このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 25 | 2016年10月15日 08:51 | |
| 3 | 2 | 2016年10月14日 15:58 | |
| 7 | 5 | 2016年10月7日 09:43 | |
| 53 | 24 | 2016年10月6日 11:45 | |
| 34 | 4 | 2016年10月4日 00:15 | |
| 5 | 2 | 2016年9月30日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19646258
最後に私の手持ちのノート・タブレットのパイ計算速度と、CINEBENCHI結果がベンチマークでみると
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、T100HAの方がT90CHI-3775より結果がよくない理由がわからない???
私の個体が悪いのかと思い、†うっきー†さんにパイ計算をして頂きましたが、結果は私のものとさほど変わったものではありませんでした。
私の手持ちのものでは、以下の結果が出ました。
機種名−CPU名 →→CINEBENCHI・CPU/シングル→→パイ計算1M
X205TA-Z3735F →→0.99/0.27→→49.438秒
T100HA-Z8500 →→1.51/0.42→→39.680秒
T90CHI-3775 →→1.93/0.52→→27.990秒
T300CHI-5Y10c →→2.19/0.93→→19.520秒
順番としては、X205TA-Z3735F <T100HA-Z8500 <T90CHI-3775 <T300CHI-5Y10c
SSは元スレにありますので、参照ください。
この理由のお解りの方、もしくは、T100HA、T90CHI-3775をお持ちの方、同CPUの機種をお持ちの方で、CINEBENCHI、パイ計算を実施していただいたなど、書き込みいただきますと助かります。
やはり、この4台を日々使いましたら、その動作の速度は体感で解ります。
なぜこのような結果になるのか解らなかったものですから、ぜひ、 よろしくお願いいたします。
SSは上記ベンチマークサイトの結果です
1点
こぼくん35さん、こんにちは
当PCは所有していませんがZ3735F搭載のスティックPCを触っていて知ったことなんですが、
メーカーレベルのチューニングでバーストクロックが機種によって無効になっているPCがあります。
以下自分の立てたすれですが、
BIOSで処理能力が変わる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000751420/SortID=19455231/#tab
ノーマルでは冷却不足のため改造。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000751420/SortID=19497158/#tab
冷却不足をカバーする為だと妄想していますが、
この機種もファンレスですかね?
ファンレスだったりするとバーストが無効になっている可能性もありそうですし、
冷却不足でクロックに制限がかかる場合もあります。
CPUの温度や実際の動作クロックをモニターソフトなどで確認しながらベンチマークを回してみてはどうでしょうか?
リンク先のベンチマークの数値がどういう条件で測られたものか等、条件をそろえてやる必要があると思います。
見当違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:19649357
3点
>アテゴン乗りさん
書き込みありがとうございます。
BIOSはデフォルトのままです。別に特殊なことは4台共にしていません。確かに、温度でターボの効きが悪くなる可能性はありますが、故意にT100HAを温度の高い環境にしていたわけではなく、普通に4台共にある程度分散して実施しました。
温度で差のつきにくい、温度が上がりにくいパイ計算1Mでさえ、Z8500が3775より、39.680秒と27.990秒、実に10秒以上遅いという結果です。
クロックがターボクロックまで上がっていない可能性はないです。HWinfoで各コアの温度とクロックをとってみましたが、仕様通りのクロックまで上がっており、温度も最低47度、最高55度と余裕です。
Z8500の仕様は下記、ターボクロックは2.24GHz
http://ark.intel.com/ja/products/85474/Intel-Atom-x5-Z8500-Processor-2M-Cache-up-to-2_24-GHz
余裕で動いていながら、10秒以上遅い。確かに、3775のターボ動作は、2.39GHzと0.15GHz差はあるのですが、それで、10秒以上差が出るというのも納得できにくい。
http://ark.intel.com/ja/products/80268/Intel-Atom-Processor-Z3775-2M-Cache-up-to-2_39-GHz
更に、マルチスレッドに至っては、シングルと同様に差が歴然と付いてしまいました。
SSはT100HAのパイ計算とCINEBENCHIのベンチ中の温度、クロックのわかるようにHWinfoでモニタリングしながら実施してみました。(室温23度)
書込番号:19650132
0点
なんとなんと、これは大変なことが発覚しました( *´艸`)
どうも、3775の方がおかしい!!
↑で付けました検証を、3775でも実施をしてみたのですが、最初は何が何やらわからなかったのですが、やっと、理解できるようになってきました。
これを見て、すぐにどういった動きをしているか、わかる方がいらっしゃるかどうか???
とりあえず、SSを付けておきます。(3枚共に負荷中ですので、ベンチ結果は出でいません)
信じられにくいですが、ベンチ結果も異常に高いので、実際に動いているのではないかと思いますが、温度もしかり!!
笑。。。CPU-Zを見て、BusSpeedが、自在に動くのを見てびっくり( ゚Д゚)
倍率は、オールコア17倍速、シングル18倍速というのは変わらないのですが、根本的にBusSpeedを最高で、178.7MHzまで上げるようですので、倍率18倍で、3.217GHzで動く・・・なんとっ!!
はじめは、理解に苦しみました。
BIOSはいじったりしておりませんし、そのままです。(^_-)-☆
書込番号:19650419
0点
>こぼくん35さん
新しいスレッド立てありがとうございます。
いつの間にか200近くいっていたのですね!
>クロックがターボクロックまで上がっていない可能性はないです。HWinfoで各コアの温度とクロックをとってみましたが、仕様通りのクロックまで上がっており、温度も最低47度、最高55度と余裕です。
ベンチツールが、たんにCPU自体の機能としての最大値を表示しているのかと思いましたが、タスクマネージャーでみても、実行時には正常に2.20のほぼ上限値まであがっていました。
間違いなくブーストは効いていますね。
T90CHI-3775に比べて、極端に処理が遅いのは気になりますね。
本機の本来のポテンシャルを引き出す方法がみつかるか、引き出せない原因が分かるといいのですが・・・・・
この子は、やれば出来る子だと思っています。
有識者からの回答があるとうれしいです。
書込番号:19650454
1点
こんばんは
いやぁ、これは、3775の方がおかしいです!!
こんな個体は初めてですねぇ。アテゴン乗りさんのご指摘どうり、BIOSが絡むと思いますが、デフォルトのままです。
もしかしてと思いまして、T90CHI−3775の方にも、同じような症例はないものかと、書き込みをしておきました。
ただ、このT100HAの方が、4コア負荷時CINEBENCHIで1コアですが84度、4コアの平均が78.25度になります。
ほぼ、いっぱいいっぱいの動きかと思います。
それが、T90CHI-3775で、4コア負荷時、3GHzで動かすことができるのか???・・・と、言うところが疑問です。
実際、温度は低いです。
(55+55+59+56)/4≒56.25度ピークコア温度平均
この辺りが、TBを効かせるのに、低くなければ無理になりで、なぜ、このT90CHI-3775が温度を低く抑えることができるのかが、解りません。躯体はT90CHIの方が小さい!!
とりあえず、CINEBENCHIの4コア負荷のCPU終了時の温度のわかるものを付けておきます。
CPUクロックは、アイドル中も入っているので、3.2GHzまで上がったように見えますが、無視ください。
CINEBENCHIの1.93は普通にでます。
書込番号:19650731
0点
おはようございます。
ここは、T100HAの機種ですので、ここで、スレは終わらさせていただきます。
書き込みありがとうございました。
続きは、T90CHI-3775に新しく立てるようにいたします。m(__)m
書込番号:19652460
0点
>ここは、T100HAの機種ですので、ここで、スレは終わらさせていただきます。
T100HAの話題で、新しスレッドを立てるほどでない話題などの書き込みに、こちらのスレッドを利用させて頂くことは問題ないでしょうか?
と言っても、ネタはほとんど出尽くした感があるので、それほど書き込みをすることはないとは思いますが。
書込番号:19652545
3点
申し訳ありませんでした。
T90CHI-3775の方に書き込みをしたつもりで、間違えて、この機種に書いてしまいましたm(__)m
ここは、書き込んでいただいて結構です。ありがたいです。
※削除依頼は出しておきました。
削除されるでしょうから、こちらに引き続き書いていきます。
書込番号:19652621
0点
おはようございます(^^)/
CPU-Zに登録してみました。
ここで見れます。
順位
http://valid.x86.fr/search/search.php?psn=496e74656c2852292041746f6d28544d292043505520205a3337373520204020312e343647487a&sort=freq
詳細
http://valid.x86.fr/kkkpne
3Gでしか登録できませんでした。パイ計算中でアップすれば、3.2Gで記録できるかと思ってやってみたのですが、逆に低いコアを計測したようで、下がってしまいました。
3Gで動くatomCPUです|д゚)
書込番号:19655006
1点
>3Gで動くatomCPUです|д゚)
今回も書き込み先の間違いでしょうか?
添付の画像は、T90CHI-3775のものでは・・・・
理由はわかりませんが、T90CHIは、バースト周波数 2.39 GHzを超えてオーバークロックの3Gで動けるということっぽいですね。
しかも、ユーザーが特殊な設定をすることなく。
最初からドーピング状態では、本機では太刀打ちできないのもなっとくです。
本機もメーカー公認でBIOS等で、ドーピング出来るといいのですが。
書込番号:19655129
1点
でしょう。。。失礼しました。m(__)m
やはり、このスレは、ここで閉じさせていただきます。
続きは、下記スレで継続していきます。
ご興味のある方はどうぞ!!
「レビュー続き・このPCでできること。。。」/T90CHI-3775
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19400290/#19400290
OCに付きましては
2016/03/02 20:08 [19650579]以降です。(^^)/
書込番号:19655453
1点
>こぼくん35さん
すみません。
T90CHI-3775の方、しかも、場合によっては、こぼくん35さんの個体のみ。
が、すごいオーバークロックで動いているっぽいみたいですね。
興味がありますので、T90CHI-3775の方の掲示板も見させていただきます。
書込みはしないとは思いますが。
本機の方は、問題なく正常なようですね。
また、本機に関して何か話題がみつかりましたら、こちらのスレッド利用させて頂きます。
1件あるのですが、検証に相当の時間を要す気配・・・・・(バッテリーの自己放電検証中)
書込番号:19655714
1点
>1件あるのですが、検証に相当の時間を要す気配・・・・・(バッテリーの自己放電検証中)
2か月近くかかってようやく検証できました。
本機のバッテリー容量は30,000mWh(私の個体は28,688mWh)
02/05〜03/15の39日間での自己放電容量を計測(24時間ACアダプターに接続して計測)
02/05 99% 28,279 mWh
03/15 95% 27,244 mWh
39日間で1035mWh消費
満充電から95%になる5%(1,434.4mWh)消費するまでにかかる日数は、1434.4*39/1035≒54
■不思議な現象
本機は95%以上の場合はバッテリーは充電されないのですが、
95%を切った後は、ACアダプターを接続しているにも関わらず、バッテリー駆動と同じようにバッテリーが消費されてしまいました。
半日(PCは起動したまま)で一気に6%まで減りました。
また充電もされませんので、一度ACアダプターを抜いて差し直す必要がありました。
これは結構気が付かないことだと思います。
■バッテリー寿命を延ばすためには
24時間ACアダプターを指しておけば、充電がされるのは、95%を切った後で、自分で意図的にACアダプターを指し直した時になります。
5%減るのに2か月近くかかるため、毎日使っていても、2か月程度毎日使ってもバッテリー充電回数は1回とか2回とかにしかなりません。
月に1回で500回の充電を寿命とすると、41年は使えそうです。
満充電に近い状態もあまりよくはないので、実際にはそこまでは持たないとは思いますが。
https://www.asus.com/jp/support/article/604/
書込番号:19711809
1点
こんばんはー。
なんとっ・・・と言いましょうか。
■不思議な現象
満充電して、刺しなおさなければ、充電しないのですか???
知らなかったです!!
それと、検証お疲れ様でした!!
検証には、コマンドで充電量を見たのではと思いますが、やり方を教えていただけますか?
私のバッテリーは、†うっきー†さんのより、劣化しているようです。
ちょっと、やってみたのですが、27233MWhしか、満充電できなかったようです。
書込番号:19713304
0点
>検証には、コマンドで充電量を見たのではと思いますが、やり方を教えていただけますか?
コマンドは毎朝、「powercfg /batteryreport」をコマンドプロンプト(管理者)で実行して「battery-report.html」を作成し、その値をエクセルに入力してグラフを作成しました。
毎朝、コツコツとやっていました。
バッテリーの総容量は、最初に計測した10/10の28,688から、まったく変化がないようですね。
FULL CHARGE CAPACITYの値は、劣化があっても変化しないものなのかしれないですね。
5か月間、ほぼ毎日使っていて、劣化がないとは考えにくいので。(ただしACアダプターは指しっぱなし)
書込番号:19713708
1点
変化がなくモニタされるのは残念ですねぇ・・・せっかくなので劣化を見たいような気はします。
下まで、見ていくと、2/26〜3/20の満充電がリポートされているようなのですが、それも、変化ないです。
よほど下がらないと、表示しないのか。それとも、そもそも変化しないようにしているものなのかは解らないですね。
とりあえず、†うっきー†さんと比較すると、バッテリーのパワーは低いようです・・・^^
充電は大抵、夜間ケーブルを繋いでおいて、朝になると抜くというパターンで使っていましたので、指しっぱなしで使うという事をしていませんでしたので気づきませんでした!!
書込番号:19713946
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
T90CHI-3775 installed batteries |
T90CHI-3775 Battery capacity history |
T300CHI installed batteries |
T300CHI Battery capacity history |
ちょっと、判らなくなりました。
このT100HAだけが、どうも、表示しないような感じです。(T100HAはOSをクリンインストールし直しましたので、期間が短いようです)
手持ちのT90CHI-3775とT300CHIとを、同じようにコマンドで見てみましたら、確実に劣化しているのではないかと、見て取ることができました。
なぜに、T100HAは表示しないのかが判らなくなりました。
表示している期間で、この2機種の劣化が
T90CHI-3775=(17,674-17,629)÷17,674≒0.0025≒0.3%
T300CHI=(30755-30425)÷30755≒0.0107≒1%
満充電して、ケーブルを抜いたかどうかで、FULL CHARGE CAPACITYの表示になっているかどうかは判りませんが、とりあえず、最高と最低をピックアップして計算してみました。
途中、T90CHIの数値が、狂っているのがわかります。OC現象の前なので、直接関係ないような気はします。
書込番号:19714673
0点
他の2機種は正常?に劣化していっていますね。(一時復活しているところはあるにしろ)
本機だけが、まったく数値が変化ないのは謎ですね。
私のは24時間指しっぱなしで、バッテリーの充電回数も少なく劣化がないとしても、こぼくん35さんの本機も劣化がないですからね。
うーん。本機だけがバッテリー表示がおかしいのかな・・・・・
書込番号:19715100
1点
手持ちのX205TAが、購入が昨年の3月18日で、ちょうど1年経過していましたので、計測してみました(^^)/
設計から計算すると
X205TA=(38000-29214)÷38000≒0.2312≒23%
なんと、設計から言うと、23%もの劣化がある計算になりました。。。なんとっ
結構、このX205TAは使いっぱなしにしていますので、バッテリーの劣化が激しいのかと思いましたが、†うっきー†さんの付けていただいていますURLを覗いてみましたら、ちょうどASUSとしては、1年で20%程度の劣化で見ているようです。
書込番号:19718501
0点
>結構、このX205TAは使いっぱなしにしていますので、バッテリーの劣化が激しいのかと思いましたが、†うっきー†さんの付けていただいていますURLを覗いてみましたら、ちょうどASUSとしては、1年で20%程度の劣化で見ているようです。
すごい。想定通りの結果なんですね。
本機も1年後(あと7か月後)には、劣化が進んでいるかもしれませんね。
バッテリーの性能も日々進化はしていると思うので、どうなるか楽しみです。
本機はユーザーが簡単に交換出来ないのが難点ですね。
書込番号:19718595
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 AST21 au
WW化も何もしておりませんが、昨日更新された新しいパッチだとインストール出来ました。
http://www.apkmirror.com/apk/niantic-inc/pokemon-go/pokemon-go-0-35-0-release/pokemon-go-0-35-0-android-apk-download/
APKからの直接ダウンロードなので「グーグルプレイでない!」と嫌がる方もいるかと思いますので
あくまで自己責任でお願いします。
最新パッチなので新機能も追加されてるようです。
http://japanese.engadget.com/2016/08/23/go/
まだ入れたばかりなので、これから試験してみます。
0点
その後はいかがですか?
前回アップデート分から「root化等が検出されたため利用できない…」
使えなくなってしまいました
書込番号:20294269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiske_iさん
スマホのほうでゲーム楽しんでいたのでタブレット(AST21)はダウンロード後は使ってなかったのです。
今、起動してみましたが更新案内が出てしまいダメですね。
なので新しいパッチを取りに下記にいきました。
http://www.apkmirror.com/apk/niantic-inc/
昨日(13日)更新されたばかりの「0.41.4」だったのでダウンロードしたら
何とかインストールできました。
ピサゴなどの不正と呼ばれた便利で楽しかったアプリが使えなくなってしまったので、
ポケモン探すモチベーションが、すっかりガタ落ちしており、今後遊ぶかどうかは見合わせていますけど…。
登録は済ませてあるので他機種でもログイン出来れば続きから遊べますから
今後の成り行きを見守りたいと思います。
書込番号:20295145
1点
タブレットPC > ASUS > ZenPad 8.0 SIMフリー
その後の様子を教えて下さい。
良かったこと、悪かったことなど、宜しくお願い致します。
書込番号:20229666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来てたんですね。先ほどアップデートしました。
キー打ちのタッチと言うかレスポンスが向上したような気がします。
4G表示にならずHマークで焦りましたが、ネットワーク設定のチェックをいじっていたら治りました。
書込番号:20236166
0点
わたしのも更新しました。
何が変わったのかよく理解できていませんが、明らかなことが一点。
バッテリーの減りが急激に速くなりました。
体感的に今までの倍くらいのスピードで減っていきます。
今朝満充電にして、ほとんど使用せずに今見たらもう71%・・・
ほかの方はどうなのでしょうか?
書込番号:20240834
1点
>おやじのひみつさん
倍とはいきませんが、2〜3割増かもしれません。
パワーケースが重宝しそうです。重たいけど。
書込番号:20252628
1点
えーっ。6.0でバッテリー消費が少なくなると期待してたのにー、まだ恐くてアプデしてませんm(__)m
他の方如何でしょうか?
書込番号:20272792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
スレッド伸ばしてすみません。
小生も期待してます。Matenookより劣るものの、拡張性も高く、キーボード等も付属で期待しております。
入手されたら是非レビューをお待ちしております。
書込番号:20222907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはatom搭載の10インチ2 in 1機ですから、比較対象は、Surface Proやmatebookではなく、7.5万円のSurface 3やThinkpad 10(Lavie W)ですよ。またAsusには、さらに安いT100CHIもあります。
それぞれ、解像度やCPUの性能差、キーボードカバー、Officeの有無など、様々な違いがありますし、自分の使い方にあっているかどうかが肝心です。
条件にフィットするなら、悪くはないですが、ちょっと割高ですかね。まあ、しばらく待てばもうちょっと下がるでしょう。
書込番号:20223056
4点
仕事の関係でどうしてもスタイラスペンが使えるできるだけ軽量なタブレットが必要になりました。
この機種の対抗は P577Ph2mさんが仰る Surface 3 ですね。75000円ですがスタイラスペンとキーボードを買うと
私が予約した価格の2倍近いものになります。
解像度やCPUではやや劣りますが、Surface 3 のRAM2GBは心配です。
ThinkPad 10の姉妹機 NEC LAVIE Tab W は現在使っていますが、電源のコネクタが専用のもので、USBでは不可です。
出先でバッテリーが無くなった場合に、車のシガーソケットやモバイルバッテリーが使えないので、買い換えることにしました。
価格は若干は下がるでしょうけど、現状Surface 3の対抗馬はこの機種しかないので全く割高感はありません。
書込番号:20224606
5点
サイズ良し、メモリ4GB、駆動12時間、キーボード付790g、価格は実質税込5万程度。
これまでのタブレットの不満点をキレイに解消した、素晴らしい2in1だと思います。
CPUは型落ちですが、この価格ですし文句はありません。
また、解像度を1,280×800にして駆動時間を伸ばしているので問題なし。
必要であれば上位のTransBook3を買えばいいだけの話ですね。
スタイラスペンまで付いてくるので打ち合わせやプレゼンにもバッチリ使えそう。
以前のシリーズでは初期不良&ASUSの杜撰なサポート体制についての書き込みが
散見されたので、ショップの3年〜5年保証を付けた方がよさそうですね。
税込49800円になったらポチる予定です。
あと、海外版(Transformer)だと若者受けしそうな4色バリエーションなのに、
日本版だけシルバーのみというのはちょっと残念。
書込番号:20233322
3点
>当時は若くお金が必要でしたさん
海外版のみの4色バリエーションは本当に残念ですね。
いずれ日本でも販売されるかもしれませんね。
書込番号:20234532
2点
こんにちは。
注目されている方が複数いて、安心しました。
128Gの方が¥1万高いですが、そっちを購入しようかと検討してます。
コスパを考えれば、こっちが人気なんですかね。
予約を迷っていますが、とりあえず実機のレビューをみてからにします。
書込番号:20238804
2点
9月下旬にも発売されないなぁと思ってオフィシャルサイトを確認したところ、
「9月下旬」ではなく「9月下旬以降」なんですね。
>ハナ太郎ですさん
128SのeMMC+64GBに1万払うなら、コスパ重視でSDカードを挿すという方が多いのではないでしょうか。
SSDならまだしもeMMCですし、あと、クラウドでカバーされるケースもあるでしょうね。
Office365の1年分に魅力を感じられるなら話は変わってきますが……。
書込番号:20239080
1点
私も予約しているのですが、延期によりいつ届くかやきもきしています。
昨今のバッテリー問題検証の為に発売が遅れたのではないかと考えていますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:20239107
0点
メーカーサイトを確認しましたら、発売は10月上旬になっていました。
待ち遠しいです。
書込番号:20239188
1点
>当時は若くお金が必要でしたさん
なるほど、勉強になります。現在、2in1のタブレットを持っていないので、どれだけ利用するかの頻度が未知数です。
ということで、備えあれば憂いなしとの事で128Gを検討していましたが、、、
10月まで時間がもうちょっとありますので、どちらにするか再考します〜
書込番号:20239950
0点
あらら・・・
発売は10月に延期ですか・・・、情報ありがとうございます。
私も本機種を楽しみにしている一人です。
書込番号:20240641
2点
はじめまして。
こちらのタイプにはofficeまたはキングなんとかとかいうものは搭載されていないのでしょうか?
カタログ等を見ても記載されてないような気がするのですが。。
また、搭載されていない場合はアプリ等で代用出来るものでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20245343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃずぉさん
こちらのT102HA-8350Gは「Microsoft Office Mobile」が標準仕様となっています。
ワード・エクセル・パワポの作成、編集、閲覧できますが、機能が制限されています。
スタイル、レイアウトなどに関する高度な編集機能を使用するには、「Office365」の購入が必要です。
個人的には簡単な機能だけを使うのでOfficeMobileで十分かな、と考えています。
本格的なマクロ処理やグラフ作成、プレゼン資料作成が必要であれば有料のソフトを買いましょう。
書込番号:20245896
3点
>じゃずぉさん
10.1インチ以下のタブレットは、無料でMicrosoft Office Mobileを使うことが出来ます。
通常の事なら、ソコソコ使えると思います。
書込番号:20246138
2点
>当時は若くお金が必要でしたさん
>NNHHさん
ありがとうございます。
これで購入する決心がつきました。
とても助かりました。(^^)
書込番号:20246184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーサイトで発売日が10月3日と記載されていました。
これ以上の延期は勘弁してほしいです。
書込番号:20251216
0点
やっと本日発送の連絡がありました。
明日か明後日には届きます。
インプレッションは後日報告いたします。
書込番号:20256526
5点
やっと商品が届きました。
ASUSのPCもこれで3台目ですが、現物を見ずに買ったのはこれが初めてなので心配でしたが、
箱を開けてその心配もすぐに無くなりました。
やはり心配だったのは、キーボードやスタイラスペンでしたが、想像以上に良い作りです。
ステレオスピーカーの音質もこの手のタブレットにしては大変良いと思いました。
指紋認証は上手くいかないこともありますが、PINコードを入れるだけですから問題ありません。
処理速度は、そもそもヘビーなゲームや動画を編集するつもりはありませんので今のところ困ることはありません。
今まではタブレットにカバーを付けて汎用のキーボードを持ち歩いていたので、ずいぶんスマートになります。
大手量販店でのPR次第ではかなりのヒット商品になるような気がします。
書込番号:20260854
11点
私も検討中の機種です。メモリ4Gは欲しいと思っていました。
不明点もあります。x5-8350をIntelで検索すると最大メモリ2Gとありました。
本体BIOSで何らかの細工をして見かけ上4Gにしているのかな?
書込番号:20267992
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
ZenPad 3 8.0 (Z581KL) の購入にあたって安価な保護ケース/フィルムが欲しかったので調べた結果、
形や寸法が「ASUS ZenPad Z8 (ZT581KL, Verizon exclusive 北米モデル)」と同じらしいとのことでした。
そこでネットで色々調べたところ、AmazonにてZenPad Z8の商品が多数扱っていました。
私はダメ元で保護ケースと保護ガラスフィルムを合計約2,000円で購入してみました。
さっそく装着&貼り付けしてみましたが問題なく良い感じで使えました!
発売して間もないので店頭だと対応商品が少なかったり高かったりだと思いますが、
安価なものをお探しならAmazonでZenPad Z8対応の製品を探されるのもよろしいかと思います。
(あくまでも私的感想なのでお探しの際は自己責任でお願いします。)
30点
今まで発売していればMsProductsのガラスを使ってきましたが、今回はありません。
指紋の付きにくさを重視しています。
お使いのガラスフィルムはどうでしょうか?
またおすすめがあれば教えていただけないでしょうか型番なども教えていただけると助かります。
書込番号:20217523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電子おたくさん
自身は初めてのガラスフィルムなのでおすすめなどとは言えませんが下記製品を購入し貼り付けました。
> Lakko Asus Zenpad 3 8.0 Z581KL / Z8 ZT581KL 強化ガラスフィルム
> 8インチ 9H 飛散防止 高透過率 撥油性 耐指紋 硝子 Zenpad Z8 Verizon
> 液晶保護フィルム 日本板硝子社国産ガラス採用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KDQZ474/ref=oh_aui_detailpage_o00_s01?ie=UTF8&psc=1
※私が購入したときは\970(税込)でしたが製品の需要が増えたのか、若干値上がりしてるようです。
タブレット本体を箱体した後に素早く貼り付けました。
うまく貼れたつもりでしたが残念ながらベゼル部分に気泡が出来てしまいました。
ガラスフィルムは一度貼り直そうとすると割れるらしいのでなんとか指で気泡を出そうとしてましたが・・・
ただホコリは混入せず、かつ液晶表示部分はバッチリ貼れたので後悔はしていません。
指でなぞると細かいホコリが少し溜まるくらいで「指紋自体はまったくつかない」です!
書込番号:20217662
2点
>E5cユーザーさん
教えていただきありがとうございます。
一応購入して貼ってみましたが、どう調整しても一つの角が少し浮く以外は、概ね良好です。
画面には影響ないのでこのままようすみます。
やはり、はったほうが指紋汚れが残りにくいですね。
書込番号:20224093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E5cユーザーさん
購入されたフィルムについて教えていただけますか?
上の穴はカメラの穴の1ヶ所ですか?
2ヶ所あいてませんでしたか?
書込番号:20263071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
満タンまで充電できたので、とりあえず初期設定だけ終えて、早速使っています。ASUS謹製アプリをガンガン消して、これから使いこむのが楽しみです。ハイスペックにつられて発売日に買ったから不安だったけれど、地雷ではなさそう… かな?
3点
日本製の7インチ通話のできるスマホが絶滅してるので!少し大きいですがハイスペックなこちらの機種に期待してますし、買い換え候補です。
ぜび、使用感などレビューしてください。
書込番号:20228229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






























