このページのスレッド一覧(全62297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年11月5日 17:02 | |
| 2 | 6 | 2025年11月6日 10:15 | |
| 4 | 5 | 2025年11月3日 11:55 | |
| 1 | 0 | 2025年11月3日 04:48 | |
| 3 | 2 | 2025年11月4日 22:48 | |
| 4 | 8 | 2025年11月13日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 4GB+128GB
【使いたい環境や用途】絵描き用
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
絵描き用として使用したいのですが可能でしょうか。
書込番号:26332934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去口コミの再掲です。
>シャオミ(Xiaomi) 純正スタイラスペン Redmi Pad SE 専用 パープル
>https://amzn.asia/d/8RexMht
>Redmi スタイラスペン
>https://www.mi.com/jp/product/redmi-stylus-for-pad/
>見た目のとおり、スマホ用のペンと同種類の静電容量式のペンです。
>筆圧感知式のスタイラスペンは非対応です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045565/SortID=25955512/
Redmi Pad SE 4GB+128GBは筆圧感知式のペンは使用出来ませんので、iPadとApple Pencilの組み合わせのようなお絵描きは出来ません。
書込番号:26332953
1点
タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad mini 8GB+256GB
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-609902/
無線通信
Q1: Xiaomi Pad Mini は 2.4 ギガヘルツ/5 ギガヘルツ の ワイファイ を サポートしていますか?
A: Xiaomi Pad Mini は 2.4 GHz(IEEE 802.11b/g/n/ax/be)と 5 GHz(IEEE 802.11a/n/ac/ax/be)をサポートします。
Q2: Xiaomi Pad Mini はどの Wi-Fi のバージョンをサポートしていますか?
A: Xiaomi Pad Mini の対応している Wi-Fi のバージョンは Wi-Fi 7 です。
Q3: Xiaomi Pad Mini の Wi-Fi の理論上の最大通信速度は何ですか?
A:Xiaomi Pad Mini は、理論上の最大 Wi-Fi データ転送速度 4427Mbps をサポートします。
お持ちの方教えてください
1点
所有していませんが、公式7スペックに「2.4GHz/5GHzデュアルバンド同時接続」とあり、6GHzの記述がない。
書込番号:26333014
0点
持っていませんが。
>A: Xiaomi Pad Mini は 2.4 GHz(IEEE 802.11b/g/n/ax/be)と 5 GHz(IEEE 802.11a/n/ac/ax/be)をサポートします。
規格と通称の関係は以下となります。
acがWiFi5。(但し5GHz帯のみ)
axがWiFi6。
beがWiFi7。
だからスペックとして2.4GHz帯にax/beが書かれており、5GHz帯にac/ax/beが書かれています。
A.WiFi6に対応しています。
尚、Wi-Fi データ転送速度4427Mbpsってのは「規格上」ではなく「設計上」の理論値でしょう。
書込番号:26333407
0点
説明不足ですみません
サイトの記載事項は存じておりますが
自機が不良品でないという確証がほしいので実機でお試しの方教えてください
書込番号:26333441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電店の仕様欄には書いてないのでまず間違いないとは思ってますが
s-maxとか見ると6GHz対応風に書いてるので
書込番号:26333442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
実機では6GhzのSSID出てこないですね。
Xiaomi15やFindX8では出ている環境です。
書込番号:26333445
![]()
0点
タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab P11 5G LET01 au
取扱説明書46ページより。
>Lenovoペン 本製品ではご利用できません。
https://www.au.com/content/dam/au-com/support/service/mobile/guide/manual/let01/pdf/let01_torisetsu_shousai.pdf
いわゆる筆圧感知識のデジタイザーペンは利用できません。
静電容量式のスマホ用のペン等なら使用出来ます。
書込番号:26331298
0点
使えますよー
書込番号:26331325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どんなペンを買ったら良いでしょうか?
書込番号:26331332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し調べてみました。
Lenovoペンと言っても、色々とありますので。
下記ブログより。
>Lenovo Tab P11 5G
>ペン
>筆者は未確認だが、手書き用ペンは「PC-AC-AD022C デジタルペン」「Lenovo Precision Pen 2」(MPP方式)を使えるよう(本機にも設定が存在する)。ただし本機での公式対応が謳われているものではなく、メーカー保証外の使い方になるので、自己責任でどうぞ。
https://kimagurenote.net/kn/Lenovo_Tab_P11_5G
書込番号:26331333
0点
メーカーや取扱説明書には保証されていないので、自己責任でどうぞ。
NEC PC-AC-AD022C PC-T1195BAS / PC-T1175BAS用デジタルペン 〇 タブレット イラスト タッチペン 純正 細め 細い 使いやすい おすすめ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nijiiromartya/4589796411246.html
Lenovo Precision Pen 2
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/stylus-pens-and-supplies/pens/4x81h95637?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&srsltid=AfmBOoqSobDhmIrx3YzOe__j-oiY05zm1ql6h7wjSvpDlMhfzNfwvqEW
MPP方式のペンなら、Surfaceペンも使えるかもしれない。
書込番号:26331344
0点
タブレットPC > Apple > iPad 11インチ (A16) Wi-Fi 128GB 2025年春モデル
iPadOS26では搭載チップによってスプリットビューの操作方法が異なるそうです。この方の記事にMチップ搭載機種とAチップ搭載機種の挙動の違いと操作方法が書いています。
https://note.com/oshabaku/n/n38020a5aba06
1点
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
取り急ぎ、APN設定は行いましたか?
私も先日iPhoneなんですが、アンテナ立ってるのに出来なくて、調べたらAPN設定忘れてました。
書込番号:26330582
1点
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
こちらの機種は、楽天mobileのsimを使用すれば、楽天Linkで発信することは可能でしょうか?
また、着信時に自動で応答することは出来ますか?
遠方に住む高齢の母が、片目は失明で、見える方もどんどん視力が弱くなっています。
半年前に手持ちのRedminote9sで様々な設定をして、
楽天llinkサポーターのショートカットキーで発信、
Androidの標準通話アプリで、着信から10秒で自動応答の機能をつけて送りました。
それでなんとか通話も出来ていたのですが、最近は1cm以下の文字も見えずらいため、
最近はスマホは持ち歩いてもおらず、家でとにかく大きい画面だとありがたいそうです。
着信時の操作が難しく、自動で応答さえすれば、声かけで気付くので、
介護支援の方からも自動応答があると助かるとも言われています。
通話できるのが、こちらのセルラーモデルくらいしかなく、
Redmiなら自動応答機能が付いているのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
0点
>しゅーへいへーいさん
楽天mobileのsimを使用すれば楽天Linkで発信することは可能ですが、自動応答はできません。というのも、楽天linkは楽天独自のアプリ経由で発着信をしているIP電話のようなもので、いわゆるMNOやMVNOのAndroid標準アプリの発着信を利用しないためです。よって、OSで制御できるものではありませんし、楽天側で自動応答機能がつかない限り、自動で電話にでるという事もできないです。
一方で、楽天linkではなく通常のSIMでの着信であれば、恐らく、自動着信機能はついています。恐らくというのは、当方がもっているRedmiPad2にはついているため、恐らくあるだろうという回答になります。ただ、保証はできかねます。
なお、自動応答などを含め電話メインであれば、Povoに加入し、24時間かけほうだいトッピングをいれて、1650円/月で運用するのが恐らく1番安いかと思います。
書込番号:26329177
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
楽天Linkでの発信が、IP電話のようなものというのは理解しております。
着信のみ通常simで受けて、そのまま自動応答してくれる設定があればと思いまして。
いくつかスマホの実機を確認した中では、iphoneかredmiくらいしか設定できないようです。
Redmipad2にはあるのですね。ある可能性は高そうですが、不確定ですね。
お持ちの方の情報を待ちたいと思います。
povoの通話かけ放題は知りませんでした。
発信を楽天Linkサポート使って楽天Linkしばりにすれば、税込み\968で運用出来ていますし、ポイントも付きます。
しかし、たまーに設定がおかしくなるので、得かは微妙なところですが。
書込番号:26329210
0点
>しゅーへいへーいさん
楽天linkを使わず、普通のSIMとして、つまり、発信時は通常のSIMの発信料金で使いたいという事であれば、楽天simでも自動応答はできると思います。ただ、発信時にはかなりのお金がかかってしまいますが。
楽天linkアプリをいれて、受信だけSIM、発信は楽天linkという事はできないと思います。楽天linkで受けちゃいますね。
書込番号:26329235
1点
自動応答の設定はありました
電話アプリ→設定→通話アカウント→自動応答→オン
使ったことはないです
以前に別のスレで書いたことがありますが、
スリープ状態のときに電話がかかってきても
なにも通知とかが鳴らなくてただの不在着信になることのほうが
多かったです
だから通話用途を期待するのはやめました
もしかしたら省エネ設定とかをいじると大丈夫なのかも知れませんが
書込番号:26329412
![]()
1点
自分が着信できるかどうかを試したときのカキコミはこちらのスレです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045567/SortID=26105016/#tab
書込番号:26329422
1点
>えがおいっぱいさん
>楽天linkを使わず、普通のSIMとして、つまり、発信時は通常のSIMの発信料金で使いたいという事であれば、楽天simでも自動応答はできると思います。ただ、発信時にはかなりのお金がかかってしまいますが。
>楽天linkアプリをいれて、受信だけSIM、発信は楽天linkという事はできないと思います。楽天linkで受けちゃいますね
Redminote9Sで、設定できたので、楽天Link発信と通常simで着信は可能だと思っています。
ただこの設定自体は色々やることが多くて、またこれをやるのかと思うと・・・。
書込番号:26329552
0点
>おさむ3さん
>自動応答の設定はありました
>電話アプリ→設定→通話アカウント→自動応答→オン
情報ありがとうございます。
>スリープ状態のときに電話がかかってきても
>なにも通知とかが鳴らなくてただの不在着信になることのほうが多かったです
>もしかしたら省エネ設定とかをいじると大丈夫なのかも知れませんが
省エネやタスク管理、アプリの優先度などの設定が必要な気がします。
redminote9sでもかなり苦労して、なんとか使えるようにしたので、頑張ってみます。
書込番号:26329553
0点
>えがおいっぱいさん
>おさむ3さん
購入しました。
自動応答の機能はありました。情報ありがとうございました。
とりあえずPOVO2.0のかけ放題で運用することにしました。
後で知ったけど、マイネオの方が安い(紹介サイトから初期手数料無料もありました)みたいです。
文字サイズもあまり大きくならず、dpiを500にしたり、ランチャーを入れたり、アイコンを作成したりと時間が掛かりそうです。
機械が苦手な年寄りがもっと使いやすいものがあったら良いのに。
書込番号:26338768
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




