このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2018年4月17日 00:32 | |
| 103 | 14 | 2018年4月15日 01:36 | |
| 52 | 22 | 2018年4月13日 17:50 | |
| 20 | 3 | 2018年4月13日 00:59 | |
| 21 | 4 | 2018年4月12日 18:41 | |
| 19 | 8 | 2018年4月12日 16:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入して本日届いたのですが、battery reportを見ると8月26日(製造日??)から今日までbattery durationのactive時間が24時間毎日フルで活動しておりました。このようなことあるのでしょうか?自分が所有している他のPCを確認しても基本は−マークがあるか、記載されていても数分から数時間となっております。このTransbook3のバッテリーDesign Capacityは39,039mWhかと思いますが、私の購入した物は最初からFull Charge Capacityが37,714mWhと3%程度既に低くなっています。
今までこのよう事を経験したことがありませんでしたので、ご存知の方いましたら教えていただけますでしょうか。
0点
購入していきなりBattery Reportを確認するなんてマニアックですね。
Windowsを起動した直後は正確な情報が取得できなくて長時間バッテリー駆動したような状態になっているんじゃないでしょうか。
バッテリーの満充電容量ですが、これはバッテリー内にある管理システム(BMS)に依存しているように思います。
3台の異なるメーカーのノートPCで確認しましたが、
1台目はちゃんと安定して劣化した容量を示していました。充電の%(SOC)が変わっても満充電容量は変わりません。これは真面目に電池の劣化(SOH)を計算する機能を持っていると思われます。
2台目は何年もたっているのに劣化ゼロの状態を示していました。使い始めの総容量と現在の満充電容量が同じ、ということです。電池の劣化を計算する機能が無いのだと思われます。
3台目は充電の%によって総容量が変化します。電池の劣化を計算する機能を持っているものの簡易的なものなのだと思います。
>iamastar8さん のバッテリーは上記の3台目と同じ状態なのではないでしょうか。
この場合はFull Charge Capacityの項目はあまり参考になりません。
参考になるのは充電の%の変化や使用時間くらいでしょうか。
書込番号:21734072
0点
返信ありがとうございます。
最近は本当に未使用の新品なのかも含め、購入時にバッテリーレポートを確認することがあります。
パソコンによってバッテリーレポートの作成能力に差が出るのは初めて知りました。
私も5台ノートパソコンを所有していますが、全て納得のできる結果になっていました。
その後メーカーに問い合わせを行なったところ、どういった理由でこうなったかの説明はありませんでしたが、問題ないとのことでした。
価格の安い端末なので、仕方のないことなのかと納得しております。
書込番号:21757033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10を再インストールすると、Battery Reportの情報はリセットされるそうです。
という事は、PCの初回起動時のバッテリーの使用状況は"不定"になるのではないかと予想しました。
バッテリーの管理システムはバッテリーメーカーによっていろいろです。
特に寿命に関してはけっこう難しい管理が必要なので、コスト重視の場合は省略したり簡易的なものになってしまうのだと思います。
ちなみに充電を80%や50%とかで止められるPCもあれば、100%まで止められないPCもあります。
途中で止められるのは、バッテリー内の管理システムが充電電流を途中で止める機能を持っているから。止められないのはその機能が無いから。
バッテリーによってこんな違いもあったりします。
ところでiamastar8さんのバッテリーのFull Charge Capacityは電池の残容量で変化しないですか?
書込番号:21757572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
6月に購入し、10月頃から急に液晶タッチパネルが反応しない症状が出てきました。
強制終了し、再起動しても治らず、5回程連続で強制終了と再起動をくりかえしたら反応しました。
これが週1ぐらいで度々起こり、いつ止まるか不安です。
液晶の割れや指先の水分不足や、液晶の汚れ等は関係なさそうで、ソフトウェアの問題かタッチパネルの問題だと思うのですが、同じような症状が出た方いますか?
また、これは初期化したら治るようなものでしょうか?
サポートに不安があり、修理を出してもすぐに返ってこない気がして悩み中です。
どうかよろしくお願いします。
7点
メーカーにでなく、販売店に相談したら、どうですか。
書込番号:19289582
4点
状況からいって、出来ることは初期化くらいしかないですね。
それで直るかどうかはわかりませんし、直らなければ修理です。その場合は、そうとう時間がかかることを覚悟してください。
販売店にいっても、結局、メーカー修理ですから、同じことです。
書込番号:19289587
![]()
4点
私も10月ごろから同じ現象に見舞われました。
私は1年保証が切れる数日前のことでした。
保証期間切れるギリギリ前だったので、現在メーカー修理中です。
ただ部品欠品中とのことで、いつ修理できるか目処が立ってないとのメールが
修理に出した2週間後に、こちらから問い合わせた結果届きました。
大人の事情により詳細は書きませんが、特に理由がなければ
「修理に出された方が良いと思います」。
あとたぶん、あちらから連絡は来ないと思いますので
「数日たってから経過を問い合わせた方が良いと思います」。
ご参考までに。
書込番号:19289985
![]()
7点
ありがとうございます。
早速メーカーと販売店に問い合わせてみました。
メーカーからも初期化を勧められたので、してみます。
改善しない時は修理出します。
ありがとうございました。
書込番号:19290079
6点
私もfonepadシリーズですがメーカー修理に出しました。
10日ほどで戻ってきました。
サイトに修理進捗状況出てると思いますが
メインボード交換でした
ASUSの持病かな?
まあ タブレットってまだ未完成商品かなと思います
書込番号:19298751
4点
修理してもまたすぐ壊れました
ハズレをひいたと思って買い換えるか別のものにした方がいいかもしれません
中身は全てリセットだし修理には時間もかかるしでとても腹立たしいです
書込番号:19299248
4点
ASUSのMeMOではありませんがM80TAを使用してます。この機種も使用して役3ヶ月でまず、ペンが反応しなくなった。そして、10ヶ月目で同様の、スライドが不能になりました。某安売りの店で(16000円でした)購入のため、わざわざ修理もと思いいろいろなサイトで調べたところ、どうもフレキシブルケーブルのエラーではとたどり着きました。あるサイトで調べてこのコードがフレキシブルコードの0.5mmピッチ 8pin 100mm と分かり、早速購入しダメもとでふたを開けてみました。(開け方はカードスロットルを少しづつ力を入れて開けると隙間が出来ますそこへキャッシュカードのようなカードを差し込みゆっくりと溝にそって動かすとピンが外れていきます。)備えつけのコードを見てみるとしっかり折りたた待っていていかにも途中が切れている感じ(購入の部品と比べるといかにも安価)これを、差し替えてみたら、ペンがつかえました。その10ヶ月後にスライドの場合は、ASUSのロゴを右にして下のコードを一度抜いて再度差し込んだところ、スライドが治りました。同様のコードを用意しましたが、どうも何かの拍子で抜けたようで起動しなかったようです。起動のスイッチを押しましただ起動しなかったので焦って充電ケーブルをさし再度スイッチを入れたら起動しました。1ヶ月経ちますが、固まることもなくスライド出来てます。ソフトの問題でなく、ハードですね。多分その他のASUSも同様なのではと思います。
書込番号:19323165
![]()
10点
koji.mczさんはその後どのようになったのでしょう。
私の場合は結果的に2代目となり現在利用中です。
こころなしか以前の個体よりバッテリの消費が早い気がしますが・・・。
前回の投稿の時点で、不具合が認められ部材の納期の予想が2週間ほどと案内されておりました。
その数日後、部材の納期が未定と改めて連絡があり、本体交換が案内されました。
ちなみに代替品の納期も2週間ほどかかるとのことで、実際かかりました。
書込番号:19334497
6点
私のMeMO Padもタッチパネル無反応の症状が時たま発生します。
パネルの両端、つまり左右の端と端をもって、軽く折り曲げるように軽く力を加えることで反応するようになっています。
毎回、これで対処しています。
くれぐれも割らないように!
書込番号:19342735
40点
回答いただいた皆様ありがとうございました。
11月7日に販売店に修理に出しました。
その後は、ASUSUの修理状況を製造番号で追跡していましたが、1カ月近くたっても返事がなく、販売店に電話したところ、「通常の修理工場ではできない修理で、ほかに回していたので時間がかかった。」と連絡があり、先日12月10日に販売店に届きました。
修理報告書には
サブケーブル接触不良のため、再組み立てを行いました。
再発防止のため、サブケーブル、コネクターを固定いたしました。
作業後検証を行い動作に異常がないことを確認しました。
と記述され、液晶保護フィルムは張ったまま帰ってきました。
修理に出す直前に初期化をしたのですが、帰ってきた時もそのままだったので、おそらく私の場合データは無傷でした。
同じ症状の方が多そうですが、1カ月で治ると思って修理に出しましょう。
治れば、扱いやすい名器だと再確認できました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19401664
4点
>ほむっきーさん
同じ症状が頻発しています。
ほむっきーさんのやり方で今治りました。
しばらくこれで様子を見ます。
書込番号:20622914
3点
同機種でタッチパネルが反応しなくなり修理に出しました。修理で一旦治りましたが、1ヶ月もしないうちにまた同じ症状になり、放置しています。ちなみにASUSはPCのVivoBookも所有していますが、こちらもタッチパネルの1点が常にタッチされている症状になって、今はタッチパネルを停止して、普通のノートPCとして使用しています。ASUSのタッチパネルはダメという印象です。
書込番号:20760523
0点
>ほむっきーさん
自分も同じ症状が頻発しています。
ほむっきーさんのやり方で今まで五回程直りました。
一番効果的です。ありがとうございます。
書込番号:20942928
4点
最近、私もタッチパネルが反応しなくなったので、投稿します。
某ウイルスSOFTを入れていたのですが、これが原因でした。
もし、反応しない場合はウイルスSOFTを消して、違うSOFTを入れてみるのも良いかもしれません。
http://www.kingyo-assist.com/results/trouble/laplink-12-利用環境でセキュリティソフト「avast」をご利用/
書込番号:21752432
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
このパソコンの使用中の内部の温度(クリスタルディスクインフォで出た温度)なんですが、普通にネットしてるだけだと約30℃前後なんですが、これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
HDDは50℃を超えると不良セクタが発生して60℃を超えると即死するというのは聞いたことがありますが、SSDは何℃以上からおかしくなったり壊れたりするんですか?
あとこのパソコンはタブレット型の2in1パソコンということもあり、普通のノートパソコンには必ずある冷却ファンや熱風排出口などがなくてそうなると、このパソコンで負担がかかる作業を何時間もやるとCPUやSSDやバッテリーがどんどん発熱していって温度が上がってCPUやSSDやバッテリーの寿命が縮んだりさらには
壊れたりする可能性はあるんですか?
実際充電しながら使ってると結構な頻度でバッテリーが満タンになってないのにも関わらず充電がバッテリー保護機能のためか充電が止まってる時があります。
このパソコンは特に真夏は使用を極力控えるべきパソコンなんですか?
真冬でも負担のかかる作業は極力控えるべきパソコンですか?
書込番号:21739451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの温度は高い負荷がかかると50℃とか60℃に一時的になりますが、負荷がなくなるとすぐに平温になります。
CPUも普通のPCでも高負荷時は80℃以上になりますがそれが普通です。
HDDも夏などは負荷が続くと50℃以上になる事がしばしばあります。60℃くらいになる事もありますが即死はありません。
インドとか50℃の気温の中でこのPCを使わない限り、温度が上がり過ぎて壊れる事はないですよ。
書込番号:21739488
1点
本機に搭載されているSSD のメーカと型番は知りませんが、SSD 一般には、
灼熱地獄にも耐える高耐久SSDでした!
https://zigsow.jp/review/254/251412/
によると、
>インテル SSD DC S3500 シリーズのデータシートを見てみると、保存温度が-55℃〜+95℃(動作させない状況での温度範囲にあれば、物理的に壊れることはない温度範囲)、動作保障温度が0℃〜70℃となっています。
とのことなので、70℃までであれば、使って良いようです。
夏に、人が居ない場所で稼働させる場合は、エアコン、扇風機が必要ですが、人が操作するなら、室温が低いので問題になりません。
真冬なら、結露しない環境であれば、温度の心配なく使えると思います。
書込番号:21739490
9点
>>これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
例えば、SanDisk Extreme SSDの仕様から、
>動作温度 0°c to +70°c
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/9250/~/sandisk-extreme-ssd%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
自分はmSATA SSDをノートPCに使用していますが、夏場は軽く50°超、負荷時はずっと60°超で壊れずに使用できています。
書込番号:21739511
10点
動作温度は通常、環境温度を示します。
動作中のチップ温度やジャンクション温度ではありません。ので念のため。
書込番号:21739568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
SSDって負担かかるとそんなに温度が急上昇するのは初めて知りました。
一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
CPUに関しては、デスクトップパソコンや普通のノートパソコンなら
冷却ファンや熱風排出口があるから大丈夫だとは思うんですが、
このパソコンみたいに2in1のタブレット型パソコンだと、冷却ファンや熱風排出口がないので熱が全く排出できずに高熱でCPUが壊れたり寿命が縮んだりしないかどうかが心配なんです。
実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
あとパソコン内部が高熱になるとバッテリーの寿命が縮むかどうかも心配です。
書込番号:21739673
0点
>papic0さん
ちなみにこのパソコンのSSDの機種名は
SanDisk(メーカーはサンディスク社)の
SD8SNAT128G1002です。
(公式サイト https://www.sandisk.com/business/computing/z400s)
このSSDの動作保証温度が最大何℃までかは分かりませんが。
でも動作保証温度が最高70℃もあれば助かりますね。
ちなみにメーカー機種関係なくSSDは動作保証温度が最高70℃
なのは基本同じですか?
書込番号:21739698
0点
>キハ65さん
でもそこで一番心配な点はこのパソコンみたいに
冷却ファンや熱風排出口がないパソコンの場合って
一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
書込番号:21739712
1点
>jm1omhさん
ちなみにパソコン内部の各ハードウェアごとの詳細な温度が分かる
フリーソフトはありますか?
書込番号:21739724
0点
>>一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
私の場合、ファンより筐体の自然放熱ではないでしょうか。
夏は、PCのキーボード周りが熱くなっています。
Windowsタブレットのファンレスの場合、アルミが筐体なので自然放熱でしょう。
書込番号:21739735
10点
>キハ65さん
なるほど。自然放熱なんですね。
それじゃあまるで放熱の仕方はAndroidタブレットや
iPadみたいですね笑
確かにこのパソコンのボディーは金属ですからね。その代わりに真冬電源OFFの時にパソコンの背中に触るとびっくりするぐらい冷たかったです。氷を触ったような感じでした笑
書込番号:21739797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
今時の高速なSSDだと、中のコントローラの温度が111.3℃、NANDフラッシュメモリの温度は87℃に達する事もあるそうです。
50℃の気温の中とかで使わない限り大丈夫ですよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/12/news028.html
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
>>実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
薄型のPCですので、CPUやSSDなどの熱を本体のガワなどに逃がすように出来ているのだと思います。
>>フリーソフトはありますか?
おすすめの温度・電力管理ツール - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/monitor/
書込番号:21739802
![]()
1点
>kokonoe_hさん
なるほど。ちなみにCPUは最高℃までなら大丈夫なんですか?
あとパソコン内部の温度が高温でもバッテリーとかの寿命は縮んだりはしませんか?
書込番号:21739859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCとかだとCPUの温度が90℃を超える場合もあるかと思います。
あまり温度が上がり過ぎると周波数が下がる(一時的に性能を落として)場合があります。
24時間ずっと高負荷をかけ続けて高温な状態ではないのでバッテリー等が壊れることはないかと思います。
書込番号:21739895
![]()
1点
>KoKBさんってホント心配性なんですねえ。(笑) 普通に使っている分には、皆さんおっしゃる通り、心配ご御無用。
それより気を付けるのは、
1 過充電、過放電に留意しバッテリーにダメージを極力与えないようにすること。
2 持ち運ぶ際には、ケース、バッグ等に入れ、落としたりしないこと。
3 キーボードを乱暴に扱わないこと。
私の4年以上使っているVaio Tap11、まだまだ使えますよ。ASUS10年長ーくかわいがってやってください。 ^^) _旦~~
ところで、8090°って、淹れたての熱いお茶、コーヒーを金属カップに入れ、直接触れますか?そこまでタブレット熱くならないでしょう?
書込番号:21740527
![]()
1点
>kokonoe_hさん
なるほど。じゃあ特に心配する必要はないんですね。
安心できます。
書込番号:21741701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キハ65さん
最近のパソコンって普通に(激しい使い方でも)
使うならば丈夫にできてるんですね。
書込番号:21741705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uechan1さん
はい、頑張って最低でも10年以上は使えるように
するつもりでいます。ちなみに今から10年前(2008年購入)に購入したHDDパソコンも10年間は壊れずに使えました。でも2011年に買ったHDDパソコンは最後は不良セクターが多発して(頻繁にフリーズしてたから強制終了を頻繁にやってた)壊れました(泣)ちなみに熱さに関してですが、パソコンの背中が触れば一瞬でやけどするような熱さにはなってないです。
あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面を傷付けて不良セクタを発生させるみたいですが、SSDは起動中に強制終了したりしても大丈夫なんですか?
書込番号:21741729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m3-7Y30の Tjunction は100°Cです。
書込番号:21743600
0点
>>あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面
動作中に突然停電になったり、電源コンセントを抜いたりしても滅多にヘッドがディスクを削る事はありません。
100回くらいそのような環境下に置かれたHDDがありますが、不良セクタは発生していません。
何もしなくても不良セクタが出来て壊れるHDDもあります(ハズレ製品みたいなもの)。
SSDも動作中に突然電源を落としてもほとんどの場合は電源を入れなおせば普通に動作します。
書込番号:21744409
1点
>shiba-mさん
回答ありがとうございます。
書込番号:21748591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
HDDも案外丈夫なんですね。
書込番号:21748596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
不具合に関する書き込みは、少ないのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Android%81%407.0%81%40%95s%8B%EF%8D%87&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000019148&act=input
書込番号:21747159
![]()
8点
>キハ65さん
こんばんは
不具合は少ないみたいですね。
7.0で使用してみます。
回答ありがとうございます。
書込番号:21747176
4点
>キハ65さん
こんばんは。
7.0快適ですね。
安価なブルードットタブレットをと考えてましたがこれにして正解でした。
画質も良くストレスも感じません。
価格も1万ちょっとだったので良い買い物でした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:21747355
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z301M
マニュアル27ページにZenMotionの記載が有ります。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/Zenpad/Z301M/J12523_Z301ML_MFL_M_MF_EM_WEB.pdf?_ga=2.8423989.1687906631.1522581826-584683280.1506644609
マニュアルにZenMotionの設定については触れられていませんが、下記サイトに詳細な記載が有ります。
>もう一つ、ASUS独自の便利な機能が「ZenMotion」です。
http://plusablog.me/?p=1200
書込番号:21721291
![]()
8点
以下、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーの過去スレ参照。
ダブルタップ起動ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=20695231/
書込番号:21721304
![]()
10点
ちゃんとZenMotionあるんですね!
ありがとうございます!
この機能の為にスマホはずっとASUSです。
タブレットは初めてなのですが、これで安心して買えます。
書込番号:21721368
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
左半分画面のみ表示しする。いじっていると復旧する。買って4か月になります。
ここ2週間で、三回発生。大事な時に発生すると困りますね。
また、これから頻繁に起きると使い物にならない。
みなさんの物は大丈夫ですか。
原因はなんでしょうか。
これは、購入先経由返却交換ですか。
2点
液晶のコネクタ部分の接触不良だと思います。
修理ですね。
書込番号:20655305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん 早速回答ありがとうございます。
本日も突然、、右半分が、真っ白になり、使えなくなりました。
時間をおいて、使用できるようになりました。
頻繁に起こると困りますので、ASUSサービスセンターに
状況の説明のTELしました。
ASUS曰く、送ってもらっても再発しなければ、直るかどうかわかりませんと回答がありました。
とにかく、同じようなケースが発生しているはずだから、対応してもらうよう依頼し、明日送ることとなりました。
この件で、留意することありましたら、ご教授ください。
書込番号:20658213
5点
私も同じ症状に為りましたが、しばらく放置しといたら、治ってしまいました。
その後、メーカーさんの対応はどうでしたか?
当方も仕事で使うので、この症状が頻繁に表れると買い替えをしないとならない状態です。
まだ、一か月半しか使用してないので不安です。
書込番号:20671981
1点
>良い意味でうるさい客さん
仕事用だと、大変ですね。
こちらは、サービスセンターから返ってきました。送付から4日間で返ってきました。早かったです。
先方では症状確認したそうです。マザーボードの交換したと書いてあります。
丁寧な対応でした。
これからは、完全に治っているかを、様子見といったところです。
書込番号:20674289
2点
スレ主さんと同じ症状でサービスセンター送りとなりました。送料受取人払いで日曜に発送し、木曜返却。メインボード交換したとのことで、症状は治まりました。スピーディで丁寧な対応だったと思います。ただ、こういうことがあると、並行輸入品や海外通販は怖いですね。
書込番号:20745431
2点
>ネリマニオンさん
早い対応で、良かったですね。ASUSの本製品には大変満足しております。
ーーー並行輸入品や海外通販は怖いですね。ーーーとのことですが、
ASUSは並行輸入ではなく、日本では正規品です。大手量販店でも通販販売しております。サービス体制も
充実してるのではないかな。
今回の購入で、ASUSはいっぺんにファンとなりました。
現在、パソコンの入れ替えに、ASUSを検討しているところです。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:20745748
1点
この商品は、「画面半分が黒くなり右半分表示なし」の症状が多発します。
修理して戻ってきても時間が経つと同じ症状がまた発生します。
なので、無償修理期間を常にチェックしないとだめです。当方1回修理して、90日以上経ってからまた症状が発生し、無償期間が過ぎていました。やむなく買い替えになりました。ご参考に…
書込番号:21451409
2点
購入後、2か月を超え、急に画面の右半分が真っ白になりました。このサイトを見て他にもある事例であることが分かり一安心しました。
ASUSの対応部署に電話をしたところ、次の日に時間指定ありで取りに来てもらえることになりました。電話終了後、タブレットの全面が5秒くらい表示されましたが、すぐにまた半分真っ白になりました。
対応場所の千葉県に送られ3日後に、電話が来ました。修理部署では、右半分が白くなる現象は、確認できなかったとのことでした、ただ、バッテリー関係で不具合がある場所が分かったのでそこを修理して戻すとのことでした。右半分が真っ白になるのは、また、起こるようになったら対応してくれるとのことでした。
修理部署で、右半分が真っ白になる現象がでなかったのは残念ですが、対応が速かったのと、電話で詳しい状況を報告してくれたので、とりあえず満足しています。遊びメインで、データが入っていなかったのが不幸中の幸いです。また、電話の対応は、言葉遣いが丁寧で好感が持てるものでした。次、何かが起きても気軽に電話できそうです。
書込番号:21746146
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






