このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 32 | 2019年1月20日 19:30 | |
| 79 | 18 | 2019年1月17日 00:34 | |
| 5 | 7 | 2019年1月14日 01:24 | |
| 33 | 4 | 2019年1月8日 23:21 | |
| 4 | 4 | 2019年1月7日 10:45 | |
| 5 | 13 | 2019年1月6日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
このパソコンのSSD管理ソフトで残り寿命を今見てみたら、おとといまでは100%だったのに1%減って99%になってしまったんですが、
このパソコンは買ってから1年しかたってないのに(買った日は2017年の11月で去年の11月で1年目です)1%残り寿命が減るもんなんですか?
CrystalDiskInfoの総書込量(NAND)を見てみたら2199GBでした。
ちなみにこのパソコンのSSDはメーカーがサンディスクで容量128GBで書き込み寿命が72TBWです。
1点
>あずたろうさん
家のCrucial MX500 250GBは半年で2%減でした…
のこり寿命をあてにしてもしかたいのですが… もう少し減り方を手加減してほしいです。
書込番号:22376568
0点
>CLX三〇さん
普通のノートパソコンだと10年間使える物なんですか?
ちなみにこのパソコンは2in1PCですが、2in1PCといってもキーボードと画面が別々に使えるタイプは
10年間は使う事は不可能なんでしょうか?今話題のサーフェイスGOも同様に10年間使う事は不可能ですか?
2in1PCでもキーボードが画面の反対側に回せて使うタイプは10年間使う事は可能ですか?
書込番号:22376584
0点
ノートPCは、バッテリの寿命が、事実上、製品寿命です。
そしてほとんどのノートPCは、2〜3年も使えば、バッテリ寿命が尽きます。
その場合、電源すら入らなくなるタイプも多いです。
原理的には、バッテリを交換すれば使えますが、安いPCや安いメーカーは、交換サービスがないか、あっても、部品がないなどの理由で、事実上、交換できないことは珍しくないです。
また、費用や手間を考えると、新しいPCを買った方が楽と考える人が大半です。
持ち運ばないなら、ずっと電源をつなぎっぱなしで使える可能性もありますが、そういう使い方なら、わざわざこの手のモバイルPCを買うメリットはありません。
当然、Surface goも10年つかえません。
日常的に使うなら、長くても2〜3年です。
Surfaceシリーズは、そもそも分解不可能ですから、バッテリが寿命になれば、整備品(=中古)との交換になります。
Surface goの場合、現時点での費用は約3万ですが、数年後、いくらかかるか、そのとき、実際に交換可能なものが残っているか、不明です。
DELLやHPなどの企業向けモデルや、Macbook系は、比較的安価かつ長期的にバッテリ交換サービスがサポートされているので、長期間、利用することは可能です。
もっとも、性能的に10年使うのは難しいでしょう。
書込番号:22376705
2点
ちなみに、現在、バッテリがどの程度消耗しているかは、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/batteryview/
のようなアプリで分かります。
バッテリの消耗度(Wear Level)は、原理的に誤差が極めて大きく、あくまで目安でしかないですが、日常的に1年も使っていれば、10%前後、消耗していても不思議ではないです。
消耗度が20%を超えると、その後、どこかの時点で、急速に消耗が進むようになり、バッテリ駆動時間はどんどん下がっていきます。
バッテリによっては、充電回数も分かります。300〜500回も使えば、たいていは寿命です。
したがって、心配するなら、SSDの消耗率よりバッテリの消耗度の方が先です。
書込番号:22376731
2点
>普通のノートパソコンだと10年間使える物なんですか?
俺が普通のノートパソコンだと10年間使えるなんて、どこに書いた?
妄想膨らませて、言ってもいない事を捏造するな。
書込番号:22376777
0点
>10年間は使う事は不可能なんでしょうか?今話題のサーフェイスGOも同様に10年間使う事は不可能ですか?
ストレージの寿命だけ心配してもしょうがないです。先にバッテリーが死ぬでしょう。
目に付いたところだけ延々と気にして、そこから先の勉強をしない人が多すぎ…
書込番号:22376869
0点
使い方にもよるけど、AC電源でならノートPCも10年持たせる事も可能。バッテリー分離タイプがいいかもね。
ただ、今現在、Windows10後継がどうなるか分からないし、他、HDD換装など自分で工夫出来ないと無理かも
書込番号:22377231
0点
>ハゲが悪いさん
>寿命を考えるなら確かにタブレットPCはタブー。普通のノートPCまたはデスクトップPCを買うべし。
この件についてですが、普通のノートPCやデスクトップPCなら各パーツを交換できたり増設できたりするから寿命の面では
有利という意味ですか?
タブレットPCは確かに各パーツを交換できたりは一切できませんから。
書込番号:22380654
0点
>ミニックスさん
>1年で10時間しか使ってなくて、10時間で 2200GB使ってるというのが事実なら、何か変な事が起きてるのではないですか?
変な事というのは例えばどういったことですか?
書込番号:22380681
0点
>あずたろうさん
それはかなり重大な問題ですね。私のSSDはまだましな方ですかね?
書込番号:22380749
0点
>キハ65さん
SANDISK SSD Dashboardはサンディスクの公式サイトからダウンロードしました。
書込番号:22380789
0点
>kaeru911さん
バッテリーに関しては、今から11年前に買ったノートPCのバッテリーが今でもとりあえずは使えてしまう(でも20分ぐらいしか使えません)事から、
あまり気にしてはいませんでした。
書込番号:22380831
0点
>KoKBさん
パーツ交換できないということは、パーツのどれか一つの寿命が PCの寿命ということになってしまいます。
SSDでもバッテリーでも。
普通のノートPCなら交換が容易なので PCの寿命を延ばすことができます。
また、おそらくこのPCは充電の最大値を設定できないのではないでしょうか。
リチウムイオンバッテリーは充電が約80%以上の状態で劣化の進行が早くなります。
充電の最大値を80%や60%などに設定できるPCならかなりバッテリーの劣化を遅らせることができるんですが。
あと、高温の状態が続くのもバッテリーの劣化を加速させます。
以前やられていたタブレット状態で机の上に置きながら使うのは熱が逃げられなくなるので良くないです。
書込番号:22380836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P577Ph2mさん
なるほど。サーフェイスGoも同様なんですね。
でもバッテリーの寿命が完全に無くなっても、電源コンセントにさえつなげば普通にパソコンはつかえるならばあまり問題にはならないかなと思っています。ただ突然の停電や電源ケーブルが抜けたとかだとデスクトップPCと同様に突然電源が落ちる心配はありますよね?
書込番号:22380940
0点
>KoKBさん
CrystalDiskInfoはアプリを起動する度にSSD等のストレージの状態を記録しています。
これをグラフ表示する機能がありますので、グラフを見てこれまでどのように書き込み量が増えてきたのか確認してみると良いですよ。
(機能-グラフで表示。ドロップダウンメニューから「総書込量(NAND)(GB)」を選択。)
値が怪しい使用時間の推移も分かります。
また、 Windows10はバッテリーの残容量や総容量などを記録しています。
こちらも一度見てバッテリーの劣化の程度を確認してみると良いと思います。
(コマンドプロンプトから「powercfg /batteryreport」で作成してブラウザで開く。)
ちゃんと総容量を通知しないバッテリーもあるので、あまり参考にならない可能性もありますが。
書込番号:22381354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ssdに使われるメモリーの構造がわかれば寿命が理解できると思います。TCLは、入れ物を小さくしているのでMCLタイプに比べると電力貯蔵量が小さいので不利です。1パーセント減程度は問題は無いです。それより一番怖いのは、コントローラーチップが不良となることの方が致命的ですからフリーズが頻発するや妙な挙動の頻発化のような感じになったら要注意です。
オペレーティングシステムだけの運用に使った方がいいと言われる所以です。HDDは、ディスクに記録なので、なぞれば救出もできますが、SSDは救出のための術がありません。
バックアップ対策をユーザーで講じるしかありません。
書込番号:22381757
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
CrystalDiskInfoに表示されてたSSDの型番みたいなのをコピーしてWeb検索してみたんですが、このPCのssdに使われるメモリーの構造がTCLかMCLかどちらなのかは出てきませんでした。
書込番号:22382787
0点
MCLであればTCLよりもセールストークにはなるでしょうから使われているものならそういうセールストークがされると思われるので
特段何もなければTLCと思います。今や主流なので、そう悩むこともないと思います。MCLだと価格的に単品でも高価な部類に入りますし。SSDも手軽に使える時代になったことを喜びましょう。
書込番号:22407193
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
昨年の9月に購入し、特に大きな問題もなく使えていました。
先週末から2日ほど外へ持ち出し、その間はFreeSpotに数分つなげた以外は、ほとんどネットにはつなぎませんでした。
帰宅後、自宅のWiFiにつなげようとしたところ、「認証に問題」「IPアドレスを取得中」がかわるがわる出て、最後には「インターネット接続不良により無効}が出てしまいます。不思議なことに、外に持ち出す前には問題なく使えていた、モバイルルータのリモート起動も、手動での接続もできなくなりました。2つのルーターのどちらも繋がらないのは初めてで、非常に困っています。
電波の強度は「かなり強い}となっています。ですが、つながりません。
再起動も試してみましたが、だめでした。また、同じ無線親機でPCは問題なく接続ができ、今PCからこちらに書き込んでいます。
かなりカスタマイズしており、初期化はできるだけ避けたいのですが。クラウド上にアプリのバックアップもとっていませんし。
なんとか初期化以外の解決方法はないでしょうか。
10点
とりあえず、自宅のWi-Fi以外のアドレスを削除してみては?
設定→Wi-Fi→自宅のWi-Fi以外を切断(→万全を期すため再起動)とか
書込番号:17681946
5点
返信ありがとうございます。
自宅のwifi以外で消せたのはFree Spotのアクセスポイントでしたので(他は、自動的に表れるご近所のアクセスポイントばかり)、とりあえずそれらをどんどん切断してみました。その後再起動し、自宅のwifiをつなげようとしましたが、接続不良でした。
試しに、ルーターのAOSSボタンを押してみて新たな接続を作ってみたのですが、つながりませんでした。やはり、元々のプロファイルがまだあるせいでしょうか。明日は、自宅のルーターをいったん削除してまた設定しなおすことをやってみようと思います。
それにしても、JR EASTのFree Wifiにつなげたのと、7SPOTに試みただけで(こちらは繋がらず)こんな事態になってしまうとは( ;∀;)
書込番号:17684552
6点
私も、今日突然自動接続出来なくなりました、パスワードを毎回入力すればつながります。面倒です、主様は、パスワードを入力してもダメなんでしょうか?私の場合昨日ocnの格安SIMカードとドコモのl09c「中古」をセットアップして、家のWi−Fiと接続切替を昨日は、自動接続していました。今日は、自動接続出来なくなり困ってます。主様とは、別問題かもしれませんが、ここに書き込みさせていただきました。
書込番号:17686104
![]()
11点
ネギダレさん、書き込みありがとうございます。
私の場合、いったん切断し、パスワードを入れて接続しようとしても、「IPアドレスを取得中」が何度も出た挙句、「インターネット接続不良により無効」になって繋がりません。
なぜかモバイルルータもつながりません。
いったいどうなっているのか。
書込番号:17686240
3点
>パスワードを毎回入力すればつながります
の対処法は、接続を「切断」(機種によっては「終了」)しないことだったと思います。
他のネットワークに切り替えるときは「切断」せずに次のネットワークの「接続」を選びます。
一時的にネットに接続したくない時はWi-FiをOFFに もしくは機内モードをONにします。
この機種は持ってないので操作が異なるかもしれませんが、
Wi-Fiなどのよく変更する設定などについては右上から下方向にフリックしたメニューから簡単に切り替えられます。
書込番号:17686634
8点
madre de reiさんの現象については正直わからないかも。
とりあえず、端末の再起動とルーターなどの機器も再起動してみましょう。
端末の故障じゃないと仮定するなら
>自動的に表れるご近所のアクセスポイントばかり
とあるのでWifiのチャンネル混線とかも原因になってるかもしれないのでチャンネル変更とか。
Wi-Fi Analyzer があればいろいろと状況を調べられるんですが、繋がらなくなってからじゃ厳しいか。
他のアクセスポイントを設定するときにいじった項目が家の設定にも混じってるとかはないでしょうか?
プロキシの設定とかIP取得方法の設定とか。
ルーター側でのDHCPがうまく働いていないというだけならば家庭内IPアドレスを固定(静的)にしてみるのもありかと。
書込番号:17686696
4点
越後太郎さん、どうもありがとうございます。
バッファローのルーター、NECのモバイルルータMR03LNのどちらもIPアドレスが取得できなくて繋がらなくなっているようです。端末の状態の状態をみると、IPアドレスは不明となっています。何らかの理由でDHCPがうまくゆかなくなっているのではないでしょうか。
自分でIPアドレスを固定にしようとしたのですが、どこで設定が変えられるかよくわかりません。wifiの詳細設定のところにはありませんでした。
もう初期化しかないのかなと。その前に念のためサポートに連絡しようとしましたが、なかなかつながりません。
メールサポートもいくら問題点を書き込んでも、「記入してください」がでて、一向に送信できませんでした。
明日の午前中またトライしてみます。
書込番号:17688050
7点
IPアドレスの設定はWi-Fiの詳細設定ではなく、それぞれの接続の詳細設定のほうで行います。
接続名を長押し→ネットワークの変更→詳細オプションを表示にチェック→
IP設定で「静的」を選択すると固定するための情報入力欄がずらっと出てきます。
ですが、
>同じ無線親機でPCは問題なく接続ができ
とあったり、
>NECのモバイルルータMR03LNのどちらもIPアドレスが取得できなくて
とあったりするのでなにか別に原因がありそうな気配がします。
FreeSpotへの接続の際になにか特別なことをしましたか?
通信の邪魔をしてそうなアプリを入れたりはしてませんか?
本当にそのパスワードで合っているか接続できてるPCからルーターの設定を確認してみましたか?
私がある日突然の不調に悩まされた時は近所で無線が新設されたであろうことによるチャンネルかぶりでした。
接続できたはずなのに反応がない・・・みたいな感じでした。
見慣れない自宅以外のSSIDが結構な電波強度で検出している場合はチャンネルかぶりの疑いがあります。
私がやるなら、端末の接続設定をを最初からやりなおしてみるのが手っ取り早いかなと思います。
不安ならWPSとかでワンタッチで簡単にできますしね。
なんとかできるといいんですが、私ができる助言はこのくらいです。がんばってみてください。
書込番号:17688216
![]()
3点
設定⇒wifi⇒SSID長押し⇒ネットワークを変更⇒詳細オプションを表示⇒プロキシ設定 なし。
プロキシ設定が手動になっていませんか?、なしに設定。
アドバイスがこの事象にあっているかはわかりませんが、お確かめ下さい。
書込番号:17688770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去スレで似たような現象が出、初期化後解消した例が複数ある。
残念だが、数日格闘しても変わらねば、その選択肢も考慮した方が良いのでは?
ASUSのサポートレベルでは、聞いても初期化するように言われると予想する。
書込番号:17691497
![]()
3点
皆様、いろいろとアドバイスどうもありがとうございます。
自宅のルーターの接続の詳細を見てみました。プロキシ設定はなしで、IP設定はDHCPになっていたので、静的に変えることを試みましたが、設定の保存ができなかったので、やめました。
ルーターを切断してから、AOSSを押して新たに接続を作ろうとしましたが、SSIDが正しく出なかったので、あきらめました。
やはり、初期化しかないかなと思います。残念ですが、モバイルルータも繋がらないので。
アプリのバックアップはしたのですが、ASUSのアプリで作ったデータファイルのバックアップはまだなので、気を付けてやってゆきたいと思います。
初期化をして、接続をまた最初から設定してみた結果を、フィードバックしようと思います。
書込番号:17693405
0点
1週間ほど悪戦苦闘しましたが、万策尽きとうとう初期化しました。
初期化をするのは、初めてなのでスクリーンショットでいろいろ設定を記録してから臨みました。
データと設定をすべてクリアした後、PINは消されずにまた出てきたことに少々驚きました。
wifiの設定は、ルーター名が出てきたので、最初はパスワードをいれましたが、あとは必要なし。
モバイルルータも繋がりました。
皆さんのアドバイスのおかげで、wifiが復活しました。どうもありがとうございます。
ただ、何が問題でこうなってしまったのかは、わからず仕舞いなのは残念でたまらないです。今後フリースポットにはつながないようにするしかないかも。
初期化自体は簡単なものでしたが、後が結構たいへん。特にアカウントの再設定が。メールサーバー名がデフォルトと違っていて、PCで確認しないとわからなかったです。
書込番号:17717771
0点
復旧おめでとうございます。
私も同じように3日ぐらい格闘したあと初期化しました。。。
セブン-イレブンのセブンスポットに接続したあと、どこのwifiにも接続できませんでした。
今は、フリースポットに接続しないようにしています。
書込番号:17717839
4点
7spotは要注意ですね。私も都バスのwifiが大丈夫だったので、すっかり油断していました。
タダは魅力ですが、リスクもありますね。
私の場合初期化の際、うまく保存・復旧できなかったファイルがそれです。
今後は、いざという時のためにバックアップもしっかりしようと思います。
書込番号:17719429
2点
もう何年も経っているスレですが、同じ症状になりここにたどり着きました、
たまたまここにないことをやってみようとやってみたらあっさり直ったので
今後同じような症状になった人たちに向けて書いておきます。
行ったこと
@飛行機モードにする。
A飛行機モードになったことを確認後飛行機モードを切る。
BwifiをONにする
⇒直った(≧∇≦)b
書込番号:21622352
3点
おらんじぇりーさん
情報ありがとうございます。幸いその後無事に使えています(家から出さないので)が、何かの際には、参考にさせていただきますね。それにしても、初期化をしないですんだのは、何よりですね!
書込番号:21629076
0点
ご投稿されてから年数が経っておりますが、私も購入後3年目の昨今になってmadre de reiさんと同じ状態になり、こちらにたどり着いたので書き込ませていただきます。
私の場合、ASUSとHUAWEIの両端末とも突然自宅のWiFiに繋がらなくなりました。
「認証に問題」「IPアドレスを取得中」となり、パスワードを入れても「接続できません」となりパスワード認証がされない状態でした。
そこで、端末側を
設定→Wi-Fi→詳細設定→WPSプッシュボタン
で、WPS接続画面にし、自宅の無線ルーターのWPS接続ボタン(BUFFALOのルーターでは「らくらくスタートボタン」)を押してWPS接続を試しましたところ、接続できるようになりました。
なぜパスワード認証ができなくなったのかが不明なのですが、1つの解決策として書き込ませていただきました。
レスは不要でございます。
書込番号:22399257
4点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 10 Z300M
購入前の質問なのですが、
家の中ではWIFIを接続し、屋外などWIFIのないところではスマホとのデザリングでネットをつなぎたいのですが、
Bluetoothのデザリングは可能ですか?
また、かんたんなエクセルは、google appからアプリをダウンロードして使うことができますか?
タブレットははじめての購入なのでよろしくお願いいたします、
1点
>>家の中ではWIFIを接続し、屋外などWIFIのないところではスマホとのデザリングでネットをつなぎたいのですが、
>>Bluetoothのデザリングは可能ですか?
ASUS ZenPad 10 Z301Mの過去スレにBluetoothテザリング子機として使える回答が有りました。
本機は型番違いのZ300Mなので、Bluetoothテザリング子機として使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025714/SortID=21481009/
>>また、かんたんなエクセルは、google appからアプリをダウンロードして使うことができますか?
Google Playから、Excel MobileなどOffice Mobileをダウンロードしてインストールできます。
画面サイズが10.1インチなので、新規作成、編集はできます。なお、フル機能を使ったり、商用使用するなら、Office 365 サブスクリプション を購入して下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.excel&hl=ja
書込番号:22391516
0点
>キハ65さんが紹介された過去スレッドでは、わたしがM301Mについて
ASUS Online Customer Serviceにチャットで問い合わせた結果が書かれています。
スレ主さんも、ASUS Online Customer Serviceに問い合わせれば確実です。
しかし、本機は、2016年発売の古い機種です。今は、Android 9.0搭載機種が発売されようとしているときに、
Android 6.0搭載の本機を購入することは、お勧めしません。
アプリによっては、動かないものもあるかもしれません。
安価で性能が低くても、より新しい機種を買う方が良いです。
書込番号:22391582
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
古い機種とのことですが、それでは何かおすすめはありますか?家にはPCはあるのですが、手軽にネット検索するためにスマホでは見にくいため大きい画面のタブレットが補助的にほしいので、ネット検索やメールのチェック、エクセルで作っている家計簿の数字の入力程度ができればいいかと思っています。デザリングができるのであればいいかなあと思っていたのですが・・・
書込番号:22391973
1点
MediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデル
下記口コミでBluetoothテザリングは確認されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000969288/SortID=20963056/
HUAWEIの最新モデル MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09
Bluetoothテザリング子機になれるかは、確認されていません。
http://kakaku.com/item/K0001091239/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:22392010
![]()
0点
なお、HUAWEIのMediaPad M5 LTEモデルで、iPhone XとBluetoothテザリングをした結果、子機として動作しているのが確認出来ました。
MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09は、Bluetoothテザリング子機になる可能性が有ります。
書込番号:22392044
0点
わたしも、MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09 をお勧めします。
Bluetoothテザリング子機になれるか否かはわかりませんが、通信速度を確保するため、一般にはWi-Fiテザリングを使用するのが良いと思います。
書込番号:22392060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろありがとうございます。
できれば、中華メーカー以外で検討したいのですが・・・
それと、やっぱり屋外で使用するときもあるかと思うので、
Bluetoothテザリング子機になれるもので検討死体です。
書込番号:22392203
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
分かる方、教えて下さい。
出先でワード、エクセルを使用するためにこちらの商品を購入しました。
購入後すぐにエクセルを立ち上げようとしたところ、エクセルの閲覧はできるが、作成するためにはオフィス365を購入するよう表示が出てエクセル画面が立ち上がりませんでした。
これはオフィス365を購入しないと使えないということなのでしょうか。
また無知で申し訳ないのですが、そのオフィス365を購入する場合毎月(?)毎年(?)一定額の費用がかかるようなのですが、一度購入すれば永続的に無料で使えるようなものは他にないのでしょうか?
書込番号:22377019 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
画面サイズが10.1インチ以下なので、Office Mobileは編集出来るはずですが。可笑しいですね。
初期化してみます?
MS Officeは、毎年課金されるサブクリプションのOffice 365と買い切りの永続版のOffice 2016が有ります。
>office365とoffice2016の違いは?個人利用ならどっちがお得?
https://juuta-pc.com/office-diff/
また、フリーで使える互換Officeが有ります。
書込番号:22377086
![]()
5点
10.1インチ以下のデバイスは、プリインストールされているオフィスモバイルを無料で利用することが出来ます。但し、商用利用の場合はOffice 365の契約が必要です。
また、Windows版のOfficeモバイルは完成度が低いらしく、編集できない問題が度々発生することがあるようです。
富士通のFAQも確認してみるといいでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8410-9356
書込番号:22377092
![]()
4点
『Windows10 ver.1809』 で運用している事が前提になりますが…。
『PCの設定 → アプリ → アプリと機能』 の一覧から、『ワードモバイル・エクセルモバイル・パワーポイントモバイル』 を選択して、『オプション → リセット』 を実行すれば、編集が出来る状態に戻ります。
マイクロソフトアプリのアップデートに伴って、オフィスモバイルアプリ(W/E/P)がアップデートされる度に,編集不可になってしまうので、その都度、オフィスモバイルアプリのリセットが必要になります。
ちなみに、『Windows10 ver.1803』 で運用している場合は、リセットを実行すると、オフィスモバイルアプリが消えてしまう事があるので、その際には、『マイクロソフトストア、オフィスモバイル』 の検索ワードでネット検索して、『Windows用のOffice Mobileアプリ』 を選択、必要なアプリをダウンロード&インストールしてください。
なお、データのバックアップをこまめに実行しておくのを忘れないでください。
書込番号:22378103
![]()
4点
>きなかのさん
Microsoft Office Home and Business 2016 (最新 永続版)|カード版|Windows|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSMPCG6/
Microsoft Office Personal 2016 (最新 永続版)|カード版|Windows|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N75WY4S/
を購入してインストールすることもできます。
安価または無料の互換オフィスソフトもあります。
無料ソフトでは、Libreoffice をお勧めします。
https://ja.libreoffice.org
書込番号:22381207
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
接続する部分のヒンジの構造的に無理かと思います。
古いタイプのTransBookを持ってますけど、構造的に大きく変わらないで接続端子がUSB Type-Cのように向きが逆でも大丈夫な作りになっているだけのようなので、たためるほど反対側には回せなさそうです。
書込番号:22371799
1点
無理に閉じると、ぱきっと折れるかもしれません。
書込番号:22371940
1点
>RYUUZIさん
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001042765/ReviewCD=1134741/#tab
によると、「
最大の残念ポイントはキーボード装着時のディスプレイ角度があまり開かないこと。(正確に測ったわけではないけど110度ないと思う。)
テーブルに置いて使用する時などは特に、斜め上から覗き込むような状態になってしまうのでディスプレイの視野角としては問題なくても正面から見られない構造にやや違和感を感じます。」
だとのことです。
書込番号:22372010
2点
皆様ご回答ありがとうございました。
やはり不可能との可能性が高いので確定次第また購入検討の一つにしたいと思います。
書込番号:22377544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
過去クチコミ見ましたが、素人で理解出来なかったので、どうかよろしくお願いします。
自分の母親がNetflixを利用していますが、自宅にネット環境がありません。月パケット通信内でNetflix動画をスマホでダウンロードし、見ているようです。
老眼でスマホでは見にくいようで、テレビにミラーリング等出来ればと思い質問しました。
テレビの機種はまだ未確認ですがHDMI端子はついており、スマホはZenPad 7.0 Z370KL-WH16 SIMフリー を使っています。
必要品あれば1万くらいまでは用意できますが、出来るだけ安価で済めば助かります。
著作権等でミラーリングに規制がかからないかも知りたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22362368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZenPad 7.0 SIMフリーは、Micro HDMI端子は搭載していません。
画面と音声を、そのまま転送する機能 Miracastも有りません。
WiFiルータ経由で画面ストリーミングする機能(画面のキャスト)を持つChromecastを利用する方法が有ります。NetflixはChromecastでストリーミング再生出来ますが、Wi-Fi(無線LAN)環境が無いんですよね?
そうとなれば、Micro HDMI端子が有るタブレットに買い換えることです。
現在、Micro HDMI端子を搭載しているAndroidタブレットは、
BLUEDOT BNT-801W
http://kakaku.com/item/K0001069372/
書込番号:22362411
![]()
1点
>スマイル9645さん
モバイルルータとchromecast の組み合わせをお勧めします。
Netflix 視聴だけでしたら、タブレットを買うことはないと思います。
書込番号:22362435
![]()
0点
>ポケットWiFiでクロームキャストを楽しむ
https://pocketwifi-ranking.jp/pocket-wifi-kiso/pocket-wifi-chromecast.html
書込番号:22362441
0点
Wi-Fi環境が無いので、Wi-Fi専用タブレットは買う意味無し。
以下 [22362411]の文言削除。
>そうとなれば、Micro HDMI端子が有るタブレットに買い換えることです。
>現在、Micro HDMI端子を搭載しているAndroidタブレットは、
>BLUEDOT BNT-801W
>http://kakaku.com/item/K0001069372/
やはり、>papic0さんの
「モバイルルータとchromecast の組み合わせをお勧めします。」ですかね。
書込番号:22362445
2点
オフライン視聴必要ないならFire TV stickだけですみますけどね
書込番号:22362491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん、たくさんの返答ありがとうございますm(_ _)m
>papic0さん
母親にモバイルルーターを提案してみましたが、長い目でみるとお金がかかるとのことで、月額制よりも買い足す方が良いとの返答でした。せっかくのアドバイスだったのにすいません。
>キハ65さん
提案されたWi-Fi専用のタブレットをZenPad 7.0 Z370KL-WH16 SIMフリーのデザリングで通信させ、タブレットで動画のダウンロードは可能ですか?
>こるでりあさん
自宅にネット環境が無くスマホの通信のみですが、Fire TV stickはミラーリング可能ですか?
書込番号:22374249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマイル9645さん
キハ65さんの別のスレッドへのレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018097/SortID=19448768/#19448788
によると、ASUS 「ZenPad 7.0 (Z370KL)」は、テザリング親機になれるとのことです。
そのため、ASUS 「ZenPad 7.0 (Z370KL)」をテザリング親機にして、
Chromecast またはFire TV stick をインターネット接続させることができます。
Chromecast またはFire TV stick が持つNetflixアプリで視聴すれば、ミラーリングよりも滑らかに映像を再生できます。
ダウンロードしてオフラインで視聴することができませんが、1つのコンテンツを1度しか視聴しないのであれば、
ダウンロードして視聴するのとオンライン視聴とでパケット通信量がそれほどには違わないと思います。
書込番号:22374505
0点
>papic0さん
テザリング親機になれるんですね!
では、1回視聴の場合はタブレットとChromecastかFire TV stick等との組み合わせでストリーミング再生。
動画を何度か観たい場合はテザリングでタブレットにダウンロードして、ケーブルを購入すれば有線接続でオフラインでのテレビ視聴可能ってことですね(^^)
視聴の好みがどちらの条件に合うか確認して、購入の検討したいと思います。
みなさん、色々とアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22374635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と調べてたら、EZCast Proの「よくある質問」
のところに「ネット環境が無い環境でも、利用することはできますか?」の回答で「無線ルーターがない場所では、EZCastProは単独のアクセスポイントとして機能しますので、お使いいただけます。
※インターネット接続が必要なコンテンツの再生にはインターネット接続を行うための無線ルーターが必要です。」とありますが、オフラインならミラーリング出来るということでしょうか?
自分の知識ではいまいち理解が出来ません。
分かる方いらっしゃればお願いしますm(_ _)m
http://www.alinkcorp.co.jp/ezcast/lp/?utm_source=ydn&utm_medium=cpc&utm_campaign=ydn
書込番号:22374679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Chromecastはテザリング親機になるタブだけじゃ初期設定が出来ない気がする
親機とは別に設定用のスマホなどがいると思います
Fire TV stickはリモコンあるので単独で設定出来ると思いますが
Ezcastはwifi無しで使えると思います
pro版じゃない無印で平気です
使い勝手はわかんないです
使ったことないんで
書込番号:22376442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018097/SortID=20520144/
これみるとなんともいえないかもしれない
使ったことないんで信用性はわかんないですね
確実なものっていうなら
Fire TV stickでオフラインは諦めてみるのをおすすめしますが
書込番号:22376465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11134742661
ヤフー知恵袋に動画のリンクありましたよ
書込番号:22376478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こるでりあさん
EZCastはネット環境無くてもスマホと直接Wi-Fiで繋いでミラーリング出来るんですね!
これでタブレットは購入せず、EZCastだけ用意すれば大丈夫そうです。
有益な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22376834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)











