このページのスレッド一覧(全6503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2019年8月12日 16:47 | |
| 4 | 7 | 2019年8月7日 21:20 | |
| 9 | 8 | 2019年8月7日 11:48 | |
| 4 | 5 | 2019年7月29日 22:31 | |
| 8 | 7 | 2019年7月24日 01:53 | |
| 8 | 8 | 2019年7月17日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
お世話になります。
質問1
LibreOfficeは、設定でダークモードまがいになるのですが、一番上のバー(名前は知りません)が白で、本当の意味でのダークモードになっていません。この一番上のバーを黒くする(ダークモードにする)方法は、ありますでしょうか??
質問2
Google Chromeは、ダークモードになってはいるのですが、例えば価格コムのHPとかは白地に黒の文字ですが、これを逆転させたいのですが、白地を黒にして 文字を白もしくは黄色にしたいのですが、できますでしょうか?できる場合の方法は??
よろしくお願いします。
1点
タイトルバーを黒くしたかったら、
Windowsの設定→個人用設定→色→アクセントカラーを選ぶ
で黒をアクセントカラーに設定したあとで、
以下の場所にアクセント カラーを表示します の タイトル バーとウィンドウの境界線 のところにチェックを入れれば。
質問2は多分無理。
たいていは背景の色なんかも指定してあるんじゃないかと。
HTMLのソースの読み方なんかよく覚えてないから確実じゃないけどそんな気がする。
ダークモードにしてたりChromeのテーマでダーク系にしてあれば、「Chromeの新しいタブ」の背景なら黒くはなるんだけど。
Windowsの設定→簡単操作→カラー フィルター
でカラー フィルターをオンにするにチェックを入れて、反転色を設定するとすべての色が反転するけど、これやっちゃうとマジで全部の色が反転するのでこれはダメだよね(^_^;)
書込番号:22853096
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
タイトルバー黒になりました。
これで本当のダークモードになりました。
Chromeは、無理ですか!?
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22853152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
スタートアップに本来ならVHDDのショートカットを作成し スタートアップに入れていたのですが、
調子が悪いような感じだったのでVHDDのショートカットではなく 、VHDDをそのまま間違えてコピーしてしまいました。
スタートアップからVHDD削除できないのですが、何か良い方法はありますでしょうか??
今までは、VHDDのショートカットのみスタートアップに入れていたのですが、、、
言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
>★ジェシー☆さん
こんばんは^^/
え〜と、VHDDというのが何者かわからないですし、VHDDの実体をスタートアップにコピーしたというのもよくわからないのですが、、、、次のような手順を試してみてはいかがでしょうか?
1.タスクマネージャー→スタートアップの画面からVHDDを無効にする。
2.再起動
3.スタートアップフォルダーに移動する。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
または、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
4.VHDDをどこかに移動
5.タスクマネージャー→スタートアップの画面からVHDDが消えていることを確認
6.再起動
7.VHDDのショートカットをスタートアップに登録
見当違いだったら、ごめん^^;
書込番号:22844246
1点
>FUU0415さん
ご回答ありがとうございます。
なんかよくわからないので、初期化してる最中です。
書込番号:22844256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
初期化中だとのことなので、役に立たないと思いますが、
VHDファイルを削除できないのは、マウントしているからで、アンマウントすれば、削除できると思います。
書込番号:22844265
1点
>スタートアップからVHDD削除できないのですが
VHDがアタッチされた状態のため、削除できないのでは。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/manage-virtual-hard-disks#attaching-and-detaching-a-vhd
ディスクの管理から VHD の切断 で VHDをデタッチすれば OSから切断されるため
削除できるような。
>なんかよくわからないので、初期化してる最中です。
もう遅いですかね・・
書込番号:22844266
1点
こんばんは^^/
VHDのことかw
いつも手動でマウントしてます^^;
しかし、質問した直後に初期化するとか、、、扱いがひどい^^;
書込番号:22844275
1点
皆様、ありがとうございます。
ディスクの管理で、アンマウントすれば、済む話だったかもしれません(涙)
急ぎすぎましたかも!?
書込番号:22844279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FUU0415さん
すみません、急いでいたものでして、ごめんなさい。
書込番号:22844284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
タイトルの通りなのですが、OSが、1903にアップして、ダークモード使えて、見てくれが、カッコイイ感じになったのですが、
LibreOfficeのWriterも、ダークモードにしたいのですが、方法は、あるのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:22843446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツール→オプション→LibreOffice→パーソナライズ
に一応テーマを設定するオプションがあって、組み込みテーマの中にDarkとかあるけれど、OSの設定と連動するようなものでもないみたいだし、設定したとしていい感じかどうかもわからないんですが、まったくないわけではないような。
書込番号:22843461
2点
>★ジェシー☆さん
Microsoft 製アプリ以外では、今のところ、「ダークモード」を取り入れているアプリは無いのでは?
そのうち、出てくるかもしれませんが。
書込番号:22843502
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
質問の内容が、悪かったです。すみません。
デフォルトの新規作成は、白ですが、これを黒にして
文字を、白くしたいのです。
書込番号:22843509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか?!
設定で、てきるのでは?!と思いましたので。
書込番号:22843512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「パーソナライズ」ではなく「アプリケーションの色」で、
・ドキュメントの背景 -> 黒
・フォントの色 -> 白
にすれば多分お望みの状態になるかと思います。
書込番号:22843541
![]()
2点
>★ジェシー☆さん
LibreOfficeでは、設定で、ダークモードにできるのですね。失礼しました。
書込番号:22843593
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
イメージ通りに なりました。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
カッコ良くなりました。
書込番号:22843610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
Window Update バージョン1903の
ダウンロード中が99%から進みません。60分以上このままです。
再起動しても同じでした。
このまま、また60分以上見守るしか無いのでしょうか??
書込番号:22827470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>このまま、また60分以上見守るしか無いのでしょうか??
ACアダプターは接続したまま、半日から1日放置しましょう。
書込番号:22827485
![]()
2点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
Window Update は、そういうものなんですね。
Macとは、違いますね。放置することにしました。
書込番号:22827494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のアップデートはすんなりいきません。
私はDLは2回失敗して、インストールは3回失敗して、
5回目でやっとアップデートが終了しました。
書込番号:22827935
![]()
2点
>hildaさん
ご回答ありがとうございます。
凄い時間がかかってます。
1,2か月遅らせればよかったかなぁと思ってるところです。
書込番号:22827942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8時間もかかりましたが、
途中で、特に問題は、ありませんでした。
だけど時間がかかる過ぎ。1903
以前のWindowsは、削除して
空きは、85GBです。
回復ドライブは、これから寝る前にします。
復元ポイントの作成は、なぜか、できませんでした。
グレーアウトして。
書込番号:22828372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 8.0 Z380M
母が使っていた端末が再起動のときに間違って初期化され、どうも Device protection 端末保護機能 が発動したらしくとても困ってます。
アカウントも歳のせいか全くわからないと言い打つ手がありません。お金もかけれないので端末だけでも使えるように個人で直したいのですが、なんとかする方法はありませんか?
書込番号:22816250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Device protection 解除
とでもしてググれば見つかるけどね。
https://sp7pc.com/google/android/42495#toc7
3つのうち、アカウントがわからない、お金使いたくない、2つ目だろうね。
書込番号:22816274
![]()
0点
>はるぽぽぽんさん
お母様の使っておられた端末に登録していたGoogle アカウントをスレ主さんは、わかりませんか?
使っていたGoogle アカウントとパスワードがわかれば、それを入力します。
Google アカウントはわかるが、パスワードがわからない場合は、
■まだあきらめないで!Googleアカウントのパスワードを確認する方法
http://minto.tech/google-password-kakunin/
に沿って、パスワードを忘れた場合の処置で再設定できると思います。
Google アカウントの見当がつかない場合は、購入店や修理屋さんで初期化してもらってください。
書込番号:22816302
![]()
1点
こんなところで費用かけずに解除法が簡単に教えてもらえるほうがやばいっすよ。
せっかくの機能が意味なくなるっす。
アカウントとパスワードを思い出す。
メーカーで初期化頼む。
しかないっすね。
アカウントとパスワードは忘れたらヤバイっす。
忘れがちならこれからは家族でログイン情報共有するしかないっすね。
書込番号:22816347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>けーるきーるさん
回答ありがとうございました。自分でも調べて見たのですが、どれが本当の情報か、端末に合っているのか分からなかったので 思い切って質問させていただきました。
書込番号:22817369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
回答ありがとうございました。
やはり思い付く限り試したのですがアカウントを復帰することはできませんでした。
書込番号:22817379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり生がいいさん
回答ありがとうございました。
本当に冷静になって考えると、その通りだと思います。今回の経験を機に、家族のアカウントとログイン情報の管理を見直して見ようと思います。
書込番号:22817389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぽぽぽんさん
スレッドテーマから外れますが、Google アカウントを忘れるということは、Gmail などのGoogle サービスを使用していないのでしょうから、Androidタブレット ではありませんが、
Fire 7
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQP283Q/
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 32GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0794XWCC2/
が、安価で良いかもしれません。御参考まで。
書込番号:22817405
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
バッテリー消費をコントロールするために、
BIOSをコントロールしたいのですが、
BIOS画面に入れません。
・f2押しながら起動
・シフト押しながらシャットダウン後f2起動
両方試したのですが…
入り方、ご存知の方、
いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22801985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F2 or Dele
って、起動中に表示されると思うのだが。
Deleteキー。
推しながらじゃなく、表示が出たらで、全然大丈夫。
書込番号:22802051
0点
F2を押しながらよりは連打しながらのほうが入りやすいような気はするけど、どうにも入れないようならWindows10の再起動時にUEFIセットアップに入るように指定してやればいいだけでは???
書込番号:22802094
![]()
0点
F2で間違いないとして押しっぱなしより連打(タタタタッって感じまでいかなくても、タンタンタンタンって感じでいい)の方がいいんじゃない?
書込番号:22802108
![]()
3点
キーボードならF2キー、タブレット本体なら電源ボタン+音量↓ボタンの同時押し。
マニュアル65ページ参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T304UA/0411_J12597_T304_V3_A.pdf
書込番号:22802119
0点
・スタートボタンをクリックし、「設定」→「更新とセキュリティ」→ 「回復」を選択し、「PCの起動をカスタマイズする」の項目内で「今 すぐ再起動する」を選択します。再起動後、オプションの選択画面で 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファーム ウェアの設定」→「再起動」を選択します。
・キーボードが接続されている場合は、本機を再起動しPOST中にF2を押します。
・本機を再起動し、POST中に電源ボタンと音量↓ボタンを押し、起 動デバイスの選択画面が表示されたら、「Enter Setup」を選択し ます。
書込番号:22802124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F2キーなら、再起動し、ASUSのロゴ画面が出たと同時にF2キーを押す。
書込番号:22802129
![]()
0点
みなさま、丁寧な説明、ありがとうございました。f2トントントンで入れました。ASUSのHPにあった、「押しっぱなしから電源を入れる」というような感じの記載に引っ張られてました…。また何かあれば、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22802952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、数が選べないので、トントントンと同類のものをベストアンサーに選ばせて頂きましたが、ベストアンサーに選んでいない回答も、とても丁寧な解説で、本当に感謝致します。便宜上、トントントンで解決したので、そのベストアンサーを選んでいますが、その点は、何卒ご容赦くださいませ。あらためて、本当にありがとうございました。
書込番号:22802958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





