このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2018年12月5日 05:30 | |
| 2 | 4 | 2018年11月24日 20:07 | |
| 4 | 4 | 2018年11月12日 17:01 | |
| 1 | 14 | 2018年11月6日 18:42 | |
| 11 | 5 | 2018年11月9日 10:29 | |
| 2 | 4 | 2018年10月22日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
H103HAF(T103HAF)を購入しましたが、知ってはいたのですが、Windows10+スペースキーで切り替えはできるのですが、そのまま使いたいのですがうまくいきません。 何か良い方法はありますか?
それとハードウエアキーボードの切り替えをしましたところ、英字では、普通に入力すると大文字になってしまい小文字の英字はSIFTキーを押しながらでないと入力出来なくなりました。元通りにしたいのですが、なりません。 わかる方いらっしゃいますか?
0点
>>H103HAF(T103HAF)を購入しましたが、知ってはいたのですが、Windows10+スペースキーで切り替えはできるのですが、そのまま使いたいのですがうまくいきません。 何か良い方法はありますか?
ネットで検索してみました。後は、調べて下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=us%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B&oq=US%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&aqs=chrome.3.69i57j69i61j0l4.13883j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:22299532
1点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。 また調べてみます。
ネットでは調べたのですが なかなkうまくいかないので質問させていただきました。
書込番号:22299546
0点
急いでいたので わからない質問になってましたね(笑)
USキーボードでもう少しスマートのできないものかと 思い質問させていただきました。
書込番号:22299661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通に入力すると大文字になってしまい小文字の英字はSIFTキーを押しながらでないと入力出来なくなりました。元通りにしたい
以下参考に。
https://www.pc-master.jp/sousa/capslock.html
書込番号:22299706
3点
>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。
とりあえず、元に戻しました。
切り替えが、もう少しスマートにならないものか と思ってしまいます。
書込番号:22301725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
Google日本語入力をインストールしてみてください。
書込番号:22276621
![]()
1点
https://support.bbiq.jp/smartphone/bbiqSp/sp_model/sp_model_as_zenpad10/sp_model_as_zenpad10_fst/sp_model_as_zenpad10_fst_keyboard.html
の中に、
携帯電話のキー配列のキーボードが表示されます。ATOKは「ジェスチャー入力」が初期設定になっています。
入力したい文字の方向にフリックすると、その文字が入力されます。
ATOKで「ケータイ入力」をする場合は、ATOKの設定を変更する必要があります。「ケータイ入力」する場合の設定は、「ATOKでケータイ入力をする」をご覧ください
とあります。
ケータイ入力 をする場合のリンクをクリックして、設定を変更してください。
書込番号:22276736
0点
ASUS ZenPad 10 Z301Mは日本語IMEとしてATOKが採用されています。
>ATOKの設定を変更する
https://www.justsystems.com/jp/users/atok/android/02set.html
書込番号:22276762
0点
>キハ65さん
>papic0さん
>猫猫にゃーごさん
みなさんありがとうございました!
google日本語入力をダウンロードしたらすぐに設定できました。
使いにくくて仕方なかったけど、これでスムーズに打てます。
書込番号:22276784
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
usb端子にカードリーダーを突っ込みましたが、ドライブが現れません。電源は来ています。
同じカードリーダーをASUSのスマホに繋ぐとちゃんと認識してデータも取り込めるのですが。。。
なんか原因考えられます?
書込番号:22248728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
microUSB端子の接触不良または故障ではないでしょうか。
書込番号:22248731
0点
ASUS MeMO Pad 7がそのカードリーダーに対応していないからでは?
マウスでも対応しているものとしていないものが出ますよ。
書込番号:22248763
![]()
2点
この製品のUSB HOST機能に癖があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013893/SortID=18333050/#tab%3E
また、百均で売られているようなOTGケーブルはメモリーカードの利用には向かないこともあります。
書込番号:22248792
1点
パコソンにUSBケーブルで接続するとふつうにストレージとして認識します。電源も来てます。
>EPO_SPRIGGANさん
それ、正解でした。別のカードリーダーを繋いだら読めました。規格の問題なのか「相性」かわかりませんが、問題解決です。ありがとうございました。
>ありりん00615さん
リンク先の件もそういうことなんでしょうね。
書込番号:22248839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、普通のスリープではRAM上のデータは一切SSDに書き込みしないから普通のスリープなら頻繁に使用しても大丈夫ですか?
0点
>>ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、
ソースは? できたらリンク(URL)を貼って下さい。
書込番号:22226051
0点
>キハ65さん
https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/Prohibited_acts/
http://www.pcinformation.info/sp/pcparts/ssd-lifespan-3times-hibernation-off.html
書込番号:22226076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古くさく不正確な情報ですね。
そもそも、RAMが8GBあっても、8GBがまるまる書き込まれるわけではありません。
RAM上で使われていない部分は書き込まれませんし、書き込み時に圧縮されます。
したがって、実際に書き込まれるサイズは、それよりはるかに少ないです。
今どきのSSDのTBW(書き込み保証総容量)は100〜300TBといったレベルです。
かりに100TBWのSSDに、一日1回の休止で2GB書き込んだとしたら、寿命は140年。あるいは1年あたり0.7%の消耗です。
もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
その遙か前に、バッテリの寿命で使えなくなりますよ。
したがって、よほど頻繁に休止を繰り返すのでなければ、気にする必要はありません。
もし、そんなに頻繁にオンオフを繰り返すなら、毎回、休止状態ではめんどくさくてやってられないでしょうし、バッテリの節約にもなりません。
その場合は、スリープを使ってください。
SSDの寿命と言うより、使い勝手の問題です。
書込番号:22226288
![]()
0点
>P577Ph2mさん
ちなみにこのパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
それでも大丈夫なんですか?
書込番号:22228178
0点
>このパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
・・・・・・ん?72TBWが100TBWの何倍も少ないってどういう計算してるの?
スレ主さんはどういう計算で100TBWより何倍も少ないという結論になったのか教えてよ。
>もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
の7割程度の寿命とすれば「それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても5年」程度で、やっぱりバッテリーのほうが先にダメになる計算に変わりはない、けどスレ主さんの計算だとこのパソコンのSSDの寿命が何倍も少ないと見ているらしい・・・・・・なんでか知らんが。
書込番号:22228195
0点
>クールシルバーメタリックさん
単純に100TBWの書き込み寿命があるSSDより72TBWの書き込み寿命があるSSDの方が、その書き込み寿命の容量が
何倍も少ないという計算です。
どう考えても、100TBW分書き込み寿命があるSSDよりも72TBWのSSDの方が少ないですから。
ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
書込番号:22228267
0点
書き込み寿命72TBWがなぜ100TBWの何倍も少ない寿命になるのか、計算式を教えてくれない?
わたしの計算だと100÷72で1.4倍くらい少ない(書き方を変えると100TBWのSSDの7割強)寿命となるんだけれど、これに「何倍も」という表現は使わないよね。
で、どうして何倍も少ない寿命になったの?
そこの計算式くらい書けるよね?
>ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
P577Ph2mさんのレスに72TBWだという寿命を考慮しておよそ5年は大丈夫なんじゃないかと書いただけでは不足なの?
書込番号:22228301
0点
>KoKBさん
スリープはSSDの寿命に影響しません。
ですので安心して使ってください。
休止状態ですが、Windows10ではデフォルトで設定できないようになっていて一般的には使わない機能です。
スリープに対するメリットもあまりないので無理に使う必要無いと思います。
少しでもSSDの寿命に影響するのが嫌だと思うのであれば、休止状態は使わない方が精神衛生上良いと思いますよ。
書込番号:22228626 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スライディングパンチさん
とりあえず心配不要なんですね。逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?
書込番号:22232924
0点
>クールシルバーメタリックさん
自分の計算としては単純に100TBWから90TBW減っただけでも1倍減ったという計算だったんです。そこから80TBWに減れば二倍減ったという計算だったんです。
書込番号:22232950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの寿命、寿命って気にしてるとハゲますよ。
既にハゲてるならごめんなさい。
まぁ、普通に使ってるとSSDの寿命より他のパーツの寿命「バッテリー等」の方が短かったりしますからね。
細かい事は気にしないで使う方が精神的に楽ですよ。
書込番号:22233011
![]()
0点
>KoKBさん
>逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?
普通にWindowsを起動して使っているだけでSSDに書き込みが起こるので確実に寿命が縮まります。少しですが。
ですので、SSDの寿命的にはPCを使わない方が良いです。
という訳にもいかないと思いますので、SSDは消耗品だと思って寿命は気にしないで使った方が良いと思いますよ。
どうしても気になるなら、USB HDDにWindows10をインストールしてこっちで起動して使うと良いです。
これならSSDの寿命は全く減りませんので。
もちろんSSDより遅いですが。
書込番号:22233434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
とりあえず安心しても大丈夫なんですね。
書込番号:22234957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スライディングパンチさん
書き込み寿命に関しては心配しない方がいいんですね。
書込番号:22234962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
以前から、よくフリーズはしていたのですが、直近のWindows10更新プログラム適用後からか、Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。
已む無く電源ボタンを長押しして強制シャットダウンをし、電源ボタンを押す⇒Windowsはすぐ起動⇒ログインまではスムーズ、そのあとはまた上記とおんなじ結果となります。。
同じようなことご経験の方で、解決法ご存じの方、おられたら是非ご教示お願い致します。
宜しくお願い致します。
5点
出荷状態に初期化して改善するか確認してください。
改善しない場合は修理になります。
書込番号:22215168
2点
>bonmarcherさん
〉Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。
電源をいれたまま、何時間放置しましたか?
もし、1時間以上放置していないなら、放置してください。
それでも、起動しない場合は、ログイン画面からトラブルシューティングに入り、初期状態に戻してください。
書込番号:22215274
![]()
1点
お返事遅れまして申し訳ございませんでした。
動作しない際に長時間放置してみたところ、なぜかいまは普通に動くようになりました。
なぜ、こうなるのかサッパリ分からないままですが、すぐに初期化しなくて済んで助かりました。
書込番号:22239322
0点
>bonmarcherさん
Windows は、時に、起動時やシャットダウン時に、ユーザが直接指示したことではないことに時間を費やすことがあります。
そういうことがあるということを思い出して、パソコンがうんともすんとも言わなくなったときは、
パソコンから離れ、別のことをして、しばらくパソコンのことを忘れてみてはと思います。
書込番号:22239796
2点
>papic0さん
コメントありがとうございます。
我が家には他にもう2台、Windows10搭載のPCを使っておりまして、確かに10にしてからやたらと遅く感じるのですが、さすがにフリーズまでは行ってませんでした。
一方で、買ってまだ1年半ぐらいなのにこのASUSタブレットだけがフリーズの連発にて、タブレットだからなのか、ASUSだからなのか、分からない状況です(-_-;)
ただ、症状改善してから3日経ちましたが、いまのところ安定しておりまして、おっかなビックリ、USB保存をマメに行いながら使っております。
じはらく完全放置にしていたことで安定してるのかなと。
ありがとうございました。
書込番号:22240767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
10月初旬にガラケーを卒業して、タブレットデビューしました。
設定の「音」の「着信音量」と「通知の音量」だけが、いくら設定しても起動・再起動させると「0%」、つまり音が出ない状態になってしまいます。「メディアの音量」「アラームの音量」は普通に設定できました。着信と通知の音も起動させたときに音が鳴る状態にすることは可能でしょうか。
ちなみにシステムは、購入してほどなく7.0にアップデートしたので、オーディオウィザードはボタンが押せない状態になっています。
0点
>hatumeさん
Android バージョンアップでは、Android 新バージョンの問題ではなく、Android バージョンアップ過程で不具合が作り込まれることがあります。このため、Android 7.0の初期状態にリカバリーした方が良いと思います。
初期化は、
設定 バックアップとリセット データの初期化
で行えます。
書込番号:22200131
![]()
0点
さっそくのご返答ありがとうございます。
データの初期化をしたところ、バージョンは既に7.0になっており(購入時は6.xx)音量はちゃんと鳴るようになりました。オーディオウィザードもしっかり選択できるようになりました。
しかし、デフォルトで中央に位置していた時計下にある天気の位置情報が延々とアップデートしたままに。一度再起動したところ、表示はされるようになりましたが、天気のページではアップデートを続けています。
また、購入後にバージョン7.0にしたとき同様、「ZenUI Launcherがくり返し停止しています」との不具合が再び起こっております。
あまり何度も初期化はしたくないですし、音量が出るようになっただけでもよしとして暫く様子見します。
書込番号:22200701
0点
>hatumeさん
〉データの初期化をしたところ、バージョンは既に7.0になっており(購入時は6.xx)音量はちゃんと鳴るようになりました。
Android の初期化は、購入時の状態には戻らず、その時のAndroid バージョンの初期状態に戻ります。
正常です。
〉デフォルトで中央に位置していた時計下にある天気の位置情報が延々とアップデートしたままに
そのまま、放置してください。
できることとしては、ウィジェットを削除して、再度追加する、ぐらいです。
なお、Android の初期化を二度以上行っても、状況は変わりません。
Android は、その時のバージョンのリカバリーイメージを持っていて、それを実行環境にコピーするだけだからです。
書込番号:22200855
![]()
2点
延々アップデートは、再起動後に改めてシステムの設定→位置情報→モード:高精度にしてONにしたところ終わりました。
UI Launcher については、初期化する前も同じ状態になり、ウィジェットをストアでインストールし直して放っておいたらいつの間にか機動していたので、もう一度やってみるつもりです。
他のアプリも、入れ直したほうがかえってちゃんと動いているので、インストール時の不具合も頭に入れてながら使っていこうと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:22201093
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




