このページのスレッド一覧(全62297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年11月11日 14:47 | |
| 1 | 6 | 2025年11月11日 23:49 | |
| 9 | 9 | 2025年11月15日 18:18 | |
| 1 | 2 | 2025年11月6日 16:26 | |
| 3 | 4 | 2025年11月7日 09:46 | |
| 1 | 0 | 2025年11月6日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > AIWA > aiwa tab AB8 JA3-TBA0802 [midnight]
自分は購入して半年で充電口USB-Cが駄目になり保証期間でも交換修理と言われたので破棄しました。修理代ハンパないし?サビース窓口の対応が悪いし、まあ、修理基準のレベルが低い、そう思うとレノボの方がまだましかな?アイワは残念だ。故障の原因は何か?USBCの接続端子の破片が悪さをし、それを取り変えるには端子のみの交換が出来ず、中身全部交換?する?というお話でした!!ああ・・驚いた!腹が立つので捨てました!
1点
マグネット化すれば抜き挿ししなくて済むので、
少々雑に扱っても端子を痛めませんよ。
書込番号:26337212
0点
USB端子破損の場合にメインボード交換になるのはLenovoや他の大手メーカーでも同じです。下記はLenovoベースのタブレットを販売するNECの例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001108964/SortID=23558145/
非正規修理店であれば交換作業を行ってくれるところもありますが、1万円台のタブレットに見合う修理料金ではありません。
https://www.tablet-max.jp/china-tablet-usb-repair-price/
書込番号:26337228
0点
中身はJENESISが製造している格安中華タブレットなのでそれなりにリスクはありますよね。
充電口の故障はこの端末に限ったものではありませんが、もとの値段からすると使い捨てでしょうね。
書込番号:26337261
0点
タブレットを買うならiPadしかないと思います
5万円台から
ASUSに適当な価格のタブレットが有ったのも今は昔
大画面のスマートフォンと被るから無くなりました
予算を少し足して上積みして7インチ未満くらいのスマートフォンを購入した方が良いと思います
2万円台から
書込番号:26337294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TYPE C 酷使には耐えられるような端子には見えないですね。TYPE A のほうがまだ心強い。C は確かに使い勝手は良いですけどね。
パソコン関係に手を出して失敗した音響機器メーカーが浮かびます。
書込番号:26337549
0点
会社の実態もJENESIS・十和田オーディオといったアイワの商標権を獲得した会社です。
書込番号:26337572
0点
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
>ドコモ5GデータプラスSIMは使えますか?
5GのSIMは3G非対応なので、LTEが入る場所なら通信可能です。
4G端末で使うなら「データプラス」に切り替えれば良いのでは?
https://www.docomo.ne.jp/charge/dataplus-2/?icid=CRP_CHA_to_CRP_CHA_dataplus-2
書込番号:26337266
![]()
0点
>じろーらさん
https://www.docomo.ne.jp/charge/5g-dataplus/
2台目の機種が4G対応機種の場合は「データプラス」をご利用ください。
とある通り使えないですね。
データプラスであれば使えるかと思います。
書込番号:26337273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今主回線が5G契約プランで
5Gデータプラスではなく
只のデータプラスを契約するのは
オンラインでは出来なくて
店頭に行きなさいと言われたんです
店頭手数料5千円もするので
躊躇してるんです(汗)
書込番号:26337524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり使えないんですね(泣)
今楽天モバイルSIM刺していますが
プラスメッセージアプリが使えなくて
困っていて
書込番号:26337528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはり使えないんですね(泣)
いや、5GのSIMでも4GのLTE回線で使えますよ。ドコモはauと違って制約が無いので。
書込番号:26337697
![]()
0点
ありがとうございます!
取り敢えず事務手数料のかからない
5Gデータプラスを新規契約してみます!
書込番号:26337918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり前に「Kingpad K10 PRO」というタブレットを購入したのですが、最近購入したType-C CtoCケーブルでの充電ができません
ケーブルを刺しても、充電中の表示に切り替わりません
昔ながらのAtoCケーブル等では普通に認識・充電するのですが、原因は何なのでしょうか
あとType-Cの端子やケーブルには、バージョンや互換性という物は存在しているのでしょうか
端末側の発売時期によっては使える端末、使えない端末が出てくるとか
今後の為にも、その辺も教えて頂けたら助かります
よろしくお願いします
1点
タブレットの充電の仕様を読んでください。
Type-Cケーブルの仕様を読んでください。
電力を供給する側の出力の仕様を読んでください。
エスパーではないのでこれしか言えません。
書込番号:26336613
2点
USB Type-Cケーブルは、電力供給やデータ転送で色々な規格があり、映像信号伝送の有無など機能がありますが、USB Type-Cケーブルを一目見ただけでは、どのような仕様があるかは分かりません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1531270.html
テスターやチェッカーでUSB Type-Cケーブルの仕様を調べる方法がありますが、価格が高くなりますが、万能規格であるUSB4ケーブルやThunderbolt 4ケーブルを使う方法があります。
USB4のUSBケーブル 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/pc/usb-cable/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1
Thunderbolt4ケーブル」の人気商品一覧
https://search.kakaku.com/Thunderbolt4%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/?category=0001_0108
書込番号:26336627
0点
>RYU夫さん
こんにちは。ユーザーではないですが、かつて同メーカーVaskKingのKingpad SA8を使ってました。
今回の件、もしかすると〜たぶん、で以下です。
#もしハズしてたらご容赦を。
お使いになろうとしているUSB-Cな出口の《充電器》って、「PD規格対応」なものですかね?
であれば、充電器を違わせないとダメでしょう。
USB-C to Cケーブルをどんな別物に変えようが、その「充電できない」状況は変わらない筈です。同じ(PD規格対応な)充電器を使う限り。
具体的には、
百均ダイソー¥550のこれ↓みたく、「出口がUSB-CだけどPD規格には非対応」≒出力電圧5V固定・最大電流3Aってタイプの充電器というのが市販されているので、それに置き換えればきっと旨く充電できると思います。
●ACアダプター(Type―C)- ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480424606
で、それって何故に?ですが、
その頃の?Vaskking社の製品って何か訳ありな作りっぽく、USB-Cの充電口を持っていながら「PD規格対応」な充電器では充電できない、っていう仕様なようです。
現に、「Kingpad K10 PRO」標準付属する充電絡みのものって、出口がUSB-Aな充電器(出力電圧5V固定・電流最大2.0Aくらい?)+USB-A to Cケーブル、だった筈です。
#Vastking社の最近〜現行の製品もそうなのか?は不詳ですが。
一般に、出口がUSB-Aな充電器って、PD規格には「非対応」です。複数の口があってPDに「も」対応する充電器の、そのUSB-Aな口なら同様です。
#PD規格ってUSB-Cのジャック/プラグだけで繋がないといけないっていう大前提がある決まり事なので。
故に、その充電器(のUSB-Aな口)からUSB-A to Cケーブルを使って繋げば、自ずとPD規格によらない方式≒従来の充電方式が適用されるため、お持ちのKingpad K10 PROにも普通に充電できる、ってことになるんです。恐らく、ながら。
#自分の使ってたKingpad SA8がまさに上記のとおりでした。。。(笑)
従い今後としては、
「USB-C to Cケーブルで充電するのを諦める」=
現状の「手持ちのUSB-A to Cケーブルを使えば普通に充電できる」で妥協するか、
上記の如く「《出口がUSB-CだけどPD規格には非対応》な充電器を買い足す」か、
・・・の二択になるかと思います。
ご検討を。
書込番号:26336711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あーごめんなさい誤記、
メーカー名「Vaskking」→「VASTKING」でした。
失礼しました。
書込番号:26336714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップした写真、間違っていた。
データ転送はWi-Fiで行っているにで、
充電専用ケーブルを使用しています。
どうしてもPCとUSB接続が必要な場合は、
写真のケーブルで、PCがType-Cの場合は、
OTGアダプター経由で。
書込番号:26337920
0点
>RYU夫さん
マニュアル読んでください。仕様として充電周りも載ってます。
このタブレットの電源の定格は5V2Aです。この仕様に合った充電器、ケーブルを使わないとタブレットが壊れます。いや、脅しではなく一部のショップでもこの種の安価な中華タブレットでは5V2A指定のものにはそれ以外の充電器を使わないように注意喚起の記述が説明書にされていたり警告文書が入ってたりもしていますよ。
購入時付属していた5V2A充電器を使ってください。もしなければ汎用のもので結構ですが、必ず5V2Aと明記されたものを使うように。
実店舗ではなかなか見つからないと思いますので、Amazonや楽天市場のようなECモールで購入を。何買って良いか分からなかったら次のもので。
https://item.rakuten.co.jp/azucena/at60808/
信頼性を求めるならサンワサプライ製が一推しです。
https://amzn.asia/d/du6grxB
ただこのタイプの充電器は急速充電器のような複雑な制御は行っていないシンプルな造りなので、PSE認証を取得しているものなら外れを引く可能性はほとんど無いと思われます。また充電器側の接続はUSB-Aになります。
念を押しますが、100均や量販店で良く目につく5V2.1Aや総合3.4Aといったものは買わない、使わないように。この手のものは機種判別、最適化充電を謳っており日本人のセンスからすれば良さげに思えますが、より多くの電流を流せれば流そうという設計思想に基づいているため、機器が破損するリスクがかなり高いです。僅かコンマ1の差であっても中身は全く違いますので、安易に使わないように。
5V1Aとか5V2Aといった古く、しかも小出力の電源を指定しているような機器には急速充電器の類いを使わないでください。
とにかく各機器の定格に合った充電器、それに合わせたケーブルを使う。これに尽きます。
書込番号:26339429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBにおいては、『接続された機器が受け入れる電流(A)を制御する』、のが原則です。
https://emb.macnica.co.jp/articles/9966/
『5Vの上なら』、主にタブレット側の制御によって10W以下になります。壊れません。例えば、5V2.1Aで接続しても問題はありません。
https://note.com/tomorrow56/n/n4c8c31f35391
本機のマニュアルにも、必要に応じ互換性があるものを、という旨があります。
https://torisetsu.biz/products/0000507453/
出力や電圧が不安定な粗悪品には、PSEマークも意味をなさないので、信頼できるメーカーのものを使うべきですが。
>RYU夫さん
>最近購入したType-C C to Cケーブルでの充電ができません
>昔ながらのAtoCケーブル等では普通に認識・充電する
Type-Cとそのケーブルでは、USB-Aのような古い規格に対し、CC1 / CC2ピンによる認証が増設されています。
https://www.renesas.com/ja/support/engineer-school/usb-power-delivery-03
https://edn.itmedia.co.jp/edn/spv/1505/21/news019_3.html
USB-Aポートは、Type-Cほど特別な機構を持ちません。なので、C to Cが動かない機器に対してもA to Cの変換で通電できます。
https://cool-electronics.com/blog/usb-power-overview/
>ケーブルを刺しても、充電中の表示に切り替わりません
要因は断定できかねますが、C to Cにおいて
@PD対応の充電器に対して、PD非対応の機器を接続したとき
A給電先の機器に、Type-C規格に準じる抵抗素子が実装されていないとき
以上のようだと、認証の失敗による通電の不発が起こり得ます。これらの場合、『コールドソケット』という、安全装置のような仕組みが要因です。
書込番号:26340187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 Pro Matte Glass Version 8GB+256GB VHU6135JP [グラファイトグレー]
Matte Glassは表面がツルツルではなくて、ザラザラって感じなんでしょうか?
また、このVersionはガラスコーティングや保護ガラスはしない方が良いという考えで良いのでしょうか?
例えば、OPPO pad3みたいな画面なんでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:26333587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Redmi Pad 2 Proに関するレビューではありませんが、
>Xiaomi Pad 7 Proの低反射ディスプレイ搭載モデルをアップルのNano-textureと比べてみた
>シャオミのMatte Glass Version(おそらくファーウェイのPaperMatteディスプレイも)は、AGナノテクスチャリングとAR光学の2層コーティングを施しています。アップルのNano-textureと違い表面コーティングに過ぎないのですが、
https://www.techno-edge.net/article/2025/04/07/4249.html
>Xiaomi pad 7 proの気になる『Matte Glass Version』を深掘り
>Matte Glass Versionの最大の特徴は、やはりディスプレイ。通常モデルのディスプレイと違い、AGナノテクスチャリングプロセスとAR光学コーティングを採用して、光の干渉を99%除去し、画面の反射を約65%低減します。屋外でも画面が反射しにくく、より快適に使える。
https://www.marumushi.net/pad7pro-matteglassver/
違うタブレットのブログではありますが、Matte Glass VersionはAGナノテクスチャリングとAR光学の2層コーティングを施したディスプレイであり、言い換えたら画面反射を抑えたノングレア(非光沢)のようなディスプレイです。
>>Matte Glassは表面がツルツルではなくて、ザラザラって感じなんでしょうか?
少なくと光の反射があるツルツルの表面ではないです。
実機を持っていないのでザラザラ感とかは分かりません。
>>また、このVersionはガラスコーティングや保護ガラスはしない方が良いという考えで良いのでしょうか?
あなたの意見のとおり、ガラスコーティングしたり保護ガラスを装着すると、かえって光の反射が増え、Matte Glass Versionの特長を台無しにするので、すべきではないでしょう。
書込番号:26333611
![]()
0点
>キハ65さん、ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:26333684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Apple > iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi+Cellular 256GB 2022年秋モデル SIMフリー
画像の様に カメラ部に手垢だと思われる物が混入しておりガッカリしてます... 皆さんの個体はどんな感じでしょうか?カメラ部の縁の部分に2個の穴がありここから混入するのだと思うのですが この穴はなんでしょうか? どうやったら綺麗にできるか...
書込番号:26333508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントカメラ部分ですね。
なぜそんなところに汚れがつくのでしょうね・・・
ベゼル部分の穴はマイクです。
そこから汚れが入る?ということはないと思います。おそらく製造工程でついた汚れだと思いますので、保証期間内でしたら対応してもらえそうですが、少し前のモデルですので新品ではないですよね?
FaceIDの解除やカメラの画質に影響なければ放置で良いのではないでしょうか。
書込番号:26333541
1点
>ダンニャバードさん
娘が使用しているのですが 小学5年生から使い始め 現在は中1(不登校)ですが 朝から晩までまいにち横向きで使ってるので 娘な手垢が入り込んだとしか思いません... 確かにネットゲームをやってると手汗をかくので それが垢といっしょに入り込んだ?そうなのかな... 保証は切れてあるので悩ましいです...
書込番号:26333794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTNSSKST.END...さん
>小学5年生から使い始め 現在は中1(不登校)ですが 朝から晩までまいにち横向きで使ってるので 娘な手垢が入り込んだとしか思いません...
あぁ、なるほど・・・
お写真見たとき、マイク穴が何かが詰まってふさがってるようにも見えましたが、ずっとその辺りを触れているとすると手垢が詰まっていてもおかしくないですね。
となるとマイクも正常には機能していないのではないでしょうか。
iPadは防水設計にはなっていないので、ここまでひどく汗と皮脂汚れが入り込めば、内部のカメラ周囲に広がっていてもおかしくはないと思います。
繰り返しになりますが、FaceIDやカメラには影響はないのですか?でしたら放置が良いのではないかと。
機能上の問題があれば修理依頼しかないと思いますが、公式に出した場合は新しいのを買った方がマシなくらいの費用が掛かります。
公式以外の修理サービスに出せばもっと安く済むでしょうけど、それでも数万円はかかりそうですね。
ご自分でどうにかすることも可能でしょうけど、よほど器用な方以外はやめておいた方が宜しいかと・・・
書込番号:26334139
![]()
1点
>ダンニャバードさん
>繰り返しになりますが、FaceIDやカメラには影響はないのですか?
これに関しては言ってませんでしたね ごめんなさいm(_ _)m
Face IDに関しては 今のところ問題はないみたいです!マイクに関しても同様です。
機種が高価な事もあり それなりの金額で売買ができると考えて購入した事もあったのでこの症状だと悩ましいです...
書込番号:26334198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第4世代 Wi-Fi 128GB 2022年秋モデル
iPadOS26.1のアップデートでSlide Overが戻ってきました。下記紹介記事を参考に使ってみるとタブレット状態での操作性が向上し、若干ですが使い易くなりました。
https://www.apple-hacks.com/entry/ipados-26-1-slide-over-returns
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)









