このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年8月18日 11:21 | |
| 2 | 0 | 2013年8月16日 13:44 | |
| 1 | 0 | 2013年8月14日 17:06 | |
| 6 | 4 | 2013年8月5日 23:09 | |
| 4 | 1 | 2013年8月2日 17:15 | |
| 1 | 0 | 2013年7月29日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
温泉にちょくちょく行くため県境など通るついでにエリアをチェックした所
自分の認識が少し違っていたので報告します。
今までのプラスエリアの認識は大きく分けて
人の住んでいない所ではプラスエリアですら繋がらないというのは本当です。
スキー場やゴルフ場などは人が出入りしますのでオフシーズンであってもプラスエリア圏内です。
したがって、人が住んでいなくてもスキー場やゴルフ場が近くにあれば人が住んでいなくても繋がることはあります
fonepadの場合、↑ここであってもつながりませんでした。それは今までの認識と変わりありません。
しかし、民家があればそれも50軒から100軒位の集落ならドコモエリアです〔ハイスピードではありませんが〕
fonepadで繋がりますそれも結構な山間の家々です。
県境であっても集落があれば殆ど繋がります。
移動して調べていたのは福井、滋賀、岐阜、名古屋、三重、京都府、大阪府、などです
専門で調査している訳ではなく参考になりませんが。
1点
ようするに
>民家があればそれも50軒から100軒位の集落ならドコモエリアです〔ハイスピードではありませんが〕
>fonepadで繋がりますそれも結構な山間の家々です。
>県境であっても集落があれば殆ど繋がります。
でした…ということ?
ドコモのエリア確認に使用した端末が Fonepad だったというだけで、
プラスエリアも Fonepad も関係ない話に見えます。
何の(どのサービスのどのプランの) SIMを挿して、何をもってエリアと確認したのか書かれたらいかがでしょう。
書込番号:16481302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
そうなんですよぉ、つたない文章ですいません。
今思うとなぜレビュー欄に書かなかったのか頭を傾げています。
よみ流していただければ〔折角お返事くれた人に向かって失礼ですね〕
《ドコモのエリア確認に使用した端末が Fonepad だったというだけで、
プラスエリアも Fonepad も関係ない話に見えます。》
そのとおりで、関係ないんです。上の部分の文章はいらなかったんですが、
NEXUS7モバイル通信やfonepadの書き込みを読んでいて
プラスエリアに対応していないため田舎では繋がらないと言うのを見て
田舎だったら繋がるよ!って伝えたかったんですが・・
やっぱり上の文章いらないですよね。
《何の(どのサービスのどのプランの) SIMを挿して、何をもってエリアと確認したのか書かれたらいかがでしょう。》
MVNOのIIJMIO高速モバイルDファミリーシェアのサービスでドコモのスマホにMVNOシムカードを挿し
あとガラパゴス携帯〔ドコモのFOMAのサービス〕
もう一台はfonepadでMVNOシムカードを挿し圏外かどうか確認しただけです。
ドコモのエリアマップですり合わせてみたりはしていません。今日行くところはこんなかなってみる事はありますが
つたない文章に丁寧なご意見ありがとうございます
書込番号:16482159
2点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A013F
メーカーサイトの仕様を確認のうえ、B121-1A013Fを購入しました。上位機種のほうが安いなんて、なんてお得な…
他にWINDPAD110, ASUS-ME400Cを使用してます。KingstonSSDをcrucial-msataSSD120Gに入れ替えて、win8(期間限定DSP版約¥9000)をインストールしました。64bit版はsleepからのresume時にBlueeScreenになってしまう(WindowsUpdateで更新するとおかしくなる。Windpad標準の32GSSDにインストールするとなぜか問題なくResumeできる?)ので、win8-32bit版をインストールしてます。GPSセンサーは、仕様上は無しとなっているけど、自宅における現在地、自動車移動時の自分の位置は追尾できます。(ASUS-ME400Cは仕様上GPSありとなっているが、これと同じ動作をする)。画面は見やすい、レスポンスのストレスが少ないです。自宅ソファーか電源がテーブルごとに据え付けてあるマックか喫茶店で半日、時間つぶすにはもってこいだと思います。ペンタブも問題なく使用できます。条件は付きますが、お得に感じます。
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
いつのまにかホームからアプリがまるごと消てしまった時に気づいたのですが、
ホーム画面でピンチアウトすると、編集画面になり
シートの追加、削除ができます。
また、そのグループ自体も切り替えできます。
デフォルトでは、asusと、仕事、娯楽という名前でグループがあるようです。
活用してない方はぜひ〜
3点
ピンチアウトでできるのですか?
私のはピンチインなんですが…
それも、ホーム画面をつまんで、
ゆっくりとピンチインしないと
うまく動かないんですよ〜
書込番号:16435427
1点
私のもピンチインでした。
ピンチアウトでは反応無しです。
何の話やらわからないかた
ピンチアウト:液晶に2本の指を当てて、指を外側に開く動き。
ピンチイン:開いた状態の2本の指を当てて閉じる動き。
です。
書込番号:16438659
1点
ピンチインですね。
ちょっと操作と動作の関連が分かりづらい処理だと思います。
書込番号:16439487
1点
私もピンチインでした。
私が不器用なのか、少しコツがいる感じです。
1回他のテーマに変えたら元に戻らなくなってしまいました。
画面を「作りこんで」いなかったので、諦めてホームアプリのデータをクリアして一から作り直しましたが。。。(^^
書込番号:16440768
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
当期を使用しています。
7インチタブレットでWEBを見ると、拡大しないと文字を見ることができません。
しかし、拡大すると、スクロールがめんどくさい。
ということで、「ハズキルーペ」という、メガネタイプの虫眼鏡と言うか、拡大レンズを購入しました。
http://www.agport.co.jp/hazuki/hazukiloupe.html
このレンズのおかげでPCサイトをデフォルドサイズのまま見ることができ、すごく重宝してます。
確かに、私がアラカンの老眼の身ですから効果があったわけですけど(笑
3点
自己レスです。
このMemoPADを購入する前にも、7インチタブレットを使っていまして、そちらの解像度は1024*600でした。
MemPADになって当然解像度も上がり、いろいろな面で「綺麗に見える」ものと思っておりました。
いろいろな面と言うのは、WEBを見たり動画を見たり電子書籍を視たりと言う場面です。
しかし、残念なことに、解像度が上がった恩恵をあまり感じていませんでした。
文字を見た際に、両方のタブレットを並べても違いがはっきりしない(汗
小さくて読めないので、拡大するわけですが、十分見える大きさに拡大しがちで、その際にはドットが気にならないわけです。
で、今回、ハズキルーペで見てみると・・・。
小さな文字も拡大せずとも読めるのですが、明らかにMemoPADの方が見やすいです。
くっきり、はっきりと言うのでしょうか、1024*600の方では画数が多い文字が若干つぶれています。
目のいい人というか、老眼でない普通の人なら気が付いていた違いと思いますが、私は今回初めて違いを実感し、綺麗に見えるということで、非常に喜んでいます(笑
ただ、動画については、ソースがSD画質ということもあってか、解像度の違いを実感できていません。
書込番号:16429233
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
他の口コミに有りました初期トラブルは今の所有りません。他のタブレツトと比較出来ない為コメント出来ませんが初心者でも使える物だと思いました。使い倒して今度は2台目に他のタブレツトお購入した時比較したコメント書きたいと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)



