このページのスレッド一覧(全6503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2019年4月26日 13:11 | |
| 15 | 0 | 2019年4月25日 11:36 | |
| 1 | 2 | 2019年4月18日 13:33 | |
| 1 | 2 | 2019年7月4日 12:31 | |
| 22 | 18 | 2019年4月13日 21:19 | |
| 3 | 0 | 2019年4月12日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
1年余り、快適に使ってきましたが、このところ、Google Chorome、Yahoo!shopping などアプリを使っているとフリーズします。
始めから入っていた、モバイルマネジャーなどでクリーンアップやメモリ解放したり、再起動させたりしているのですが、他にもするべきことがあるのでしょうか?
ひどい時には、モバイルマネジャーも動かない時があります。
ストレージは32GBのうち、半分くらい使っています。
パソコンのように、まめなメンテナンスが必要なのでしょうか?
ちなみに、アップルのタブレットでは、クリーンアップなどは必要ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
一度、
設定 → バックアップとリセット → データの初期化
でタブレットを初期化して下さい。
内部ストレージのデータは消えます。
書込番号:22625792
0点
>ろけこさん
>1年余り、快適に使ってきましたが
ということですから、
設定 バックアップとリセット データの初期化
で端末を初期化するのが良いと思います。
>パソコンのように、まめなメンテナンスが必要なのでしょうか?
パソコンと違って、アプリを使い終わっても終了させない人が多いようです。
アプリを使い終わったときに、こまめに、アプリの履歴(□ボタン)で、アプリを終了させることが、快適にAndroid端末を使うコツです。
>ちなみに、アップルのタブレットでは、クリーンアップなどは必要ないのでしょうか?
iPadでは、そういうアプリは知りません。
やはり、ブラウザでタブを多数開く、アプリを終了させずに多数のアプリを起動すると、動きが悪くなります。
書込番号:22626004
0点
>始めから入っていた、モバイルマネジャーなどでクリーンアップやメモリ解放したり、再起動させたりしているのですが、他にもするべきことがあるのでしょうか?
ワイの場合タブレットはこれしか使った事無いから他は知らんけど重いと感じたら、ジャンク削除(クリーンマスター)→メモリ解放(プリセット)→メモリーブースト(プリセット以外のなにか)で空きメモリー2ギガくらい確保してそれでもまともに動作しないなら再起動する程度でそれなりに使えてる。
書込番号:22626524
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
この度、本体とmicroSDカードの容量不足に嘆いていたのですが、昨今512GBの値段も安くなってきたので、某512GBの本物(h2test等で確認しましたを購入して差して見たところ普通に認識しました。
詳細な確認はこれからですが一報まで
書込番号:22624498 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
ネット環境が安定していれば、DAZN視聴は問題有りません。
無線LAN(Wi-Fi)環境でネット接続するかと思いますが、2.4GHzは電波干渉を受けやすいため気をつけて下さい。
参考リンク
>【DAZN】PCをテレビに繋いで見る
https://digital.bmw-and-more.info/archives/2771
書込番号:22610002
0点
>武瑠麗さん
本体機は、
記憶容量 64GB
メモリ 4GB
CPU Atom x5-Z8350 1.44GHz
なので、ブラウザでDAZNを視聴することができます。
しかし、DAZN視聴だけなら、Fire TV Stick(テレビで視聴)やAndroidタブレット(持ち運んで視聴)の方が、便利かもしれません。
書込番号:22610063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
長らく悩まされていたタッチパッドのマウスカーソルの飛びですが、ようやく?対策が見えてきました。
それは
「クリック部に指を置きっぱなしにする」
というものです。
マウスカーソルの飛びは、マウス操作→ボタン操作の移行で指を入れ替えた瞬間に発生します。
であれば、マウス操作時でも、クリック部に指を「置きっぱなし」にすれば、指の入れ替えは発生しないことになります。
指を置きっぱなしにしても大丈夫?と思いますが、概ね普通に操作できるようです。
「置きっぱなし」は少し慣れが必要ですが、マウスカーソルの飛びに悩まされている方は試してみてはいかがでしょうか。
1点
静電気の影響だから除電すれば終わり
書込番号:22604787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本件、サポートに現象を詳細に確認いただいた上で、製品の仕様という結論に至りました。
2本指でそれぞれクリック・タップをしてタッチパッドを操作するクセのある方は、本仕様によりマウスカーソルの飛びに悩まされるかもしれないので、本機ならびに同仕様のタッチパッドを有すると思われる機種を検討される方は、可能であれば実機でタッチパッドを操作いただき、問題のマウスカーソル飛び事象が発現しやすいクセをご自身がお持ちでないか、確認することをおすすめします。
(などと真白面に書いてはみましたが、正直「え?これ仕様なの?」とは思います)
書込番号:22776223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
今度このパソコンを他人に譲渡する事になりまして、SSDのデータを完全に削除(データ復元ソフトからデータが漏れないようにするため)しようと思ってるんですが、Windows 10の標準のリカバリー機能の、[ドライブを完全にクリーンアップする]はどれぐらいデータを完全に消去できる能力があるんですか?
別でデータ完全削除ソフトを使わなくても、Windows 10の標準のリカバリー機能の、[ドライブを完全にクリーンアップする]を使えばとりあえずは安全になるんですか?
あともしこれをやるとしたらSSD128GBではどれぐらい処理に時間がかかるんですか?
書込番号:22597158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば話変わるけど、マイクロソフトアカウントに端末紐づけされてたら削除しといた方がいいね。
書込番号:22597171
4点
間違えました。タブレットなんですね!すいません。スルーしてください。
書込番号:22597175
0点
>別でデータ完全削除ソフトを使わなくても、Windows 10の標準のリカバリー機能の、[ドライブを完全にクリーンアップする]を使えばとりあえずは安全になるんですか?
質問の主旨とはズレるかもしれませんが譲渡先の人の信頼性次第ではないでしょうか? 市販されているデータ削除ソフトを使えばセキュリティ上の問題は無くなりますが既に所有しているならともかくこのためだけに購入する事はナンセンスじゃないかなと思います。
私なら工場出荷状態に戻すだけにしておきます。
書込番号:22597182
2点
>>Windows 10の標準のリカバリー機能の、[ドライブを完全にクリーンアップする]はどれぐらいデータを完全に消去できる能力があるんですか?
>>別でデータ完全削除ソフトを使わなくても、Windows 10の標準のリカバリー機能の、[ドライブを完全にクリーンアップする]を使えばとりあえずは安全になるんですか?
設定 → 回復 → このPCを初期状態に戻す → 開始する → すべて削除する → すべてのドライブ → ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行する
で、
削除したデータをデータ復旧ソフトウェアなどによって復元が出来ないようにデータが完全削除されます。
>>あともしこれをやるとしたらSSD128GBではどれぐらい処理に時間がかかるんですか?
数時間かかります。
参考リンク
Windows 10 をリカバリー ( 初期化 ) する手順
http://faq3.dospara.co.jp/print/faq/2814?site_domain=default
書込番号:22597199
2点
>[ドライブを完全にクリーンアップする]はどれぐらいデータを完全に消去できる能力があるんですか?
知りません
私これで実際やりましたけどそこまで時間はかかりませんでしたよ
使用されてるデータ量にもよるかもしれませんが
何十時間かかりますとかそういうことは多分ないと思います
書込番号:22597200
1点
>数時間かかります。
自分は記憶では1時間もかからなかったように思うです
使用データ量はスカスカでしたが
書込番号:22597205
1点
クリーンインストールが安全です、アクセスとかパスワード等は完全に削除は、まず不可能です。
書込番号:22597210
2点
Windowsの標準コマンド「cipher」で、削除したデータを復元できないように初期化できます。
1.工場出荷状態に戻す。(ローカルアカウントでサインインするのが望ましい)
2.cipherで初期化する。
3.もう一度、工場出荷状態に戻す。
書込番号:22597222
3点
>働きませんさん
大切な事教えてくれてありがとうございます。
書込番号:22599283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
書込番号:22599286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
じゃあこの機能を使えば心配はいらなくなりますか?
市販のデータ完全削除ソフトがいらないのは凄いです。
書込番号:22599291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こるでりあさん
自分のこのパソコンはSSDの128GBです。
書込番号:22599293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QueenPotatoさん
普通にクリーンインストールしただけだと表面上は消えていても、SSDの奥のデータまでは完全に消えないんではないんでしょうか?
書込番号:22599296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
書込番号:22599297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>[ドライブを完全にクリーンアップする]はどれぐらいデータを完全に消去できる能力があるんですか?
HDDの場合は、ドライブの全領域に上書き処理を行うので、一般的には復元が不可能なレベルに消去できます。
しかし、1回の上書きでは特殊な機械で復元できるので、アメリカ国防総省の規格では3回上書きする事になっています。
SSDの場合、ブロックの配置換えが起こるため、ソフト的に全領域に上書きすることはできないとされています。
これも、特殊な機械と技能があれば復元できるということなので、一般的には復元不可能と考えて良いと思います。
書込番号:22599378
![]()
3点
>あさとちんさん
>SSDの場合、ブロックの配置換えが起こるため、ソフト的に全領域に上書きすることはできないとされています。
これも、特殊な機械と技能があれば復元できるということなので、一般的には復元不可能と考えて良いと思います。
ならば、別のフリーソフトや市販のデータ完全消去ソフトを使わなくても、Windows 10の[ドライブを完全にクリーンアップする]
機能だけでも十分に安全という事ですか?
書込番号:22599510
0点
>ならば、別のフリーソフトや市販のデータ完全消去ソフトを使わなくても、Windows 10の[ドライブを完全にクリーンアップする]
機能だけでも十分に安全という事ですか?
そのように考えています。
書込番号:22599730
![]()
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
もう見ている人はいないかな・・・
何度か電源トラブルになって昨年無事に解決してから
今日までトラブルも無くほぼ毎日起動してます。
Windows10、2in1パソコン 動作は少しモタモタ感はありますが
ちょっとしたテストとか確認とか、持ち運び用途には便利に使用しています。
昨年のトラブル時には、ハンマーで破壊しようか・・・と、思った時もありました。
バッテリーの持ちも比較的良い事もあったりして、まだもう少し使っていけそうです。
現在は、Windows10 1809も適用して、更にもう少しで次の機能更新もあります。
電源トラブルの解決方法が分かっていればこそ、安心して使用している今日この頃です。
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




