タブレットPCなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > なんでも掲示板

タブレットPCなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タブレットPCなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
タブレットPCなんでも掲示板を新規書き込みタブレットPCなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Onda V820W Win10 1607適用レポート

2016/08/05 15:59(1年以上前)


タブレットPC

スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

ユーザなら分かるだろうが、Androidと dual bootなこのタブレットは、ユーザ側でのOSの改変は禁止されてる。
32G eMMCにパーティションが20個程もある複雑なシステムだ。各区画の役割などまるで分からない。

Win10へのディスク容量は18Gほどしかない。 下手すると、brick化する可能性もある。

僕の状態では、officeや、chrome,photoshopを詰め込んでるので空き容量は、8G弱。
それでも、1607のISOから普通にアップデートしてみた。

元が中国版なので、日本語だと環境を全ては引き継げないが、一時間ほどでアップデートは完了。
空き容量は、2.3Gに減った。 Windows.oldが残っているので当然だ。

まず、タッチパネルドライバが狂いまくるので、USB接続のマウス、キーボードがないと操作出来なくなる。
あと、回転センサーも天地左右の判定が逆になる。
Wifi, bluetooth、Sound, camera、多くのデバイスが無効になる。

そこで、onda forumから、ドライバパックV3を適用して、Updateしたら、タッチパネル以外は普通につかえるようになった。
だが、今のところ、タッチパネルだけがダメダメだ。 反応はするが、画面で3-4cm位ずれて認識されて、使い物にならない。

仕方がないので、回復から以前の版数に戻した。
戻すのは、数分で出来る。
心配してた Android区画の破壊などはないようだ。 まぁ、数か月後には、もっと事例が上がるかもしれない。

V820Wは、技適問題回避のため、他の多くのユーザーと同じように、Wifi、Bluetoothは無効化し、ACアダプターを適合品にしてるのは、中華タブレットユーザなら常識だ。

数は多くないかも知れないが、V820Wユーザの参考になれば幸い。

なお、Chuwi hi10は、特に何の問題もなく1607になった。

書込番号:20092822

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/08/06 09:22(1年以上前)

昨晩、再度リトライした。
タッチパネルの問題は次のようにしたら解決した

1. 元のWin10に戻して、GlaryUtilitesの Driver Backupで タッチパネルドライバを含む固有ドライバをバックアップ
2. sileadtouch関連のファイル 5個を個別にバックアップ
3. ISOから Win10 1607に 再度アップ、 USBのマウス、キーボードを繋ぐ
4. OndaForumから DLしたドライバ V3を全て適用
5. 無効化されてるドライバを Upadateや、各種バックアップからドライバを適宜置換して適用

以上で、タッチパネルの大幅なずれ以外は吸収される。

6. sileadtouchの関連ファイルを infからインストールし、 sileadtouch.fwを Windows\system32\driversの下にコピー
7. 再起動して、コンパネのタブレットのタッチパネルの調整からタッチ位置を調整
8. 更に、再起動すると、ずれは 修復された。


これで、Win10 1607自体は、ざっと見た感じは動いてるようだ。
 
ただし、残念ながら、 DualOSSwitcherを 有効にすることが現在出来ないでいる。 つまり、 Winから Androidへ切替えるにはBIOSを経由しないといけないという面倒な事になる。

これが解決しないなら、結局、また、以前の状態に戻すだろう。

書込番号:20094542

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/10/03 08:45(1年以上前)

上の二か月後、同様にしたがダメだったので、方法を変更してみた。

表示言語をオリジナルと変更すると、環境を引き継いだアップデートが出来ないのがネック。

そこで、
1. 一度英語をシステム言語に設定、空き容量を8.4Gにする。
ドライバーバックアップする。
2. 最新の Win10 32bit英語版を、ISOから全て引き継ぐで適用。
3.回転センサーが上下左右が逆になる。デバイスマネージャでドライバーBMA2X2を完全削除。バックアップしたものと置換。


4.必要なら日本語を設定して終了。


以上で、Androidと切り替えツール引き継げた。
只今、検証中。

ただ、1607にどうしてもアップデートしないといけないという事ではない。

書込番号:20260520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

タブレットPC

クチコミ投稿数:359件

NEC Versa Pro 10 inch(2015)を使用しています。

今朝はWin 10の定期のUpdateがありました。このUpdateは結構大規模(毎回のことですが)で、他の作業をしながらでしたが、ダウンロードにはかなり時間がかかりました。しかし、ダウンロードのために、別の作業(MS Word、Chromeなど)の能率が下がるようなことはありませんでした。

しかし、その後の、シャットダウン時の「準備」と「構成」について、疑問があり、それに関する提案があります。

今朝は、外出のために、普通はスリープモードですが、Updateダウンロードの後だったため「準備のためのシャットダウン」を選びました。すると、「準備」に10分以上、次いで「構成」に2−3分かかりました。困るのは、時間のかかる「準備」がどれだけ時間がかかるのか、今どの程度終了したのか示さないで、時間があまりかからない「構成」がパーセント表示でいまどれくらい終了したのかを示すという設定です。時間のかかる「準備」の方も(というよりは、そちらの方こそ)進捗状況がよくわかるように、パーセント(又はあと何分)というような表示をすべきと思いました。

以上、提案です。よろしくご査収、ご検討のほどお願いします。

書込番号:20033757

ナイスクチコミ!0


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2016/07/13 21:19(1年以上前)

あけぼの5439さん
そういう仕様ですね。

マイクロソフトのタブレットなど有るけど、持ち出す直前は使わないことにしてます。
もし、使用してそのような事態になった場合、やむなく別のタブレットで間に合わせるかも(x_x)

書込番号:20035477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2016/07/14 05:55(1年以上前)

>HARE58さん

まず仕様なので仕方ない(却下!)ということに社内(MS内)ではなりやすいのかもしれませんが、ユーザー視点で非合理なところがないかを点検し、改善していってほしいと思っています(ISOなどの品質経営を行っていたら標準的な行動だと思います・・・そして名門MSがそれを実施していないわけがない、多分ずっと進んだ経営システムを発展させているのではとさえ想像されます)。

そういうことで十分に期待可能だと思っています(特定の下位部門が恣意的な理由で品質経営実践から撤退していなければ)。

書込番号:20036337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タブレットPC

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:888件

ハードオフのジャンクです。

本体のみですが状態はまあまあでした。
充電も起動も問題無しです。
あちこち見ていると充電周りが不安定とのことです。
確かに充電中でもバッテリーが減りますね。

動作は速いですが、画面はいまいちに感じました。
また、この大きさも初めてですが、自宅用途なら良いでしょう。

普通の中古は6480円の価格がついていました。

書込番号:19934982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

タッチパネルの誤差解消 by 逆転の発想?

2016/04/24 12:07(1年以上前)


タブレットPC

スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

先月買ったWin10タブレットのうち一台のタッチパネルの誤差が甚だしい。ソフトキーボードで半キー分位ずれてるので、文字入力のたびストレスが溜まる。

コンパネのタッチ位置の調整を全方向で何度やっても改善しない。

どうにもこれでは、使えないので、頭にきて、タブレット設定の調整位置をリセットしてやった。

すると、あーら、不思議。ミスタッチ問題は相当に改善された。4方向とも問題ない。

流石はWindowsである。
下手に調整しない方がいい....こともある。

書込番号:19815451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

中華タブレット購入記

2016/03/31 08:47(1年以上前)


タブレットPC

スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

再生するOnda V820W 32G ディスク容量他

製品紹介・使用例
Onda V820W 32G ディスク容量他

試験購入 $75 到着まで3週間

購入機 $160 到着まで3週間

複雑すぎる区画構成

意外に空いてるWindows区画

2月に中華タブレット関連のブログを幾つか読んで興味を持った。 サービス面は中華品質らしいが、製品自体は、以前ほど低品質でもないらしい。スペックだけを見ると日本ではあり得ない値段だ、概ね、50-60%ではないか?
そも、Android+Win10など日本では売られてない商品も豊富にある。  MSやGoogleはDualBoot機は、禁止してたような記憶がある。

送料無料(=込)にすると船便で配達期間が長い 10日〜60日とか、保証時片道送料ユーザ持ち。 サポートはユーザフォーラムが主体。 業者とのやり取りは全て英語。商品が届かない事、届いても箱の中身が空とか、色々あるらしい(配達事故用の保険がオプションである!) , 日本語化はユーザマター、

などの制約やリスクはあるが、商品も豊富で、スペック比で日本ではあり得ないほど安い。関税が、どう処理されるのかも良く分からない。 しかし、何事も経験だ。 一度、中華タブレットの中華サイトからの購入を体験してみることにした。

1. 最安 DualOS 8inchタブレット (Win10+Android4.4)
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_266786.html $74.89 (約8700円 by $=116円)
専用ケース $5,  運送保険-$5

2. 1920x1200 USB3+USB2+microUSB2の10inch Win10 タブレット
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_244794.html $156.99

1は、安い中華タブの中でも特に安い。 GearBestって信用度が不明。発注したが音沙汰無しの可能性もありえるので、トラブル時ダメージが一番少ないだろうというのが選択い理由だ。  後、サポートフォーラムにそこそこ情報が挙がってるのも◎かな?

http://www.ondaforum.com/topic/3544-guide-remove-android-and-install-only-windows-8-or-10-v820w/


なお、一部の商品は、amazonのマーケットプレイスにも出てる。大方 中華から直接買う時の 20-50%増しだ。
2は、amazon.co.jpだと

http://www.amazon.co.jp/dp/B00UW941MW (12980円)

で出ている。 国内品よりはこれでも安いのだが、中華での ほぼ5割増しで、これは割高感が強い。

結局、1は、発注から到着まで 本体 3週間、国際小包風。 同時発注のケースは 別手配で 約50日(ダイレクトメール風?)だった。

2は、1が 日本郵便でトラッキング出来るようになったのを確認してから発注した。 2も約3週間で届いた。
何故か、どちらも関税は徴取されてない... 不思議だ。

(参考) 購入から到着までの時間軸 Hungary Post
2016-02-13 20:24 Item is ordered
2016.02.21 05:26 Item data received.
2016.02.23 10:44 Item accepted
2016.02.23 13:14 Item sent abroad
2016.02.29 23:43 Arrived in the destination country
2016.03.01 09:52 Inbound item forwarded to delivery Post
2016.03.02 16:54 Arrival to delivery Post
2016.03.03 11:29 Item delivered

(to be continued....?)

書込番号:19744927

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/03/31 11:21(1年以上前)

フルのUSB3.0, USB2.0と microUSBと microHDMI付

DualBoot機は、その区画構成からも分かるように、特殊だ。 USBブートも簡単ではないので、万が一の時、USB回復ドライブが機能するかの問題もある。

一方、Chuwi Hi10の方は、ごく普通の Single BootのWin10タブレットだ。 USBポートが3つもあるのは便利。 USBブートも出来るので、LinuxをUSBからブート出来る等は確認できた。

液晶品質も値段を考えれば、十二分だ。

こちらは、オランダ郵便で送ってきた。
Neitherlands Post
2016-03-16 11:08 The item has been delivered successfully
2016-03-13 09:00 The item is being processed by customs
2016-03-12 23:00 The item has been processed in the country of destination
2016-03-12 12:11 The item has arrived in the country of destination
2016-03-11 08:51 The item is on transport to the country of destination
2016-03-10 09:30 The item is at the PostNL sorting center
2016-03-03 05:19 The item is pre-advised (pre-advisedは英国人でも意味不明だそうだ、なんとなく分かるが訳しづらい)。
2016-02-25 13:11 The item is ordered


実は、ソフトウェア的には、ONDAも Chuwiもどちらも結構トラブった。 ネット検索すると、特に中華タブだからという訳でもなく、Surface Pro等でも多数報告されてるWindows10の汎用問題のようだが、なぜか、 2台にまとまって発生した:

1. USB回復ドライブの作成に失敗する
2. 標準のシステムイメージの作成に失敗する
3. 言語パッケージの追加インストールに失敗するので、日本語化できない

上記問題 ONDAもCHUWIも共通 ONDAは、クリーニングとWindowsUpdateの徹底適用、CHUWIはリセットで回復、リセット処理には 2時間30分ほど必要だ。

DualBoot機で使いにくいのは、一度Androidへ切り替えて、Winに戻ると microSDHCのアクセスに失敗することだ。これは、電源オフすると直るが...面倒。 後、microHDMI端子が奥まってるので、長い端子でないと認識されない問題も大きい。

色々あって、今困ってるのは、この2つかな....
取りあえず、今のところ、購入して 深く後悔はしてないかな..

タッチパネル式の現行タブレットPCが7台になってしまった。 どう使い分けるかの問題は別...

書込番号:19745258

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/03/31 13:08(1年以上前)

中華タブ、技適、PSEはOKですよね?

書込番号:19745548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/03/31 14:03(1年以上前)

K.Y.

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/299/299618/

書込番号:19745660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「タブレットPCなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
タブレットPCなんでも掲示板を新規書き込みタブレットPCなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング