このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2018年3月3日 19:33 | |
| 10 | 2 | 2018年3月3日 16:21 | |
| 7 | 6 | 2020年9月18日 19:22 | |
| 3 | 10 | 2018年5月1日 21:04 | |
| 8 | 8 | 2018年3月3日 16:28 | |
| 10 | 3 | 2018年2月28日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
T102HAからideapad Miix320そして現在T101HAのアマゾンモデル使ってますが、T102HA使用していた時キーボードを打ち込むと多少跳ねると言いますかたわんでいたような気がしてましたが、それは改善されているのでしょうか?
この機種は、買いでしょうか?
書込番号:21646345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーボードカバーと称しているから、たわみは多少なりとも有ると思います。
PCWatchより。
>一般的なノートPCのキーボードと比較すると、キーボード自体が薄く、また宙に浮いているため、打鍵感は若干頼りないところもあるが、これは仕様上仕方ないところ。その分、合体時に軽くなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1098461.html
書込番号:21646375
![]()
1点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
構造上ある程度は、仕方ないとしてもT102HAと同等と思った方が良さそうですね。
この機種は、買いでしょうか?
書込番号:21646392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、Atom系列のCPUは避けています。個人的には買いではないです。
去年、少々重たいですが、Diginnos DGM-S12Y -4128 アクティブペン、カバー一体型キーボードセット K/06357-10fを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000969220/
書込番号:21646432
2点
私も BayTrail CherryTrailであっても ATOM CPU搭載のPC, タブレットは、
性能は全く気にしないとにかく安くて動けば良い
ユーザ用だと思います。 市場には、もっと性能が下のPCもあることはありますが、
買いかどうかは、人それぞれで違うでしょうけど、私には 全く買いではないです。
書込番号:21646446
![]()
1点
>キハ65さん
度々ご回答ありがとうございます。
やっぱりatom系は、避けた方が、ぶなんですかね。
アマゾンモデルのT101HAは、購入してまだ6ヶ月もまだたってないので購入するのは、年内かな?と思っている所ですが、atomの次のは予定は、あるのかな?買うか迷ってます。
書込番号:21646474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
買い替えサイクルが短いですね!
■ASUS TransBook Mini T103HAFの特徴
http://thehikaku.net/pc/asus/17TransBookMiniT103HAF.html
抜粋
TransBook T101HAと比較した場合、キーボードが、ドックタイプ(ノートPCと変わらない硬いキーボード)かカバータイプ(Surfaceのタイプカバーのようなキーボード)かが異なり、またT103HAFのみペンに対応しています。
TransBook T304UAやTransBook 3 T305CAと比較した場合、スペックが大きく異なります。使用頻度が高い場合は、これらの機種のほうが良いでしょう。
抜粋終わり
とあるように、、ドックタイプとは異なり、柔軟性があるのはやむ得ないですね。
★ジェシー☆さんに、別機種を提案するとすれば、
1.Windows on Snapdragon
「Windows on Snapdragon」のPC、2018年春に登場。ASUSとHPから
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1095353.html
2.HuaweiのMateBook (← ちょっと大きいかも?)
MateBook E Core m3搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000025079/
書込番号:21646487
![]()
1点
>眠気シャッキッさん
ご回答ありがとうございます。
私の用途は、ネット、メール、スケジュール管理ですので atom系でも大丈夫なんです。それに加えてEIZOの外付けモニターありますので十分と言えば十分なんです。atom系の次のがハッキリしてるのなら待つのですが。
書込番号:21646490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATOM で、IntelはモバイルCPUの ARMの牙城に挑戦しましたが、Intelの大敗に終わりました。
一応、ATOMは、CherryTrailで打ち止めと Intel自体が数年前宣言しましたね。
ずいぶん前の記事ですが、
http://blog.endstart.net/article/437767493.html
書込番号:21646498
2点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
参考資料見させていただきました。Snapdragon性能高そうですね。 私の場合、それなりに小さく軽くてデザインが良いものを 好んで買ってます。今回のは、買い増し?かもしれません。
書込番号:21646505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LaMusiqueさん
ご回答ありがとうございます。
今のは、CherryTrailですから最後の機種になりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:21646516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分ですが、12月辺りに購入ですね。T103HAF。
それかまたは、待っても来年3月までかな?!Snapdragon搭載機見てからかもしれません。
用途から言ってもCherryTrailで十分なんですけどね。
いまのところ。
書込番号:21646532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
入門用に安価なZ380Mを購入しました。
購入してすぐにAndroid7.0の案内?が来て何も分からず7.0にしました。
YouTube、ゲームが主な用途なのですが、色んなところを突いてたら、デベロッパー?と言う面白い名前の機能が出て来ました。
デベロッパー設定で調べましたが、ちょっと理解出来ません?
デベロッパー設定でゲームとかの動きに何か関係しますか?
その設定によって端末に何らかの影響はありますか?
3点
>小ネギ-さん
ディベロッパーモードとは、開発者向けオプションのことだと思います。
開発者向けオプションは、Android OSに備わっている機能なので、設定を変更しても危険はありません。
ゲームに支障があれば、元に戻せば良いです。
■[Android] 開発者向けオプションの便利な豆知識まとめ! 知ってると得する裏ワザ的な使い方
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/20207
で解説されている
>A:Androidの体感速度を向上させる
>ウィンドウアニメスケール
>トランジションアニメスケール
>Animator 再生時間スケール
は、
電池持ちを改善したり、Androidの体感速度を速めることを実現できます。
■Android の「開発者向けオプション」でメモリ不足を緩和する
https://pulpdust.org/item/1911
上記サイトには、「アクティビティを保持しない」と「バックグラウンドプロセスの上限」について解説されています。
空きメモリを積極的に作ることで、ユーザが動かそうとするアプリの動作を円滑にすることができる場合があります。
このため、
「アクティビティを保持しない」:ユーザの目に見えない位置へ移ったアプリの画面の状態を直ちに破棄することで空きメモリを増やします。
「バックグラウンドプロセスの上限」:左記の値を小さくすることで、不要なバックグラウンドプロセスの数を抑え、空きメモリを増やせます。
書込番号:21644981
![]()
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
Word mobileで出張中に記事や議事録を書くために使用しています。
バッテリー駆動で使用、内蔵の日本語IMEを使用しています。
書き始めはタイピングに対して文字がスムーズにひょうじされるのですが、30分ほど使っているとだんだん、タイピングと画面文字の表示にタイムラグが発生してきます。
イメージとしては、タイピングでは、タタタタタと打つのに、画面表示はタ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・の感じです。
正直使い物になりません。
Word mobileのアプリ自体の問題かと思い、Word2016を購入してみたのですが同じ症状です・・・
windows10の無駄なアニメーション全てオフにしたり、IMEの予測入力をOFFにしたり軽量化は行っています。
同様の症状の方、対処方法などを教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。
1点
検索してみました。
https://www.google.co.jp/search?ei=TcSYWsnFOcT78QWJzrnQCA&q=Windows+10%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EIME%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&oq=Windows+10%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EIME%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&gs_l=psy-ab.3...4710.11394.0.12003.12.12.0.0.0.0.115.1139.9j3.12.0....0...1c.4.64.psy-ab..0.0.0....0.IvdbHE25KKY
一つ一つつぶして行くのも大変なので、日本語IMEをGooge日本語入力に変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:21643041
![]()
0点
タスクマネージャーを「詳細」モードにして、「パフォーマンス」の「メモリー」を見てみてください。
ソフトを起動し使い始めたときと、問題が出ているときにメモリー使用量に違いはありますか?
尤もCPUも遅いですし、メインメモリーも少ないPCなので、ある程度は妥協しなければならないと思います。
多分OS関連だけで3分の2くらいは使ってしまうので、ブラウザーを開いてWebページを見ながらWordを使うだけでも結構厳しいと思います。
書込番号:21643225
2点
バッテリーの消耗具合とバッテリー使用時の電源オプションの「プロセッサの電源管理」の設定はどうなっているのでしょう?
ただでさえ性能のよくないCPUで、プロセッサの負荷の状態が最大でも低く抑えられているのであれば、もしかしたらキー入力に影響があるかもしれません。
メモリだけで言うと4GBでブラウザを起ち上げていくつかタブを開いていると70%ぐらい消費されます。
ストレージの空き容量も少ないと全体の処理能力が落ちる可能性もあるかもしれません。
同じ状況でリソースモニターのCPUやメモリ、ディスクも負荷の状態をチェックした方が良いかもしれません。
書込番号:21643294
![]()
2点
>とこやん1125さん
Windowsを再起動せず、スリープ、スリープ解除を繰り返していると、メモリのフラグメンテーションが起きるのではないかと推測します。
時々、Microsoft純正ツール「Windows Resource Kits」の中の「empty.exe」で、メモリを解放してください。
■Windows 10 でメモリを自動的に解放してくれるMicrosoft純正ツール
http://tanweb.net/2016/10/05/10394/
■64bit版 Windows 10/8.1/7 でも安全・超速にメモリ解放する方法
https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memory-empty.html
書込番号:21643693
![]()
0点
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>キハ65さん
みなさま、色々なアドバイスをしていただきありがとうございます。
まず、Word使用時のCPU使用率は10〜30%程度、メモリー使用率は50%程度のようです。
その後、
キハ65さんにご提案いただいた、日本語IMEをGooge日本語入力に変更、日本語IMEを削除し、
papic0さんにご提案いただいた、Microsoft純正ツール「Windows Resource Kits」の中の「empty.exe」をインストールして10分間おきにメモリーを解放するようにスケジュール設定をしました。
メモリ−使用率は45%程度に下がりました。
この対策を行った結果、タイピングの表示はあまり変わりませんでした。
フリーソフトのOpenOfficeにしてみたところ、タイピングと画面表示のラグがほとんど発生しませんでした。
その後、会社にあったWord2003をインストールしてみた所、タイピングと画面表示のラグがほとんど発生しませんでした。
上記の結果から、新しいMicrosoft Office Wordをスムーズに動かすだけのスペックを有していないのではないかという結論に至りました。
今後は、フリーソフトのOpenOfficeを使うことにします。
皆様、本当にありがとうございました。
本製品を使用している方の意見も聞いてみたかったです。
みなさん、同じようにMicrosoft Officeをスムーズに使用出来なくて困っているのでしょうか。
それとも私だけなのでしょうか・・・
書込番号:21646188
2点
>とこやん1125さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>キハ65さん
みなさんこんにちは。
(注)マシンのスペック的な問題とは別なのですが、オフィス製品使用時にIMEの文字入力が遅くなるという似たような症状が出ましたので修正するのにこちらを参考にさせていただきました。
私が取った対策を書き込んでおきます。
(対策後に30分ほどしか使っていないので、完全に改善されたのか未確定です)
対策1.ハードウェアの交換(キーボードを他のものに変えたりUSBを別のポートにさしなおしたりした)>変化なし遅い
対策2.コマンドプロンプトで c:\sfc /scannow >変化なし遅い
対策3.IMEに別の言語追加+日本語削除+日本語再追加>変化なし遅い
対策4.SSDのユーティリティソフトのメモリキャッシュ機能をオフにした>変化なし遅い
@多分これが効いたかも?
対策5.設定>日本語IMEの設定>全般 の「互換性」の 「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を 【ON】に変更>今のところ普通に入力できるようになっています。
windows10pro バージョン2004
エクセル2019
core i5 メモリ:32GB SSD:500GB
書込番号:23671076
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入してまだ間もない利用者です。
音量ボタンを使って音量を調節すると,画面右上の音量表示現れるのはいいのですが,消えません。さらに,1回押せば数%上下するのに長押ししたように,一気に0%・100%にいってしまいます。
思い当たることをあげれば,パワポでプレゼン最中に音量ボタンで音量を調節しようとしたことでしょうか。プロジェクターに無線でつないで音を出そうと操作してからおかしくなりました。
タスクバーやファンクションキーでの操作は問題ありません。
0点
「PCのリフレッシュ」を実施しましょう。
個人ファイルは残ります。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:21638921
![]()
1点
Windowsの不具合解決方法。
1.システムの復元
2.PCのリフレッシュ
最後の手段として、
3.PCのリセット(初期化)
書込番号:21638970
![]()
1点
ありがとうございます。
リフレッシュすると,インストールしたアプリはなくなりますか? 初期化とはまた違いますか?
書込番号:21639048
0点
「Windows 10」のシステム設定及び自分でインストーしていたプログラムは削除されるため、「Windows 10」のシステム設定の再設定及びプログラムの再インストールを行ってください。
書込番号:21639080
![]()
0点
リフレッシュするとインストールしていたアプリは消えます。
初期化すると、個人で保存したファイルも消えます。
書込番号:21639090
0点
>のん9Aさん
おせっかいかも知れませんが、
今回のようにリフレッシュできる状態なら良いのですが、Windows10が起動しなくなった時に備えて、
USB回復ドライブを作成しておくことをお勧めします。
■Windows 10 - 回復ドライブの作成方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013808/
すでに作成済みなら、ご容赦ください。
書込番号:21640055
0点
のんさん
亀レスですが、
私も同じ症状が発生しました。
ASUSコールセンターに問い合わせしたところ、
ASUSの公式ページからダウンロードできるドライバをインストールすれば一旦なおりました。
対象のドライバは
ユーティリティ ドライバのなかの
2017/11/3に出荷されている
「keybord lock」です。
書込番号:21791760
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
この機種を16年の11月に購入して約1年3か月ほど通勤時のお供として持ち出しています。
webの閲覧、kindle、booklive、動画の鑑賞に使用しています。
昨年の12月くらいからでしょうか、外から暖かい部屋に入るとsimを認識しなくなったりします。
気温差による筐体の若干変形によると、思っているのですが?
普段はしばらくすると回復していたのですが、先日simを全く認識しなくなり、
電源のoff、simの抜き差し、電源のonでやっと回復しました。
3年くらいは使いたかったのですが、なんだか不安を感じ始めているところなのですが、
この機種をお持ちの方、この現象か結構あるものなのですか?
simはBiglobe、スマホは同じ環境でも異常なしです。
1点
>power of nobuさん
本機ユーザではないので、参考情報のみレスします。
本機のクチコミ1953件とレビュー108件を見ましたが、
SIMカードスロットに関する不具合は、以下の1件しか見つけられませんでした。
SIMフリーのタブレットに挑戦した奮戦記、突然WiFiがERRに
http://review.kakaku.com/review/K0000910353/ReviewCD=981112/
抜粋
画面はきれいで見やすく動きは速いが当初からWeb接続のトラブルが多い、 SIMはIIJmioのmicroCIMで、接触不良か何度も再設定をした。結果から言うとタブレットのsimコネクター不良と思われるがあり、認識しませんでした。何回も抜き差しして、やっと認識・・・
抜粋終わり
充電に関するクチコミは多いですし、USB端子がグラグラするという1件があります。
しかし、使用中にSIMカードを認識しなくなり、SIMカードを取り出し、再度装着することで復旧するトラブルについては、
書き込みが無いようですので、今のところ、書かれた事象は多くは発生していないものと思います。
書込番号:21634796
1点
購入して1年程ですが、半年くらい前に頻繁しました(週に3〜4回くらいの割で)。
時期が少々ずれるのですが、一眼レフ用に入手した接点復活剤をSIMに塗ったのが効いたのか、最近はそんな事があった?くらい忘れています。
スレ主さんのケースだと、急激な環境の変化での結露も疑いたくなりますね。
書込番号:21634924
![]()
1点
アドバイスを寄せていただいて、ありがとうございます。
>papic0さん
わざわざ検索していただいてありがとうございます。
わたしもクチコミを遡ってみても、同じような書込みが見られず・・・で
”終りの始まりかな?”と
>勉強中中さん
結露ですか、なんだかイヤな予感が
接点復活剤ってオーディオプラグ用のは使ったことがありますが、
こういったsim用のって特別ななものなんでしょうか?
書込番号:21635304
1点
>power of nobuさん
>>接点復活剤ってオーディオプラグ用のは使ったことがありますが、
こういったsim用のって特別ななものなんでしょうか?
私はカメラ用品の物を使いました。
そんなに深く考えずに使ってしまったのですが、
SIM用ってのは知らないなぁ。
書込番号:21635915
1点
『ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー』、現在、トラブル無しで使えてます。
(タブレット本体の保護と使い勝手から、マグネット式カバー・ケースを付けてます。
別メーカーのタブレットでも同様なカバー・ケースを付けてます。
カバーの開閉でON・OFF出来るので便利です。)
書込番号:21636404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
またのレスありがとうございました
同じものを購入してみようかと思っています。
>HARE58さん
スミマセン レスの意図がいまいち解りません。
多分、同じものと思いますが使用しています。
ただ1年以上の使用でボロボロになってしまい
磁石も取れてしまったので新たにスリップインケースを
購入しました。
書込番号:21636657
1点
本機の購入を考えているため,レビューや口コミを大分前から覗いていました。
求めていた情報は,まさにpower of nobuさんの指摘されている事でした。
私は一枚のデータ通信用simをPad7とZenphoneで使い回しています。
そして一年程経ったところで同様の症状が両方に出ました。
それから一年、ご同様に電源onoff etc.しながら騙し騙し使い続けています。
「結露」「接点不良」は私の使い方では大いに疑われます。
ただし,sim無しwi-fi接続の時にもフリーズします。使用中ではなく電源を入れた時,或はスリープ解除した時に。
アドバイスにあった「ナノカーボン」をお試し済みでしたら,結果をお知らせください。
書込番号:21644742
1点
>oyajitaichouさん
こんにちは 実はsimを完全に認識しなくなったのは先月の25日から26日で
ちょうど公休で外でこの機種を使わなかったので、気づくのが遅れたという経緯です。
電源のoff、simの抜き差し、電源のonで回復した。
これ以降好調で一度もsimを見失う、とういう事象は発生していなくて
現在、様子をみている状況です。
最近は寒暖差が少ない。
上で紹介されていたケースの使用を止めた。
以前と違うのは上記の2点でしょうか。
勉強中中さんが紹介されていた接点復活剤のAmazonでのレヴューを
見ていると善悪が多くありましたが、simに使用し効果があった。
というのを見かけましたので、そんなに高価なものではないので
試してみる価値はあると思います。
レスポンスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21646129
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
お世話になります。
価格と人気からこちらを検討中です。タイトルのとおりdzanに使えますか?利用中の方はいらっしゃいますか?
dzan以外にも、子供がネット、youtubeにも使う程度です。
恐れ入ります、ご教示願います
書込番号:21628539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとーございます。早速購入いたします。
書込番号:21637210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






