このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年3月26日 20:39 | |
| 6 | 10 | 2013年3月2日 19:55 | |
| 1 | 2 | 2013年2月25日 07:56 | |
| 3 | 1 | 2013年1月8日 22:15 | |
| 3 | 6 | 2013年1月6日 20:12 | |
| 0 | 5 | 2012年12月4日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「ARROWS Tab LTE F-01D」および「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」のソフトウェア更新が開始されました。
詳細はケータイWatchの記事を参照してください。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130326_593156.html
0点
先ほどニュースでパナソニックがWindows 8タブレットでMicrosoftと提携したと言っていた。
4Kモニターで厚さ1cmなのだそうだ。
RTとはスレチだけどね。
書込番号:15835016
0点
ビジネス用途なら、待ってました、という人も少なからず居るのでは?
見せるだけならiPadでいいが、ビジネスアプリを使うとなるとソフトウェアキーボードは使いにくいし、オフィス環境との互換性を考えるとWindows+Officeかな、と。Ultrabookは軽いといってもさほどでもなく、最軽量のLavieZよりコレだと200gは軽いし。(ヤワでインナーケースが要るのは同条件だろうし。)
あとはコレが、どの程度起動が早く、サクサクと動き、入力面で我慢できて、Officeの互換性はどうかということでしょうか。
書込番号:15835096
1点
ビジネスでもOfficeスイートでなくCAD用でしょ。
数十万するんだし。
書込番号:15835142
0点
海外版(直輸入)、キーボード付カバーなしの低スペック(?)なものですが、119,800円で秋葉原に出たようですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130301-00000004-impress-sci
でも、読んだら907gとかでガッカリです。
まあ、そもそも車で移動する欧米人には重さはさほど重要なファクターではないようで、期待する方がムリか、と。Appleも求めているのは必ずしも軽さではなく、デザインや素材を突き詰めたらという機能美追求の結果ですから(と私は思っている)。
書込番号:15835522
1点
ビジネス用のWindowsタブレットが欲しいなら、本物のWindowsが動くAtom系でいくらでも出ています。RTはWindowsといっても、Officeが使えるだけで、実質Windowsではないです。
まあ、Office付きで5万となれば、Atom系のタブレットよりずっと安いですが、管理の手間を考えると、導入したとしても、ごく限定的でしょう。
書込番号:15835562
0点
ニッチですね、もちろん。
でも、おじさん達のWindows信奉は強いですし、Officeが使えることも重要ですよ。
管理、システム管理者のサイドの話でしょうか? だとすれば、BYODの流れを考えると、逆行している巨大企業もありますが、さほど気にしなくてもよいのではないでしょうか。仕様を揃えれば何とかなります、といいますか、すでに手間がかかりすぎで、人的コストが見合わなくなりつつあるかもしれません。文房具と同じなんだから自分で使うものくらい自分で面倒を見たら、と思うこともあります。
脱線しすぎましたね。
「日本マイクロソフトのWebサイトにも『COMING SOON!』と書かれたページが登場している。」と書かれていますので、もうすぐと期待しましょう。
書込番号:15835753
1点
写真が多かったので、再貼り付け。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130301_589922.html
解像度がフルHDになるのは評価しますが、重量の増加、ストレージ容量が最大限128GB(米国のMSサイトより)とは惜しいところです。
書込番号:15837680
0点
ワコムから今までにないHD解像度のタブレットを発売するとの発表があった。
件のパナソニックとの協業なのかとも思ったが、HDとの発表なので、4Kではないのでそれは無さそう。
ワコムということだから、アンドロイドは無いだろうし。
書込番号:15839761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/24/news008.html
サムスンから、通話が出来る、ペンが使える8インチタブレット発売とのこと。
液晶 1280x800
CPU クアッドコア1.6GHz
けっこう、売れるかも。
それと、このサイズで電話をするのは恥ずかしいですね。
0点
iOSとAndroidのスペック比較は無意味。刺客は他に居る。
simfree Nexus 7が \29800 で買える昨今で
わざわざキャリアと2年縛りしてまで
サムスン指名買いする購入動機にはならない。
ドコモ自身もdtabを一万円で売ろうとしてるのに
サムスンに付き合ってる暇は無い。
↓指紋べたべた白枠だけ目立つNote
http://www.youtube.com/watch?v=KUMey69k34U&feature=player_embedded
書込番号:15814580
1点
http://juggly.cn/archives/78740.html
http://juggly.cn/archives/78694.html
日本じゃN10すら販売されてなのに^^;
Android 4.1(Jelly Bean)
10.1インチ
2,560×1,600ピクセル
32GB
2点
処理速度が速くなって、消費電力が少ないのは
使う側にとっては歓迎ですね。
書込番号:15591642
1点
先日、某家電量販店でiPad miniの在庫があるか店員さんに伺ったら「2ヶ月待ち」とのことでした。オンラインのApple Storeでも出荷は2週間先です。なぜこんなに7インチタブレットの売れ行きは好調なんですか?故ジョブズ氏がiPad miniを発売しなかったのは、発売を許さなかったのはどうしてですか?
0点
単純に安いからです。
iPadには手が出なかった・10インチでは手を出さなかった層が安くなって買っているのでしょう。
2年前からこのサイズのタブレットはありました。しかしまったく売れてませんでした。
そのサイズにはiPadがなく、なおかつ高かったからです。
ジョブズは販売戦略的に否定しているだけなので、一度否定したことでも販売したことは何度もあります。
iPodの動画再生機能やMacのインテルなどです。今では当たり前になっています。
miniも同じです。
書込番号:15555885
0点
手頃なサイズでもあるから。
スマホは小さい、10型はデカイ重い、という人には中間として欲しいサイズです。
価格はありますね。以前は、3〜4万円ほどはしていたのが、2万円台〜です。ちょっと買ってみようかと値段になりました。
書込番号:15555989
0点
>故ジョブズ氏がiPad miniを発売しなかったのは、発売を許さなかったのはどうしてですか?
ジョブズさんは自分の所に無いデバイスはボロクソ言う伝統がありました(笑)
特にポリシーがあった訳ではなさそうです(^^;
ジョブズの手のひら返しエピソードまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2131492717995798001
>単純に安いからです。
Nexus7に関しては同意。
iPad miniに関しては非同意。iPad2相当のminiはあの価格設定はかなり高め。
それも買ったのは、軽量で持ち出しやすいiPadが欲しかったから。
書込番号:15556078
1点
私の会社の方で、使い方も判らず、購入している人も
いますので、結構、売れているのでは。
書込番号:15557377
2点
いや、もちろん安いのもあるけども、10インチ台だと片手で持つには辛いですよ(もちろん個人の感想)。ちょうど文庫本サイズと近いし、満員電車で、片手吊革、片手タブレットで読書するには7インチの軽さがちょうど良い
書込番号:15565332
0点
大きさ的にいいし、かさばらないからです。
ちなみに私にはiPadminiは合わないし、デカすぎるのでこれの小さい版ともいえるiPodtouch第5世代を使用しています。
touch第5世代はポケットサイズでちょうどいいので、PDAとはいえども私はプチタブレット端末として呼んでいます。
ちなみにジョブズ氏は確かに小さいiPadは否定していましたし、ジョブズが生きていたら第5世代touchの裏もアルミニウムだったかもしれません。
アルミニウムのあれは嫌いではありませんけど、私はケースをがっしりつけます。
来年には亀山ブランド若しくは別メーカーのIGZOを使ったRetinaが出るという変わった噂も少し流れています。
Nexus7やiPodtouch第5世代やiPadminiは今でも品薄が続いてます。
書込番号:15581795
0点
早速、次期Sufraceの情報が出回っています。
Microsoftのこの市場に対する本気度がうかがえますね。
Sufrace RTは完全にiPadを意識したものでしょう。
ただし、3GやLTE回線は使えません。
テザリングは可能なのでスマホユーザーなら、母艦としてSufraceを持ち歩くことになるでしょう。
さて肝心のSufrace Proですが、Ultrabookとタブレットの橋渡しをするような位置づけだと感じています。
スペックは10.6型フルHD液晶/Core i5/SSD:64GBor128GB/microSDXC/USB3.0/Bluetooth 4.0
ですね。
x86資産が活かせるのが最大の魅力ですが、RTの半分といわれるバッテリ持続時間がネックでは有ります。
外付けバッテリあったほうがいいかも(笑
http://www.sugoibattery.com/
ちなみにi5のTDPは既存品ならば17wセグメントと推測できます。
MicroSDXCとUSB3.0で外部ストレージは確保できますし、BDもそのまま再生可能なスペックです。
屋内ではBluetoothのマウスキーボード、屋外ではType Coverという使いわけも可能ですね。
次期Sufrace Proは11.6型にサイズアップし、Temash APUが採用されるうわさです。
TemashはBobcatから久しぶりのNew Core Jaguarに更新され、40nmプロセスから一気に28nmプロセスへ移行します。
Aシリーズでは28nmがキャンセルされて32nmでGPUだけ新しくするという方向に向かいましたので、この辺AMDのモバイル市場に対する意識がうかがえますね。
・・・まぁ、Aシリーズの件に関してはファウンダリプロセス移行難産の影響がかなり色濃いでは有りますが。
AMDは久しぶりのモバイルセグメントCPUコア更新とあり、結構気合が入っています。
考えられるだけの改良を施したと発言しており、今回のSufraceの件も無関係ではないでしょう。
そういえば、本来ならばBobcatは継続されるはずではありませんでした。
これも今回のSufraceの影響を匂わせるような気がします。
TemashはウルトラローパワーセグメントでTDPは一桁セグメントです。
Cシリーズに位置すると考えることができるでしょう。
17wと予想されるi5の単純に半分のTDPだとしても、単純に2倍のバッテリ時間、つまりSufrace RTと同等の駆動時間を期待できそうです。
CPUパワーはせめてE450を下回ることのない性能はいるでしょうね。
GPUはHD8000系を統合、WEB動画再生やカジュアルゲー、BD再生くらいは余裕でこなしてほしいものです。
Eシリーズに相当するKabiniは4コア投入も示唆していますが、おそらくCシリーズは2コアのままでしょう。
2コアのままTDPも維持し、既存Eシリーズ並みに性能UP、GPUもHD8000系でHD83x0Dくらいまで性能UP。
僕自身AMDerでAPU愛用者ですから、AMDのPS4(Orbis)に採用、XBOXは継続採用、次期Sufrace Proにも採用といううわさは非常に喜ばしいものでもあります。
ARM勢との提携、ARMコアのAPUへの統合、HSA設立と普及尽力はこれからのAMDの動向になかなか期待感を持たせてくれます。
Sufrace Proのインターフェーススペックはそのままで、HDDを5mm厚ハイブリッドHDD 500GBくにできないかな?
駆動時間6時間でもいいからさ。
入らなくはなさそうだけどなぁ・・・。
0点
Atom Z2760の話題で、iPadや、AndroidタブレットとのTDPの比較がありましたけど。
この辺のTDPは3W以下だと思います。
おそらく、RT版のSurfaceも3W程度と想像されるので、17Wが半分になった程度では
同程度の駆動時間というのは厳しいのではないでしょうか。
勿論、重量と引き換えにバッテリーを多めにすればそれもありですが。
書込番号:15426455
0点
yjtkさんコメントありがとうございます。
おっしゃられる懸念は確かにそうでしょうね。
ただ、希望的観測で深く考えたものではないです。
具体的に考察してみますと
RT TDP3wと仮定 バッテリ31.5Whで8~10時間駆動
Pro TDP17wと仮定 バッテリ42.5Whで4時間駆動
ProはRTの単純計算約2.7倍の消費電力になります。
だとするとTDP17wは怪しいですね。
Ivy Bridgeの下限TDPは17wですが、カスタムTDP14wに設定することも可能のようです。
それでも5倍近いTDPは不自然ですね。
IntelはIvyも含めたTDP引き下げを考えているようです。
http://japan.cnet.com/news/service/35025180/
もしかするとProはこのIntel TDP引き下げCPUの第一弾かもしれません。
AMDに関してはCシリーズ(TDP9w)が一番下のセグメントです。
Temashは40nmプロセスから32nmを飛ばし28nmプロセスに一気に移行します。
ファウンダリもパフォーマンスモバイル注力に傾倒していますし、AMDも考えうる限りの改善と申していますが、それが性能側、省電力側、そちらの割合が多いかは不明です。
しかし、RTモデルがTDP3wクラスだと考えると、セグメントが競合しないProの後継でx86版Win8であることも考えると、TDP6wくらいではないかと予想できます。(もちろんTDP3w台をAMDが投入する可能性は大いにありますが。
Win8の推奨動作条件を下回るわけにはいきませんし。
i5よりもチップセットのTDPも下でしょうし、バッテリも改善すると見込んで6~8時間希望という思いになったわけです。
さらに予定では10.6型からCULVで一般的な11.6型に拡大されます。
Temashはセグメントを考えるとi5よりだいぶ安いはずです。(チップセット含めて)
若干大きくなった分、バッテリと5mm厚ハイブリッドHDDスペース確保に余裕ができる。
i5より安くなった分、バッテリに回し駆動時間改善。
i5より省電力になった分、5mmハイブリッドHDD 500GB採用。
5mmハイブリッドHDD 500GB採用でSSDよりややコストが下がった分、やや値段を下げる。
平均8時間以上、フルロード駆動6時間確保が希望ですね。
書込番号:15427739
0点
ちょっとごっちゃにしていましたが、
AtomやArm系タブレットは全体で3wで、SoCでは1.7w程度みたいです。
これに対して、Core i5はサウスを別にして単体で17wなので、atom、Armは1/10以下ということになります。
ですので、CPUのTDPが例え6wでもさらにサウスブリッジが必要になることを考えると、なお4倍以上の差があると思います。
とはいえ、現在の、十倍以上のTDPの差でも、パッケージとしては倍程度の駆動時間なので。
CPUのTDPだけが問題というわけではないと思いますが。
書込番号:15429285
0点
確かにおっしゃられるとおりTDPだけが問題ではありません。
しかし、TDPの差が5倍以上という状況では無視できない話です。
>ATOM ARM
ATOM Z2760はTDP1.7wですが、Tegra 2搭載機種よりもZ2760採用機種のほうが省電力です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121130_576105.html
CPUに限った話ではないでしょうから一概には言えませんが、Z2760のほうが省電力の可能性が高いです。
Tegra3のTDPが不明なのでなんともいえませんが、Z2760とどの程度消費電力に差が有るんでしょうかね。
Tegra3がTDP2〜3wでも不思議ではありません。
i5がカスタムTDP14wでも最小5倍のTDPですが、タブレット全体では2.7倍の消費電力。
どういう工夫にしてるのか少し不思議ですよね。
省電力機能が非常に優れて平均消費電力とTDP(最大消費)の差がすごく開いてるのか。
i5はもともとはタブレット向けでは有りませんからスマホタブレット向けのARMのほうが電力効率では優れてるでしょう。
どういう対策を施してるんでしょうね。
液晶がIGZOにでもなれば、液晶の消費電力を劇的に落とすことも可能みたいですが。
>Temash
現状CシリーズはTD9w。
チップセットA50MのTDPは不明。
しかし上位Eシリーズもこのチップセット。
セグメントはタブレット向けでない可能性が高いかもしれません。
Cシリーズ直系はKabiniで
TemashはHondoで新設されたタブレットセグメントと考えるとつじつまが合います。
HondoはZ2760に相当し、TemashはBay Trail相当。
SOCの可能性があるとすれば、TDPは4w以下も用意されるかもしれません。
しかし、C60で1GHzの2コア。
Win8は1GHz必須なので、Win8を快適に動作させるにはC60以上のTemashを用意する必要があります。
いくら28nmプロセスで、考えうる改善を施したとAMDが言っても、バッテリ増量だけで済むようなTegra3に肉薄するTDPでx86 win8を満足に動かせるCPUができるかどうかやや疑問です。
64bitでフルの性能で・・・。
まぁ、また出てもいないCPUとProの話しても解決しないんですが、こういろいろと納得のいく部分を考えるのって楽しいんですよね。
書込番号:15433890
0点
TemashはZシリーズセグメントかもしれません。
かなり可能性が高いです。
Z-01で5.9w Z-03で4.5wのTDPです。
HondoことZ-60では同じプロセスながらもTDP4.5wを実現。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6280.html
TemashがZシリーズセグメントならば十二分にTegra3の駆動時間に近づけるでしょうね。
書込番号:15433944
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











