このページのスレッド一覧(全1687スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2018年1月8日 13:37 | |
| 4 | 4 | 2017年12月19日 01:28 | |
| 0 | 6 | 2017年12月18日 07:26 | |
| 0 | 5 | 2017年12月17日 23:44 | |
| 9 | 17 | 2017年12月17日 17:07 | |
| 0 | 3 | 2017年12月8日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
出先にいくつかフリーのWi−fiスポット(コメダ珈琲店等)があるのですが、こういった場所にタブレットを持ち込み、予めスマホなどで利用者登録を行えばいつでもインターネットが使えるのでしょうか?
コメダ珈琲店の場合、Wi−fiのセキュリティの項目で暗号化などが行われていないとのことで、こういった公共の場所などで銀行サイトとの取引はまず不可能と考えるべきでしょうか?
近所のコンビニへ請求の支払いへ行くのが億劫になってしまい、自宅ではいつもネットバンキングを使っています。
0点
>バカにつける薬、ありますさん
>利用者登録を行えばいつでもインターネットが使えるのでしょうか?
はい、そのとおりです。
.>コメダ珈琲店の場合、Wi−fiのセキュリティの項目で暗号化などが行われていないとのことで、こういった公共の場所などで銀行サイトとの取引はまず不可能と考えるべきでしょうか?
銀行取引などはやめたほうが良いです。
メールなどは、暗号化したメールサービスを、わたしは利用しています。
ご参考
■【完全無料】コメダ珈琲店のWifiへの接続・利用方法がわかる5つのステップ
http://freesworder.net/komeda-coffee-wifi/
書込番号:21493047
0点
>バカにつける薬、ありますさん
■進化するコンビニWi-Fi「セブン」「ローソン」「ファミマ」を徹底比較
http://xn--wifi-uk4c3jne2cw865ct7xa.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8Bwi-fi%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%AF%94%E8%BC%83/
にありますようが、
セブンスポット 3回まで(1回につき60分まで)
LAWSON Free Wi-Fi 5回まで(1回につき60分まで)
Famima Wi-Fi 3回まで(1回につき20分まで)
のように、コンビニWiFiの場合、1日に3〜5回まで、といった制限があります。
コメダ珈琲店の場合、回数無制限(1回につき60分まで)ですので、利用時間を気にしなくても済みます。
書込番号:21493075
0点
バカにつける薬、ありますさん、こんにちは。
最近多くのWebサイトでも常時https通信とするところが増加しています。
Wi-Fiサービスでの暗号化が弱くとも、エンド - エンドの通信でセキュリティを
確保する形です。
ただ、https(Web)で使われる暗号方式(TLS/SSL)で暗号の危殆化問題に
より、SSL及びTLS1.1以前の利用を無効化がされました。古い暗号
プロトコルを使っているサイトは要注意です。もっとも、ブラウザの
アップデートで古い暗号を使っていると警告や接続できないといった
表示も追加されていますので、普通に使っている分には気にならない
でしょうか。ユーザとしてはブラウザの鍵マークなど気にしてみてください。
銀行などのインターネットバンキングサービスについては上記の問題は
上記の対策は済んでおり、ログイン認証もワンタイムパスワードの利用と
なっていますが、もっとベーシックなところ、使っている場所で画面を
覗かれるとか、操作を見られるとか、パスワードを書いたメモを落とすとか
そんなことが情報もれにつながったりします。
httpsなりVPNなりでつながっているサービスを使うには通信自体の
セキュリティは確保されていたとしても、使う場所ということで気にする
ことだと思います。
メールの送受信ですが、プロバイダまでの接続をPOP/SMTP over TLS/SSL
など暗号通信とする設定はもちろんですが、プロバイダとメール相手
(相手のプロバイダ)との間に第三者の中継を行うサーバが無いかは
メール相手によって完全には保証されないですので、(メールはバケツ
リレーが基本なので)本当に高いセキュリティが必要な場合はメールより
https/VPNで直接接続かもしれません,ね。
要は、通信上の安全は確保されていても、使う場所はよくお考えください
ということです。
書込番号:21493507
1点
最近ライトルームができるのと持ち運びが楽という理由からiPad Proに興味あるのですが、題名の通りそれぞれのメリットデメリット、できることできないことを教えていただけないでしょうか?パソコンを買ったことがなくどこからどうやって調べたらいいかわからないので、すみませんがリンクでも構わないですし、教えてください。自分では調べる方法すらわかりません。
1点
リンク貼ります。
>iPad Pro用の「Lightroom for iOS」が超絶便利になってた件、RAWを現像して即時公開も可能に(笠原一輝)
http://japanese.engadget.com/2016/08/01/ipad-pro-lightroom-for-ios-raw/
>iPad ProでAdobe Photoshop Lightroomモバイル版を使ってみました
http://e-m-wonderful.com/ipadpro-lightroommobile/
>最初に理解しておくべきLightroom Mobileの仕組み
http://miyabi-pr.com/2017/07/02/how_lightroom_mobile_works/
>Adobe Photoshop Lightroom CC mobile(iOS)の使用
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/work-with-lightroom-mobile-ios.html
>第1回 Lightroom mobileを考える
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/mobile/9101.html
書込番号:21443298
1点
>カーショー0207さん
おおざっぱな役割として、得意分野は以下のとおりです。
パソコン: 文書作成、編集・・・・閲覧、視聴にも使用できるが閲覧、視聴のためだけに購入するのは高価すぎてもったいない
タブレット:閲覧、視聴・・・文書作成、編集に使用できる機種もあるが、長文の入力、複雑な編集には、手間と時間がかかる
そして、デスクトップパソコンとノートパソコンの違いは、据え置き用か持ち運び用か、の違い。
同じ価格なら、一般に、デスクトップパソコンの方が高性能。
逆に、同じ性能なら、ノートパソコンの方が、デスクトップパソコンよりも安い。
デスクトップ、ノート、タブレットの違い
http://www.pcinformation.info/sp/desktop-note-tablet-difference.html
デスクトップかノートの選択
http://www.pcinformation.info/sp/noteordesk.html
デスクトップパソコンとノートパソコンのメリット・デメリット比較
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_desk_note
タブレットとノートパソコン、どっちを買うのがいいの?【イマサラ聞けない】
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc_tablet/
書込番号:21443382
![]()
2点
「文書作成、編集」という言葉を使いましたが、「文書」に限りません。
写真、イラスト、音楽、などの素材を作成、編集するのが得意なのが、パソコン。
閲覧、視聴、再生、微修正には、タブレットでも間に合う。
という役割を意識した上、パソコンでLightroom を使用し、それを補完するために Lightroom Mobile を使用すれば、全体として効率化が図れます。
書込番号:21443419
0点
今までスマホしか使ったことがなく、新たにパソコンかタブレットPCを買おうか検討しています。
軽くて持ち運びやすくライトルームができるタブレットPC(iPad)に興味があるのですが、一般的なデスクトップPCやノートPCに比べてメリットとデメリットを教えていただきたいです。私は超初心者で雑誌やネットなどならどこから調べていいかもわからないレベルなので優しくお願いします。iPadだと持ち運びやすいですが、毎月お金がかかりますが、一般的なパソコンって最初に本体だけ買ってしまえば終わりですか?
0点
タブレットは、軽く・薄く、持ち運びに楽ですね。
タブレットより更に機能が必要な時は、ノート型パソコン(MacBook Pro、Surface Bookなど)を持ち出すことになりますが。
Apple(www.apple.com)で購入しましたが、タブレット本体に関する毎月の支払いは無いですね。
SIM差す場合、Microsoft office 365使う場合など、別途、費用が発生しますが。
書込番号:21438162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>一般的なパソコンって最初に本体だけ買ってしまえば終わりですか?
そうです。
書込番号:21438531
0点
>カーショー0207さん
〉今までスマホしか使ったことがなく、新たにパソコンかタブレットPCを買おうか検討しています。
Lightroom Mobileは、パソコンでLightroomを使用する人が、補助的にモバイル端末で使うものだと、私は思います。
スマホしかお持ちでないのなら、パソコンを買うことをお勧めします。
Lightroom Mobileでも、オフライン編集ができますが、オフライン編集をオンにすると、大量のデータがダウンロードされ、通信時間がかかるだけでなく、通信エラーも起きやすいです。
ご自宅または職場に、インターネット接続環境があり、パソコンがあれば、iPad Proのようなモバイル機器を効果的に活用できるようになります。
書込番号:21438576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通のパソコンてプロバイダ契約するから、そのお金はかかるんじゃないですか?
書込番号:21440813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通のパソコンてプロバイダ契約するから、そのお金はかかるんじゃないですか?
かかりますね。
プロバイダ費用をかけたくないのなら、セブンイレブンやローソンで無料のWiFiサービスを利用すれば、良いです。
書込番号:21440968
0点
iPad Pro Wifi+Cellularモデルは、SIMを契約すれば、契約後は、月額料金が発生します。
SIM契約しなければ、SIMの月額料金は発生しません。
パソコンも、SIM契約やインターネットプロバイダ契約を行わなければ、それらの月額料金は発生しません。
書込番号:21441026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今まで防水タブレットの「Qua Tab PZ」を使用していましたが、故障してしまったため買い替えを検討しています。
候補としては、最近発売された「MediaPad M3 Lite 10 wp」が真っ先に思い浮かびましたが、
昔欲しかった「Xperia Z4 Tablet」が中古で3万円以内で購入できることがわかって迷っています。
「MediaPad M3 Lite 10 wp」と「Xperia Z4 Tablet」ではどちらのほうがおすすめでしょうか?
(中古でのデメリット[バッテリの劣化、傷等]は考えず・・・)
液晶やCPU性能は若干だとは思いますが、Z4のほうが上な気がします。
サイズもZ4に軍配が上がると思っています。
しかし、M3は性能は低めですが最新のCPUとOSなので、数値以上に快適に動作するのではとも思っています。
M3は店頭で確認できるのですがZ4はさすがに難しいので、所有している方や比較した方の意見を聞きたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
過去スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016848/SortID=21437403/
とそっくりなテーマですね。
中古品は、どのような使われ方をされてきたのかで、ずいぶん状態が異なるので、
実際の中古品を手に取って操作してみるのが良いと思います。
上記の過去スレッドのスレ主さんは、
>結構迷ったのですが今後のトラブル対応も考慮して新しいこの機種に決めたいと思います。
との結論に到達しています。
書込番号:21440312
0点
本当に中古のデメリットを一切考慮しないんだったら
もし新品でZ4とM3wpが同じくらいの値段で並んでたらZ4買いますよ
中古は買いませんが
書込番号:21440328
0点
>papic0さん
Z4の過去スレは確認しましたが、M3は確認していませんでした。
申し訳ありません。大変参考になりました。
>こるでりあさん
確かに中古のデメリットはありますね。
ただ、製品としてみるとZ4のほうが優れているという意見のようですので、
私は中古のZ4を購入する方向で考えたいと思います。
Xperia Z Tablet、Qua Tab Pzと中古を購入しており、問題は発生していないので
中古にあまり抵抗がないというのも大きいです(PZは不注意で落として壊してしまった)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21440430
0点
Xperia Z4 Tablet SOT31 auとの比較表を作りましたが、画面解像度、軽量さでXperia Z4 Tablet SOT31 auに魅力を感じます。
ただauオンラインショップでの購入は36回払いときついです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001016848_J0000016536&pd_ctg=0030
書込番号:21440440
![]()
0点
>キハ65さん
比較表の提示ありがとうございます。
やはりZ4のスペックは魅力的ですね!
さすがに新品の購入は厳しいので、中古を狙ってみます。
書込番号:21440610
0点
最近ずっと価格.comとにらめっこしていますがどれが自分の使用用途に合っているのかわかりません。
お詳しい方、ご教示ください。
かんたんな表計算、文書作成がしたいのでMS officeが必須と思っていましたがoffice mobileやandroidでもofficeアプリをインストールすれば使用できると知りますます訳が分からなくなっております。
条件
・OSはWindowsかandroid
・ワード、エクセルが使用可能
・2in1か、タブレットに別売りキーボードをつけて使用する予定
・持ち運びができる
・画面は7インチから10.1インチ
・タブレットとして家ではネットや動画鑑賞、SNS用途に使いたい
・予算50000円(条件に合えば安いほうが助かります)
・Wi-Fiで使用
・使うかわかりませんがペンがついていてお絵かきができたら尚よいです
条件が多く申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>かんたんな表計算、文書作成
>タブレットとして家ではネットや動画鑑賞、SNS用途に使いたい
という2つの使い方にマッチするように 2 in 1 のパソコンが考案されたのだと思います。
しかし、両方がなかなか成り立たないのが実際です。
制約が出ることにご注意ください。
タブレットは、基本的に閲覧に向いています。
Windowsパソコンは、Office文書(Word,Excel)を作成するのに適しています。
できれば、2つ持つをことをお勧めしたいのですが、まずは、提示いただいたニーズにできるだけフィットするものを提案します。
■エイスース 10.1型 2-in-1 ノートパソコン ASUS TransBook T102HA ホワイト※64GBモデル(Microsoft Office Mobile) T102HA-8350W
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N1M4C1P/
メモリ 4GB
内蔵ストレージ 64GB
Microsoft Office Mobileで、非商用利用ならOffice文書の作成ができます。
ノートパソコンで良いなら、以下をお勧めします。
■ideapad 110S
http://kakaku.com/item/J0000023950/
メモリ 4GB
内蔵ストレージ 64GB
Microsoft Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス付き
(Office Mobileとは異なり、機能制限の無いホンモノのMicrosoft Officeです)
書込番号:21436061
![]()
1点
>ぐでかなさん
Office MobileとOffice 2016との違いを解説したサイトを紹介します。
■Microsoft Office 2016とOffice Mobileの3つの違い
https://www.cloudsolution.jp/office365/blog/different-office-mobile-and-office-2016.html
Microsoft Office 2016とMicrosoft Office 2013の違いは大きくないですが、
Microsoft Office 20**とOffice Mobileとの違いは、非常に大きいです。
特に、Office MobileのExcelは、マクロ、並び替えとフィルタが使えないことが痛いです。
別のパソコンで作成したOfficeファイルを閲覧するのであれば、Office Mobileでも利用価値はあると思います。
書込番号:21436197
1点
お絵描きをしたいなら、ペン付属のASUS TransBook Mini T102HA。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000903677&pd_ctg=0030
書込番号:21436444
1点
papic0さん
ご回答いただきありがとうございます。
実はつい最近家用にLAVIE Direct NS(e)を購入したばかりで、やはり持ち歩きには不向きだったのでサブとしてタブレットPCを買い求めようと思った次第です。
やはりタブレット単体での使用も考えると…教えていただいたASUSのものがよさそうですね。
もし本物のOfficeがほしい!となった場合、パッケージ版を購入してインストールも可能なのでしょうか?
恐縮ですが、ご回答いただければ幸いですm(*_ _)m
書込番号:21436511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>もし本物のOfficeがほしい!となった場合、パッケージ版を購入してインストールも可能なのでしょうか?
横から失礼します。可能です。
書込番号:21436515
1点
>キハ65さん
ご回答いただきありがとうございます。
お二人の方に同じものをおすすめいただいてるので、私の中で有力候補になっております。
価格も手頃でいいですね!
書込番号:21436518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐでかなさん
>もし本物のOfficeがほしい!となった場合、パッケージ版を購入してインストールも可能なのでしょうか?
購入後に、Microsoft Officeをインストールすることは可能です。
最近は、インターネットからダウンロードしてインストールする方式が主流ですので。
書込番号:21436520
1点
パッケージ版と言っても、Office 2016はカード(POSA)です。ライセンスキーはスクラッチになっています。
>Office 2016 パッケージ製品 ご利用ガイド
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/fppsetup/default.aspx
インストールはダウンロード版同様、インターネット経由でダウンロードします。
書込番号:21436552
1点
>papic0さん
>キハ65さん
色々とご親切にありがとうございます!
パッケージ版を買って2台にインストールすれば節約になりましたね…(´;ω;`)
今の所ASUSのタブレットに決めようかと思っています。
本当にありがとうございますm(*_ _)m
書込番号:21436581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
>キハ65さん
何度も申し訳ありません。
ちなみにH102HAとT101HAは1万円ほど価格差がありますがメモリとスタイラスペンくらいの違いと捉えてよろしいでしょうか?
お絵描きを諦めてH101HAもアリかなと思い始めています。
ご助言いただければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(*_ _)m
書込番号:21436655
0点
>>ちなみにH102HAとT101HAは1万円ほど価格差がありますがメモリとスタイラスペンくらいの違いと捉えてよろしいでしょうか?
>>お絵描きを諦めてH101HAもアリかなと思い始めています。
今年の12月に、メモリー4GBのG付きのASUS TransBook T101HA T101HAが発表されました。価格も高くなりました。(いずれは下がると思いますが)
従来のT101HAは2GBメモリーなので、ペン付きのT102HAの方が良いかと思います。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000903677_J0000020011_K0001019270_K0001019269&pd_ctg=0030
書込番号:21436732
![]()
1点
>ぐでかなさん
>ちなみにH102HAとT101HAは1万円ほど価格差がありますがメモリとスタイラスペンくらいの違いと捉えてよろしいでしょうか?
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020011_J0000022221&pd_ctg=V076&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_V076
を見ると、メモリとスタイラスペンの違いが大きいです。
指紋認証機能については、わたしは未確認でわかりません。
2GBと4GBのメモリの差は非常に大きいので、メモリ4GB搭載モデルをお勧めします。
書込番号:21436743
1点
>キハ65さん
新しいモデルが出たのですね!
待てば値下がりしそうですが…なるべく早く欲しいです^^;
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21436770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
4GBのt102haにしたいと思います。
ちなみに…一番初めに教えてくださったAmazonの製品は何が違うのでしょうか?
何度も申し訳ありません(´;ω;`)
書込番号:21436778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐでかなさん
>ちなみに…一番初めに教えてくださったAmazonの製品は何が違うのでしょうか?
記載されている仕様を見る限り、価格コム掲載機種と同一だと思います。
価格コムに登録されていないモデル(メモリが追加されているなどの差があるモデル)が、アマゾンで販売されていることがあるので、アマゾンサイトを見てからレスしたのですが、今回のわたしのレスに記載したパソコンについては、アマゾン販売品が特別な仕様ではないと思います。
書込番号:21436800
1点
>papic0さん
ありがとうございます。
そうなのですね!仕様が違うのかと思ったのですが違いが分からず^^;
T102Ha購入することにします。
どこのお店で買うか検討してみます(*^^*)
この度はご回答いただきありがとうございました!
>キハ65さん
この度はご回答いただきありがとうございました!
購入したらまたご報告ができたらいいなと思います(*^^*)
書込番号:21437248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
>キハ65さん
本日、transbookmini t102ha無事ネットで購入することができました。
私の使用用途に一番ピタッとくるものを選べて届いてもいないのに満足しております(笑)
この度はありがとうございました(*^^*)
書込番号:21439460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてのタブレット購入しようか悩んでます。
ネット閲覧やYouTubeなどの動画視聴がメインになると思います。
仕事用ではなく、家で使う感じ。
予算は3万くらい。
どの辺のアイテムが良さそうでしょうか?
書込番号:21414807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiFi専用モデルで良いなら
Huawei
MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
http://s.kakaku.com/item/K0000928787/
をお勧めします。
Hvaweiは、世界的な企業です。
書込番号:21414818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もMediaPad M3シリーズをお勧めします。動画視聴メインなら、10インチサイズが良いでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969288_K0001016848_K0000928787&pd_ctg=0030
MediaPad M3 Lite 10 wp Wi-Fiモデルは、地デジフルセグ、ワンセグが付いています。
書込番号:21414832
0点
下記は、宣伝のレビュー記事だとは思いますが、CPU 、音質、画質、バッテリー容量と、ほめちぎっています。
「HUAWEI MediaPad M3」レビュー
オーディオ&ビジュアルの楽しみを凝縮した8.4型タブレット
https://av.watch.impress.co.jp/topics/huawei1612/
CPU 性能が高いことは確かで、antutu ベンチマークスコアは、90542 と、非常に高いです。
http://kaji-raku.net/gadget/3239
書込番号:21414950
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






