、MeMO Pad 7のAtom Z3560では、そもそも命令セットからして全くの別物です。
MeMO Pad 7はSoC/kernel/driverが64bitなだけですよ。
ちゃんとMeMO Pad 7を購入して、現行カーネルを確認してから発言してください。
間違ってるのに「あたかも玄人のような発言」は他の閲覧者を混乱させるだけですよ。
書込番号:18201519
4点
なんでコクカープさんは喧嘩腰なんですかね…
Android4.4まではNative64bitの命令に対応していないので相対的にパフォーマンスが低くなります
そもそも、64bitは性能がいいとでもお思いですか?
単純に64bit対応以後のSoCの性能がいいだけです
同様に32bitのSoCの性能も上がってきています
現在最新のSoCを搭載しているタブレットでしたらそれが64bitだろうと32bitだろうと一般人には確かにオーバースペックでしょう
お二方とも言っていることがちぐはぐです
あとこのAtomはx64-x84なので現在x84モードで動かされていると思われます
書込番号:18207049
6点
> そもそも、64bitは性能がいいとでもお思いですか?
はい、思ってますよ。
ほみしゅがーさんは御存じないのかもしれませんが、64bit化の最大のメリットは「メモリ管理」です。
さらに一度に扱えるバイト数も増えるし、直接バイト数を指定して命令するよりも、そのシステムに有利な方法を用いて対応してくれるので遙かに処理速度が速いです。
そのための「命令セット」でしょ。
いずれは、現在のような端末毎に特化したOS(例えばChromeOS&Androidのような組み合わせ)ではなく、
デスクトップ機もタブレットもスマホも家電も、全て同一のOSで稼働できるようになります。
そうなればソフトウェア開発も容易かつ低予算で出来るし、利用者(ユーザー)もOS種別を意識する事なくシームレスにデータのやりとりが行えます。
そのための64bit化構想であり、これはOS開発元共通の目標でもあります。
ほみしゅがーさんは基礎を知らないから「ちぐはぐ」と捉えたのでしょうね。
だからといって中途半端な知識で間違った情報を発信すると「DCMBRANDさん」と同類になってしまいますよ。
これを機に「アーキテクチャの基礎」から学んでみて下さい。
【追記】
> あとこのAtomはx64-x84なので現在x84モードで動かされていると思われます
あえて言うまでもなく、Native64bitはAndroid5.0からなので「当然」です。
こんな当たり前の事、誰でも知ってると思いますよ。
だからAndroid5.0が注目されてるんですよ。
書込番号:18209795
0点
パソコン歴史は知る範疇では8bitから始まって互換性を維持する為に倍々ゲームで、16bit、32bit、64bit、(...128bit?)となって来ました。昔はソフトウェアも十分に無くていざパソコンを買っても、はてどうしたものかという感じでした
よ。今ではオブジェクト指向言語だの何だのとマクロになってきていますが、MS-DOS時代はc言語とかBasic、pascal、Fortranなどから機械語と言われるアセンブラ言語まで自分でとにかく試したりやらざるを得なかったですね。今でもやっている人はやっているんでしょうけど。
32bitから64bitという事は、単純にはcpu(つまり頭脳)の中で一度に扱える数が倍になるのですが、数値計算でもせいぜい良くて1.5倍位の速度らしいです。タブレットなどは、計算よりもデータの入出力や表示(つまり手足)などがメインですから、頭脳が64bitであることの恩恵はより減少します。
速いのに越した事は無いですが、タブレットでやることって知れてますから。
因みに、コクカープさん、カーネルやドライバーというのはソフトウェアなので、4.4.4では64bitではなく32bitですよ。
書込番号:18210680
1点
> カーネルやドライバーというのはソフトウェアなので、4.4.4では64bitではなく32bitですよ。
何を言ってるんだか。。。
MeMO Pad 7のSoC/kernel/driverは64bitです。
http://www.androidauthority.com/linaro-64-bit-kitkat-381532/
DCMBRANDさん、分からないなら「分からない」とちゃんと書くべきです。
継続して嘘の情報ばかりを流布すると偽計業務妨害に成り得ますよ。
書込番号:18211207
0点
> タブレットでやることって知れてますから。
それはDCMBRANDさんが使いこなせて無いだけです。
周回遅れの安物タブレットばかり買ってるから使い方さえも分からないんですよ。
今どき中学生だってアプリ開発する時代です。
DCMBRANDさんのようにサイト閲覧とメールだけじゃないんですよ。
高性能SoC+Native64bitOSは間違いなく快適ですし、それは一般人でも体感できる内容です。
本当に64bit化が無意味なら誰も作りませんし、今後も売れないでしょうね。
いずれDCMBRANDさんも間違いなく買うハメになりますよ。
それ以外の選択肢は無くなるので。
書込番号:18211230
0点
カクコープさんの参考URLを見るとカーネルは64bitで、そこから32bitに変換するという無駄な処理が必要になっているので、ロリポップにアップグレードすれば少し動作は速くなりそうですね。
タブレットに何を求めるかは人それぞれ違うけど、本格的に何かやるとなるとどうしてもパソコン、仕事でもパソコン。ジョブズが8.9より小さいタブレットは要らないと言いましたが、実用的では無いと言うことで。小さいタブレットにどこまで求めるか、オーバースペックというの人それぞれの感じ方ですね。
コクカープさんは、タブレットでの64bitの性能を何に活かすんですかね?
書込番号:18211566
2点
> コクカープさんは、タブレットでの64bitの性能を何に活かすんですかね?
その前に「自分の間違い」を訂正して下さい。
あなたの「勝手な思い込み」を「あたかも玄人のような発言」として書き込むのは迷惑行為ですよ。
DCMBRANDさんは「中途半端な知識で閲覧者を混乱させている」という自覚をもってください。
書込番号:18212378
0点
私の知識不足はよーくわかりましたが、その迷惑でとても長い改行はおやめになった方がいいと思いますよ
書込番号:18274630
6点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
息子に買ったT100TAのタッチパネルが突然効かなくなりました。
過去スレを探すと修理対応したとのスレが。
取りあえず、デバイスマネージャーを検索。
12C HIDデバイスにビックリマークが。
12C HIDで探すと、他機種タブレットで対策が見つかりました。
一旦ドライバ削除して、再検索すると有効になるとの事。
おっかなびっくり試したら、問題無くタッチパネルが復活しました。
取りあえず様子見ですが、ベースがほぼ同じなので、同じような不具合が発生するのかな。
3点
スレ主さん
お話を整理させて頂きますと「製品のバグ(不具合)」かと思います。
一般の顧客全員が今回の件に対応出来る事とは思えないからです。
本来は、サポートへ連絡され場合によっては保証で修理されるべき内容のように感じました。
お節介で余計なお世話でしょうが、もしよろしければメーカーへ改善要求のメールか電話等して頂けると幸いかと存じます。
書込番号:18258557
0点
ニコニコのパパさんさん、レスありがとうございます。
確かに本来はそうすべきですね。
ただ、メーカー(特に外資系)のサポート対応の悪さを実感してるので、今回は依頼しません。
他機種タブレットでも同様の不具合が出てるようなので、ある意味Windowsの問題かも知れません。
特にWindowsUpdate後に問題が出たケースを多く見かけたので、そちらを疑ってます。
もし、継続して問題が出るようならサポート依頼しようと思います。
ご心配をかけて申し訳ありませんでした。
書込番号:18258722
1点
スレ主さん、ご返信ありがとうございます。
他機種タブレットでも同様の現象が多々起きているとのことでしょうか。
スレ主さんの仰る通りWindowsの可能性もありそうですね。
私もAmazon限定版で同機種を利用していますので同現象に見舞われる可能性がありますね。(汗)
いずれにしても、不具合が端末またはOSが原因の場合、個人では無理ですからアップデート等の改善対応待ちになりますね。
余計なお世話とお節介致しまして誠に恐縮至極です。
書込番号:18259192
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
MeMO Pad 7のスペックなら必要無いと思っていましたが少し早くなるんですね。
標準の”1x”から”0.5x”にすれば0.5倍って事ですからね。
書込番号:18244031
0点
私は
アニメーションなし
が一番だと思ってます。
書込番号:18245023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 AST21 au
AST21 の Wi-Fi 版 (および ME181 の上位版) との位置づけの ME581C が 12/5 発売だそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141203_678591.html
http://japanese.engadget.com/2014/12/03/asus-memo-pad-8-me581c-292g-7-45mm-8-1920x1200-ips-andr/
スペック的にはよさげな感じですが、いかんせん予想実売価格が 37,000 円くらいと高いのが難点ですね。
ちなみに、現時点で AST21 の白ロムが Amazon で 22,000 円前後で売られています。
1点
絶対価格では高いとは言えないですが、LTEの白ROMの2万強が安定なら3万7千円は維持できなさそうですよね。。。
書込番号:18234857
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 AST21 au
このシリーズはナカナカ専用ケースが売られていないですよね。
ME181用ばかりで、ME581用は電源と音量のスイッチの位置が違うのです。
何とか探してAmazonで「東陽電子(TOYU)」の買ったのですが、
このストアはレビューがサクラだらけで大いにおおいに〜〜不安でした。
なので人柱覚悟で買いました。
結果正解だったと思います。
これは押さえる部分が少ないのでME581兼用のようです。
0点
続きです。
ケースの重さは148g。トータルで446gです。
合成革の質感は並です。
ストッパーは三段階あり、写真4が一番低くした状態ですが、折り目はペタンコになるまで曲げられます。
耐久性はわかりませんが。
ちなみにケースを付けたことで本体スピーカーの音に篭り感じられません。
個人的には買ってよかったと思っていますが、参考までに。。。
書込番号:18108219
4点
情報ありがとうございます。
私は9月初めにアマゾンで
[F.G.S] Asus Memo Pad 8 AST21専用ソフトPUレーザーケース ブルー というものを購入しました。
今でも使っておりますが、最初はカメラの位置も合っていたのがいつの間にかずれて入れなおしてもケラレが出る状態になってしまいました。
ですので、いい買い物なされたんじゃないでしょうか。
私のは何度か出し入れしたことで材料が伸びてしまった?かもしれません。
もしよろしかったら、しばらく使った後で、また情報いただけませんか?
ところで本末転倒になってしまうかもしれませんが、ケースって必要なのでしょうか?
私、スマホも持っておらず、タブレットも初めて購入したのですが、かみさんが落としたり、傷をつけたりするといやなのでケースを買って欲しいと言われ購入しました。
しかし本体の重さが300gなのにケースが約150gで50%増になるし、厚みも結構薄いな〜と思っていたのが約2倍になり、せっかくメーカーが本体軽く、薄くしてくれたのになんかもったいないと思ってしまします。
確かに持ったときに滑りにくいのと、タッチペンを一緒にできるのは良いと思うのですが。
近所のY電気の販売員の方に聞いたときは、カバンの中に入れたとき傷がつき難い、高級感(自分専用のオリジナル感) が出る。 と言っていましたが。
初心者なので、実際使った方が良い点解っていれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18138518
0点
たま256さん>
しばらく覗いておらず返答が遅れまして申し訳ありません。
当初はこれとほとんど同じ形の[F.G.S]から出ているケースを買う予定だったのでした。
どうやら中国(香港?)出荷で、2〜3週間を要するとのことだったので、
国内配送のこの商品を買ったのですが、それが良かったのかもしれません。
ケースの有無についてですが、目的によると思います。
買う前にテーブルなどに本体を置いて使う際
電気の反射をまともに受けて見えづらかったのを回避したかったのと
クックパッドなどの料理アプリを台所に置いたまま使いたかったので
傾斜をつけられることと、ちょっとした汚れ避けが必要でしたので購入に至りました。
やはり懸念していた重さですが、本体そのものの軽さの恩恵は損なわれてしまいますが
裸で持っていた時と較べて意外と負担を感じていないような気がします。
またこのケースはパチンとはめ込むのではなく、スライド式で入れるので
本体への影響を考えること無く、気楽に取り外しが出来るのもストレスを感じない一因かもしれません。
このように個人的には目的に適って必要な物でしたが、
手で持って使うことが殆どの場合は、必ずしもいる物ではないとも思っています。
書込番号:18217025
0点
もももんちぃ〜〜のしっぽ さん>
ご回答ありがとうございます。
なるほど、斜めに置いて見る場合には良いですよね。
私も当初は外に持ち出しても使うつもりでしたが、やはり自宅内で使うことのほうが多いです。
デスクトップPC2台あるのですが、立ち上がりが圧倒的に早いし、どこでも使えるので重宝しています。
よって重さも対して苦にはしていません。
外に持ち出すときの保護のために購入したのですが、外で使うときの不具合がわかってきて、想像と、実際使うのでは違うなと思っています。
外で使ったとき、GPSをONにしていたら、あっという間にバッテリーが無くなり困りました。
今日近くの量販店にモバイルバッテリーを見に行きましたが、大きく、重く、旅行に行く、もしくは停電対策でも無ければ買う気がなくなりました。
また、バッテリーの持ち以外もポケットに入らないから、思ったより外に持ち出すときにおっくうだと気が付きました。
今までスマホすら使ったことがなく、偶然立ち寄った量販店で外でも使えて、画面が大きく、月々のコストも安かったので購入しましたが、外に持ち出すことと、大きい画面はなかなか使い勝手の部分では両立しないと気が付いたところです。
ですので、3段階に傾き変えられるスタンド、としての用途と考えれば、お買い上げになったケースは良いものだったんですね。 私のは1段階だけで、立ち過ぎで使いにくく、結局手持ちで使っています。
ま、私の買ったものは役に立っていないということです(笑
書込番号:18225407
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)







