このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2017年7月17日 03:48 | |
| 4 | 1 | 2017年7月14日 15:44 | |
| 6 | 0 | 2017年7月12日 22:41 | |
| 8 | 3 | 2017年7月12日 11:35 | |
| 6 | 1 | 2017年7月9日 22:15 | |
| 0 | 2 | 2017年7月8日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
ASUS ZenPad 3 8.0を使っていてゲームがカクカクするなぁ。
と感じた方向けの内容です。
@「設定」より「開発者オプション」を押下します。
※最初は「開発者オプション」が出ていないので、
「端末情報」より「ソフトウェア情報」を押下し、「ビルド番号」を
8回程クリックで出たはずです(ちょっとウロ覚えですが。。。)
A「GPUレンダリングを使用する」をONにします
B「HWオーバーレイを無効」をONにします
上記設定を試しても一部カクカクする場合がありますが
(例えば艦これの羅針盤を回す部分とか)だいぶ改善されるはずです。
どうしてもまだモッサリ感が気になる人は、下記設定も追加で変更してみてください。
C「ウィンドウアニメスケール」を[.5]にする
D「トランジッションアニメスケール」を[.5]にする
E「Animator再生時間スケール」を[.5]にする
※紛らわしいですがx.5は0.5の事です
ただしデメリットとして消費電力が若干あがります。
長距離旅行する時は2A程の出力を持つモバイルバッテリーも合わせて持って行った方が安心かと。
(といってもこの機種は高速充電機能が無いので2Aも使ってないですけど。)
あと発熱もちょっと上がるようですので、ケース付きの場合や真夏の場合は
涼しい場所でやる事をお勧めします。
12点
Android7.0にバージョンアップしたら、ツムツムのカクカクはなくなり改善されました。今までが嘘のようにスムーズにプレイ出来ています。
書込番号:21049022
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
今日これをケーズデンキで買ってきました。MediaPad T2 7.0 Proと比べて画質が悪い、Wi-Fiの入りがスマホより遅いなどマイナス面はありましたが、タッチパネルの反応が良かったり液晶に汚れがつきにくいなどMediaPad T2 7.0 Proより良い面もありました。
設定をしながらGoogle PlayからHabit Browserをインストールしようとしたら何故か保留になりました。なんだろうと思っていたら、MediaPad T2 7.0 Proにインストールされている全てのアプリをこのタブレットにインストールされようとしていました。Touchscreen RepairなどMediaPad T2 7.0 Proには必要でもこのタブレットには不要なものまでインストールされてしまい止めようにも止めることが出来ず、結局全アプリがインストールされました。
不要なアプリはアンインストールしましたが、GoogleはもちろんASUSのドライブにバックアップをした覚えはありません。ASUSのバックアップでも機能したのでしょうか?
すでにインストールされてしまったので後の祭りですが、何だったのかは不明です…
書込番号:21042650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インストールしたことのあるアプリや一部のプリインストールアプリはGoogleアカウントに記録されます。初期設定後に放置してしまうと相性の悪いアプリも含めてすべてインストールされてしまうので、一度初期化してアプリの自動更新は無効にした方がいいですよ。
書込番号:21042667
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
Android 7.0にバージョンアップされたとのことで試してみました。
アップデートしてそのままでは新機能マルチウインドウが使えないようでしたので念のため設定方法を記載します。
他にも何かありましたら教えてください。
●マルチウインドウ使用方法
設定 -> ASUSカスタマイズ設定
または上のプルダウンメニューで編集(ノートに鉛筆の丸)を押すと「マルチウインドウボタン」を追加可能
参考:Android 7.0にアップデートした「ZenFone 3」でマルチウィンドウモードを利用する方法
http://juggly.cn/archives/221339.html
●非対応アプリでもマルチウインドウを使う方法
「開発者向けオプション」を表示させ、「アクティビティをサイズ変更可能にする」
参考:すべてのアプリでマルチウィンドウ機能を使う方法 [Android 7.0 Nougat(ヌガー)]
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/8679
6点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
7/12 15時から順次提供だそうです。
https://www.google.co.jp/amp/k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1070/038/amp.index.html
書込番号:21036643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ペトル24さん
嬉しい情報を有り難うです…「む」…Share Linkが使えなくなる…バージョンアップは止めると決断♪
書込番号:21037244
0点
公式リリースはこれですね。
https://www.asus.com/jp/News/y9nWLzBPRFDFgMJT
ようやくといったところです。
セキュリティ上の問題点も多いので、7.1でいってほしかったんですが、次に期待です。
書込番号:21037448
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 LTE Z500KL-BK32S4 SIMフリー
購入経緯:
2年半使用したiPad Air2のバッテリーが使用時に急激に減るようになり、新機種の購入を検討していました。条件として9インチくらい以上、4:3、日本版LTE、バッテリー持ち良し、あまり重くないこととしていました。使用用途は出勤の行き帰りで、読書、ネット検索で、家の外では重い動画はみません。そこで10.5iPad pro、無印iPad、本機種、サムスンS3 タブレットの4つを候補に挙げましたが、私にとって、10.5はオーバーテクノロジー(価格も高い!!)、サムスンは日本版LTEがなかったため、無印iPadと本機種が最終の2つの候補になりました。 色々と面倒なiOSから少し離れてみようと思い、本機種にしました。以下、全て個人的な意見です。
デザイン:
iPadのほうがすっきりした感じがします。
処理速度:
本機種の方がAir2より良さそうです。Air2のSafariはHPの読み込み時に、一瞬止まることがありましたが、本機種では感じません。
携帯性:
Air2にはスマートケースを使用していて両方でで590グラム、本機種に蓋つきカバーを付けると700グラムになります。その差100グラムは結構大きいですね。またAir2は本機種より薄いし、縁も薄くしてあるので携帯性はAir2のほうが良いです。しかし、私は今、本機種にTPUケース(90グラム)をつけ、Air2+スマートケースより軽くしました。蓋をあける手間もなくなり、結構気に入っています。
バッテリ:
掲示板などで本機種のバッテリー持ちはかなり良いとの記述が散見されますが、(本機種をAndroid7にアップデートしても)新品のAir2よりもせいぜい1.2倍くらい良いぐらいでしょうか。ただ、Air2の場合、同じように使用したときでも、日によって電池の減り方が異なっていた(ように思う)のですが、本機種は使用感と電池減り感にギャップを感じません。でも充電が少し遅いかなと感じます。
液晶:
本機種で反射が気になるようなことは少ないのですが、Air2のほうが綺麗です。
MVNO:
IIJMIOを使用していますが、問題ありません。
雑感:
上記の内容で本機種とAir2とを比べると、ハード自体はAir2のほうがずっと良いと感じます。しかし、本機種はマウスが使用できたり(これが結構良い)、野良アプリが使えたり、ファイルとしてデータを管理できたり、Windows系のUSBメモリが使えたりといった自由さがあるため、Air2の価格の高さも含めて両者を比較すると、本機種もそんなに悪くないかなと思います。Air2より良いとは言えないが、購入は良かったかなと言えるレベルです。★4.2くらいのイメージです。
その他:
購入当初一番気になっていたのは、上下のベゼルの幅の違いです。本機種は、左右のベゼルの幅を短くしているためか、下のベゼルの幅が少し長いようです(持ちやすさのためかな?)。その結果、液晶画面での表示が、本体の上側に寄ります。(あくまで個人的な意見ですが)これはトップヘビーで、バランスが悪く違和感を感じていました。ある会社の英語電子書籍を読むときに、この違和感を最も強く感じます。この違和感を解決するために、私は本機種の上下を逆さまに使用することにしました。上下を逆にすると、”戻るボタン”、”ホームボタン”が画面の上に来るため、両ボタンの使用が面倒になります。そこでこれらのボタンを使用する代わりに、All in one gesturesを入れました。全く問題ありません。むしろ便利になりました。良いアプリですね。上下を逆さまに使用することで、上下のバランスが良くなりとても気に入っています。
4点
その後しばらく使用してみた続きです。
・all in one gesturesをやめて、戻るボタンをインストールしたらさらに便利になりました。
・本機種のTPUケースは、透明の一種類のみ(?)です。これを黒くするため、「DYLON マルチ (衣類・繊維用染料) 5.8g col.08 エボニーブラック」でTPUケースに色をつけました。綺麗に染まり気に入っています。
・本機種のディスプレイはAir2と比べると、デフォルトで少し黄色がかっているかなと思いましたが、ある程度調整できます。
・上でバッテリーは「Air2の良くて1.2倍くらい」と書きましたが、安定してきたのか、もう少し良く(普通に1.2倍以上)持つようになりました。
書込番号:21031133
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook H101HA H101HA-GR009T
ゴーストタッチの症状はWN801V2(マウスコンピュータ)でも一度見たことがありますが、バッテリー残量がわずかの状態で原因は低電圧と自分の中で結論付けています。この機種ではこのときの一回きりでその後は症状は出ていません。
H101HAで最近ゴーストタッチ症状が時々出ています。
頻度が少なくないので結構イラっとするレベルです。
PCの再起動で一時的には収まりますがバッテリー残量が少ないわけでもなく原因に思い当たるところがありません。
T100HAのゴーストタッチ症状、家電量販店の展示品で見たことがあります。
こちらは以前からゴーストタッチ症状が多く出ていることは知ってはいましたが後継機ということで改善されているだろうと思っていたのですが・・・
スマホのzenfone goとこの機種、asus製品は2台所有していますが2台とも不快なレベルの不良症状にあたりました。(zenfone goではasusスマホ恒例のGPS感度不良)
このメーカーの製品品質の悪さは他社比で突出している印象です。
asus製品の外観デザイン面は個人的に魅力を感じているのでとても残念です。
0点
ゴーストタッチ症状がひどくなってきたのでcreaters updateのクリーンインストールをしました。
しかし症状は治まりません。
疑問1)
最新のBIOSがASUS公式に上がっているのでアップデートを試みているのですがASUSのH101HA用のサイトからwinflashというソフトをダウンロードしているにもかかわらず「asusのnotebookにしかインストールできません」のようなインストールエラーが出ます。
クリーンインストールしたのでasus製のソフトはドライバー以外は入れてないのですが何か他のプリインストールのasusソフトと連動しているのでしょうか?
疑問2)
windows updateでドライバーが勝手にインストールされないように「デバイスのインストール設定の変更」を設定しているのですが、OSクリーンインストール直後のネット接続設定を行う前にこの設定を変更しているにもかかわらず、その後のネット接続とwindows updateでいくつかのドライバーが勝手にインストールされました。
ここ最近のwindows10OSでは「デバイスのインストール設定の変更」は正しく機能しなくなったのでしょうか?
書込番号:21021014
0点
クリーンインストールした環境にwinflashがインストールできなかった問題、
ASUSのATKpackageをインストールする必要があるとのこと。
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20150807
ゴーストタッチ症状がなくなるかについてはまだ不明、これから。
書込番号:21028017
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)



