ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(17602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2702スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2702

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

Sketch UpやBlenderなどのソフトで3Dモデルを作る時のモデリングする時、マウスかペンどちらでやるのがやりやすくなりますか?

ペンだと直感的にモデリングできそうな感じが自分はするんですが、一般的に3Dモデル作成の時のモデリング作業はマウスかペンどちらを使う物なんですか?

ASUSペン↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001003386414/

書込番号:22423342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/01/27 13:43(1年以上前)

具体的にどういう物を作図したいのかによります。
堅い物を正確にならマウス。柔らかい物を感覚的になら(筆圧)ペン。

書込番号:22423371

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/27 13:54(1年以上前)

>KAZU0002さん
自分は実車とほぼ同等の車の3Dモデルを作りたいと思ってます。一応ですが作りたい車の前と横と後ろの三面図は用意してあります。

書込番号:22423390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/27 14:21(1年以上前)

直リンク貼りにくいから、「3Dモデル作成の時のモデリング作業 マウス ペン」でGoogle検索して、「3D-CAD におけるペン入力とマウス入力の比較評価」のPDFファイルを参考までに見て下さい。

書込番号:22423455

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/01/27 14:23(1年以上前)

車ならマウスで良いと思います。 むしろペンの方が使い辛いでしょう。

書込番号:22423461

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 14:26(1年以上前)

車だとSketchUpでは難しいのでBlenderなどになると思いますが。
多機能マウスが操作性がいいかな。

あと、用意している画像に真上からも追加しておいたほうがいいです。

ローポリモデリングなら、低スペックのPCでも可能ですが、このPCでリアルなものを作るにはスペックが厳しいですよ。

書込番号:22423468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/27 19:35(1年以上前)

>キハ65さん
PDFダウンロードしました。参考にします。

書込番号:22424173

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/27 19:53(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど。 車をモデリングする時にペンだと使いづらいのはなぜなんですか?

書込番号:22424217

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/27 20:45(1年以上前)

>Cafe_59さん

sketchupは一般的にはモデリングが簡単だと言われてますが、
車だと逆にblenderの方がモデリングが簡単になるんですか?

でもblenderでのモデリングってかなりの難易度だとよく聞きます。

書込番号:22424369

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 22:14(1年以上前)

SketchUPは簡単ですが、点を結んでポリゴンを貼っていくのが苦手です。またサブディビジョンサーフェス的な機能もないのでなめらかなか曲面は作りにくいです。

Blenderは難しいといわれていますが、単純にポリゴンを貼る作業なら覚える機能は少ないです。でも3000円くらいの本は買ったほうがいい。

自分は10年くらい前に初めてLightWaveで車のボディーのモデリングを英語のサイト見ながら頑張った。その時の画像

書込番号:22424605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/01/28 11:24(1年以上前)

>なるほど。 車をモデリングする時にペンだと使いづらいのはなぜなんですか?
座標入力としてマウスをクリックするとき「押して離す」という操作をするわけですが。ペンの場合、押しても離しても、その動作だけでポインター位置がブルっと動いてしまうことが多々あるので。「正確な位置でクリック」がやり辛いのです。

書込番号:22425599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/29 21:05(1年以上前)

>Cafe_59さん
スケッチアップの3Dギャラリーにはたくさんの車の3Dモデルが公開されてますが、
中にはほぼ実車と同じく作られたのもいくつか見つかりましたが、
逆にいうと、それらを作った人はかなりの難易度の中で一生懸命作ったという
感じですか?

書込番号:22429351

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/29 21:06(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど。そういう事だったんですね。

書込番号:22429356

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/29 23:06(1年以上前)

>作った人はかなりの難易度の中で一生懸命作ったという感じですか?

さあ?他からインポートかも。Sketchupでモデリング方を調べて簡単だったらやってみてはどうでしょうか。

質問は解決済みですね。

書込番号:22429675

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/31 13:59(1年以上前)

>Cafe_59さん
なるほど。

書込番号:22432970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

「TransBook」との違いについて

2019/01/26 18:08(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350

クチコミ投稿数:7件

「ASUS TransBook R105HA」と「ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350」は、
スペックがほとんど同じです。

キーボードが分離する点でも、同じです。

選び方として、どのように考えたら良いのでしょうか?

書込番号:22421325

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/26 18:28(1年以上前)

「ASUS TransBook R105HA」は、タブレットとキーボードが分離できる普通のタブレットです。
特筆すべき特徴は有りません。
広い机の上ではなく、列車や飛行機の狭いテーブルや膝の上で作業する場合は、キックススタンド式のASUS TransBook Mini T103HAFより快適に作業が出来ます。


「ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350」は、Suraface Proのようなキックスタンド方式のタブレット。
>水平に近い170°まで寝かせて使用することができます。角度調節の範囲が広いので、無段階で調節できるので、机の上でも、喫茶店のテーブルでも、どこでどのような使い方をしても、無理のない角度で使用可能です。

また、デジタイザーペンが使用できます。
>ASUS Penは1,024段階の筆圧検知に対応しており、まるで紙に書くときのような手軽さで思い通りのペン入力を行えます。
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-Mini-T103HAF/

比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027184_K0001019268&pd_ctg=0030

書込番号:22421361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 18:55(1年以上前)

「Mini」の方が、価格が高い理由が分かりました。

早速のご回答、ありがとうございました。

書込番号:22421409

ナイスクチコミ!3


hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2019/01/26 20:35(1年以上前)

 そのほかでは R105HAはUSB2.0,
T103HAFはUSB3.0です。

書込番号:22421590

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/01/28 22:15(1年以上前)

やはり「Mini」の方が上位なのですね。

早速のご回答、ありがとうございました。

書込番号:22427034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 「TransBook Mini」との違いについて

2019/01/26 18:03(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA

クチコミ投稿数:7件

「ASUS TransBook R105HA」と「ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350」は、
スペックがほとんど同じです。
キーボードが分離する点でも、同じです。

選び方として、どのように考えたら良いのでしょうか?

書込番号:22421314

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/26 18:34(1年以上前)

どちらか一つの質問にして下さい。以前はマルチポストとして、嫌われていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019268/SortID=22421325/

書込番号:22421370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 19:00(1年以上前)

失礼いたしました。

早速のご回答、ありがとうございました。

書込番号:22421419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS ZenPad 10 Z300Mについて

2019/01/13 20:04(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M

クチコミ投稿数:6件

購入前の質問なのですが、
家の中ではWIFIを接続し、屋外などWIFIのないところではスマホとのデザリングでネットをつなぎたいのですが、
Bluetoothのデザリングは可能ですか?
また、かんたんなエクセルは、google appからアプリをダウンロードして使うことができますか?

タブレットははじめての購入なのでよろしくお願いいたします、

書込番号:22391452

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/13 20:26(1年以上前)

>>家の中ではWIFIを接続し、屋外などWIFIのないところではスマホとのデザリングでネットをつなぎたいのですが、
>>Bluetoothのデザリングは可能ですか?

ASUS ZenPad 10 Z301Mの過去スレにBluetoothテザリング子機として使える回答が有りました。
本機は型番違いのZ300Mなので、Bluetoothテザリング子機として使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025714/SortID=21481009/

>>また、かんたんなエクセルは、google appからアプリをダウンロードして使うことができますか?

Google Playから、Excel MobileなどOffice Mobileをダウンロードしてインストールできます。
画面サイズが10.1インチなので、新規作成、編集はできます。なお、フル機能を使ったり、商用使用するなら、Office 365 サブスクリプション を購入して下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.excel&hl=ja

書込番号:22391516

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/01/13 20:53(1年以上前)

>キハ65さんが紹介された過去スレッドでは、わたしがM301Mについて
ASUS Online Customer Serviceにチャットで問い合わせた結果が書かれています。

スレ主さんも、ASUS Online Customer Serviceに問い合わせれば確実です。

しかし、本機は、2016年発売の古い機種です。今は、Android 9.0搭載機種が発売されようとしているときに、
Android 6.0搭載の本機を購入することは、お勧めしません。

アプリによっては、動かないものもあるかもしれません。
安価で性能が低くても、より新しい機種を買う方が良いです。

書込番号:22391582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/01/13 23:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

古い機種とのことですが、それでは何かおすすめはありますか?家にはPCはあるのですが、手軽にネット検索するためにスマホでは見にくいため大きい画面のタブレットが補助的にほしいので、ネット検索やメールのチェック、エクセルで作っている家計簿の数字の入力程度ができればいいかと思っています。デザリングができるのであればいいかなあと思っていたのですが・・・

書込番号:22391973

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/13 23:28(1年以上前)

MediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデル
下記口コミでBluetoothテザリングは確認されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000969288/SortID=20963056/

HUAWEIの最新モデル MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09
Bluetoothテザリング子機になれるかは、確認されていません。
http://kakaku.com/item/K0001091239/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

書込番号:22392010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/13 23:41(1年以上前)

なお、HUAWEIのMediaPad M5 LTEモデルで、iPhone XとBluetoothテザリングをした結果、子機として動作しているのが確認出来ました。
MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09は、Bluetoothテザリング子機になる可能性が有ります。

書込番号:22392044

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/01/13 23:48(1年以上前)

わたしも、MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09 をお勧めします。

Bluetoothテザリング子機になれるか否かはわかりませんが、通信速度を確保するため、一般にはWi-Fiテザリングを使用するのが良いと思います。

書込番号:22392060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/01/14 01:24(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
できれば、中華メーカー以外で検討したいのですが・・・
それと、やっぱり屋外で使用するときもあるかと思うので、
Bluetoothテザリング子機になれるもので検討死体です。

書込番号:22392203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350

クチコミ投稿数:1件

分かる方、教えて下さい。
出先でワード、エクセルを使用するためにこちらの商品を購入しました。
購入後すぐにエクセルを立ち上げようとしたところ、エクセルの閲覧はできるが、作成するためにはオフィス365を購入するよう表示が出てエクセル画面が立ち上がりませんでした。
これはオフィス365を購入しないと使えないということなのでしょうか。

また無知で申し訳ないのですが、そのオフィス365を購入する場合毎月(?)毎年(?)一定額の費用がかかるようなのですが、一度購入すれば永続的に無料で使えるようなものは他にないのでしょうか?

書込番号:22377019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2019/01/07 00:43(1年以上前)

画面サイズが10.1インチ以下なので、Office Mobileは編集出来るはずですが。可笑しいですね。
初期化してみます?

MS Officeは、毎年課金されるサブクリプションのOffice 365と買い切りの永続版のOffice 2016が有ります。
>office365とoffice2016の違いは?個人利用ならどっちがお得?
https://juuta-pc.com/office-diff/

また、フリーで使える互換Officeが有ります。

書込番号:22377086

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2019/01/07 00:46(1年以上前)

10.1インチ以下のデバイスは、プリインストールされているオフィスモバイルを無料で利用することが出来ます。但し、商用利用の場合はOffice 365の契約が必要です。
また、Windows版のOfficeモバイルは完成度が低いらしく、編集できない問題が度々発生することがあるようです。
富士通のFAQも確認してみるといいでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8410-9356

書込番号:22377092

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/07 16:48(1年以上前)

『Windows10 ver.1809』 で運用している事が前提になりますが…。

『PCの設定 → アプリ → アプリと機能』 の一覧から、『ワードモバイル・エクセルモバイル・パワーポイントモバイル』 を選択して、『オプション → リセット』 を実行すれば、編集が出来る状態に戻ります。

マイクロソフトアプリのアップデートに伴って、オフィスモバイルアプリ(W/E/P)がアップデートされる度に,編集不可になってしまうので、その都度、オフィスモバイルアプリのリセットが必要になります。

ちなみに、『Windows10 ver.1803』 で運用している場合は、リセットを実行すると、オフィスモバイルアプリが消えてしまう事があるので、その際には、『マイクロソフトストア、オフィスモバイル』 の検索ワードでネット検索して、『Windows用のOffice Mobileアプリ』 を選択、必要なアプリをダウンロード&インストールしてください。

なお、データのバックアップをこまめに実行しておくのを忘れないでください。

書込番号:22378103

Goodアンサーナイスクチコミ!4


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/01/08 23:21(1年以上前)

>きなかのさん

Microsoft Office Home and Business 2016 (最新 永続版)|カード版|Windows|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSMPCG6/

Microsoft Office Personal 2016 (最新 永続版)|カード版|Windows|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N75WY4S/

を購入してインストールすることもできます。

安価または無料の互換オフィスソフトもあります。
無料ソフトでは、Libreoffice をお勧めします。
https://ja.libreoffice.org

書込番号:22381207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

このパソコンのSSD管理ソフトで残り寿命を今見てみたら、おとといまでは100%だったのに1%減って99%になってしまったんですが、
このパソコンは買ってから1年しかたってないのに(買った日は2017年の11月で去年の11月で1年目です)1%残り寿命が減るもんなんですか?

CrystalDiskInfoの総書込量(NAND)を見てみたら2199GBでした。

ちなみにこのパソコンのSSDはメーカーがサンディスクで容量128GBで書き込み寿命が72TBWです。

書込番号:22376085

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/01/06 21:27(1年以上前)

>あずたろうさん
家のCrucial MX500 250GBは半年で2%減でした…
のこり寿命をあてにしてもしかたいのですが… もう少し減り方を手加減してほしいです。

書込番号:22376568

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/06 21:32(1年以上前)

>CLX三〇さん
普通のノートパソコンだと10年間使える物なんですか?

ちなみにこのパソコンは2in1PCですが、2in1PCといってもキーボードと画面が別々に使えるタイプは
10年間は使う事は不可能なんでしょうか?今話題のサーフェイスGOも同様に10年間使う事は不可能ですか?


2in1PCでもキーボードが画面の反対側に回せて使うタイプは10年間使う事は可能ですか?

書込番号:22376584

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/01/06 22:12(1年以上前)

ノートPCは、バッテリの寿命が、事実上、製品寿命です。
そしてほとんどのノートPCは、2〜3年も使えば、バッテリ寿命が尽きます。
その場合、電源すら入らなくなるタイプも多いです。
原理的には、バッテリを交換すれば使えますが、安いPCや安いメーカーは、交換サービスがないか、あっても、部品がないなどの理由で、事実上、交換できないことは珍しくないです。
また、費用や手間を考えると、新しいPCを買った方が楽と考える人が大半です。

持ち運ばないなら、ずっと電源をつなぎっぱなしで使える可能性もありますが、そういう使い方なら、わざわざこの手のモバイルPCを買うメリットはありません。

当然、Surface goも10年つかえません。
日常的に使うなら、長くても2〜3年です。
Surfaceシリーズは、そもそも分解不可能ですから、バッテリが寿命になれば、整備品(=中古)との交換になります。
Surface goの場合、現時点での費用は約3万ですが、数年後、いくらかかるか、そのとき、実際に交換可能なものが残っているか、不明です。

DELLやHPなどの企業向けモデルや、Macbook系は、比較的安価かつ長期的にバッテリ交換サービスがサポートされているので、長期間、利用することは可能です。
もっとも、性能的に10年使うのは難しいでしょう。

書込番号:22376705

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/01/06 22:20(1年以上前)

ちなみに、現在、バッテリがどの程度消耗しているかは、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/batteryview/
のようなアプリで分かります。

バッテリの消耗度(Wear Level)は、原理的に誤差が極めて大きく、あくまで目安でしかないですが、日常的に1年も使っていれば、10%前後、消耗していても不思議ではないです。
消耗度が20%を超えると、その後、どこかの時点で、急速に消耗が進むようになり、バッテリ駆動時間はどんどん下がっていきます。
バッテリによっては、充電回数も分かります。300〜500回も使えば、たいていは寿命です。

したがって、心配するなら、SSDの消耗率よりバッテリの消耗度の方が先です。

書込番号:22376731

ナイスクチコミ!2


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/01/06 22:38(1年以上前)

>普通のノートパソコンだと10年間使える物なんですか?

俺が普通のノートパソコンだと10年間使えるなんて、どこに書いた?
妄想膨らませて、言ってもいない事を捏造するな。

書込番号:22376777

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2019/01/06 23:15(1年以上前)

>10年間は使う事は不可能なんでしょうか?今話題のサーフェイスGOも同様に10年間使う事は不可能ですか?
ストレージの寿命だけ心配してもしょうがないです。先にバッテリーが死ぬでしょう。

目に付いたところだけ延々と気にして、そこから先の勉強をしない人が多すぎ…

書込番号:22376869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2019/01/07 05:23(1年以上前)

使い方にもよるけど、AC電源でならノートPCも10年持たせる事も可能。バッテリー分離タイプがいいかもね。

ただ、今現在、Windows10後継がどうなるか分からないし、他、HDD換装など自分で工夫出来ないと無理かも

書込番号:22377231

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/08 19:57(1年以上前)

>ハゲが悪いさん
>寿命を考えるなら確かにタブレットPCはタブー。普通のノートPCまたはデスクトップPCを買うべし。

この件についてですが、普通のノートPCやデスクトップPCなら各パーツを交換できたり増設できたりするから寿命の面では
有利という意味ですか?

タブレットPCは確かに各パーツを交換できたりは一切できませんから。

書込番号:22380654

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/08 20:08(1年以上前)

>ミニックスさん
>1年で10時間しか使ってなくて、10時間で 2200GB使ってるというのが事実なら、何か変な事が起きてるのではないですか?

変な事というのは例えばどういったことですか?

書込番号:22380681

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/08 20:34(1年以上前)

>あずたろうさん
それはかなり重大な問題ですね。私のSSDはまだましな方ですかね?

書込番号:22380749

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/08 20:47(1年以上前)

>キハ65さん
SANDISK SSD Dashboardはサンディスクの公式サイトからダウンロードしました。

書込番号:22380789

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/08 21:06(1年以上前)

>kaeru911さん
バッテリーに関しては、今から11年前に買ったノートPCのバッテリーが今でもとりあえずは使えてしまう(でも20分ぐらいしか使えません)事から、
あまり気にしてはいませんでした。

書込番号:22380831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/01/08 21:08(1年以上前)

>KoKBさん
パーツ交換できないということは、パーツのどれか一つの寿命が PCの寿命ということになってしまいます。
SSDでもバッテリーでも。
普通のノートPCなら交換が容易なので PCの寿命を延ばすことができます。

また、おそらくこのPCは充電の最大値を設定できないのではないでしょうか。
リチウムイオンバッテリーは充電が約80%以上の状態で劣化の進行が早くなります。
充電の最大値を80%や60%などに設定できるPCならかなりバッテリーの劣化を遅らせることができるんですが。
あと、高温の状態が続くのもバッテリーの劣化を加速させます。
以前やられていたタブレット状態で机の上に置きながら使うのは熱が逃げられなくなるので良くないです。

書込番号:22380836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/08 21:45(1年以上前)

>P577Ph2mさん
なるほど。サーフェイスGoも同様なんですね。

でもバッテリーの寿命が完全に無くなっても、電源コンセントにさえつなげば普通にパソコンはつかえるならばあまり問題にはならないかなと思っています。ただ突然の停電や電源ケーブルが抜けたとかだとデスクトップPCと同様に突然電源が落ちる心配はありますよね?

書込番号:22380940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2019/01/09 00:36(1年以上前)

>KoKBさん
CrystalDiskInfoはアプリを起動する度にSSD等のストレージの状態を記録しています。
これをグラフ表示する機能がありますので、グラフを見てこれまでどのように書き込み量が増えてきたのか確認してみると良いですよ。
(機能-グラフで表示。ドロップダウンメニューから「総書込量(NAND)(GB)」を選択。)
値が怪しい使用時間の推移も分かります。

また、 Windows10はバッテリーの残容量や総容量などを記録しています。
こちらも一度見てバッテリーの劣化の程度を確認してみると良いと思います。
(コマンドプロンプトから「powercfg /batteryreport」で作成してブラウザで開く。)
ちゃんと総容量を通知しないバッテリーもあるので、あまり参考にならない可能性もありますが。

書込番号:22381354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2019/01/09 10:05(1年以上前)

ssdに使われるメモリーの構造がわかれば寿命が理解できると思います。TCLは、入れ物を小さくしているのでMCLタイプに比べると電力貯蔵量が小さいので不利です。1パーセント減程度は問題は無いです。それより一番怖いのは、コントローラーチップが不良となることの方が致命的ですからフリーズが頻発するや妙な挙動の頻発化のような感じになったら要注意です。

オペレーティングシステムだけの運用に使った方がいいと言われる所以です。HDDは、ディスクに記録なので、なぞれば救出もできますが、SSDは救出のための術がありません。

バックアップ対策をユーザーで講じるしかありません。

書込番号:22381757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/09 20:00(1年以上前)

>スライディングパンチさん
わかりました。後で確認してみます。

書込番号:22382719

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/09 20:34(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
CrystalDiskInfoに表示されてたSSDの型番みたいなのをコピーしてWeb検索してみたんですが、このPCのssdに使われるメモリーの構造がTCLかMCLかどちらなのかは出てきませんでした。

書込番号:22382787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2019/01/20 15:45(1年以上前)

MCLであればTCLよりもセールストークにはなるでしょうから使われているものならそういうセールストークがされると思われるので
特段何もなければTLCと思います。今や主流なので、そう悩むこともないと思います。MCLだと価格的に単品でも高価な部類に入りますし。SSDも手軽に使える時代になったことを喜びましょう。

書込番号:22407193

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2019/01/20 19:30(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答ありがとうございます。

書込番号:22407707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング