このページのスレッド一覧(全3312スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 8 | 2022年1月14日 09:31 | |
| 23 | 8 | 2022年1月10日 18:17 | |
| 3 | 3 | 2022年1月10日 04:18 | |
| 14 | 6 | 2022年1月10日 10:38 | |
| 0 | 7 | 2022年1月16日 11:41 | |
| 0 | 8 | 2022年1月3日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Apple > iPad 10.2インチ 第9世代 Wi-Fi 64GB 2021年秋モデル
ネット回線というのがDocomoやAuなどのキャリア、或いはIIJなどのMVNO(格安通信会社)を含む携帯通信会社との契約を指すのであれば、WiFi+Cellularモデルを買えば携帯通信会社と契約できて外で使えますよ。
今書き込んでいる本モデルはWiFiのみなので、基本的には単独では外で使えません。同じ仕様でWiFi+Celluarモデルの掲示板はこちらになります。
https://kakaku.com/item/J0000036510/
書込番号:24543240
![]()
6点
どうもありがとうございます。
なんだか一気に高くなりましたね
ちなみにネットを外でやってますとバッテリの減りも
それなりに早いのでしょうか
書込番号:24543242
1点
iPadの場合、CellularモデルはWiFiモデルに比べて16,000〜17,000円ぐらい高く設定されてますね。外で通信できる機能が付加価値として追加されるとはいえ私もちょっと高いとは思いますが…ただCellularモデルにはGPSも追加で付いてきます(逆に言うとWiFiのみのモデルにはGPSは内蔵されていません)。
バッテリーの駆動時間についてはどうなんでしょうね…私はWiFiのみのモデルしか持っておらず、外ではモバイルルーターという物を使って通信しているのでなんとも言えません。ただAppleの公式サイト掲載の仕様によると、インターネットを利用の場合
・WiFiだと最大10時間
・Cellularモデルで携帯電話会社の通信経由だと最大9時間
とあるので、多少短くなるのは確かのようです。この辺りは外での通信環境に依存すると思うので多少増減もあるでしょう。
書込番号:24543252
![]()
5点
>soomoさん
出先で、Wi-Fiモデルでインターネット接続するのには、
@Wi-Fiスポットに接続する
Aスマートフォン経由でインターネットに接続する
Bモバイルルーター経由でインターネットに接続する
方法があります。
書込番号:24543324
4点
外だと画面明るくするだろうというのと、電波状況が悪いと無線機が頑張ろうとするんで電池の消耗は激しくなります。
心配しなくてもiPadは高性能/低消費電力なんで、それ以上の選択肢はないです。
必要なら脳死でモバイルバッテリー追加すればいいだけ。
書込番号:24543405
3点
やってみたことないのかな?
@の公衆WiFiはほとんどつながるエリアが無いです。
探すと30分クルマで移動しないとだめとか、見つけても、そもそも接続できるかどうかが怪しいです。
ステーション情報が古くて実は使えなかったとか、サービスが乱立してて契約が要るのか要らないのかも判然とせず、変な接続の仕方でアプリは使えないとか、時間制限があったりで、本当に使えるのかどうかもわかりませんので、まず役に立ちません。
事実上使えないサービス (携帯契約の時に安心させるため、加入促進のための張りぼて) と思っていいです。
実際、サービスとして成り立ってないのでどんどん統合縮小されてます。公衆電話みたいなもん。
Bは、接続しっぱなしだと電池消耗するので、取り出して使うたびに接続しなきゃいけなくなります。
でかけるときも、どっちか充電切れてるとアウトで信頼性に欠けます。
@よりはマシですが、あえてスマートフォンと別に払うのに不便な方式を取る理由が見つかりません。
オマケに@もBもGPSが付いてきませんのでナビとして使えません。
GPS要らない、節約したいっていうなら、スマホにテザリングすればいいだけなので@もBも意味がないです。
オマケにWiFiは電力食います。iPhoneにブルートゥースでテザリングしたほうが節電になります。
素直にセルラー版にしましょう。
書込番号:24543413
![]()
3点
>>ipadで外でネットしたいのですが出来る機種ありますか。
>>ipadでなくてもいいです。良い機種であれば。
少々高くても、セルラーモデルでしょう。
私は屋内で主にWi-Fi環境下でiPad Proを使用していますが、GPSを使いたいためセルラーモデルを選択しました。:
書込番号:24543536
4点
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2021年秋モデル SIMフリー
認識不足の面も多々あるかと思いますので、
よろしければご教授ください。
外出時こちらのiPad mini(simフリーモデル)にdocomoのSIMを入れて、
5Gギガライトの主回線と併せてデータプラスで使っております。
普段は特に問題はないのですが、
旅行や帰省等で外出の多くなる月はデータ量が結構ギリギリになることもあり、
最近povo2.0が問題なく使えるらしいという記事を読み、
それらを参考にeSIMでpovo2.0を入れてみました。
APNプロファイルもダウンロード、インストールすると、
トッピングはまだしてはいませんが、通信できるようになりました。
ところが、設定からdocomoを選ぶと、アンテナピクトは消え、通信できなくなります。
povoのプロファイルを削除するとdocomoは以前と同じく通信できますが、
もちろんpovoの通信は切り替えてもできません。
併用されているという記事ではその辺りにはほとんど触れていないため、
設定からモバイル通信を変更すれば切り替えて通信できるものと安易に考えてしまいました。
プロファイルは一端末に一つしか設定できないということも他の記事で初めて知りました。
となると、
そもそも併用というのはそういう(通信を切り替えるたびにプロファイルも削除したり、インストールしたりしなければならないという)
ものなのでしょうか?
それとも、もう少しどうにかなるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>てるてるかっばさん
仰る通りiosはプロファイルを一つしかインストールできません。
iphoneも同じですが、プロファイル構成が必要な場合は都度インストール、削除が必要になります。
面倒な場合はプロファイル構成が必要では無いキャリアで使うしかありません。
UQモバイルはiphone13はプロファイル構成必要ありませんでしたが、ipadは必要です。
確実なのは3キャリアで使うしかありません。
書込番号:24537128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>てるてるかっばさん
>プロファイルは一端末に一つしか設定できないということも他の記事で初めて知りました。
>そもそも併用というのはそういう(通信を切り替えるたびにプロファイルも削除したり、インストールしたりしなければならないという)ものなのでしょうか?
同じiOSって言ってもiPhoneだとDSDV出来ます。iPad系はダメなのかな?
(iPhone 12で楽天モバイル e-Sim と ocnモバイル 物理Simで運用中 プロファイルの書き換え等は不要)
下記はAppleサイトでの注意書き
●通信事業者によってはApple SIMおよびeSIMに対応しない場合があります。詳しくは通信事業者にお問い合わせください。中国本土では利用できません。
最悪、Appleストでの購入だったら返品受けてもらえます。
書込番号:24537182
0点
iPhoneはDSDVに対応していますが、iPadはDSDVに対応していません。物理SIMとeSIMは併存できますが、アンテナピクトはメイン回線のみで立ち、スタンバイしている回線は休止状態になります。
またスレ主さんがおっしゃる通り、プロファイルはひとつしか動かないため、現実的に切り替えが面倒です。
ちなみに私は圏外対策のために、IIJmioのeSIM(docomo)と物理SIM(au)を挿しています。回線は違いますが、プロファイルが同じなので、速やかに回線切替ができるからです。しかもIIJ同士はデータ容量がシェアできるので、スタンバイSIMのデータ容量を無駄にすることがありません。
このようなDualスタンバイ(非アクティブ)なら効果があるかもしれませんね。
書込番号:24537204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>てるてるかっばさん
こんにちは。
答えになっているかわかりませんが、私も似たようなことが起こるも物理SIMの抜き差しで直りました。
ちなみに私のiPadはこちらです。
モデル iPad mini 8.3インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB
OS 15.1
SIM 物理SIM ソフトバンク
eSIM povo2.0
元々povo2.0はiPad AirのeSIMで使用しておりましたが手放すことになりiPad mini 6にeSIMに移行しました。
当初povo2.0が通信出来ずAPN設定したらソフトバンク回線が不通となってしまいましたが
物理SIMの抜き差しで直りましたのでお試しください。
書込番号:24537236
![]()
2点
>α7RWさん
早速ありがとうございます。
>確実なのは3キャリアで使うしかありません。
そうなんですね。主回線を5Gギガホにするのが手っ取り早いし、確実ですね。
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
同じiOSでも、povoをiPhonで使う場合は確かプロファイル書き換えは必要なかったと思うので、
iPhoneならできるのかもしれません。
iPadは敢えて言えばDSSS(しかも完全な)はできる、ということなのでしょうね。
>fx27299さん
簡潔かつ明確なご回答、とてもわかりやすいです!
ありがとうございます。
>ちなみに私は圏外対策のために、IIJmioのeSIM(docomo)と物理SIM(au)を挿しています。回線は違いますが、プロファイルが同じなので、速やかに回線切替ができるからです。
プロファイルが同じパターンもあるのですね。
当初考えた5Gギガホに変更の方向で考えてみます。
居住地が田舎なので、主回線はどうしてもキャリア、特にdocomo一択なんです。
でもどう考えても、月に合計10〜20Gあれば十分なんですよね…
ahamoではデータシェアができないし、この辺りの需要ありそうな気もするんですけどね。
書込番号:24537308
3点
>我が子の専属カメラマンさん
ありがとうございます。
>モデル iPad mini 8.3インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB
>OS 15.1
>SIM 物理SIM ソフトバンク
eSIM povo2.0
>元々povo2.0はiPad AirのeSIMで使用しておりましたが手放すことになりiPad mini 6にeSIMに移行しました。
>当初povo2.0が通信出来ずAPN設定したらソフトバンク回線が不通となってしまいましたが
>物理SIMの抜き差しで直りましたのでお試しください。
物理SIMがドコモという以外は条件が全く同じですね。
一、二度は抜き差ししてみてだめだったのであきらめていましたが、
望みありそうですね。
もう一度やってみて様子を見てみます。
書込番号:24537328
2点
>てるてるかっばさん
5Gギガホプレミアと5Gデータプラスが良いかと?
ライトの激高プランで利用するよりお安いですよ。
私も使っていますが、無制限と30Gなので最強です。
デザも5Gプレミア側は制限ありませんからね!
書込番号:24537330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
重ねてありがとうございます。
5Gデータプラス、キャリアを1100円でデータシェアできるのはやはり魅力ですよね。
しかもおっしゃる通り、意外にギガライト高くつくこともあるという…
田舎とはいえ、勤務場所はドコモなら5Gエリアなんです。
常に通信量気にするぐらいなら、やはりギガホにする方がいいですよね。
書込番号:24537348
0点
タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 128GB 2020年春モデル
こちらのiPadproは本格的に絵を描くことは可能ですか?
ぬるぬる動く、動画視聴、編集など出来ればいいなぁと思っています。
カクツキ、ラグ、が極力無い方でお願いします!
また、互いの特徴?や性能差を詳しい方教えてください!
特に変わりなければairを購入する予定です!(安いので)
MY232J/A のiPadPro
MYFP2J/AのiPadAir
で迷っています!
書込番号:24535920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
極力ない方がとのことであればProの方がいいでしょう
今後のアップデートやらで動作が遅くなった時のマージンが大きくなるという意味でも選択するだけの価値はあります
まぁメモ帳にお絵描き程度であれば大差はないですが。
書込番号:24536000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SoC性能は、正直言ってあまり変わりません。
大きな違いは、ディスプレイのProMotionテクノロジーの有無。
>ProMotionディスプレイとは|iPadに必須と感じる人と感じない人
>イラストの描画が滑らかに
>主な用途がApplePencilを使ってのイラストならProMotionディスプレイかどうかはとても大切。曲線を描画するときの動き方が目に見えて違うので、ぜひ120HzリフレッシュレートのiPadを選びたい。
>もし主な用途がApplePencilでのイラストなど上部で上げているものであればiPad Proを選んだ方が幸せになれる。
https://pentablet.club/apple-promotiondisplay
>>こちらのiPadproは本格的に絵を描くことは可能ですか?
可能です。
>>ぬるぬる動く、動画視聴、編集など出来ればいいなぁと思っています。
>>カクツキ、ラグ、が極力無い方でお願いします!
>>また、互いの特徴?や性能差を詳しい方教えてください!
お絵描きを本格的にするなら、iPad Proにしましょう。
本格的な動画編集なら、M1チップ搭載のiPad Pro 第3世代が良いでしょう。
動画視聴だけなら、安い無印のiPadで十分です。
書込番号:24536006
0点
どっちも第二世代のApple Pencilが使えるので大きな違いはないかと。
Promotionに効果があるかどうかは人によって意見が違いますね。
全然違いを感じないって人も居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=XlDU3SEpoPk&t=390s
書込番号:24536175
0点
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ 第6世代 Wi-Fi 64GB 2021年秋モデル
これまでAndroidしか経験がありませんでしたが,iPad miniを購入しました。
スクリブルは大変便利な機能なのですが,どうしても分からず,周りの人に聞いても,知らない,としか答えが来ないので,どなたか,ご存じの方がいたら教えてください。
スクリブルを使って会議メモを取ろうとしています。スクリブルは大変精度良く,手書き入力をテキスト変換してくれて便利なのですが,漢字が思い出せないとき,ひらがなで入力して変換したいのですががどうしてもできません。
ひらがなで,「へんかん」と入力して,○で囲むようにして選択すると,「へんかん」が選択され,調べる,翻訳,などのメニューが出てきます。調べる,を選択すると,変換,がでてくるのですが,それに置き換えることができません。また,翻訳,を選択すると,「翻訳で置き換え」はできます。(候補選択くらいさせてくれよ,と思いますが一応置き換えられます)
私の使い方が悪いだけだと思いたいのですが・・・,こういう仕様なのでしょうか? せっかくのスクリブルの機能がなんかもったいない感じがしています。
5点
文字変換する目的なら、サードパーティ製のアプリ「mazec - 手書き日本語入力ソフト」とアプリ内課金で「mazec Plus」を契約すれば、辞書同期や、カタカナから英単語への変換といった追加機能を使えるようになるそうです。
参考記事
>iPadで手書き入力アプリとペンを使ってテキスト入力をする
https://news.mynavi.jp/techplus/article/ipad-for-work-22/
書込番号:24535499
![]()
2点
>キハ65さん
ありがとうございます。つまり,サードパーティ製アプリがないと,ダメって事ですね。
スクリブルがあるのに,サードパーティの手書き認識mazecのインストールが必要なんて,なんだかなぁ,って印象です。
iPadの漢字変換にデータを渡すだけだと思うんですけど・・・。
漢字変換ができないのでしたら,リアルメモ帳に手書きでも大差ない(年のせいか,漢字忘れが激しい)ので,あるのかどうかわかりませんが,アップデートを待つことにします。
書込番号:24535535
0点
iPadのデフォルトのIMEは使いづらく、言い換えればお馬鹿なのですが、かと言ってAndroid端末やMacみたいにサードパーティ製のIMEをインストールすることが出来ません。
なので、スクリブルで文字認識したテキストを文字変換できたとしてもAppleのシステムではストレスが溜まりそうな気がします。
書込番号:24535561
![]()
1点
>キハ65さん
再度のコメント,ありがとうございます。
えええっ,そうなんですか?
アップル社の製品は初めてですが,孤高を守るイメージがあって,Androidがいつも後追いしているって思ってました。^_^;
mazec Plusは,インストールでなくて,クラウドで辞書変換するから使えるのですね。
でも,年間3000円は高いなー。買い取りじゃないし・・・。
書込番号:24535584
4点
Appleの漢字変換で特に問題を感じてませんけどね。使い方の問題と思うけど。
あえていうなら、予測変換が邪魔だからやめてほしいかな。打ち込みに忠実な方が速いし間違いがない。
Atokは使いづらくなるだけで変換精度とか別に変わんないと思うんですけどね。
発売当初から「ATOKは精度が」「ATOKは精度が」って言われてたんだけど、ずっといいと思ったことがない。
Googleの変換は、固有名詞とかネット的に?よく使う言葉がいっぱい入ってるので使いやすいと思います。
といっても、Appleも少しずつはGoogleに近づいてます。
Googleの変換は残念ながらデータ抜いて色々送ったりするんで、危なくて仕事にはつかえませんけど。
書込番号:24536187
0点
>ムアディブさん
レス,ありがとうございます。
私は,学生時代から,Atokなので,他のFEPを使うと変換効率の悪さにイラッとします。AndroidもATOKがリリースされた直後からインストールして使っています。
アップルのFEPはまだ使い込んでないので,よくわかりません。
Googleの標準FEPと比較すると,ATOKの方が,再変換がだんぜん少なく感じています。
私は,初期設定で可能な限り,Googleにはデータ送信しないようにしていますが,サービスが便利だとついついokしてしまう,たとえば現在地とか,のである程度は仕方がないとあきらめています。
このスレッドの本題は,スクリブルを使って,入力した「ひらがな文」について,連文節変換・かな漢字変換ができるかどうかなのですが,iPadでできないのにはがっかりしました。できて当たり前のことができない感じ。iPadなのに・・・,期待のしすぎですかね。
書込番号:24536527
2点
iPadを使っているのですが、インターネット上のWebサイトから画像を写真アプリにダウンロードし、プリントから連続したPDFファイルを制作したかったのですが、一つ一つの写真が少しだけ上部と下部がカットされた状態でPDFファイルが制作されてしまいます。
写真自体はサイト内の画像と同じように保存されているのですが、
プリント→連続したPDF化、という流れの中で勝手に画像がカットされてしまうのはどういった理由からなのでしょうか?
また、対処法なども教えていただけると幸いです。
(備考:アプリを使っての一括保存、一枚一枚手動で保存、写真ではなくファイルアプリに保存したのち写真アプリに移動、、、
と色々試しましたが全く治ってくれませんでした。)
0点
PDF化まで具体的にどういった操作をしているか不明ですが、一般的な方法と解釈して…
標準写真アプリ → 右上の[選択] → 写真を選択 → 左下の[共有ボタン] → [プリント]
でしょうかね…。
その画面で[プリンタが選択されていません]の状態のまま、用紙サイズで[8 x 10インチ]を選んでも上下カットされますか?
(仕様上、用紙サイズによって自動で写真がカットされてしまいます)
上下カットされない用紙サイズを選んで、プリンタを選択していない状態で[プリント]をタップして、["ファイル"に保存]かPDF対応アプリを選んでPDFを保存して下さい。
必要に応じて、保存したPDFを印刷するか、他のデバイスに送るなどして下さい。
適切な回答か分かりませんが、私なりの解釈による回答となります。
書込番号:24531979
0点
>ハル太郎さん
PDF化はおっしゃる手順でしています!
(標準写真アプリ → 右上の[選択] → 写真を選択 → 左下の[共有ボタン] → [プリント])
[8×10インチ]を選んでも上下カットされました。
[4×6インチ]の方がまだカットされず、
[PRC32K]を選択すると最もカットされずにできました。
見た感じPRC32KでのPDF作成はそのままカットされずにできたかのように見えますが、全く同じサイズになっているか不安です。
ちなみにファイルアプリに写真を移動してから日時順で並び替えてPDF化しても順番がデタラメになります。
書込番号:24532020
0点
あまり成熟していない機能ですからね…
iPadOSのアップデートで改善されるのを待つ他にないようです。
恐らく、専用のアプリを使った方が早く解決すると思います。
・App 写真をPDFに変換 - Image to PDF
https://apps.apple.com/jp/app/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92pdf%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B-image-to-pdf/id1519765022
・App 写真 PDF 変換
https://apps.apple.com/jp/app/%E5%86%99%E7%9C%9F-pdf-%E5%A4%89%E6%8F%9B/id993438771
上記アプリは、私自身が実際に使ったわけでは無いので、ご所望に沿うものかは分かりませんが…。
書込番号:24532206
![]()
0点
>hapinesuasuさん
写真アプリからだと、写真と用紙の縦横比が違うので、空白ができないよう用紙いっぱいに配置して、はみ出した分をカットするようです。
一旦ブックアプリに送って、ブックアプリから印刷を行うと、縦横比が違ってもカットせず空白を作って写真全体を配置するようです。
また、ブックアプリからだとA4、B5といった印刷に合った用紙サイズを選べます。
書込番号:24533280
![]()
0点
>technoboさん
ご返信ありがとうございます。
連続したPDFとしてファイルに保存したいのですが、その場合何か良い方法はございますでしょうか?
書込番号:24533383
0点
>hapinesuasuさん
連続したPDFというのが複数ページのPDFファイルという意味でしたら、写真アプリからbookアプリに転送した時点で、1ページに写真1枚の複数ページのPDFファイルになっています。
書込番号:24533814
![]()
0点
タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 128GB 2020年春モデル
一泊の出張程度をこなせるモバイルバッテリー探しています。
ホテルに戻るまでもってもらばいいです。
anker A1244061は充電できるのでしょうか?
できれば薄く持ち運びしやすいものを求めています。
アドバイスお願いします。
0点
充電可能ですが、持つかどうかは使い方によるのでなんとも、、、
10000mAhだと一回分とちょっとくらいですね
そこから判断してください
ちなみに今Amazonでセールやってるんで買い時かもしれません
書込番号:24525082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん容量が大きい19200 60Wの方が充電できる時間は延びますよね?
皆さんはどうされてますか?
書込番号:24525095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>もちろん容量が大きい19200 60Wの方が充電できる時間は延びますよね?
最大出力電流が同じなので、充電回数が倍になるとか。
PD対応なので、ノートPCやMacBookの充電には向いているでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326163_K0001331663&pd_ctg=3114
書込番号:24525107
0点
Power core 3 Elite は25600 60Wなんですが、こちらが上なんでしょうか?
書込番号:24525125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
19200だと60W出力ができるので、充電にかかる時間も短縮されます
10000 PDだと20W出力です
とはいってもiPad Proだと最大30W入力なので1.5倍程度速くなる程度ですが^^;
バッテリーの容量は単純に倍近くなるので、一回+αだった回数が3回分近くになるとかの効果はありますね
ただ、めっちゃ重いです
ちなみに25600は持っていますが、私は持ち運びを断念しました
代わりに10000PD買いましたね
重さを気にしないなら19200、軽い方がというなら1000ですかね
書込番号:24525141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちなみにankerの10000やら19200やらの数字は単純に容量なので、大きければ大きいほど容量は大きいなります
あとは重さや大きさとの兼ね合いでしょう
19200で450gくらいなので、小さめなペットボトルなどで重さをみてはいかがでしょう
書込番号:24525146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電して放電するとロスがあるので、満充電の状態でモバイルバッテリーから給電して使う方がもちは良いと思います。
iPadのバッテリーの寿命も消費しなくて済みます。
書込番号:24525180
0点
みなさまありがとうございます。ちょうどAmazonで10000があったので早速買いました。
モバイルなで移動中に使えればということ軽い方にしました。
書込番号:24525425
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





