このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2015年11月9日 21:40 | |
| 21 | 13 | 2015年10月28日 16:04 | |
| 0 | 3 | 2015年9月26日 14:37 | |
| 2 | 4 | 2015年9月22日 12:06 | |
| 13 | 3 | 2015年9月10日 17:19 | |
| 18 | 7 | 2015年8月14日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
広く使われていそうなSDKが、実はバックドアだったとか
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12540
何だか、気持ちが悪すぎる
身に覚えがある場合は、注意が必要です
0点
baidu製品って所で察しろって感じだけど。
書込番号:19303340
0点
あはははは〜<("0")>
ナイトライダーのデビッド・ハッセルホフですか(笑)
いや〜楽しいかもですね。
価格 5,378円(税込)
https://akiba-souken.com/article/25179/
7点
マイケル、お安い御用です
お安くはないですが、ちょっとほしいかも・・・
書込番号:19266021
3点
あら〜 まぐさん こんばんワン!
50代のおっさん以外でもご存知でしたか これ(笑)
ナイトライダー懐かしいがね。
装着すると楽しいかもですよ(-_^)
書込番号:19266029
2点
https://akiba-souken.com/article/25179/
の右隅 (アニメのことならあにぽた)もみてね。よろぴく〜。
https://akiba-souken.com/anime/vote/v_166/
書込番号:19266174
1点
I am a Knight Industries 2000 with a thousand megabits of memory and a 1 nanosecond access time
ナイト2000ってメモリ たった1000Mbit=125Mbytesで実現されてたのですね。当時の技術力は素晴らしい。しかも、これって外部記憶装置の容量みたいだ...
まぁ、鉄腕アトムに真空管が採用されていたのと同じなのだが。
書込番号:19266331
2点
おは〜!
>鉄腕アトムに真空管が採用されていたのと同じなのだが。
あら そうなんだ知らなかったな〜それ(^-^;
書込番号:19266406
0点
史上最大のロボットの巻で、プルーと と イプシロンが海底にしずんだ あとむを
きゅうしゅつ するとき しんくうかんが むねのなかから こぼれる。
うーむ、また そふときーぼーどで、かんじじしょにとつぜんあくせすできなくなった。さすがは
えむえすあいえむいーだ。
書込番号:19266494
0点
>しんくうかんが むねのなかから こぼれる。
あはははは〜<("0")>
あなた そんな事より えむえすあいえむいーだ を
大事にしてやって下さいよ〜
書込番号:19266504
0点
>オリエントブルーさん
MSIME 大事にするの?
っと一応突っ込んでおきます。(笑)
ナイトライダー自分も観てましたね。
比較的最近DVD借りて観たけど、
モニター表示のショボさにビックリした(笑)
書込番号:19266545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あはははは〜<("0")>
あなた そんなもの借りて見ましたか(笑)
当時の事考えると そんなものでしょうね。
書込番号:19266567
1点
https://www.youtube.com/watch?v=rdWKOHlY06g
当時小学生だったかな?OPが印象的で凄く好きでした。
彼は日本車好きなのだろうか?
http://www.j-sd.net/nissan-gtr-knightrider/
書込番号:19267127
1点
お〜す!
>当時小学生だったかな?OPが印象的で凄く好きでした。
わお〜 そうなんだ
おっちゃんは大学も卒業してましたね(笑)
懐かしゅうございます(*゚v゚*)
書込番号:19267203
1点
Googleネタなのですが、(アップルではなく)Googleが独占禁止法の疑いで調査されているというニュースを読んで愕然としています。これって釈然としないのは私だけでしょうか・・・。
>(ブルームバーグ):インターネット検索最大手の米グーグルを米当局が再び反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで調査している。同社が開発した携帯端末用基本ソフト(OS)のアンドロイドの利用で業界の競争を妨げている疑いが持たれていると、事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
>関係者が匿名を条件に述べたところによると、連邦取引委員会(FTC)が調査を率いることで米司法省と合意した。FTCは、グーグルがアンドロイド上で自社サービスを優先し他社製を制限していると主張する複数のテクノロジー企業の代表者から事情を聞いたという。
個人的にはGoogleのサービスのほうが便利なものはGoogleのサービスを使い、他社のサービスのほうが便利なものは(あまりないけど)他社のサービスを使っているつもりですが、Googleが他社の参入を邪魔しているとはいったい何の話なんでしょうね?
自社の気に入らない会社・サービスは締め出して、ある種の用途では自社アプリか自社指定アプリのみしか使えないようにしてきたのはむしろアップルのiOSのほうだと思うのだけど・・・。
0点
androidの利用に関して、google製アプリのインストールを強制してデフォルトとし、さらにアンインストールできなくするなどして、メーカーなどが独自のアプリを入れにくくしている、といった所でしょう。
以前からEUでも問題になっています。
昔、WindowsでIEが引っかかったのと同レベルです。
appleの場合は、そもそも、ハードウェアをappleしか作っておらず、OSやアプリはハードウェアと一体化した形で提供されています。おそらく、その辺が抜け道になっているのではと。
書込番号:19174687
0点
>androidの利用に関して、google製アプリのインストールを強制してデフォルトとし、さらにアンインストールできなくするなどして、メーカーなどが独自のアプリを入れにくくしている、といった所でしょう。
Gooleのいくつのアプリをプレインストールするのはむしろ当たり前だと思うのだけど、アンインストールできないようにしているのって、よほど必要な機能をもっているものを除けば無いんじゃないかな?
どうして(部分的に)プレインストールが当たり前かというと、近年ではOS自体に求められる機能が多機能化して来ており、それを具体的にOS内部に実装するか、別アプリに切り分けるかは見かけ上の問題で、素のOSに元から求められる機能自体が広がっている訳ですよね。
だから例えばインターネットブラウザやらメーラーやら日本語入力ソフトやら、最近ではSNSアプリやら、何やらがほとんど必須とみなされています。
それを入れる際に自社アプリがあれば、まず入れるのが当然だと思うし、他社アプリも一緒に入れないといけないとされても、同種のアプリを複数いれるには限度があるし、自然とOS提供会社の自社アプリが優先的にプレインストールに指定されるのは仕方がないんじゃないかな。そのほうがアフターサポートを受ける際にも、都合が良いだろうし。それ以外の同種のアプリを後からインストールできないようでは問題だと思いますが。
どっちかというと、アップルのほうが独占的な影響力を不当に行使することが多くて、疑問に感じたりするんだけど・・・。
書込番号:19175211
0点
Windowsの独禁法裁判の時も、訴えている側の言い分のほうがよっぽどおかしかったですね。単に反マイクロソフト連合からロビー活動の資金が流れて、嫌がらせを始めただけという印象でした。
WindowsにIEやメーラーが付属しているのが独禁法違反だとか、今から考えてもすごくおかしな議論だったと思います。
書込番号:19175220
0点
現在amazonは、過去顧客に利用させていた同社発のAndroidアプリを管理する「amazon App」というアプリを配布していません。
amazon発Androidアプリの管理機能は、「Amazon」というアプリに統合されました。
「Amazon」アプリは、2箇所で配布されています。
一つはGoogle play ストア上で。
もう一つは下記のアドレスから配布されています。
https://www.amazon.co.jp/gp/mas/get/amazonapp
この二つはアイコンはまるで同じですが、決定的に違うところがあります。
それは、「Google play ストアで配布されているものにはamazon発Androidアプリの管理機能がない」という事です。
もしあなたがamazon製でないAndroidスマホやタブレットを利用しており、やむを得ない事情で端末の初期化を実行したとします。
初期化後の初起動では端末が行っているのかGoogleのアカウントが自動でするのか知りませんが、「バックアップ・データを戻すか?」と訊いてくるはずです。
データを戻すとアプリやファイルは大体初期化前の状態に戻りますが、amazonから入手していたアプリは別です。
amazon発Androidアプリは「野良アプリ」扱いに近く、初期化の際、前述した「amazon Apps」も含めて全部消えてしまいます。
それを戻すためamazonで「amazon Apps」のインストールをしようにも、前述の通りアプリ自体がありません。
代わりに、アプリ管理機能を統合した「Amazon」アプリを入手しなければなりません。
Google play ストアからではなく、上記のアドレスから入手して下さい。
既にGoogle play ストアから「Amazon」アプリをインストールしていた場合、アンインストールしてから、改めて上記アドレスより入手して下さい。
上記アドレスからの「Amazon」アプリ入手には、端末の設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可」する必要が有ります。
上記アドレスから入手した「Amazon」アプリを使えば、amazonのクラウド上でamazonアカウントと紐付けられたダウンロード済みアプリを端末に戻す事が出来ます。
何だか複雑怪奇な文章になってしまいましたが、僕自身が昨日端末の初期化を行って、amazon発のAndroidアプリを戻すのに大変苦労をしましたので、情報としてお伝えします。
0点
Google Playアプリでも端末初期化したら、出荷初期状態に戻るだけだから、自分で追加したのはGoogle Playから再インストールだよ。標準バックアップでは戻らないから、手間はamazonアプリと変わらない。
別途バックアップソフトを使わないならね。
ちなみに amazonアプリは、ユーザが意識してセキュリティを弱めて環境設定するものだと思うのだが、スレ主の端末は最初から入ってたのですか?
書込番号:19161903
0点
>LaMusiqueさん
本件での私の書き込みは、貴方の仰っているようなことを論じるものではありません。
「amaon Apps」という「amazonのアプリストアからダウンロードしたアプリを管理する為のアプリ」が、今は無いこと。(amazon アプリストアにもありません)
その管理機能は、「Amazon」アプリに集約されたこと。
そのアプリは2箇所で配布されていて、amazonのページから入手出来るものにだけ「アプリの管理機能」が搭載されていること。
Android OS搭載端末を初期化したことでamazonのアプリストアから落としたアプリが消えてしまって、「amazonのクラウド上に在る購入情報を元に復元出来るはずなのだが、どうやるのだろう?」と思っている人達への情報発信です。
書込番号:19162047
0点
追記 >>LaMusiqueさん
何かつっけんどんになってしまってスミマセン。
「Android端末は製造元によってかなりアレンジされている」と、よく聞きます。
今回の初期化は緊急に行った事もあり、特にバックアップをしていない状態で行いました。
機種はZOTACのTegra Note7、OSはAndroid 5.1です。
バックアップは取っていませんでしたが、再起動からのセットアップで端末が「バックアップを参照して復元するか」と訊ねてきました。
(そう言えば以前Googleドライブの設定で、「端末のバックアップをする」というような項目を有効にしたかもしれません・・・失念しましたが)
参照して復元を選んだところ、Google playストアから落としたアプリや自分の保存したファイルは全て戻りました。
特に困ったことは起きませんで、言語設定関連だけ再設定したような感じです。
ただ、amazonから落としたアプリのセキュリティーについてまで、ここで論じたくはありません。
まあ、つい最近まで毎日あった無料アプリの公開やら、高額なアプリを大幅値引きで買えたとか、そんな理由からamazonでアプリを落として、愛用している皆さんに向けた情報です。
書込番号:19162108
1点
>ただ、amazonから落としたアプリのセキュリティーについてまで、ここで論じたくはありません。
まあ、つい最近まで毎日あった無料アプリの公開やら...愛用している皆さんに向けた情報です。
==>
だれもそんな事書いてないですよ。 議論も何も、Google Play Store以外からソフトを追加するなら常識の事。
提供情報だって、amazonのページに図解で明記してあるし、別に取り立てて書くことかいと言いたいが、何が常識かは個人差がありますね。
失礼しました。
書込番号:19162323
1点
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0177546-s.html
アマゾンが、50ドルの6インチタブレットを出すらしい。
目的は、今月日本でも開始される、アマゾンのプライムビデオ用らしい。
日本でも6000円程度で発売されれば、アマゾンのファンには売れるかも。
0点
ネタ元が「道新」って。
このメディア、
植村擁護してるみたいだし
安部自民にも無意味に否定的だし
ローカル紙の割に左寄り過ぎる。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0028782-s.html
書込番号:19124758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WSJ発のニュースを、共同通信が翻訳して配信したものを地方紙がそのまま載せているだけ。
くだらんイデオロギーをこんなところに持ち込むな。
書込番号:19124827
9点
現行のFireタブレットですら買おうとは思わないのに・・・
Amazonの新機種に期待してる人は、6000円ならGoogle Play非対応でも構わないのですかね?
書込番号:19127863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またかよ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/13/news046.html
下の方に、別件へのリンクもあるけど
知られていない・判っていないものも、まだまだありそうだ
Lenovoユーザーも大変だね
3点
こんにちは
情報ありがとうございます。
知ってる限りではバイドゥ⇒Superfishに始まり今回は、↓
Lenovoの説明では、LSEを攻撃者に利用された場合、バッファオーバーフロー攻撃を仕掛けられたり、Lenovoテストサーバへの接続を試みられたりする恐れがあることが分かった。
問題の発覚を受けてMicrosoftもWindows BIOS機能の実装方法に関するセキュリティガイドラインを改訂した。LenovoはLSEの利用がこのガイドラインに沿っていないと判断して、LSEのインストールを中止。新しいBIOSファームウェアを配信して、LSEを無効化または削除する措置を取った。
LSEはWindows 7/8/8.1を搭載したLenovoブランドのノートPCと、Windows 8/8.1を搭載したデスクトップPCにプリインストールされていた。一方、ThinkブランドのPCにはインストールされていないという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/13/news046.html
次から次へといろいろ仕込んでますね。
ほんとに悪質ですよね。
みなさんレノボ製品は絶対買わないほうが良いですよ。
レノボは企業とは言えないです。
書込番号:19048153
1点
そもそも使ってるのは情弱か納得済みの人くらいじゃないですかね。
守秘義務課してくる企業が使ってて吹きそうになったことある。
書込番号:19048183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513847/SortID=16427126
以下堂々巡り
李下に冠を正さず、瓜田に沓を納れず、なんて言ってちゃ差別化はできないとばかりに
中国のみならずどこもかしこも個人情報、趣向を欲しがってる。
アメリカも、日本の企業もね。
書込番号:19048231
2点
これだけ悪評が多いにも関わらず、こんな不安定な安物に飛びつく貧乏人が後を絶たない。
やっぱり日本人はバカが多いんですよ。
書込番号:19051896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悪質な企業だという情報が伝わっていないからでしょう。
nttxstore だって平気で売っていますからね。
みんなで苦情を言わないとダメでしょうね。
書込番号:19051945
0点
将来的というかすでにというか。メーカーが、自社製品が何処でどういう具合に使われていてどういう状態なのかをネット経由で収集して、製品とサービスにフィードバックさせる…という手法は、当たり前になるのでは無いかと思います。Windowsのソフトで、「問題が起きたときデータを送るか?」的な選択が出るのは、よく知られていると思いますし。重機メーカーとかでやっているところもありますしね。
ただ。その情報収集についてユーザーに知らせなかったり。メーカー自体が信用されていないときには、当然そういう情報収集は断れるようにしておくべきです。「無断に」というのが、要らぬ警戒を招くと言うことを、いい加減学習して欲しいもんですし。特に中国製というブランドの信用が、常にマイナスから始まると言うことは、自覚してほしいですね。
HDDのSMART情報とかなら、喜んで提供するけどねw
書込番号:19051979
1点
でもみんなLINEは使ってるよねw
書込番号:19052292
4点





