このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2018年3月4日 21:30 | |
| 11 | 5 | 2018年3月4日 10:02 | |
| 9 | 11 | 2018年3月3日 19:33 | |
| 8 | 8 | 2018年3月3日 16:28 | |
| 10 | 2 | 2018年3月3日 16:21 | |
| 23 | 16 | 2018年3月2日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
モンストの予約通知がきません。
スマートニュースの通知もきません。
Gメールの通知はきます。
モンスト、スマートニュース等の通知がこないのは単にアプリ側がこのタブレットに対応してないだけですか?
Android7.0にしてますが、通知できるような設定とかあれば教えて下さい。
2点
>うた-かた。さん
Android 5.0からの仕様ですが、重要なアプリの通知の優先度を上げることができます。
■Android 5.0(Lollipop)の機能紹介 : 通知のアプリ単位 / 時間単位での無効化、ロック画面への表示 / 非表示の切り替え、操作性の向上など
http://juggly.cn/archives/131350.html
>また、Android 5.0 からは通知に「優先度」を設定(トグルで ON / OFF)することや
上記サイトで図解されていますが、大切なアプリの通知は、「優先度」をONにしてください。
上記サイトに貼られている画面は、本機の画面ではないため、多少の違いは、適宜、解釈してください。
上記以外に、アプリが通信するサーバとの同期に問題が生じているかも知れません。
書込番号:21648898
![]()
4点
>うた-かた。さん
先のレスは優先度変更に関するものなので、いったん、取り消して、以下に差し替えます。
■「自動起動マネージャー」アプリでメモリーとパフォーマンスの最適化にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1018693/
の解説に沿って、重要ではないアプリがバックグラウンドで動作しないよう、
起動中の「ダウンロード」、「プリロード済み」アプリの中で、手動で起動する前に実行されないよう、
「許可」(Allow)から「無効」(Deny)に変更してください。
上記操作により、通知が来る可能性がある(通知が来てほしい)アプリのみを「許可」することで、
メモリを割り当て、バックグラウンドで活動を継続させることができます。
この結果、通知が届きやすくなります。
書込番号:21648928
![]()
3点
アプリのバックアップからの再インストールは試されましたか?
場合により本体の初期化も検討されて下さい。
ユーザーが手を入れるにはWindowsの様に出来ないのがアンドロイド等です。
書込番号:21648982
![]()
3点
>papic0さん
>平_さん
こんばんは。
最初はインストールし直したり、初期に戻したりと色々試しましたがダメでしたが、papic0さんのご指摘された方法で無事解決しました。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21649758
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
困った時は、こちらで皆さんのご意見を聞いています。
題名の通り、本機と、「Lenovo TAB4 8 Plus」「Huawei MediaPad M3 Lite」 の3機種で悩んでいます。
使用用途は、スマホの代わりに、通勤時などでweb検索程度に使用予定です。
スマホは、docomoのXZを使用していますが、もう少し大き目の画面で見たいと思っています。
頻繁に買い替える予定はないため、メインメモリ3GB以上、そこそこのスペックを条件に、3機種に絞りましたが、
皆さまなら、どちらを選択しますか?
0点
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
Antutuスコア 77106
http://blog.livedoor.jp/moerusaitama/archives/13341514.html
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
Antutuスコア 60340
https://www.kimovil.com/en/lenovo-tab-4-plus/antutu
MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
Antutuスコア 約50000
MediaPad M3
Antutuスコア 約90000
http://kaji-raku.net/gadget/3807
スレ主さんの機種には有りませんが、現在MediaPad M3があAndroidタブレットで最強で有り、Wi-Fiモデルなら3万円切りで手に入ります。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990502_K0000928787_K0000910353_K0001021154&pd_ctg=0030
書込番号:21647020
![]()
3点
>価格は安くさん
「Lenovo TAB4 8 Plus」というのが、
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm APQ8053・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 ZA2E0041JP
のいずれを指すのかわからないため、4機種を比較しました。
この結果、Antutuベンチマークスコアでは、最もスコア値の高い
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
が、コストパフォーマンスの良い製品と言えます。
あと1万円足せば、Androidタブレットでは、最も性能の高い
MediaPad M3 LTE プレミアムモデル SIMフリー
MediaPad M3 LTE スタンダードモデル SIMフリー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000928789_K0000928788&pd_ctg=0030
を購入できます。
■比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910353_K0000990502_K0001021154_K0001021153&pd_ctg=0030
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
Antutuベンチマークスコア = 73833 ※1
MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
Antutuベンチマークスコア = 45209 ※2
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
Antutuベンチマークスコア =62228〜63046 ※3
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm APQ8053・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 ZA2E0041JP
Antutuベンチマークスコア = 63276
※1 https://chamapoco.com/zenpad3-8-0-review/
※2 https://huawei-report.com/archives/mediapad-m3-lite-review-8.html
※3 MSM8953 のAntutu https://garumax.com/antutu-benchmark-score
※4 APQ8053 = Snapdragon625 のAntutu http://chimolog.co/2017/06/bto-snapdragon-625.html#AnTuTu_Benchmark_v6
書込番号:21647060
![]()
1点
ちょっと、お風呂に入っている間に沢山の回答、ありがとうございます。
>Cafe_59さん
出来れば、Xperia のタブレットが出れば嬉しかったのですが、残念ながら期待できませんので、
他社で検討しています。
>キハ65さん
私は、子供の頃、キハ58が気に入ってました。(違う意味で「キハ65」でしたら失礼しました)
条件に書き忘れましたが、SIMモデルが条件なので、MediaPad M3は高くて外しました。
上を見ればきりがないので、3万円前後までで検討しています。
>papic0さん
スペック的には、ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーがベストそうですね。
実機も見ながら、もう少し悩んで見ます。
書込番号:21647096
2点
>papic0さん、キハ65さん、Cafe_59さん
購入前の悩んでいる時が楽しいのですが、欲しい時が買い時かなと思い
更に、Yahooのポイント 約5,000ポイントを使う予定もないので、昨夜、
本機を購入しました。
何となくですが、検討した3社の中で、一番、印象が良かったのと
本機の見た目が良かったからです。
殆ど、通勤時のweb閲覧を想定していますので、ハイスペックでなくても
メインメモリが、ある程度の容量があればいいのかな・・とも思いました。
購入先は、NTT-X Storeで、31,200円 (そこからポイント分を消化)
色々とご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:21647896
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
T102HAからideapad Miix320そして現在T101HAのアマゾンモデル使ってますが、T102HA使用していた時キーボードを打ち込むと多少跳ねると言いますかたわんでいたような気がしてましたが、それは改善されているのでしょうか?
この機種は、買いでしょうか?
書込番号:21646345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キーボードカバーと称しているから、たわみは多少なりとも有ると思います。
PCWatchより。
>一般的なノートPCのキーボードと比較すると、キーボード自体が薄く、また宙に浮いているため、打鍵感は若干頼りないところもあるが、これは仕様上仕方ないところ。その分、合体時に軽くなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1098461.html
書込番号:21646375
![]()
1点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
構造上ある程度は、仕方ないとしてもT102HAと同等と思った方が良さそうですね。
この機種は、買いでしょうか?
書込番号:21646392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、Atom系列のCPUは避けています。個人的には買いではないです。
去年、少々重たいですが、Diginnos DGM-S12Y -4128 アクティブペン、カバー一体型キーボードセット K/06357-10fを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000969220/
書込番号:21646432
2点
私も BayTrail CherryTrailであっても ATOM CPU搭載のPC, タブレットは、
性能は全く気にしないとにかく安くて動けば良い
ユーザ用だと思います。 市場には、もっと性能が下のPCもあることはありますが、
買いかどうかは、人それぞれで違うでしょうけど、私には 全く買いではないです。
書込番号:21646446
![]()
1点
>キハ65さん
度々ご回答ありがとうございます。
やっぱりatom系は、避けた方が、ぶなんですかね。
アマゾンモデルのT101HAは、購入してまだ6ヶ月もまだたってないので購入するのは、年内かな?と思っている所ですが、atomの次のは予定は、あるのかな?買うか迷ってます。
書込番号:21646474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
買い替えサイクルが短いですね!
■ASUS TransBook Mini T103HAFの特徴
http://thehikaku.net/pc/asus/17TransBookMiniT103HAF.html
抜粋
TransBook T101HAと比較した場合、キーボードが、ドックタイプ(ノートPCと変わらない硬いキーボード)かカバータイプ(Surfaceのタイプカバーのようなキーボード)かが異なり、またT103HAFのみペンに対応しています。
TransBook T304UAやTransBook 3 T305CAと比較した場合、スペックが大きく異なります。使用頻度が高い場合は、これらの機種のほうが良いでしょう。
抜粋終わり
とあるように、、ドックタイプとは異なり、柔軟性があるのはやむ得ないですね。
★ジェシー☆さんに、別機種を提案するとすれば、
1.Windows on Snapdragon
「Windows on Snapdragon」のPC、2018年春に登場。ASUSとHPから
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1095353.html
2.HuaweiのMateBook (← ちょっと大きいかも?)
MateBook E Core m3搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000025079/
書込番号:21646487
![]()
1点
>眠気シャッキッさん
ご回答ありがとうございます。
私の用途は、ネット、メール、スケジュール管理ですので atom系でも大丈夫なんです。それに加えてEIZOの外付けモニターありますので十分と言えば十分なんです。atom系の次のがハッキリしてるのなら待つのですが。
書込番号:21646490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATOM で、IntelはモバイルCPUの ARMの牙城に挑戦しましたが、Intelの大敗に終わりました。
一応、ATOMは、CherryTrailで打ち止めと Intel自体が数年前宣言しましたね。
ずいぶん前の記事ですが、
http://blog.endstart.net/article/437767493.html
書込番号:21646498
2点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
参考資料見させていただきました。Snapdragon性能高そうですね。 私の場合、それなりに小さく軽くてデザインが良いものを 好んで買ってます。今回のは、買い増し?かもしれません。
書込番号:21646505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LaMusiqueさん
ご回答ありがとうございます。
今のは、CherryTrailですから最後の機種になりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:21646516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分ですが、12月辺りに購入ですね。T103HAF。
それかまたは、待っても来年3月までかな?!Snapdragon搭載機見てからかもしれません。
用途から言ってもCherryTrailで十分なんですけどね。
いまのところ。
書込番号:21646532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
この機種を16年の11月に購入して約1年3か月ほど通勤時のお供として持ち出しています。
webの閲覧、kindle、booklive、動画の鑑賞に使用しています。
昨年の12月くらいからでしょうか、外から暖かい部屋に入るとsimを認識しなくなったりします。
気温差による筐体の若干変形によると、思っているのですが?
普段はしばらくすると回復していたのですが、先日simを全く認識しなくなり、
電源のoff、simの抜き差し、電源のonでやっと回復しました。
3年くらいは使いたかったのですが、なんだか不安を感じ始めているところなのですが、
この機種をお持ちの方、この現象か結構あるものなのですか?
simはBiglobe、スマホは同じ環境でも異常なしです。
1点
>power of nobuさん
本機ユーザではないので、参考情報のみレスします。
本機のクチコミ1953件とレビュー108件を見ましたが、
SIMカードスロットに関する不具合は、以下の1件しか見つけられませんでした。
SIMフリーのタブレットに挑戦した奮戦記、突然WiFiがERRに
http://review.kakaku.com/review/K0000910353/ReviewCD=981112/
抜粋
画面はきれいで見やすく動きは速いが当初からWeb接続のトラブルが多い、 SIMはIIJmioのmicroCIMで、接触不良か何度も再設定をした。結果から言うとタブレットのsimコネクター不良と思われるがあり、認識しませんでした。何回も抜き差しして、やっと認識・・・
抜粋終わり
充電に関するクチコミは多いですし、USB端子がグラグラするという1件があります。
しかし、使用中にSIMカードを認識しなくなり、SIMカードを取り出し、再度装着することで復旧するトラブルについては、
書き込みが無いようですので、今のところ、書かれた事象は多くは発生していないものと思います。
書込番号:21634796
1点
購入して1年程ですが、半年くらい前に頻繁しました(週に3〜4回くらいの割で)。
時期が少々ずれるのですが、一眼レフ用に入手した接点復活剤をSIMに塗ったのが効いたのか、最近はそんな事があった?くらい忘れています。
スレ主さんのケースだと、急激な環境の変化での結露も疑いたくなりますね。
書込番号:21634924
![]()
1点
アドバイスを寄せていただいて、ありがとうございます。
>papic0さん
わざわざ検索していただいてありがとうございます。
わたしもクチコミを遡ってみても、同じような書込みが見られず・・・で
”終りの始まりかな?”と
>勉強中中さん
結露ですか、なんだかイヤな予感が
接点復活剤ってオーディオプラグ用のは使ったことがありますが、
こういったsim用のって特別ななものなんでしょうか?
書込番号:21635304
1点
>power of nobuさん
>>接点復活剤ってオーディオプラグ用のは使ったことがありますが、
こういったsim用のって特別ななものなんでしょうか?
私はカメラ用品の物を使いました。
そんなに深く考えずに使ってしまったのですが、
SIM用ってのは知らないなぁ。
書込番号:21635915
1点
『ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー』、現在、トラブル無しで使えてます。
(タブレット本体の保護と使い勝手から、マグネット式カバー・ケースを付けてます。
別メーカーのタブレットでも同様なカバー・ケースを付けてます。
カバーの開閉でON・OFF出来るので便利です。)
書込番号:21636404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
またのレスありがとうございました
同じものを購入してみようかと思っています。
>HARE58さん
スミマセン レスの意図がいまいち解りません。
多分、同じものと思いますが使用しています。
ただ1年以上の使用でボロボロになってしまい
磁石も取れてしまったので新たにスリップインケースを
購入しました。
書込番号:21636657
1点
本機の購入を考えているため,レビューや口コミを大分前から覗いていました。
求めていた情報は,まさにpower of nobuさんの指摘されている事でした。
私は一枚のデータ通信用simをPad7とZenphoneで使い回しています。
そして一年程経ったところで同様の症状が両方に出ました。
それから一年、ご同様に電源onoff etc.しながら騙し騙し使い続けています。
「結露」「接点不良」は私の使い方では大いに疑われます。
ただし,sim無しwi-fi接続の時にもフリーズします。使用中ではなく電源を入れた時,或はスリープ解除した時に。
アドバイスにあった「ナノカーボン」をお試し済みでしたら,結果をお知らせください。
書込番号:21644742
1点
>oyajitaichouさん
こんにちは 実はsimを完全に認識しなくなったのは先月の25日から26日で
ちょうど公休で外でこの機種を使わなかったので、気づくのが遅れたという経緯です。
電源のoff、simの抜き差し、電源のonで回復した。
これ以降好調で一度もsimを見失う、とういう事象は発生していなくて
現在、様子をみている状況です。
最近は寒暖差が少ない。
上で紹介されていたケースの使用を止めた。
以前と違うのは上記の2点でしょうか。
勉強中中さんが紹介されていた接点復活剤のAmazonでのレヴューを
見ていると善悪が多くありましたが、simに使用し効果があった。
というのを見かけましたので、そんなに高価なものではないので
試してみる価値はあると思います。
レスポンスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21646129
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
入門用に安価なZ380Mを購入しました。
購入してすぐにAndroid7.0の案内?が来て何も分からず7.0にしました。
YouTube、ゲームが主な用途なのですが、色んなところを突いてたら、デベロッパー?と言う面白い名前の機能が出て来ました。
デベロッパー設定で調べましたが、ちょっと理解出来ません?
デベロッパー設定でゲームとかの動きに何か関係しますか?
その設定によって端末に何らかの影響はありますか?
3点
>小ネギ-さん
ディベロッパーモードとは、開発者向けオプションのことだと思います。
開発者向けオプションは、Android OSに備わっている機能なので、設定を変更しても危険はありません。
ゲームに支障があれば、元に戻せば良いです。
■[Android] 開発者向けオプションの便利な豆知識まとめ! 知ってると得する裏ワザ的な使い方
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/20207
で解説されている
>A:Androidの体感速度を向上させる
>ウィンドウアニメスケール
>トランジションアニメスケール
>Animator 再生時間スケール
は、
電池持ちを改善したり、Androidの体感速度を速めることを実現できます。
■Android の「開発者向けオプション」でメモリ不足を緩和する
https://pulpdust.org/item/1911
上記サイトには、「アクティビティを保持しない」と「バックグラウンドプロセスの上限」について解説されています。
空きメモリを積極的に作ることで、ユーザが動かそうとするアプリの動作を円滑にすることができる場合があります。
このため、
「アクティビティを保持しない」:ユーザの目に見えない位置へ移ったアプリの画面の状態を直ちに破棄することで空きメモリを増やします。
「バックグラウンドプロセスの上限」:左記の値を小さくすることで、不要なバックグラウンドプロセスの数を抑え、空きメモリを増やせます。
書込番号:21644981
![]()
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
よろしくお願いします。
本体ストレージが容量いっぱいになりまして、SDカードを内部ストレージ化しました。
アプリはSDストレージへ移動させたのですが(AppMgriiiを利用)音楽や動画の移動の仕方がわかりません。
ファイルマネージャーで見ますとフォルダーが沢山ありまして、どのフォルダーが元の内部ストレージにあり、どのフォルダーがSDストレージにあるのかわからないのです。
今はMusicフォルダーやPicturesフォルダーにおいてあるのですが、そのフォルダー自体が元の内蔵ストレージにあると思います。
SDストレージにあるフォルダーがわかれば、そこに移動させたいのです。
見分け方をお願いします。
3点
>金魚郎さん
ファイルを移動するには、ESファイルエクスプローラーを使用すると良いです(他のファイルマネージャーでも良いです)。
データの種類によっては、SDカードに移動すると開けなくなるものもあるかも知れないので、写真や動画など、どこに置いても使用できるファイルでお試しください。
ご参考
■ESファイルエクスプローラーで、SDカードに写真をコピーしよう!
http://www.sumaho-etc.net/?p=237
書込番号:21605341
0点
>金魚郎さん
>SDストレージにあるフォルダーがわかれば、そこに移動させたいのです。
SDカードをフォーマッティングしたのであれば、SDカードにはフォルダが無いので、ESファイルクスプローラーでフォルダを作成してください。
書込番号:21605349
3点
ファイルの移動の仕方を知らなかったのなら、先にそれをやっていれば解決した可能性がありますね。
内部ストレージ化は高速かつ信頼性の高いSDカードを使う必要があり、トラブルの原因にもなりやすいので手を出さないのが無難です。
あと、使いやすいASUSファイルマネージャーがはじめから入ってますよ。
書込番号:21605367
2点
早速のお答えありがとうございます。
お教えいただいたページで使用アプリと使い方は理解できました。
ただ、問題は移動先フォルダの選定ができないのです。
どのフォルダが内部ストレージ化したSDカードストレージにあるのかがわからないのです。
元からある内部ストレージにあるフォルダーに移動させても意味がないので。
Windowsのエクスプローラーのように、まず元からある内蔵ストレージと内部ストレージ化したSDカードストレージの二つのが表示されてそこからそれぞれに入っていくというような感じではないようです。
そのようになっていれば内部ストレージ化したSDカードストレージの直下に新規フォルダを作り、そこに移動させるのですが・・・
書込番号:21605385
2点
>金魚郎さん
>Windowsのエクスプローラーのように、まず元からある内蔵ストレージと内部ストレージ化したSDカードストレージの二つのが表示されてそこからそれぞれに入っていくというような感じではないようです。
ESファイルエクスプローラーは、上記の方式ではありません。
まず、移動するファイルを選択し、次に移動先のディレクトリを選択することで、移動が可能です。
わたしの紹介したリンク先に
>ディレクトリ一覧が表示されるので「ExtSdCard」(外部SDカード)をタップ
という記述があります。
ディレクトリ一覧を表示させ、内部ストレージ化されているSDカードをタップしてください。
書込番号:21605399
0点
>金魚郎さん
ディレクトリ一覧 に 内部ストレージであるSDカードが表示されないのであれば、
SDカードの内部ストレージ化を解除して、外部ストレージとしてフォーマッティングしてください。
そうすれば、SDカードにファイルをコピー・移動できます。
書込番号:21605432
0点
>金魚郎さん
内部ストレージ化されたSDカードは、同じく内部ストレージである内蔵ストレージとの区別ができないようですね。
内部ストレージ化されたSDカードは、他の端末やパソコンに差しても中身を見れないのですから、
特定のファイルが内蔵ストレージに保存されているか、SDカードに保存されているかを区別しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:21605466
0点
>papic0さん
SDカードを外部ストレージにしますと写真や音楽は外部ストレージに移動できますが、アプリの移動ができません。
内部ストレージ化しますと内部化したSD領域にアプリが移動できるようになります。
そのために内部ストレージ化しました。
ESファイルエクスプローラーもインストールしたのですが、内部SDらしき表示がありません。
依然として移動先フォルダの確定ができない状態となっています。
書込番号:21605474
1点
>papic0さん
何度もお答えいただきましてありがとうございます。
写真や音楽はどちらでもOKですがなのですが、アプリはSDストレージに移動できない(本体の内蔵ストレージ限定)ものもあるのでなるべく本体の内蔵ストレージを開けておきたいんですよ。
書込番号:21605496
1点
>金魚郎さん
すでに、SD カードは内部ストレージ化されているのですから、内蔵ストレージに空き容量が無くなっても、
ダウンロードやファイル保存ができるのではないでしょうか。
書込番号:21605506
0点
>金魚郎さん
>アプリはSDストレージに移動できない(本体の内蔵ストレージ限定)ものもある
内蔵ストレージにしかインストールできないアプリはありますね。
アプリのデータは、USB メモリに移動しては、どうでしょう。
書込番号:21605521
0点
>papic0さん
>アプリのデータは、USB メモリに移動しては、どうでしょう。
そのようなやり方があるんですか?
それはどのようにやればいいのでしょうか?
方法をご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21605578
3点
>金魚郎さん
ASUS ZenPad 8.0 Z380M 『OTG対応でしょうか?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019148/SortID=20192416/
によると、本機はOTG対応だとのことです。
そのため、USBメモリが使用できると考えました。
Micro USB端子を持つUSBメモリが販売されています。
本機で実際に試したことはありません。
端末から飛び出す形になるので、SDカードのように常設できないことが問題です。
クラウドストレージに、こまめにデータを移動して、できるだけ内部ストレージから追い出す、
というのが空き容量を確保する現実策かも知れません。
書込番号:21605594
0点
そもそも内部ストレージ化の際にSDカード領域を確保したのでしょうか?
半分をSDカードとして利用する場合は下記のように50を指定する必要があります。
sm partition disk:xxx,xx mixed 50
SDカードの領域があれば、ASUSファイルマネージャーを起動した際に右下に表示されるはずです。
書込番号:21605599
![]()
7点
>papic0さん
そのような方法があったんですね。
知りませんでした。
これならば、携帯性に目をつぶれば容量問題は解決しそうです。
検討してみます。
>ありりん00615さん
内部化する際に全領域を内部化しました。
再度、設定して一部を外部領域として残すことも検討してみます。
書込番号:21605628
0点
結果報告が遅くなりまして申し訳ございません。
結局、再度設定しなおして、一部をSDカード領域として残しておき、そこに移動させたいデータを移動させました。
アドバイスをいただいておきながら、なかなか時間が取れず再設定に時間がかかり、報告が遅くなりまして失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:21644565
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






