このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2018年4月13日 00:59 | |
| 16 | 3 | 2018年4月11日 07:32 | |
| 47 | 9 | 2018年4月11日 00:50 | |
| 52 | 22 | 2018年4月13日 17:50 | |
| 12 | 3 | 2018年4月6日 16:31 | |
| 0 | 2 | 2018年4月7日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
不具合に関する書き込みは、少ないのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Android%81%407.0%81%40%95s%8B%EF%8D%87&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000019148&act=input
書込番号:21747159
![]()
8点
>キハ65さん
こんばんは
不具合は少ないみたいですね。
7.0で使用してみます。
回答ありがとうございます。
書込番号:21747176
4点
>キハ65さん
こんばんは。
7.0快適ですね。
安価なブルードットタブレットをと考えてましたがこれにして正解でした。
画質も良くストレスも感じません。
価格も1万ちょっとだったので良い買い物でした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:21747355
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
>私が購入したZ380MはWiFi版ですが、マルチユーザーの設定が見当たりません。
https://it-tobira.com/2016/09/22/android6-multi-user/
書込番号:21742679
7点
マルチユーザーに対応しているのはZ58シリーズだけですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20250792/
書込番号:21742715
2点
>黒のバイク乗りさん
これから購入するということでしたら、
マルチユーザー機能使う?ASUSのZenPad 8.0は2種類有るから要注意!
http://www.narinarissu.net/entry/20160411/1460377729
>ZenPad S 8.0(Z580CA)はマルチユーザー対応
ということですので、
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA
http://kakaku.com/item/J0000022028/
(Android5.0搭載でAndroid6.0へのバージョンアップ可能)
だと、マルチユーザ機能を使えるということになります。
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CAの取扱説明書(31ページ)※ には、
ユーザ切り替えボタンのある画面はありますが、複数ユーザー登録操作の説明は見当たりません。
Androidスマホに搭載されているマルチユーザー機能の使いかた
https://shnk38.com/android/how-to-android/how-to-multi-user/
Androidマルチユーザー機能の使い方
http://app-roid.com/blog-entry-2323.html
などの一般的な解説に沿って操作してください。
※ https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_S_80_Z580CA/HelpDesk_Manual/
書込番号:21743027
![]()
7点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
ポケモンがしたくて買い替えです(^_^;)
Nexus 7 よりスペックアップしてて、かつ同じ位の大きさで、LINEとポケモンgoが動作するタブレットを探しています。スマホでもOK。7インチというのが無くて、コレはちょっと大きいですよね...
コレか「MediaPad M3 Lite」の2択かなぁと思っています。コレはSIMがそのまま使えるのと、ASUSだから使い勝手が同じかなぁ? と思っています。M3の方は、1920x1200なので、Nexusと見た目が同じでいいかも? と思っています。Android 7.0 だし。あと、延長保証は必須なのかとか、いろいろ悩み中。アドバイスお願いします。この二つ以外でも、オススメがあればよろしく<(_ _)>
1点
>Blurayさん
以下をお勧めします。
ZenFone 3 Ultra SIMフリー
http://kakaku.com/item/J0000022278/
キャリア:SIMフリー OS種類:Android 6.0 販売時期:2016年冬モデル 画面サイズ:6.8インチ 内蔵メモリ:ROM 32GB RAM 4GB バッテリー容量:4600mAh
CPUのAntutuベンチマークスコアは、87202 ※
と強力です。
ポケモンGOには、もったいないかな?
※ https://garumax.com/zte-nubia-z17-mini-antutu-benchmark
書込番号:21742361
![]()
7点
ZenFone 3 Ultra のAntutuベンチマークスコアを修正します。
修正後 82440 ※2
※2 https://yasu-suma.net/sim-free/zenfone-3-ultra/
書込番号:21742368
8点
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL Antutuスコア 73833
https://chamapoco.com/zenpad3-8-0-review/
MediaPad M3 Lite Antutuスコア 5万点弱
http://kaji-raku.net/gadget/3807
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KLの方がCPU性能が良いです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990502_K0000928789_K0000910353&pd_ctg=0030
他のお勧めは、MediaPad M3 LTE プレミアムモデル SIMフリー。
書込番号:21742390
7点
>Blurayさん
追伸です。
スマホの場合は、GPSとバイブ機能(ポケモンの出現を知るためのバイブ)が備わっています。
本機は、タブレットですが、音声通話ができ、GPSとバイブ機能が付いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20574674/
MediaPad M3 Liteも、音声通話機能があるので、バイブ機能も付いているものと思います。
従って、候補の ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーも、MediaPad M3 Liteも、
わたしが推すZenFone 3 Ultra SIMフリー も、ポケモンGOをプレイできます。
ZenFone 3 Ultra SIMフリー は、6.8インチと、サイズが扱いやすいこと、Antutuベンチマークスコアが高いことから、
お勧めしています。
書込番号:21742458
8点
>Blurayさん
再度の追伸です。
ZenFone 3 Ultra は、Andoroid7.0 にバージョンアップできます。
書込番号:21742488
6点
ZenFone3 Ultraは買い時過ぎてるかなあっていうのが正直なところ
代わりがあるかっていうと無いんですが…
お買い得なのって考えた場合
MediaPad T2 7.0 Proは今完全に投げ売りモードで安いですよね
アンドロ5.1なのがあれなのですが
書込番号:21742534
![]()
0点
ZenFone 3 Ultra
ちょっと小さいんですね。他のは大きいのですが、コレは小さい。しかも1920x1200じゃ無くて、1920x1080。目が良くないので、Nexus より細かいのはマイナスかも... あとちょっと高いかな。でもカメラ性能は高そう。
MediaPad T2 7.0 Pro
安くなってますけど、32GBじゃ無くて16GBですね。Nexus 以下だと、引越しが心配。ジャイロセンサーも付いてません。でも7インチはいいなぁ...
書込番号:21742592
1点
MediaPad T2 7.0 Proを持っていますが、ポケモンGOのARは出来ます。
>ジャイロセンサーついていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=20059341/
書込番号:21742610
7点
ゲーム重視ならこの機種でいいと思います。
ZenFone 3 Ultraは発熱でそのCPU性能が活かせません。レビューを見ればわかると思います。
T2 ProはARプレイは出来ても快適環境には程遠いと思います。旧Antutuスコア6万台と1.5倍近いP10Liteですらジムバトルは重いと感じます。
Huawei機のメリットは指紋認証が非常に快適な点です。指紋認証の使いやすさは他のメーカーと比較しても秀逸です。
書込番号:21742760
![]()
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
このパソコンの使用中の内部の温度(クリスタルディスクインフォで出た温度)なんですが、普通にネットしてるだけだと約30℃前後なんですが、これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
HDDは50℃を超えると不良セクタが発生して60℃を超えると即死するというのは聞いたことがありますが、SSDは何℃以上からおかしくなったり壊れたりするんですか?
あとこのパソコンはタブレット型の2in1パソコンということもあり、普通のノートパソコンには必ずある冷却ファンや熱風排出口などがなくてそうなると、このパソコンで負担がかかる作業を何時間もやるとCPUやSSDやバッテリーがどんどん発熱していって温度が上がってCPUやSSDやバッテリーの寿命が縮んだりさらには
壊れたりする可能性はあるんですか?
実際充電しながら使ってると結構な頻度でバッテリーが満タンになってないのにも関わらず充電がバッテリー保護機能のためか充電が止まってる時があります。
このパソコンは特に真夏は使用を極力控えるべきパソコンなんですか?
真冬でも負担のかかる作業は極力控えるべきパソコンですか?
書込番号:21739451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの温度は高い負荷がかかると50℃とか60℃に一時的になりますが、負荷がなくなるとすぐに平温になります。
CPUも普通のPCでも高負荷時は80℃以上になりますがそれが普通です。
HDDも夏などは負荷が続くと50℃以上になる事がしばしばあります。60℃くらいになる事もありますが即死はありません。
インドとか50℃の気温の中でこのPCを使わない限り、温度が上がり過ぎて壊れる事はないですよ。
書込番号:21739488
1点
本機に搭載されているSSD のメーカと型番は知りませんが、SSD 一般には、
灼熱地獄にも耐える高耐久SSDでした!
https://zigsow.jp/review/254/251412/
によると、
>インテル SSD DC S3500 シリーズのデータシートを見てみると、保存温度が-55℃〜+95℃(動作させない状況での温度範囲にあれば、物理的に壊れることはない温度範囲)、動作保障温度が0℃〜70℃となっています。
とのことなので、70℃までであれば、使って良いようです。
夏に、人が居ない場所で稼働させる場合は、エアコン、扇風機が必要ですが、人が操作するなら、室温が低いので問題になりません。
真冬なら、結露しない環境であれば、温度の心配なく使えると思います。
書込番号:21739490
9点
>>これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
例えば、SanDisk Extreme SSDの仕様から、
>動作温度 0°c to +70°c
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/9250/~/sandisk-extreme-ssd%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
自分はmSATA SSDをノートPCに使用していますが、夏場は軽く50°超、負荷時はずっと60°超で壊れずに使用できています。
書込番号:21739511
10点
動作温度は通常、環境温度を示します。
動作中のチップ温度やジャンクション温度ではありません。ので念のため。
書込番号:21739568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
SSDって負担かかるとそんなに温度が急上昇するのは初めて知りました。
一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
CPUに関しては、デスクトップパソコンや普通のノートパソコンなら
冷却ファンや熱風排出口があるから大丈夫だとは思うんですが、
このパソコンみたいに2in1のタブレット型パソコンだと、冷却ファンや熱風排出口がないので熱が全く排出できずに高熱でCPUが壊れたり寿命が縮んだりしないかどうかが心配なんです。
実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
あとパソコン内部が高熱になるとバッテリーの寿命が縮むかどうかも心配です。
書込番号:21739673
0点
>papic0さん
ちなみにこのパソコンのSSDの機種名は
SanDisk(メーカーはサンディスク社)の
SD8SNAT128G1002です。
(公式サイト https://www.sandisk.com/business/computing/z400s)
このSSDの動作保証温度が最大何℃までかは分かりませんが。
でも動作保証温度が最高70℃もあれば助かりますね。
ちなみにメーカー機種関係なくSSDは動作保証温度が最高70℃
なのは基本同じですか?
書込番号:21739698
0点
>キハ65さん
でもそこで一番心配な点はこのパソコンみたいに
冷却ファンや熱風排出口がないパソコンの場合って
一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
書込番号:21739712
1点
>jm1omhさん
ちなみにパソコン内部の各ハードウェアごとの詳細な温度が分かる
フリーソフトはありますか?
書込番号:21739724
0点
>>一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
私の場合、ファンより筐体の自然放熱ではないでしょうか。
夏は、PCのキーボード周りが熱くなっています。
Windowsタブレットのファンレスの場合、アルミが筐体なので自然放熱でしょう。
書込番号:21739735
10点
>キハ65さん
なるほど。自然放熱なんですね。
それじゃあまるで放熱の仕方はAndroidタブレットや
iPadみたいですね笑
確かにこのパソコンのボディーは金属ですからね。その代わりに真冬電源OFFの時にパソコンの背中に触るとびっくりするぐらい冷たかったです。氷を触ったような感じでした笑
書込番号:21739797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
今時の高速なSSDだと、中のコントローラの温度が111.3℃、NANDフラッシュメモリの温度は87℃に達する事もあるそうです。
50℃の気温の中とかで使わない限り大丈夫ですよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/12/news028.html
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
>>実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
薄型のPCですので、CPUやSSDなどの熱を本体のガワなどに逃がすように出来ているのだと思います。
>>フリーソフトはありますか?
おすすめの温度・電力管理ツール - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/monitor/
書込番号:21739802
![]()
1点
>kokonoe_hさん
なるほど。ちなみにCPUは最高℃までなら大丈夫なんですか?
あとパソコン内部の温度が高温でもバッテリーとかの寿命は縮んだりはしませんか?
書込番号:21739859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCとかだとCPUの温度が90℃を超える場合もあるかと思います。
あまり温度が上がり過ぎると周波数が下がる(一時的に性能を落として)場合があります。
24時間ずっと高負荷をかけ続けて高温な状態ではないのでバッテリー等が壊れることはないかと思います。
書込番号:21739895
![]()
1点
>KoKBさんってホント心配性なんですねえ。(笑) 普通に使っている分には、皆さんおっしゃる通り、心配ご御無用。
それより気を付けるのは、
1 過充電、過放電に留意しバッテリーにダメージを極力与えないようにすること。
2 持ち運ぶ際には、ケース、バッグ等に入れ、落としたりしないこと。
3 キーボードを乱暴に扱わないこと。
私の4年以上使っているVaio Tap11、まだまだ使えますよ。ASUS10年長ーくかわいがってやってください。 ^^) _旦~~
ところで、8090°って、淹れたての熱いお茶、コーヒーを金属カップに入れ、直接触れますか?そこまでタブレット熱くならないでしょう?
書込番号:21740527
![]()
1点
>kokonoe_hさん
なるほど。じゃあ特に心配する必要はないんですね。
安心できます。
書込番号:21741701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キハ65さん
最近のパソコンって普通に(激しい使い方でも)
使うならば丈夫にできてるんですね。
書込番号:21741705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uechan1さん
はい、頑張って最低でも10年以上は使えるように
するつもりでいます。ちなみに今から10年前(2008年購入)に購入したHDDパソコンも10年間は壊れずに使えました。でも2011年に買ったHDDパソコンは最後は不良セクターが多発して(頻繁にフリーズしてたから強制終了を頻繁にやってた)壊れました(泣)ちなみに熱さに関してですが、パソコンの背中が触れば一瞬でやけどするような熱さにはなってないです。
あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面を傷付けて不良セクタを発生させるみたいですが、SSDは起動中に強制終了したりしても大丈夫なんですか?
書込番号:21741729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m3-7Y30の Tjunction は100°Cです。
書込番号:21743600
0点
>>あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面
動作中に突然停電になったり、電源コンセントを抜いたりしても滅多にヘッドがディスクを削る事はありません。
100回くらいそのような環境下に置かれたHDDがありますが、不良セクタは発生していません。
何もしなくても不良セクタが出来て壊れるHDDもあります(ハズレ製品みたいなもの)。
SSDも動作中に突然電源を落としてもほとんどの場合は電源を入れなおせば普通に動作します。
書込番号:21744409
1点
>shiba-mさん
回答ありがとうございます。
書込番号:21748591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
HDDも案外丈夫なんですね。
書込番号:21748596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
こちらの機種を少し前に購入しました。
過去にAndroidスマホは使用していましたが、タブレットは初めてです。
内部ストレージの残量に不安があるため、必須でないアプリはアンインストールしたいと思っていますが、どれが必要か必要でないのかよく分かりません。
SDカードを内部ストレージ化も考えましたが、知識がないため不具合に対応出来るかどうか自信がありません。
とりあえずアプリの整理で様子を見たいので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21730841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>te-rumiさん
【レビュー】ASUS最新タブレット「ASUS ZenPad 8.0」を約1ヶ月使ってみた感想
https://andmem.blogspot.jp/2015/09/asus-zenpad-8-software.html
抜粋
電子書籍やYahoo!など関係のないものや用途がよくわからないものもいくつかありました。
・・・
最も驚いたのが、「Clean Master」というスマホの最適化系アプリです。
抜粋終わり
使用しないのであれば、以下はアンインストール(アンインストールできない場合は「無効化」)しても問題ないと思います。
キッズモード
クイックメモ
Amazon Kindle
BookLive!Reader
Yahoo!
Google ドライブ
ハングアウト
Clean Master
Google+
フォト
マップ
i-フィルター
PCLink
天候
電子書籍
SuperNote
TripAdvisor
アンインストールしてから、使いたくなった場合には、Google Playストアからインストールするか、
端末の初期化を行うことで、使えるようになります。
使うか、使わないか迷うものは、とりあえず「無効化」しておけば、簡単に有効化できます。
書込番号:21730964
4点
重要なものは消せないので停止か無効にしかできません。
使わないものはどんどん消しても大丈夫です。
書込番号:21731075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お二人とも丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
初めてのタブレットなので心配でしたが、これで安心してアンインストール出来ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21731939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
いつもご指導ありがとうございます。ipadは使ったことはありませんが、ソニー、ASUS、Lenovo、Huaweiなど各メーカーを使ってきて、自分的にはASUS AST21に勝るタブレットはありませんでした。(バッテリー交換して、いまだ現役です)
K581KLは、タッチパネルの出来や動作速度は、AST21と比較してどうでしょうか?
書込番号:21727094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、AST21及びASUS製品(173x、Nexus2013、zenpad8、zenpad3)とHuaweiのd01jを使っています。
主観になってしまいますが比較すると・・・
動作は速くなっており、タッチ操作もAST21よりワンテンポ速いです。
不満点としては上記の端末は全て何らかのトラブルがあり一年以内に全て修理に出しております。この端末も例外なく不具合があって修理に出しました。
AST21→zenpad3に買い替える場合には画面比率が気になって使い辛いと感じる人もいるのでd01j(MediaPad M3)の方がしっくりくると思います。
速度も画面反応もzenpad3と比べてもかなり速くてストレスフリーです。あと画面サイズは8.4インチですがAST21と同じように片手で行ける感じです。
書込番号:21734852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>タタチャン。さん
求めていた答えが得られました。本当にありがとうございました。感謝です!
書込番号:21735068
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






