このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2019年3月17日 20:19 | |
| 5 | 9 | 2019年3月17日 09:19 | |
| 25 | 7 | 2019年3月4日 21:22 | |
| 4 | 16 | 2019年2月23日 19:40 | |
| 10 | 7 | 2019年2月21日 21:20 | |
| 7 | 7 | 2019年2月15日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA-BK32S4 へのマインクラフトワールドのデータ移行が出来なくて困っています。
元データからワールドのフォルダを圧縮して「さて、後はASUSのフォルダに移すだけだ」と思ってgamesフォルダを探しても見つからない。
ネットで調べると「移行側にセーブデータを作って置かないとgameフォルダが作成されない」とあったので、子供にプレイさせてワールドのセーブデータを作成させましたが・・・gameフォルダは作られていません。
バージョンはandroid6.01です。
賢者の皆様、お助け下さい。
0点
もうすぐ中学になる息子にWi-Fiモデルのタブレットを探しています。使用用途は塾の映像授業です。
今は私のデスクトップでちょこちょこっと勉強しておりますが、気軽に勉強できればと考えてます。
単刀直入に申し上げますとはHUAWEIのスペックは魅力です。気になるのは今話題の中華製だと言う事が気になります。
トランプ氏がなんとか政策やら話題となってますが、そこまで気にしなくてよいものですか?怪しいアドオンがインストールされているとか、あまり気にしない方が良いですか?
0点
中華メーカーが気になるんでしたら林檎さんPadにするしかないです
アンドロタブレットは実際問題中華しか選択肢がありませんので
なお怪しいアドオンなんかあったらもっと話題になってます
書込番号:22537040
0点
ここで誰かが「気にしなくてもいいですよ」と言ったところで、別の誰かが「気にすべきです」と言ったら、あなたは気にするでしょう。結局気になるわけですから、別の会社の製品を買った方が気にならなくてよろしいかと。もっとも、その会社について誰かが「気にすべきです」と言ったら以下略。
HUAWEIがどうこう以前に、通信するデータは全部回線業者が握っているわけですし。どっかのサイトを閲覧すればそのサイトに知られますし。SNSに何か書き込めばry。
この辺の「していいこと」と「してはいけないこと」の教育は、親の責任ですし。今時の事件を考えれば、メーカーに対する疑念よりよほど深刻な問題かと思います。
モバイル機器で「他人に知られては不味い情報」を不用意に扱わないように。
書込番号:22537047
1点
>>トランプ氏がなんとか政策やら話題となってますが、そこまで気にしなくてよいものですか?怪しいアドオンがインストールされているとか、あまり気にしない方が良いですか?
そこまで神経質になるなら、私はとっくの昔にHUAWEIの端末を切り捨てる。
書込番号:22537079
0点
ここで聞いても無意味。
真実を知ってるHUAWEIの人間は、ここに書き込んだりしない。
書込番号:22537111
![]()
1点
解決済みになってしまったが、中華製だけなら特に気にすることはないと思うが、
問題は中国の国家情報法との組み合わせ。
これは、ハードウェアに限った話ではなく、ソフトウェアだとちょっと前に流行った
TikTokとかもそう。
(会社が軍関係だとか、そういった別の問題もあるのだろうけど…)
気にしないという人は構わず使うだろうし、気にする人はダメだろう。
中華製ではないが、LINEなんかも気にする人は使ってない。
結論は、政府の要人や軍関係者は別として、一般人の場合は、個人の判断でとしか言いようがない。
まぁ、気になるなら、気休め程度かもしれないが、付箋などでレンズ部分を塞ぐとかGPSを切るとか、
やれることは色々あるだろう。
書込番号:22537191
1点
気にしている人はスレ主さんだけじゃないですけど、所詮は道具ですからね。
自分がどう使うかで、使うか決めるのが妥当かと思いますよ。
使う人が重要情報やお金を扱うために購入するのであれば、自分でも心配になるような製品は扱わなければいい。
うちではHUAWEI使っているけど、別に漏れたところで困るようなものは扱ってませんので全然気にしていません。
塾の映像授業やゲームぐらいで宅内で重要な情報をあつかっていないなら、やはり漏れたところで何ら問題はにのでは?
それに今時中華なパーツが使われていない製品などほぼ皆無に近いだろうし、そんなパーツに何か仕込まれてたらもうどうにもならない。
気にするだけ無駄だし夜も眠れなくなりますよ。
書込番号:22537570
1点
たくさんのご指摘助かります。
正直、どの様にお考えなのかと思いまして。
実際PCもスマホもアップルの方でLINEは使ってないという珍しい見解の方もいました。(セキュリティーが甘いから)
結局、自己責任ということになりますね。
ちょっと脱線しますが当方、Win10のエッジからエクスプローラーに戻しました。その理由はエッジには追跡防止機能がなかったからです。(当初は今は何かしらアプリはある。)これも広告なんか気にしないっていう方の方が多いと思いますが…
Win10のエッジの時は、「この○○は壊れます」的なメッセージが来たりしてうっとうしかったです。ネットを閲覧してただけですけど。広告も要らない派なので。またブルーライト画面で1回リカバリーしたし…(その時はNVIDIAとの相性)
色々重なったと言うのもチョットあるかも知れません。
ASUSU、中古のipadも選択肢に入れて再度選定します。
皆様のご意見助かりました。そこまで気にしてる様に思われたのなら申し訳ございません。
書込番号:22537650
0点
>実際PCもスマホもアップルの方でLINEは使ってないという珍しい見解の方もいました。(セキュリティーが甘いから)
今はどうかは分からないが、LINEのサーバはお隣の半島にある国にあるそうで、LINEのサーバまでの
通信は暗号化されているが、(やろうと思えば)彼の国の政府が通信を覗き見ることは出来るらしい。
多分、そこを問題視しているのではないだろうか。
彼の国は日本の同盟国でもないし、反日教育もお盛んなようだし、昨今の日本との関係もアレなので、
彼の国の産業と競業する企業で働いている人なんかだと珍しくないのかもしれない。
同様な理由で、彼の国にサーバがある(あった)らしい、ソフトバンクを使わないという人もいる。
まぁ、アメリカだって裏では色々やっているようだし、何処まで気にしたらよいものか…。
書込番号:22537792
1点
用途、家でYoutubeやNetflixなどの動画視聴、ネットを使うくらいです。
Wi-Fiモデルで探してます。
もっさり感があまりないような物だと嬉しいです。
どれを選べばいいかわからないので、何か選考のアドバイス頂ければと。
書込番号:22501827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MediaPad M5 Lite Wi-Fiモデル。
https://kakaku.com/item/K0001110258/
>Huawei MediaPad M5 liteのレビュー!スペック・機能・最安値まとめ!
https://garumax.com/huawei-mediapad-m5-lite-review-181209
iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
https://kakaku.com/item/J0000027198/
説明する必要ないでしょう
Fire タブレット
>【2019】Fireタブレット3種を比較。どれがおすすめか・選び方と購入前に抑えておきたいメリットデメリットなどの違いを解説!【Fire 7/HD 8/HD10】
https://www.elppar.com/entry/gadget/fire-tablet-select
書込番号:22501878
3点
動画専用ならハイスペックなd-01J 白ロムがおすすめです。
https://iosys.co.jp/items?q=d-01J¬=&min=0&max=&ryl=&rml=&ryh=&rmh=&cond=new,ss,s,a
SIMを利用する必要がないなら、ネットワーク利用制限付きの端末でも十分でしょう。
書込番号:22501950
1点
スピードをそれほど重視しないのであれば画面のある程度の大きと精細感で選ぶのが良いのではないでしょうか。MediaPad T5 Wi-Fiモデルなら綺麗なWUXGAのIPS液晶画面とステレオスピーカーを備えていてネット視聴には向いている機種だと思います。
書込番号:22502031
2点
>ソレミアさん
HDMI端子のあるテレビにChromecast を付けるという方法もあります。
書込番号:22502136
3点
動画視聴は必ずタブレットでないとダメですか?
自宅TVでも視聴したいという気持ちがあるのでしたら、Apple TV 4kとipad の組み合わせをお勧めします。
手軽に観たい時はタブレット。TVで観たい時にはApple TVから出力してじっくりという使い分けが出来ます。
書込番号:22509053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソレミアさん
こちらはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000027198/
モッサリ感が気になるなら、アンドロイドなんか選んじゃ絶対ダメですよ。
アップルしか選択肢は無いと思った方が良いくらいです。
タブレットで一番高性能な機種はアップルしか無いのです。
書込番号:22509334
1点
私は
>kockysさん
に一票!
iPadだけでもなく、Apple TVだけでもなく
その両方を買ってミラーリング設定しておくと、すんごく楽しめますよ!
(※但し、そこそこのテレビが家にあることが前提)
Apple TVは単体で見るとマニアックな人以外は、そんなに嬉しくないかも……ですが
iPadの周辺機器として捉えると優れものです。
iPadのグレード落として予算1万浮かせて……
第3世代以降のApple TVも手に入れましょう!
書込番号:22509588
2点
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
RM-F106-SR(ジブン専用PC&タブレット3)を持っています。
付属のACアダプターで充電した場合、充電100%完了後、放電を開始し残量が少し減ると再度充電を開始します。
AC接続のまま放置するとバッテリーが充放電を繰り返し寿命が短くなる恐れはありませんか?
0点
>マグドリ00さん
充電が完了したら、AC アダプターを抜くことをお勧めします。付けっぱなしにしておくと、バッテリーが早く寿命を迎えることになると思います。
書込番号:22464556
![]()
1点
>papic0さん
外で使う場合はそれでも良いですが、主に自宅などAC環境がある場所での使用を想定しています。
ACがあるのにACを外してバッテリーで使うのはもったいないです。
この商品はタブレットとしても使える2in1ですが、ノートPCとして自宅で使うのがメインです。
ACがあるのに使わないのはナンセンスです。
ジブン専用PC&タブレットは初号機と二号機も持っていてAC接続だと100%完了後、充電は止まり完全にAC駆動になります。バッテリーに余計な負荷はかからないので外に持ち出すとき以外は寿命は縮まりません。
この三号機は以前の機種と挙動が異なり、AC接続なのにバッテリー駆動するみたいです。
これって故障ですかね?
書込番号:22464574
0点
確かに付けっぱなしはバッテリーの寿命に影響を与えますが、私はPCの使用時はACアダプターに接続して(満充電状態)、使わない時はシャットダウンし、ACアダプターから外します。
書込番号:22464575
![]()
0点
>キハ65さん
RM-F106-SRは満充電状態でAC接続だと放電を開始し95%くらいを下回ると再び充電を開始します。
これの繰り返しです。
キハ65さんお使いの機種は何です?
RM-F106-SRをお持ちならAC接続で放電をしない設定があるのでしょうか?
もしあるならそのやり方を教えてください。
書込番号:22464587
0点
>>キハ65さんお使いの機種は何です?
例えば、ASUS X205TA。インジケータで充放電が分かるのはこれです。
マニュアル21ページ。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/EeeBook/X205TA/0411_J10571_X205TA_V3_A.pdf?_ga=2.16161270.1516913407.1550066548-1567939626.1525574282
後のPCは良く分からん。
>>RM-F106-SRをお持ちならAC接続で放電をしない設定があるのでしょうか?
設定は無いと思います。
書込番号:22464641
0点
>マグドリ00さん
わたしの先のレスは、手動で抜き差しするというものでした。
他には、汎用のバッテリー管理アプリを利用する方法があります。
例
【Windows 10】バッテリーアプリ、どれがおすすめ?
https://apicodes.hatenablog.com/entry/win_battery
第三の方法は、メーカに改善を求めることです。
書込番号:22464674
0点
Windows 2in1 端末の電源管理は、どの機種でも
デタラメです。
気にしないが一番いいです。
書込番号:22464847
1点
>papic0さん
バッテリー管理アプリのご紹介ありがとうございます。
色々試してみます。
メーカーへの連絡ですが、株式会社アール・ダブリュー・シーへ質問メールを出しました。
>キハ65さん
おっしゃる通り、満充電状態でAC駆動するのが基本ですよね。
私も使わない時は電源を切ってACアダプターを外すかスイッチ付きのOAタップで電源遮断しています。
お使いのASUS X205TAは95%以上でグリーン点灯なのですね。AC接続ならバッテリーは放電しませんよね?
>Audrey2さん
電源管理はデタラメとのことですが、ドンキの2in1は3台あり、
初号機 KNWL10K-SR 充電100%完了後、AC駆動(放電無し)
二号機 KNWL10K2-SR 充電100%完了後、AC駆動 (放電無し)
三号機 KNWL10K-SR 充電100%完了後、充放電を繰り返す
おかしいのは三号機だけで旧型機2台は正常に動作します。
添付写真は同じ99%ですが、一方は充電中、もう一方は放電中です。
AC接続なのに放電なんておかしいでしょう?
もしかしてハードウエア的に電源がバッテリーしか接続されておらずACアダプターの端子(microUSB Type-C)は充電専用で直接PCを駆動できない設計になっているのでしょうか?
仮に電源がACアダプターと回路的に直結できているならソフトウエアの組み方の問題の可能性があるのでメーカーに対策依頼を出そうと思います。
書込番号:22465594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsだろうが、androidだろうが、iPhoneだろうが、macだろうが、すべて同じです。
充電完了して電力の供給が止まれば、徐々にバッテリは減っていきます。
ある程度、減れば、自動的に充電が再開されます。
たんに、それをそのまま表示するか、表示させずに、あたかも100%が続いているよう見せているか、というだけの違いです。
馬鹿正直に表示すれば、無意味な心配をするユーザーが出るので、ほとんどの機器は、そうした表示をしない、というだけの話です。
正確にどのような動作が行われているかは、ワットチェッカーなどで実際に測ってみない限り、判断できません。
いずれにしても、電気的・化学的にバッテリ容量が減っているのですから、どのみち、充電しなければなりません。
その場合、こまめに充電しようが、一度に充電しようが、バッテリ寿命に与える影響は本質的には同じです。
>バッテリーに余計な負荷はかからないので外に持ち出すとき以外は寿命は縮まりません。
まったくの間違いです。
バッテリ寿命に大きな影響を与えるのは、満充電に近い状態がどれだけ続くか、です。
100%近くの状態で放置し続けること自体が余計な負荷であり、アウトなのですよ。
だからこそ、バッテリ寿命を延ばすためには、40〜80%程度の範囲で使え、というのが鉄則なのです。
もっとも、その場合、寿命は延びても、結局、実際にバッテリのみで使うときの駆動時間は短くなります。
1回あたりは短くしか使えないが、そうした低空飛行状態で3年くらい使うか、最初は長く使えるが、2年くらいでダメになって終わり、という使い方をするのか、どちらかの選択です。
機種によっては、充電の上限を50%〜80%程度に押さえることで、バッテリの劣化を最小限にとどめるモードを備えているものもありますが、このクラスのPCでは無理でしょう。
書込番号:22465603
![]()
1点
>P577Ph2mさん
詳細なご説明ありがとうございます。
つなり三号機の挙動が異なるのは細工をせずそのまま表示しているだけで他の2台も裏では同じ動きをしている可能性がある、つまり表示を偽装しているのですか。
馬鹿正直に表示するのがいいのか、偽装してユーザーを欺くのがいいのか判断に迷うところですが、ユーザーの安心感につながり無意味な心配をさせないという観点では偽装も正当化されるのでしょうか?
満充電状態で放置するのはNGなのですね。
もしそうなら殆どのノートPCはAC接続で使っている限り満充電状態で放置しているから危ないのでしょうか。
以前ソニーのVAIOでそれを考慮し「いたわり充電」機能を搭載した機種がありましたが現在はなくなっているようです。
https://support.vaio.com/beginner/tips/tips02.html
この機能を廃止した理由は不明ですが、寿命が長くなると買い替え需要が減り経営に打撃になるからわざと早く劣化させて売り上げを伸ばす作戦なのでしょうかね?
いずれにせよ、この機種(RM-F106-SR)にはいたわり充電のような機能は搭載されてないのでAC接続で長時間使うとバッテリーの劣化が早くなりそうですね。
ドンキの3年延長保証に入っているので3年以内にバッテリーが駄目になったら修理に出そうと思います。
バッテリーは消耗品なので保証対象外かもしれませんが。
書込番号:22468061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40460300V20C19A1000000?channel=DF260120166495&style=1&n_cid=NMAIL007
ここの記事でも
「保存劣化はバッテリーの充電量が100%や逆に0%の状態では進みが速い。」
と書かれております。
上記記事のコマンドプロンプトにて
powercfg /batteryreport
を入力し結果をHTMLファイルで書き出す方法でRM-F106-SRで実施すると
DESIGN CAPACITY 4,300 mWh
FULL CHARGE CAPACITY 5,998 mWh
と出ました。(添付写真参照)
公称値は
http://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2338
ではバッテリー容量:6,000mAh / 3.7Vとなっており、この数値は5,998に近いですね。
しかし計測結果で出てきた設計値4,300より大幅に上回っています。
実際にはどちらが本当ですかね?
設定値が4,300なのにカタログ値を6,000とするのは虚偽記載に該当しませんかね?
あるいは景品表示法違反の可能性とか!?(汗)
書込番号:22483966
0点
よく考えたらバッテリー劣化が最も進むのはバッテリーを使う時です。
1.満充電になってもAC接続のまま使い続ける。
2.満充電になったらACを抜きバッテリー駆動させる。0%に近くなったら再度AC接続し充電する。これの繰り返し。
1.よりも常時バッテリーを使わせる2.のほうがよりバッテリーにダメージを与えそうですがいかがでしょうか?
もちろん、満充電状態での放置は宜しくないですが、バッテリーを使い続けるほうがよりダメージは大きいのではないですか?
そもそも自宅で使う場合、ACがあるのにそれを使わずバッテリーを使うのはナンセンスです。
結論は
「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
だと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22488147
0点
>>「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
>>だと思いますがいかがでしょうか?
私が最初に書いています。
>確かに付けっぱなしはバッテリーの寿命に影響を与えますが、私はPCの使用時はACアダプターに接続して(満充電状態)、使わない時はシャットダウンし、ACアダプターから外します。
書込番号:22488339
1点
>キハ65さん
おっしゃる通りです。
「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
「使う」と言うのはPCの電源を入れて稼働させるという意味です。
PCの電源を切って保管する時は[22465594]に書いた通り、私も使わない時は電源を切ってACアダプターを外すかスイッチ付きのOAタップで電源遮断しています。
書込番号:22488403
0点
>マグドリ00さん
〉そもそも自宅で使う場合、ACがあるのにそれを使わずバッテリーを使うのはナンセンスです。
〉結論は
〉「家で使う場合は気にせずAC接続しっぱなしで使う」
せっかく、
〉私も使わない時は電源を切ってACアダプターを外すかスイッチ付きのOAタップで電源遮断しています。
というスイッチ付きのOAタップをお持ちなのに、それを使わないのはもったいないと思いますが、
結論が出ているなら、解決済みでよろしいかと思います。
バッテリーは、消費機器で電気を消費しようと、自然放電で電気を放電しようと、「使わない」ことができない製品であることが、厄介です。
書込番号:22488410
0点
>papic0さん
了解しました。
解決済にします。
スイッチ付きのOAタップは毎日使ってますよ。
PCだけでなく、OAタップに繋がっている全ての電気製品の電源をスイッチで切っています。
> バッテリーは、消費機器で電気を消費しようと、自然放電で電気を放電しようと、「使わない」ことができない製品であることが、厄介です。
バッテリー劣化度合いは
80%放置<100%放置<<<<<機器駆動
ではないでしょうか?
80%で充電停止する「いたわり充電」機能がなくなった理由は不明ですが、バッテリーの技術革新が進んで以前より満充電状態での放置のダメージが減ったからではと推測しています。
書込番号:22488575
0点
初めて投稿します、みなさんのお知恵をお貸しください。
タブレットの購入を検討しておりますが、最近疎くなってしまったのでお勧めを教えてください。
使用目的は
台所でレシピを見る
トレードに使用
動画を見る
家の中でWi-Fiのみの使用です。
HUAWEIのT5を勧められているのですが、事足りるでしょうか?予算も決めかねておりますが、パソコンも所持しているため高くても4万以内です。
書込番号:22482531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>HUAWEIのT5を勧められているのですが、事足りるでしょうか?予算も決めかねておりますが、パソコンも所持しているため高くても4万以内です。
台所で使うなら、防水を考慮した方が良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001016848_J0000028123&pd_ctg=0030
dtab Compact d-02K docomoの白ロムモデルは、Amazonで22,000円で手に入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L4RM7B2
書込番号:22482733
0点
台所で水にかからないように使うなら、MediaPad T5、M5 liteも候補に入ります。
上記の防水2モデルを合わせて、HUAWEIの4モデルのCPUはHUAWEI Kirin 659で共通であり、CPU性能は同じです。
違いは、メモリー、内部ストレージ容量、防水防塵機能の有無、TVチューナーの有無で差異が付けられています。
これを考慮して選択して下さい。
改めて比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091239_K0001110259_K0001016848_J0000028123&pd_ctg=0030
書込番号:22482782
2点
トレードとは、FXトレードまたは株式トレードのことだと解釈しました。
非力なCPUが搭載されているタブレットで良いのですか?セキュリティ面も弱いタブレットでも良いのですか?
性能とセキュリティ面から、トレードは、ノートパソコンで行うことをお勧めします。
トレードを除けば、防水仕様の以下をお勧めします。
HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp Wi-Fiモデル
http://kakaku.com/item/K0001016848/
書込番号:22482855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
いっそ、スマートスピーカーにもなるSmart Tabは如何ですか。
料理中でも、手を使わず音声操作出来て便利だと思います。
https://www.lenovo.com/jp/ja/smart-tab
書込番号:22482939
![]()
1点
みなさま、お忙しいのに見ず知らずの私に色々アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
色々調べまして、比較表を作ってみたのですがあとはもう好みと予算でしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091239_K0000969288_K0001110258_K0001110259_K0001016848_K0001122887_K0001104867&pd_ctg=0030&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_2-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
セキュリティはカスペルスキーが余っているので入れる予定ですが、あくまでもタブレットは補助です。
幼い子供がおり、ノートPCを家の中で持ち歩くわけにも行きませんし、スマホは小さいものを使用してますが3年ほど前のもので、ゆっくり買い替えを検討する時間もありませんで…
キッチンでは今はスマホでレシピを見ているので、濡れないように棚に置いております。
書込番号:22483418
0点
CPU(SoC) Kirin 659 Antutuスコア 約87000
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
https://garumax.com/huawei-mediapad-m5-lite-review-181209
CPU(SoC) MSM8940 Antutuスコア 約55755〜59621
CPU(SoC) Snapdragon 450 Antutuスコア 約70000
http://trend-log.xyz/925.html
MSM8940を採用するMediaPad M3 Lite 10 Wi-Fiモデルは、過去のモデルとなり、Antutuスコアが見劣りします。
Snapdragon 450を採用するLenovo Tab P10とLAVIE Tab E のレノボー、NECグループは、AntutuスコアがHuaweiのKirin659より見劣りし、またタブレットの人気もぱっとしない。
なので、消去して比較を作り直しします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091239_K0001110258_K0001110259_K0001016848&pd_ctg=0030&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_2-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
使い勝手の良いモデルは、Huawei MediaPad M5 liteではないでしょうか。
2つ有るモデルの違いは、メモリ3GB/容量32GBとメモリ4GB/容量64GB、容量64GBは、スタイラスペン専用ペン「M-Pen lite」が付属してお絵かきが出来ることです。
メモリ4GB/容量64GBのHuawei MediaPad M5 liteはどうでしょうか。
以下レビュー。
https://garumax.com/huawei-mediapad-m5-lite-review-181209#i-5
書込番号:22483490
![]()
1点
>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます。
比較表まで作ってくださるなんて、、、感激です。
思い切って投稿してみてよかったです。
その辺りで探してみます(*^-^*)
書込番号:22484080
0点
建築現場の施工管理をしている者です。
図面や書類を紙媒体で現場へ持ち歩くのが煩わしくなってきましたので、タブレットの購入を考えております。
ipadが1番の候補となっている状況です。
ipadにも色々種類がありますので、
どのタイプ(世代)がいいのか、
画面のサイズ、容量(GB)も併せてオススメを教えていただきたいです。
なお、自腹での購入になるので、最高額が3万円が限界(中古可)です。
宜しくお願い致します。
書込番号:22467023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPad Wi-Fiモデル 128GB - ゴールド(第5世代) [整備済製品]
¥34,800 (税別)
https://www.apple.com/jp/shop/product/FPGW2J/A/iPad-Wi-Fi%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-128GB-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E6%95%B4%E5%82%99%E6%B8%88%E8%A3%BD%E5%93%81?fnode=162ff3e617ef6c6ef23717acef9078ac9ad15aea394ebf5b52712453c2dae05f57bcbef6ffa5e2841c04792e9812589c2a7a8b8bf1a67076426133ea15127bf4b8026ccdb71acb65e6b7f516e834feb8
iPad Wi-Fi 128GB - ゴールド(第6世代) [整備済製品]
¥40,800 (税別)
https://www.apple.com/jp/shop/product/FRJP2J/A/Refurbished-iPad-Wi-Fi-128GB-Gold-6th-Generation?fnode=162ff3e617ef6c6ef23717acef9078ac9ad15aea394ebf5b52712453c2dae05f57bcbef6ffa5e2841c04792e9812589c2a7a8b8bf1a67076426133ea15127bf4b8026ccdb71acb65e6b7f516e834feb8
書込番号:22467054
0点
1万円弱アップするけどiPad(2018)の32GBに建築現場で使用ってことでちょい頑丈目のケースに入れて使う感じでいいんじゃないかな?
>ipad miniでは小さいのでしょうか?
iPad mini、今売ってるのははっきり言って古いし(新型が出るとかの噂もある?)、小さいから持ちやすいとかあるけどそれだったら大きめのスマホでもいいんじゃない?ってなるし
スマホ+9.7インチのiPadを用途によって使い分けとかでいいと思うよ
書込番号:22467157
![]()
1点
>しも@監督さん
〉ipad miniでは小さいのでしょうか?
iPad miniは、整備済み品が出てこないようですし、古いですから、iPad Wi-Fiモデル 128GB - ゴールド(第5世代) [整備済製品] ¥34,800 (税別)
が良いと思います。
画面サイズが9.7インチと図面を見るのに適していると思います。
書込番号:22467203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
データの拡張子は?
特殊なモノなら対応アプリの確認を。iOSであるのかを。
3D表示など出来るモノなら、処理能力が必要になってくるので、新しい機種が良いです。(たぶん、無いだろうけど)
iPadは、SDカードなど拡張が内蔵で出来ないので、データ量によりますが、少ないと困ることがあります。
クラウド使えば良いのですが、使用環境にもよりますので
書込番号:22467280
0点
パーシモン1wさん が返信されておりますが
図面、書類などデータの拡張子が iOSで対応していないと
ipadを購入しても無駄になってしまいます。
ipadが候補となっておりますが
一応 8インチのwindowsタブレットの候補を一つ
http://www.onkyo-ds.biz/product.php?id=129
書込番号:22467293
![]()
1点
ipad(第5世代)の128GBを選びました。
皆さん御回答ありがとうございました。
書込番号:22468441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









