このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 33 | 2012年12月31日 03:29 | |
| 0 | 0 | 2012年11月17日 11:05 | |
| 0 | 4 | 2012年10月29日 18:08 | |
| 3 | 7 | 2012年10月28日 20:12 | |
| 0 | 0 | 2012年10月9日 12:30 | |
| 0 | 4 | 2012年9月25日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、Kindleアプリや iBookで iPadで本を読もうとしてる。
英語の場合、ワンタッチで辞書が引けるから便利だ。日本語でも、辞書は便利だ。
便利なんだけど、紙の本とはなんだか違う。目が疲れるわけではない。iPadの重さでもないと思う。
どうも、本を読んでる時に活動する脳の部位が、タブレット読書と本物の本では異なる気がする。何か研究報告とかないかな?
7点
確かに「本を」読んでる感じではないですね。人に貸せないし・・・。
ただ、収納場所がかさばるし今後も電子書籍中心で行きますけど^^
そのうち慣れるのでしょうか?
書込番号:15373802
2点
読み返したい所が、すぐ見つからないです。
後、雑に扱えないのも。
紙だと読んだ所が、膨らんでいたりして変化がありますね。
すぐ行動できるのが紙で、スイッチ入れるプロセスなどなど。
研究している人いそうですね。
書込番号:15374229
5点
そう、iBookにも付箋機能とかあるし、PDFだとマーカ引けるのもあるし、色々便利機能あるんですが、なんだか電子書籍だと読んだ気がしないのですね。
読んだ内容が頭に入ってないかというとそういう訳でもないけど。
使い慣れた英語の辞書だと、探してる単語のページが一発で開けて嬉しくなる事がありますね。使えば使うほど一発で開く確率は上がります。手と一体感が出てくる。
自分の手は魔法の手ではないかとか....
SEIKOなどの電子辞書はとても便利だけど、使い込んでもそういうのはない。
電子書籍もそこらへんの違いかな...後、残り半分とか、数ページとか、ページのスライダーじゃ感覚的につかみにくい。
学者の方誰か研究してないかな? 本読んでるとき活動してる脳の電位測定とかすぐ出来そうだけど...
書込番号:15374389
0点
TVやPCで飼い慣らされた脳では、電子機器からの視覚情報は文字認識よりもイメージ認識に偏っているのかも。
書込番号:15375501
2点
>便利なんだけど、紙の本とはなんだか違う。目が疲れるわけではない。iPadの重さでもないと思う。
紙の本は匂いがあるけど、電子の本は臭いがある。
書込番号:15376148
1点
retina モデルや Kindle Paperwhite を試してみても違和感があるようなら、視覚的な違いではなく触覚の違いかもしれませんね。
脳が普段の習慣付けによって、空間上に存在しない物理的な紙の束を認識しようとして空回りしているかもしれません。
無意識に指を動かして読み終えたページの厚さを測ろうとしていませんか?
書込番号:15377114
1点
Retina iPad使ってます。確かにdpi的にはとても綺麗ですが、自発光する液晶と光の反射で読む紙とは、そこから違いますね。電子ペーパタイプは使ったことがありませんが、紙に近いなら違和感少ないのかな?
光るか光らないか、その部分だけ見ても、人間の脳の反応は違うはずです。
後、タブレットは精密機械なので、文庫本のように粗雑に扱えないとか、電池の消耗があるとかも読み手の心に影響するかも知れません。
上の辞書の例にも挙げましたが、読み込んでも本が手になじむ間隔はないでしょうね。
ただ、なんだかそれだけではないので、多くのサンプルとって研究してみないとそう簡単にこうだ、ああだとは言えない気がします。
もし、生まれたときからずーと電子書籍ばかりを見続けたら、脳の発達する部位もそうでない人とは異なるかも知れないなと、想像したりしてます。
書込番号:15377357
0点
電子ブックと紙の本の違いの研究とは違いますけど、人間の記憶って
あの時読んだあの本のあのページ、というふうに関連付けされて
記憶されるんだそうです。タブレットだとあの時はともかくあとの2つが
印象薄いから記憶に残りにくいのでは?なんて思ってます。
実際私も本や新聞をPDF化してPCで読んでいますが、う〜ん、どっかで
読んだけどな〜って思うだけで情報として活用しきれていません。年の
せいではないはずです!
余談ですけどテレビで大学教授にインタビューするとき必ず書庫をバックに
撮影してますけど、電子ブック時代にはどうするんでしょうね?
書込番号:15378798
2点
>人間の記憶ってあの時読んだあの本のあのページ、というふうに関連付けされて
記憶されるんだそうです。
==>
うんうん、そういうのは確かにありますね。
書込番号:15378862
1点
漢字をを調べるとき、スマホやPCで調べるとすぐに忘れるけど
辞書を調べると頭に残る
書籍もちょっと違うけどにてるかも
書込番号:15380609
4点
自分は紙媒体の読書と全く変わりませんね。
ちゃんと頭の中に情景を描くことも出来ますし、
もっとも仕事上でPC上の大量の記録を見る時があるので
PC上の読み物には慣れている事と
いつも何かの本を持って出歩いている位良く本を読むので
読書量が多い事も関係あるのかもしれません。
難点はスライダーを見ないと本のどの辺まで読んだかわからないので
あっという間に時間が経ってしまうことです。
でも暗くて見えにくいとか、小さくて見えにくいと言うことが
無いので非常に快適です。
電子化すれば大量の書籍が保持できるので
本を読み返す時にもこの下巻どこにあるかなと探す必要もないので
タブレットでの読書を楽しんで行く事に成ると思います。
書込番号:15382356
3点
本や雑誌は物質として三次元に存在しますが、電子書籍の本はあくまでもデータファイルですから物質的に存在しません。手に取ることも出来ませんし(電子書籍そのものは実在しますが)所有欲や収集欲も満たしません。こういった点で読んだ気がしないとか、見た気がしないという感情になる場合は結構あります。手に持ちページをめくるという行為を含めて本、本を読むという概念が出来上がっています 。
電子的に映像に写し出された活字を見て本を読んだ気にならないというのはある意味当然です 。厳密に言えばそもそも本ではありません。今まで本を読んでいた人なら尚更そういう概念を持ちやすいと思います。もちろん、だからといって電子書籍なんかで本を読むのは邪道だ!などとはいいませんが、言葉以上にその壁を感じる人はいると思います。
書込番号:15382600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Paperwhiteでだいぶこの違和感は消えましたし、逆に、読書時間が増えました。
目に優しいって全然違います。すでに家族4人が一人1台持っています。
貸し出し(といってもコンテンツの貸し出しで端末の貸し出しではありませんが)は日本版が
できないだけなので、そのうち、日本でもできるようにしてほしい。
特にコミックなんかは重宝しそうです。”ジョジョの7章貸して〜”とか普通にできてよいはずです。
それに、仲間内だけでハイライトを共有するソーシャルリーディングは必須になるでしょう。
書込番号:15384240
0点
>生まれたときからずーと電子書籍ばかりを見続けたら、
脳の発達する部位もそうでない人とは異なるかも知れない
たしか認知神経科学の下條信輔教授がそういうことを新聞のコラムに
書いてらっしゃいました。でもその記事もPDFで読んだので
よく覚えていません(笑)
パピルス以降の、いやグーテンベルク以降の多くの書物が
文化の発展に多大な貢献をしたように、電子書籍も人類の更なる
発展に貢献してくれたら素敵だと思います!
書込番号:15384577
1点
高次脳機能障害者のわたくし から申しますと
近代もの(夏目漱石、くらいまで)は、著作権消滅で
作品=書籍 というイメージがあり、電子本に抵抗はありません。
そして、意外にも言葉 ひとつひとつが 練られて使われていますので
読みやすい。
ですが、現代小説などを タブレットで読みたいとはまったく思いません。
それ どころか
主人公、その親、友人、知人 第三者 など
登場人物が増えるにしたがって
訳がわかりません。
何ページの どこに登場したなあ
と確認する必要があります。
これはタブレットでは 困難ですね。
書込番号:15384979
0点
速読ができないですね。
速読ができると人生が変わるのでタブレットじゃあダメですね。
高速で紙をペラペラめくるじゃないですか?
紙でも電子書籍でも見えないけど
紙は見えてないようで見えています。
デジタルは実際に表示されていません。
ゆっくりしか読まない人には関係ないですね。
書込番号:15386004
0点
話は違いますが、人間の眼は実際は非常に狭い範囲しか見えていませんが、一度視線が通った場所の情報を脳で補完してあたかも一度に広い範囲が見渡せているように感じています。
本の場合めくるという動作によって無意識に文章を「空間的に」繋がったものとして(一枚の紙に書かれた文のように)捉えているのかもしれません。
対して電子書籍の場合は一瞬で画面が切り替わるだけ。文章が繋がっていることは分かっていても無意識的な部分でバラバラなものとして認識されているのかもしれません。
まあ自分の勝手な憶測です。意味不明ですみません。
書込番号:15387721
2点
こんなことをぶっちゃけるのもなんですが、私は読書が苦手です。
ただ本を読んでいろいろな話に触れることは好きなので読書は止めません。どうにも活字を目で追うのがダメみたいです
そんな活字嫌いの意見ですが、本とタブレットの一番の違いはやはり本の厚さです。
本を開いて持った時右手に自分が読み終えたページが、左手にはこれから読むページがある訳です。
感覚的にその本のスタートとゴールがわかるのです
また新刊が出たときに朝一で本屋に買いに行って「いつもより分厚い」とか「これは読みがいがあるな」なんて思ったりする楽しみがあります
タブレットの違いは発光物だからとか、解像度の違いとかありますが、やはり感覚的な違いが大きいと思います
これは時計にも言えることで、時刻を知る時はデジタルの方が優れますが、時間を知るときはアナログのほうに軍配が上がります。これは針の角度で感覚的に時間を計算していると言えます
デジタルとの違いは感覚だと思います
長文失礼しました
書込番号:15388540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
好きな場面を読み返す時に電子書籍だとピンポイントでその場面ですが、紙だとそこに至るまでのストーリーを追っていますね。
探しながら「あ〜、ソウソウこれからあの場面になって行くんだよな」とか思い出しながら。
良い本を読み終わった時なんかも紙だと本の表紙を眺めながら想いを巡らせたりしてる。
電子書籍は読んでる”だけ”って感じなので、うまく情景を想像できない。
その域に行くにはストーリを全て記憶するぐらい相当に読み返さないとならないと思う。
書込番号:15395967
1点
[15374389] RedmondRedさん曰く:
> 学者の方誰か研究してないかな? 本読んでるとき活動してる脳の電位測定とかすぐ出来そうだけど...
ググれば、一杯出てきますね (^^;
腹側と背側皮質視覚路の違いについて:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21546073
http://www.unicog.org/publications/ReadingDegradedWordsDorsalVentral_Neuroimage2008.pdf
http://www.wired.com/wiredscience/2010/09/the-future-of-reading-2/
視線追跡、脳波図、読書内容の理解及び記憶の保持等と多角的に検証した上で、e-readerでの「読書」は紙の書籍に比べ、悪影響は確認出来なかったらしいです。
"[..] Mit der Studie koennen wir die verbreitete Meinung, das Lesen am Bildschirm habe nachteilige Effekte, wissenschaftlich fundiert entkraeften"
http://www.uni-mainz.de/presse/48646.php
こんな研究結果もあります:
"[..] This study demonstrates that, for basic reading comprehension, the medium does not matter. Furthermore, it shows that, the more uncomfortable a person is with technology and expertise in the requested task (in this case, reading), the more they cling to the belief that they will do better on traditional (paper) media ー regardless of how well they actually do."
http://digital.library.unt.edu/ark:/67531/metadc28390/m2/1/high_res_d/dissertation.pdf
書込番号:15397357
0点
会社と言っても零細商店ですが
今までルータ無しの有線LANで
ネット(光)に接続を 会計事務所さんのソフトの
入れ替えの時期に無線LANルータ光LINKルータ W200を
導入して プリンターもPIXUS iP7230も買いました
nexus7 32GBを利用できないか 探してみると
何とスマホdeプリント for Canonを見つけました
早々に試してみるとnexus7から直接 印刷が出来る
今なら無料らしいので 有り難い
これで タブレットの価値も上がります
他のandroidにも入れようと
0点
http://ggsoku.com/2012/10/google-nexus-4-7-10/
打倒i Padの大本命「Google Nexus 10」来ましたね。
韓国サムスンが担当するAndroidタブレットです。現行iPadを超えるピクセル数(解像度)「2560×1600」を有し、300PPIという非常に高精細な10.1インチのディスプレイを有しています。CPUにはCoretex-A15世代の「Exynos 5250(デュアルコア)」を搭載しているとのこと。
Coretex-A15来ましたね。アップルが焦ってA6Xのi Padを前倒しした訳がこれでハッキリしました。
7インチが出揃った所で主戦場は10インチクラスへと広がりました。
0点
安くて良いものを出してもらえれば、iPadも安くなるので
大歓迎です。
書込番号:15247259
0点
アップルの株価が下がっています。投機的マネーが多すぎです。
パソコンのサブモニターにできたら衝動買いしそうです。
お絵かきが、ASUS EA-800を超えているかが気になります。
書込番号:15249902
0点
http://blog.gsmarena.com/photos-of-purported-samsung-nexus-10-quick-start-guide-reveal-the-slates-design/
ここの説明書にてNexus 10の三面図が載っています。カメラ二つにLEDライト(表のLEDは用途不明、通知用かな?)、Micro HDMIとタブレットの標準的なインターフェイスは付いてます。デザインはあまりよろしくないですがスペックはピカイチ!
書込番号:15252516
0点
SDは見当たらないですね。。。
いらないのかな。。。
書込番号:15267999
0点
http://ggsoku.com/2012/10/surface-jp/
国内大手、NEC、富士通、東芝、辺りへの配慮なんでしょうけど。
正直日本が世界のマーケットから取り残されて行く気がするのは私だけでしょうか?
しかし、「Nexus 7」や「Kindle Fire HD」もそうですが、国内で当初売られない事が確定した製品程、購買意欲が沸くのが不思議^^;
「さあ、転売屋の時間だ!」(笑い
0点
製造が中国で日本語の対応が遅れているとかは。。。
考えられないか。。。
私はこんなのが出ても全然気になりません^^
書込番号:15216628
1点
>国内で当初売られない事が確定した製品程、購買意欲が沸くのが不思議^^;
私の場合、Surfaceも買う気なんかなかったくせに、こういうニュースが出てくるとなんか欲しくなってくるのはなんでだろう?
「やっぱり出すことにしました」ということになると、途端に買う気も失せるんだけど(^_^;
書込番号:15216705
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん>
「おま国」商品て、俄然欲しくなるんですよ私の場合、普通に買えるなら触手が伸びないのに(笑い
i Pad mini より今は「Surface」が欲しい。国内メーカーの「Windows8」タブなんて勿論いらない。
さて、転送屋に又々お世話になりますかね。
書込番号:15217093
0点
この程度の機種は、値段は知らないけど日本のメーカーなら朝飯前。
同じ物は買えなくても、同じ様な物はそのうち買えるでしょ。
書込番号:15217104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8mSckyoAMHg
↑物欲をそそるCM、欲しい!
国内メーカーの二番煎じ商品はいいません。
iPad の最大の敵は一番後にやって来た「Surface」になりそうな予感。
書込番号:15217210
1点
日本での発売が未定とは、残念です。
iPad miniも予約入れたけど、
Surface、これはこれで欲しかったなぁ・・・・
日本で冬のボーナス商戦に登場させないのは何故なんだろう?
書込番号:15262701
0点
でないのか〜、これ。日本はもう国産はさほど強くないから売れると思うんだけどね。iPadとNexus にびびっているのかな?
書込番号:15264401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドコモショップで「MEDIAS TAB UL N-08D」の分割24回払いを通信費込みで
計算をしてまらいました。
24回払い・・・・私がらくらくスマートホンを契約しているので
頭金 8400
機種代金 700・・・月々サポート適用後
xiデータプランフラット二年 3980 プラスxi適用後
spモード 315
合計毎月の支払い総額は4995円
グーグルのタブレット7は別途hifiの契約をしないと屋外でのインターネットには
接続できないのでドコモとグーグルは月々の支払いはどっちが安くなるのか
もう少し勉強します。
追記 ドコモショップでサンプルを手にしてみてとても軽いので驚きました。
詳細はわかりませんがらくらくスマートホンを契約してますから
上記の金額になるらしいです。
0点
Google、日本にて9月25日に「新製品・新サービス発表会」を開催。
Android タブレット「Nexus 7」発表の可能性?
http://gpad.tv/topic/google-japan-20120925/
明日、グーグルの発表会らしく新製品と新サービスの発表が行われるとかとか・・・
Nexus 7 はコストパフォーマンスの良いタブレットとして海外では人気がり
日本でも割高になっても輸入して購入した方が沢山おられますが
正式に日本でも発売されれば大人気まちがいなしだと思われます。
ちなみに米国では16,000円程度で販売中です。
0点
出るらしいですね 非キャリアなら
wi-fi専用で嬉しいけど
買ってしまいそう
書込番号:15114683
0点
中華パッドで我慢しようとしてたところで
Nexus 7の日本正式販売のニュース・・・
冬のボーナス先取りして購入してしまいそうです^^;
この発表に合わせて軒並み中華パッドが値下げされると
それはそれで悩みそうですけどww
国内販売は16Gモデルのみらしいので
最終的には価格次第ですね(米価格と同等なら十分安いのですがw
書込番号:15116770
0点
https://play.google.com/store/devices/details?id=nexus_7_16gb&feature=nexus-home-page
アマゾンCO.JPがグダグダしている間に、出ました。しょぼいラインナップとはいえ、電子書籍も有り。
Nexus 7(16 GB)¥19,800 在庫あり3〜5 営業日以内にお届けします。
iPod mini の スペックが、iPad 2 相当らしいですから、2万以下でmini出せないならGoogleの勝ちですね。
書込番号:15120923
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








