ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(17602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2702スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2702

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

見本品が置いてあるお店は?(新宿近郊)

2013/05/11 23:04(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー

クチコミ投稿数:37件

このタブレットの購入を考えております。
新宿近郊で見本品が置いている店舗の情報がありましたら教えてください。

DocomoのSO-03Dを使用しており、このタブレットを購入して利用しようと検討中です。
Atomの動作スピードを実際の商品で確認したいと思っております。

書込番号:16123041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2013/05/11 23:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:37件

2013/05/11 23:45(1年以上前)

こるでりあさん
情報ありがとうございます。
触ってきてみます。

書込番号:16123243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デフラグについて

2013/05/09 23:39(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C

教えてください。

当機種のストレージはeMMCとのことですが、デフラグは行った方がよいのでしょうか?
標準のデフラグでは、SSDと認識されてデフラグが行えませんが、Defragglerでは通常のHDDとして認識されました。
何らかのソフトでデフラグを行った方が、動作などが良くなるのでしょうか?そのまま放置した方が良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16115299

ナイスクチコミ!0


返信する
藍鉄さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/10 08:26(1年以上前)

下手にサードパーティー製のデフラグを行うと寿命を縮める原因になります。
win8ではSSD等のNANDフラッシュメモリの最適化も標準で対応したので、標準設定のまま何もいじらない方が性能的にも寿命的にもよろしいかと。

書込番号:16116079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/05/11 07:51(1年以上前)

>当機種のストレージはeMMCとのことですが、デフラグは行った方がよいのでしょうか?

Windows8では標準ではSSDのデフラグがONになっていると思っていたのですが、この機種の場合はOFF設定になっているのですか?

メーカがSSDに対してデフラグを行わない方が良いと判断しているのなら、そのままデフラグを行わない方が良いと思います。

書込番号:16119791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/11 09:39(1年以上前)

ウィンドウズ8のデフラグは、SSDではガベージコレクションを行うので、厳密にはデフラグとして働く訳ではない。
SSDにもデフラグラーなどでデフラグメンテーションの効果はあるが、同時にSSDは書き込みするだけで寿命も縮めてしまう。
HDDはその様な寿命短縮は無く、デフラグのデメリットは特に無いものの、SSDは必ずデメリットを伴うので、
メリットと比較のうえで決断すると良い。

書込番号:16120082 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2013/05/13 11:59(1年以上前)

藍鉄さま、papic0さま、きりこさま

助言ありがとうございます。

当面は、このままデフラグなしで使用したいと思います。Defragglerもアンインストールしました。必要なときはポータブル版でも使用します。

ありがとうございました。

書込番号:16128290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

時計が進みます

2013/05/09 13:10(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー

クチコミ投稿数:5件

この機種を購入して5日ほどのアンドロイド初心者です。

題名の通りなのですが、だいたい一日で4分ほど時計が進みます。
特に他に時計のアプリは入れてません。
サポートセンターに電話したところ、しばらく様子をみてくださいとのことだけです。
我が家の環境は光回線でルーターを通して無線ランで5台ほどパソコン使ってますが
どのパソコンでも、携帯でも秒まで一緒でこんな症状は初めてです。
本体には今のところsimも刺さってません。
いろいろ調べましたがどこかでsimが刺さってないと時計が狂うみたいな
書き込みもありましたが定かでありません。

GPS Test というアプリを入れているのですが、その中の時計は衛星の電波を
受信しているので秒まで正確です。このアプリか他のアプリで時計機能を同期できる
方法かそのようなアプリは無いのでしょうか。

サポートセンターはしばらく様子をみてそれでも駄目な場合は引き取りで検査しますとのことです。
特に時計以外は不具合はないので考え中ですが、なんとなく気分的に良くないので
どうしようか考え中です。

ご使用の皆さんはどうでしょうか?もしそのような症状がなければ私も交換か修理したいと思います。

それからアンドロイドの使用法に関して詳しいサイトがあれば教えていただけませんか
初めてなので簡単なことでも苦労してます。

よろしくお願い致します。

書込番号:16113026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2013/05/09 13:51(1年以上前)

自己レスです

Clock Sync なるアプリを見つけましたが
root化が必要とか、他のアプリもありましたが
どれもroot化は必須みたいです。
root化も意味もよく解っていません
これからいろいろ調べてみます。

パソコンは自分で組み立て等は出来ますが
アンドロイドは初心者ですので、どうでしょうか?

考え中です

書込番号:16113116

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/09 14:13(1年以上前)

ご存知のようにroot化は敷居が高いです。私も初代のスマホとしてドコモのXperia SO-01Bを使っていたのですが、root化してあわや文鎮化しそうになりました。これは自己責任の世界です。メーカーのサポートも相手にしてくれません。
さて、Clock Syncのアプリのホームページを見ていました。有料ですがSmart Time Syncがありますね。これはroot化の必要はなさそうです。
以下アプリの説明(Google翻訳より)
>あなたのAndroidデバイスでの時間は正しいです?スマートタイム同期によってGPS衛星またはNTPの原子時計とそれをチェック!
特徴:
- GPSやNTP(インターネット)でデバイスのクロックを確認し、同期、
- タイムシグナル、
- NTPの背景時刻同期、
- GPSの背景受動時間同期。パッシブは、別のアプリがそれを使用するときだけアプリはGPSを使用していますことを意味します。
同期時間関数が根付いデバイスに対してのみ動作!
アプリは、あなたのために動作しない場合は、私にメールしてください。あなたがちょうどコメントを残せば私は、アプリがより良い作ることすることはできません。
お願い、レートあなたがそれを好めばアプリ。ありがとう!

書込番号:16113165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/09 14:28(1年以上前)

アンドロイドタブレットの使い方はNexus 7ですが、これが参考になるかと思います。
http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/

root化の方法は「Android 4.1.2 root」で検索すれば方法はありますが、これは自己責任で。

書込番号:16113200

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/09 15:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:5件

2013/05/09 19:00(1年以上前)

回答ありがとうございました

購入したてなのでroot化は無謀だと思いますので止めときます。

Smart Time Syncいれてみましたのでしばらく様子をみます。

ありがとうございました

書込番号:16113881

ナイスクチコミ!0


Roma120さん
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/10 09:41(1年以上前)

Smart Time Sync の説明には、時刻の同期には Root が必要と書かれていますね。
(機械翻訳では意味不明な日本語になっていますが。)

ClockSync の説明には、
Root 必須の「automatic モード」と、Root 不要の「assisted manual モード (rootless mode) 」があると、書かれています。
ルート権限なしでも、アプリを起動して手動で時刻合わせを行なえます。
定期的に自動で時刻合わせをするには Root が必要ですが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.org.amip.ClockSync

書込番号:16116238

ナイスクチコミ!0


myahさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/11 08:59(1年以上前)

先日購入しました。
SIMはソフトバンクの銀SIMをさしています。
自宅のWi-Fiやemobile、WiMAXなど各種Wi-Fiルータでも使っています。
ネットワーク経由での時刻同期を設定していますが、同じく日に数分時計が進みます。
再起動すると時刻同期が行われ正しい時刻が設定されますが、またしばらくすると進み始めます。
個体の問題ではなく、Fonepad全てに共通のバグなのではないかと思います。

書込番号:16119959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/16 22:31(1年以上前)

購入後3日目です。
特に時計がおかしい事は無いです。
電波時計と合ってます。
ちなみに私は、保管時はWIFIを切り、スリープさせてます。
2晩経過しています。
あ、iijのSI Mを刺してます。
参考まで。

書込番号:16140942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

au対応

2013/05/09 10:59(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー

クチコミ投稿数:59件

以前の書き込みを読むと、この機種でauのsimカードは使えないようですね。残念です。使えるようになる方法もないのでしょうか。沖縄でのダイビング中でも使えるauは今の所信頼しているもので。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130507_598076.html

書込番号:16112675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/05/09 11:26(1年以上前)

タブレットに直接SIMは通信形式が違うので無理だろうけど

AUのSIMをさすことのできるモバイルルーターを経由すれば

利用可能かと思います

もしくはAUのスマホにテザリングするとか

ご参考までに

書込番号:16112744

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2013/05/09 11:29(1年以上前)

データ通信の対応周波数帯はGSM/EDGE(2G)が850/900/1,800/1,900MHz、W-CDMA(HSPA+/3G)が850/900/1,900/2,100MHz
で採用してるのがdocomoやSoftbank。
auはCDMA EV-DO Rev. AおよびRev. Bと世界的にも稀な通信企画なので、auで扱ってる端末以外は
難しいと思います。

書込番号:16112753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:578件

2013/05/09 11:54(1年以上前)

極論で結論を書いてしまうと…。auのSIMが使えるSIMフリー機は存在しません。

書込番号:16112813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2013/05/09 13:09(1年以上前)

auの3Gは「CDMA2000 1x(EV-DO MC-Rev.A)」
一方、ドコモ・ソフトバンクの3Gは「W-CDMA(UTMS)」

他の皆さんが述べられているように、互換性はない。

下記リンクを参照すること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CDMA2000_1x#MC-Rev.A
http://ja.wikipedia.org/wiki/W-CDMA

書込番号:16113024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2013/05/09 21:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。現実に直面しています。(>_<)

ということで、既にソフトバンクでと思っています。(*_*)
この機種はソフトバンクのプラチナバンドと言われる900MHzに対応しているという理解で良いのですか?対応周波数帯であるGSM/EDGE(2G)850/900/1,800/1,900MHz、W-CDMA(HSPA+/3G)850/900/1,900/2,100MHzに入っていると思いますので。

書込番号:16114395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件 ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーのオーナーASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーの満足度5

2013/05/09 23:13(1年以上前)

銀SIMをSIMカッターで切って使えています。

APNは、他のスマートフォンでの設定がネットに出ていますので、見てください。

LTEは契約していないので、分かりませんが。

書込番号:16115177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件 ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーのオーナーASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーの満足度5

2013/05/09 23:21(1年以上前)

余談ですが、Galaxy Note 8.0が本機より高いですが5万円台で3G+Wifiモデルが出て来ました。

まだ届いていませんが、買いました。

本機は、ATOMの動きがちょっともっさりしています。

Note 8.0は、CPUが「Quad-core 1.6 GHz Cortex-A9」ですので、本機より早いです。

大きさは、「210.8 x 135.9 x 8 mm弱(最薄部)338 g」です。

ご参考まで。

書込番号:16115215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件 ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーのオーナーASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーの満足度5

2013/05/09 23:24(1年以上前)

あ、「プラチナ掴むかどうか?」と言うご質問でしたね。

使える事は使えますが、プラチナ掴んでいるかどうかは、解りません。失礼。

書込番号:16115231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CORE i7 とCORE i5 の2機種の違い

2013/05/06 11:22(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H

クチコミ投稿数:49件

キハユニ26と申します。
他のサイトでも書き込みをさせていただいておりますが、嫁の使用するメビウスがそろそろ限界を迎えており、タブレットになるノートPCの選定を進めています。

W510Dでも書き込みしてますが、現在国内メーカーではあまり積極的に手掛けていないセパレートタイプのタブレッド&ノートPCが現在希望に近い機種となっております。

W510Dに関しましてはその後スペックを詳細に確認し、画面サイズ等も厚紙を切ってこんくらい・・・などと検討しながら思った以上に小さな画面であることがわかり、これではofficeを使った作業は正直ストレスかな・・・と思っております。

そんな中、ASUSがこの3月に発売したTX300CAにふと目が留まり、調べ始めているところです。なんといっても画面サイズ13.3インチは外に持ち運ぶ以外の用途では私たちの希望に沿った使い方が出来ると直感、嫁は主にタブレットをリビングで使用するか、キッチンでクックパッドのレシピを見ながら調理を行う等の使い方がメインで、仕事を持ち帰ってくればノートPCとしてワード・エクセルをフル活用・・・大体こんな用途になると思われます。

そこで質問です。
ASUSが今回出した2機種(COREi5とCORE i7+office2013)がありますが、i5は私の厳しい懐具合に優しい価格帯で何とか買ってやれる範囲となっております。しかし上位機種との価格差が55,000円(5/6現在価格コム)もあります。この価格差はCPUとofficeの有無による価格差だけなのでしょうか。嫁の用途ではi5もi7も全く関係ありませんし、あとはofficeだけの問題となるのでこれは後から入れてあげれば解決します。office2010なら各サイトを覗いても1万円程度で購入出来ることを思えばi5対応機がベストバイとなるような気がしております。
これ以外にも何か性能差をつけているようでしたら、調べた範囲でわかりませんでしたので、ご教示賜れればと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:16101146

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/06 11:38(1年以上前)

両方のモデルの比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476080_K0000476079

性能差の方ですが
Core i5 3317U 1.7GHz(2コア4スレッド)最大2.6Ghz
Core i7 3537U 2.0GHz(2コア4スレッド)最大3.1Ghz

と定格で18% ターボ状態で19% と値段の割には性能差は高くはありません。
Core i7モデルの方が少しだけバッテリーの持ちが良いようです。
あとは比較しても同じ内容ですね。

価格差が大きいので Core i5モデル で良いのではないでしょうか。

書込番号:16101206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2013/05/06 11:45(1年以上前)

出始めで、流通量が少ないので価格が高いのでしょう
メモリ量・バッテリ交換などの先々の使い勝手から
画面サイズを20インチにして
http://kakaku.com/item/J0000007516/#tab
から、選択していく事をお勧め致します

書込番号:16101237

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/06 11:47(1年以上前)

私も比較したのですが、CORE i7モデルはコストパフォーマンスが悪すぎます。
CORE i5 モデルがいいでしょう。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_TransBook_TX300CA/#specifications

書込番号:16101244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/05/06 11:51(1年以上前)

念のため、価格COMのスペック表は間違っていることもあるので、
こちらを確認するほうが確実・・・とはいえ、CPU差とオフィスの有無くらいしか違いがないですね。

http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_tx300ca_c4021hs_c4006h.pdf

CPUはキャッシュ容量とクロック差しかありません。それも雀の涙程度の差。
体感できるほどの速度差はないでしょう。
いくらなんでも、その程度で5万近い差は変じゃないって思って、スペック表をなめて見てもやっぱり差はそこしかなかったです(SSDが無いとかなら納得いく差なんですが)
まあ、ぶっちゃけOFFICEの値段差って処かと。

私なら、絶対にTX300CAの方を取りますよ。

書込番号:16101260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/05/06 11:53(1年以上前)

kokonoe hさん、ご回答いただきありがとうございます。
こんなに早くアップしていただき、恐縮しまくりです。

性能差の件につきましては価格差ほどないということで確認できました。ありがとうございます。
i5機にofficeを入れても10万円を切れればこのスペックですので、十分納得出来る気がします。

あとは初海外メーカー製ということで、アフターの評価など調べてから購入検討を行って参ります。
ありがとうございました。

書込番号:16101274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2013/05/06 12:06(1年以上前)

ponta393さん、キハ65さん、ジョリクールさん
ご回答いただきありがとうございます。

性能差があまりないようなので、i5機で検討を始めてみます。
こんなに早く回答いただけると思いませんでした。本当に助かりました。

書込番号:16101316

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/06 12:08(1年以上前)

それと、Officeはパワーポイント必要ですか?

書込番号:16101327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2013/05/06 12:17(1年以上前)

キハ65さん(私のニックネームと似ています(^^ゞ)

パワーポイントはあった方がいいですね。
ワード・エクセルほどは使用頻度は高くなりませんが、あとから単品で購入となると泣きをみますので、office2010(又は2013)のHOME&BUSINESSを後から購入することになるでしょう。
ACCESSまでは家では必要ありませんが・・・

書込番号:16101354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンと同じですか?

2013/05/05 23:55(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C

クチコミ投稿数:230件

パソコンで出来る事と同じ事が
これでできますか?

書込番号:16099741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件

2013/05/06 00:01(1年以上前)

ちなみにパソコン持ってないです。
これをかえば、パソコンと同じ事できますか?

それともタブレットだからOSの内容が
違いますか?

つまり、パソコン持ってないから、これ買うか悩み中

書込番号:16099770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/05/06 00:01(1年以上前)

できるといえばできる。
できないといえばできない。
だって結局Atomだし。

書込番号:16099776

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/06 00:02(1年以上前)

OSがWindows 8 32bitですから、立派なパソコンです。

書込番号:16099781

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/06 00:06(1年以上前)

システム上は可能ですが・・・現在売られている3万円台のパソコンと比べると性能的にはかなり劣っています。
劣っている原因はタブレットとして小型化するのに性能が犠牲になる事によるものです。

タブレットですが中身はパソコンでOSもパソコン用です。

パソコンとして利用するよりも、サブとして利用した方が良いかな。
メインはタブレットより性能が良い普通のパソコンが良いかと思います。

書込番号:16099807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2013/05/06 00:06(1年以上前)

キーボードが必要であれば純正品は、こちら。
http://www.asus.co.jp/News/sYeP4UmKT0IchhZb/

書込番号:16099809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2013/05/06 00:08(1年以上前)

つまり、型遅れのパソコンみたいな
イメージですね。

わかりました。
安いノートパソコンにします。

そちらのほうが無難でしょうか?

書込番号:16099814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2013/05/06 00:11(1年以上前)

ありがとうございます。m(__)m

安いノートパソコンにします

書込番号:16099836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/06 00:24(1年以上前)

>>つまり、型遅れのパソコンみたいな
>>イメージですね。

一応このタブレットにフォローしておくと
CPUはAtom Z2760といって昨年の2012年9月に出た(intelが新型のタブレットPC向けに開発した)ものです。
TDP 1.7Wという超省エネCPUです(デスクトップ向けののCore i7 3770Kは77W)。
1.7Wなので無理を求めないで下さい(^^;

Atom Z2760
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130131_585848.html

書込番号:16099888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/05/06 00:37(1年以上前)

パソコンと同じ処理能力は無い。
というよりも、パソコンにも天と地がある。

6コア12スレッドのCPUや
サーバーで使う10コア20スレッドなんてCPUもあったりするからね・・・。

ビデオカードもGTX680を3枚挿しにして使う人もいる。

メモリも32GBや64GB搭載して使う人もいる。

オーバークロックして水冷で冷やす人もいる。
CPUやビデオカードやマザーボードの直流電源回路とかね熱を持つ部分を水冷の水枕を使って冷却水を循環させて冷やす。
メモリやHDDを冷やす人もいる。

なので、性能に応じたふさわしい事をふさわしい装置にさせればよい。

そう、例えばF1で買い物に行くなんて事は無駄が大きいよね?、
細い路地は自転車の方が近道できるかも知れないし・・・。

書込番号:16099927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2013/05/06 00:39(1年以上前)

型遅れというより、方向性が違うだけ。
車でも、燃費重視とパワー重視、価格重視の3タイプあれば、それぞれに差がありますよね。
価格重視からすれば燃費重視の車は、車体価格では割高になる。走行距離は当然伸びますけど。
価格重視とパワー重視では、マーチでGT-Rに追いつけはしませんね。

PCでも同様に、それぞれのタイプがあります。
ME400Cは、Win8搭載のタブレットPCです。で、上記のように分ければ燃費重視型、省電力型のPCとなります。
そのため、処理能力は遅いです。ですが、バッテリーの持ちは良く、タブレットPCとしてのメリットはあります。
ネットやって動画観るなら、まぁ大丈夫です。

そうでなく、ネットも動画鑑賞も余裕でこなして、ちょっとくらい動画編集もするかもと処理能力はそこそこ欲しい。というなら、普通のノートPCで同価格帯のモノを選んだほうが良いですね。
ただし、そのぶん重くなるのとバッテリー駆動時間はかなり短いです。片手で持って操作しよう、気軽に持ち運ぼうと思わなければ良いだけです

書込番号:16099932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件

2013/05/08 02:52(1年以上前)

なるほど。
ありがとうございます。

書込番号:16108167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/16 22:53(1年以上前)

タブレットタイプのこちらのwindows8搭載のマシン、パソコンとしては、ほとんど変わらないけれど、通常のパソコンの性能を小さくして、パソコン用のOSを搭載している。搭載できるからこれだけの価格で販売できる。通常のパソコンとの違いは、ほとんどないけれど、性能を落として、いることには変わりない。初めて、パソコンを使うにあたり、

長時間安定して、パソコンを使うとか、こちらの商品が、家庭用電源で利用できるかは、わからないので、

お勧めはできないかな、まだOSwin8も発売してそんなに時間もたっていないですし、プログラムの更新となれば、通常のパソコンがよいでしょう。 メモリーやハードディスクや、メモリーカード、媒体がどう使われているかわからないから、なんともいえない。

普通のパソコンと、ほとんど違いはない、家庭用電源を使い、長時間安定した作業をするには、下見が必要、

普通のパソコンと、こちらのモデルは、互換性が保たれているから、問題はない、欠点は、性能を落としているくらいかな。
普通のパソコンと、ほとんど違いはない、プリンターや、ドライブをUSB機器で接続しても動かないとかはない。

CPUや記録媒体の、性能を落としているくらいの違いです。

セカンドマシンとして使うのは、こちらが良いですね。

書込番号:16141045

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング