このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2017年4月17日 20:09 | |
| 6 | 4 | 2017年2月23日 07:45 | |
| 9 | 10 | 2017年2月2日 12:05 | |
| 22 | 6 | 2016年12月31日 07:47 | |
| 3 | 5 | 2016年12月13日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2016年12月3日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在のPCがDELLのデスクトップ(windows vista)です。
長いこと起動していないあいだにvistaがサポート終了になっていたようで、至急買い替えを考えているのですが候補が定まりません。
PCを使う機会がめっきり減ったので場所をとらないものがよいのですが、今までデスクトップしか使ったことがなく
ノート?2in1タブレット?テレビ画面使用でmac mini?・・・と、どのタイプにするかすら迷っている状態です。
どなたか助言いただけないでしょうか?
条件としては
・主な用途はiPhoneバックアップ、デジカメ等の画像保存、CDインポート、ネット、動画鑑賞など
・移行したいのはiTunesの音楽(約6000曲)やデータフォルダ
・外付けHDD使用可能(画像の保存先にしてます)
・10万以下、できれば5万前後
上記に適していて容量に困らなければあとは特に問いません。
ざっくりでもいいのでおすすめなどあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>>・主な用途はiPhoneバックアップ、デジカメ等の画像保存、CDインポート、ネット、動画鑑賞など
CDインポートなら、DVDドライブ内蔵タイプでしょう。
15.6インチでCore i6搭載機を選択してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000929798_J0000022109_K0000927033&pd_ctg=0020
書込番号:20823172
1点
めったに使わないなら、内蔵バッテリーの無いデスクトップの方が壊れにくいと思います。
最近は、小さくても高性能です。
VivoMini VC65 VC65-G108Z
http://kakaku.com/item/K0000886195/
VivoMini VM65N VM65N-G056Z
http://kakaku.com/item/K0000929413/
書込番号:20823197
2点
iPhoneとの連携だけ考えると、Mac miniがいいような気もするけれど、用途を拝見する限りぶっちゃけ何でもいいような。
価格に売れ筋で見れば、
http://kakaku.com/item/K0000897824/
こんなのが大変お安い。
タブレット的なのを考える場合、性能的にはデスクトップやノートに劣ると思うので、ご自身がタブレット的な使い方をするかどうかですね。
書込番号:20823281
2点
誤・価格に売れ筋で見れば
正・価格の売れ筋で見れば
失礼。
書込番号:20823291
0点
>キハ65さん
DVDドライブのことをすっかり忘れてました…今まであるのが当たり前だったのでうっかりしてました、ありがとうございます。
インポートの頻度は低いので外付ドライブでもいいんですが、ごちゃごちゃしますよね。。
>ガラスの目さん
なるほどこういうのもあるんですね!
miniというとmacのイメージでした。検討してみます、ありがとうございます。
書込番号:20823330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
限定割引 Dell
Inspiron スモールデスクトップ 価格.com限定 スタンダード Core i3 6100搭載モデル \45,660
http://kakaku.com/item/K0000872030/
↑HDMIケーブルでテレビに繋げば大画面で楽しめるデスクトップPCになります。
動画鑑賞とかは楽しめそうです。
書込番号:20823362
0点
>@ぶるーとさん
なるほど、
サポートのことを見るまで買い換えるつもりもなかったのでまだ漠然としていて、すみません;
家から持ち出すことはほぼないと思います。
できれば今PC類を置いてるデスクを片付けてすっきりさせたいので、まずは場所を取らない、場所を選ばないものをと考えました。
書込番号:20823385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
やはりデスクトップはコスパがいいですね。
本体の大きさを考えると悩みどころですが…この使い方も検討してみます、ありがとうございます。
書込番号:20823413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま早速のアドバイスありがとうございました。
ちなみに、外付けHDDを使うなら、本体の容量はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
現在2TBの外付けを持っています。
初歩的な質問ですみません。。
書込番号:20823425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ちなみに、外付けHDDを使うなら、本体の容量はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
本体の容量は特に気にしないでも良いかと思います。
ただ、多少はデータを入れておきたいでしょうから、ノートPCでもHDDモデルなら500GBくらいあれば良いでしょう。
デジカメも2000万画素で1枚8MBくらいですから、100GBでも12500枚保存できます。
書込番号:20823451
![]()
1点
「すっきりさせる」のをメインに考えるなら、例えば内蔵500GBとかで収まるのなら、外付けHDDはバックアップ用途とかに限定して、普段は繋いでおかなくてもいいですね。
収まらない場合は、やっぱり多少ゴテゴテはするでしょうね。
書込番号:20823455
![]()
1点
デジカメの画像やiPhoneの曲など、外付けに保存しておくのも良いかと。
PCに限らず、スマホやタブレットからでもアクセスできるNASも便利ですy
ミラーリングにより、データを常にバックアップを行うため、HDD故障によりデータの損失リスクを減らす事ができます。
IODATA(アイ・オー・データ) LAN DISK HDL2-AA4(2TB*2台)
http://kakaku.com/item/K0000910518/
少し拘るなら、本体とHDD別々に買って、自分で組むということも出来ます。
QNAP(キューナップ) TS-228
http://kakaku.com/item/K0000898104/
Synology(シノロジー) DiskStation DS216j
http://kakaku.com/item/K0000862886/
WESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル) WD30EFRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401036/
東芝(TOSHIBA) MG03ACA300 [3TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000513766/
安価にするなら、PCのみの接続ですが、USB接続の外付けHDDがあります。こちらは、バックアップ機能は無いので、PC本体にデータ置き、外付けHDDにコピーを保存しておくのが無難です。
バッファロー(BUFFALO) DriveStation HD-LC3.0U3/N
http://kakaku.com/item/K0000725858/
IODATA(アイ・オー・データ) HDC-LA3.0 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000639439/
書込番号:20823532
![]()
1点
>kokonoe_hさん
>@ぶるーとさん
ありがとうございます、容量の件安心しました。
500GBあたりで探してみようと思います。
>パーシモン1wさん
NAS知りませんでした、とても便利そうですね。
winとmac問わずにバックアップ、iTunes関連(iPhoneバックアップや音楽データ)の保存先、画像や他データの保存先として使えるという認識でよいのでしょうか?
書込番号:20823624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ええ、Win、Macを問わずネットワーク(有線LANや無線LAN)からデータ(例えば画像など)を保存できます。
例えば、無線LANルータの横にNASを置いておくとか・・・(LANケーブルで繋いで)。
書込番号:20823646
1点
>kokonoe_hさん
相手を選ばないのはありがたいです。
いい機会なのでNASも購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20825190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高校の先生をしています。
私が勤務している学校には、無線LANの環境はありません。
現在は、タブレット(ZenPad 7.0 Z370C)と
プロジェクター(PJWX4241N)をミラキャストで接続し、
教室の中を歩き回りながら授業をしています。
ただ、私が使っているタブレットがあまりにもショボいので、
iPadを使って同じような授業ができないものか?と考える
ようになりました。
Appleの製品は使ったことがないので、全くの素人です。
間違っていたら、ご指摘ください。お願いします。
どうやらAppleTVをプロジェクターに接続し、Airplayで
iPadとAppleTVを接続すれば、できるのではないか?と
考えましたが、当然手元に機械がないので確認ができません。
また、日常的に教室を移動しますので、持ち運ぶ機器は
なるべく少なくしたいと考えています。なんとかiPadとプロジェクターの
2台だけで実現する方法はないか、と考えました。
そこで、Airplay対応のプロジェクターを探してみましたが、
蛍光灯のついた教室で、ほぼ100インチぐらいのスクリーンに
映し出せるプロジェクターを見つけられませんでした。
何か良いアイディがありましたら、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
普通は、変換ケーブルで済ますと思います。
HDMI対応プロジェクターなのか、否か不明なので
それっぽい内容が記述されている方のブログを貼っておきます。
http://projector-navi.com/projector-setting/ipad-connect.html
書込番号:20679994
0点
相性問題を考えれば、AppleTVといっしょに持ち歩くのが確実でしょう。
サイズは10x10cmで400gちょっとですから、AppleTVとiPadと電源アダプタにケーブルをまとめて袋にいれれば、たいして邪魔にはなりませんよ。
プロジェクタが自分専用なら、あらかじめAppleTVをつなげておき、バンドか何かでまとめておいてもよいですし。
無線LANがなくても、iPadから直接AppleTVに画面を飛ばせますから、今と同じく、ケーブルを引きずらなくても、教室中、自由に歩けます。
書込番号:20680044
![]()
2点
こんにちは
>現在は、タブレット(ZenPad 7.0 Z370C)と
プロジェクター(PJWX4241N)をミラキャストで接続し、
教室の中を歩き回りながら授業をしています。
>iPadを使って同じような授業ができないものか?
>どうやらAppleTVをプロジェクターに接続し、Airplayで
iPadとAppleTVを接続すれば、できるのではないか?
iOS端末からの場合、現状と同じことをするにはAirPlay機能を使うことになりますが、
投影機器もそれに対応している必要があるため、PJWX4241Nに画面をcastするにはおっしゃる通りAppleTVが必要です。
PJWX4241Nは、Miracast対応(AndroidOS用)のため、Andropid端末のみでcast可能ですが、
Airplay(iOS用)には非対応なので、Airplay受信機器(AppleTV)がどうしても必要になります。
書込番号:20680148
![]()
3点
LVEledeviさん、P577Ph2mさん、at_freedさん
丁寧なお返事ありがとうございました。
3人の書き込みを読んで、私の認識が間違っては
いなかったことが確認できてホッとしました。
さっそく、iPadとAppleTVの購入を検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20682461
1点
Win10タブレットからbluetoothで音楽を聞きます。バッテリー運用なので、画面を消して電池の消耗を抑えたいです。方法はないですか?
電源管理で1分後に画面を消す設定にしても演奏中は消えません。
演奏が終わって指定時間が来ると消えるようです。
3台のWin10タブレットで皆同じです。
ソフトもmedia player,grooveミュージック、GOM,VLC,foobar演奏中には画面は消えません。
デスクトップ用の画面だけを消すツールdispoff?を試しましたが、PCごとスリープになりダメでした
ソフトが動いてる間は画面は消せないのですか?
0点
眠気シャッキッさん、お疲れ様です。
メディアプレイヤーはオプション→プレイヤー→プレイヤーの設定→「再生中のスクリーンセーバーの動作を認める」にチェック入れないとメディア再生中はスクリーンセーバーの動作を止めるので自動画面オフが働きません。
他のプレイヤーも同様のスクリーンセーバーの動作を抑止する設定が有るはずですよ。
あとフリーソフトで任意に画面表示をオフにするソフトが有るので常駐しないものを選べば無駄な電源の消耗を防げます。
書込番号:20618100
1点
タブレットはデフォルトではインスタントGOが有効に設定されていて画面オフと同時に必ずスリープに移行する仕様になっていると思います。
インスタントGOを無効に設定すれば画面だけオフの状態にすることもできます。
ただしこの設定だとスリープは使えず休止での運用になります。
タブレットで「スリープ」と「画面のみオフ」を併用できる方法がわかればいいのですが。
書込番号:20618219
![]()
2点
あ!タブレットでしたか、ノートPCと勘違いしてました。
申し訳ありませんでした、書込番号:20618100は無視してください。
書込番号:20618494
1点
自分のタブレットには電源オプションに電源ボタンを押したときの動作にディスプレイをオフにする選択がありますが?
フリーソフトなら色々ありますよ、いま試したのがTurn Off Monitor
http://www.gigafree.net/system/display/turnoffmonitor.html
書込番号:20618768
![]()
0点
>Cafe_59さん
>自分のタブレットには電源オプションに電源ボタンを押したときの動作にディスプレイをオフにする選択がありますが?
私のタブレットにも複数機でそういう項目があるのは確認してますが設定してもインスタントGOが有効の時は常に画面オフのタイミングで同時にスリープに入ってしまいます。
実際に画面オフだけが機能していますか?
書込番号:20618852
1点
>実際に画面オフだけが機能していますか?
はい。音楽再生などできますけど。NECのWin10タブレット
書込番号:20620367
1点
以前はできなかったのですがあらためて確認したところインスタントGO有効のままでも画面のみオフにできました。
確認したタブレットはWN801V2(マウスコンピュータ)、windows10(14393.693)
設定は「コントロールパネル>システムとセキュリティ>電源オプション>プラン設定の変更」で「ディスプレイの電源を切る」に時間設定するのみ
「電源ボタンの動作を選択する」のボタン動作の選択項目は「何もしない、スリープ状態、シャットダウン」の3つでインスタントGO有効の状態ではボタン操作での画面オフはできません。
インスタントGOを無効にするとボタン操作で画面オフが選択できるようになります。
>Cafe_59さん
ありがとうございました。
書込番号:20621004
![]()
1点
残念ながら 我家のWinタブ(vivotab note8)
電源オプションに電源ボタンを押したときの動作にディスプレイをオフにする選択
はありません。
Turn Off Monitorも既に試していますが、画面だけでなく本体がスリープします。 もう一台も同じでした。
書込番号:20621414
2点
残念ながら手元のWin10タブには回答者のような画面だけを消す設定項目はありません。
それが出来るのと出来ないものの見分け方があるとうれしいですね。
InstantGoというか、WIn10でまた呼び方が変わったか...
ここら最後発タブなら ユーザが困らないようにしろよ とMSに言いたいですが...
多分、>ZZ2012さん の書かれたように InstatGo相当機能を無効にすれば、画面だけ消すことが出来る普通のノートになると思います。
書込番号:20623219
0点
結局、僕のタブレットで 希望の動作をさせるには、レジストリをいじって InstantGo相当(Win10でなんてよぶんんだっけ?)機能を無効かしないといけないのでしょう。
>Cafe_59さん
同じ理由なのか、フリーツールも全滅です。
標準で画面が消せるタブレットも存在するのですね、
ありがとうございました。
書込番号:20623225
0点
アプリが少ないし、デスクトップ画面はマウス前提のレイアウトの為タッチ操作だとアイコンが小さすぎて使いにくい印象があります。
iPadやAndroidタブレットの方がタブレットとしては普通に使いやすいと個人的には思うのですが、みなさんはどう思いますか?
※あくまでも私個人としてはという事です。
4点
とっても、とっても使いにくいです。
僕にとっては、デスクトップの豊富な既存ソフトが使えなければ、存在意味はほぼないです。
Kindle for PCの出来がAndroid, iPad並みなら書籍ビューわとしても使えるのですが、
amazonにその気はないようです。
Windowsタブレットの使用目的は何ですか
と聞かれたら、迷わず
そうですね、主な目的は、 WindowsUpdateする事です
と答えそうです。
書込番号:20470913
![]()
7点
Miix 2 8を使っていましたが、iOS,、AndroidにもOffice Mobileアプリが登場してから出番はなくなりました。
デジタル一眼カメラのSDカードのビューワ用に使いましたが、外では反射が激しく直ぐ止めました。
私もWindows Updateの実験台です。
書込番号:20470989
![]()
3点
Windowsタブレット、『タブレット モード』にして、ご利用なられますと、やや、快適ですよ(^o^)v
Windowsタブレット、最後の導入タブレットです。
現有の複数のタブレットで処理出来ないことの補完です。
なので、満足してます、私てきには。
====================
Appleのタブレット:iPhoneの同期用、その他。
Googleのタブレット:検索用、その他。
Amazonのタブレット:Amazonのサービス用。
Microsoftのタブレット:Windowsアプリの実行用。
====================
書込番号:20471062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろん、タブレット「だけ」で使うなら、Windowsは使い物になりません。
専用アプリは貧弱ですし、アイコンは小さくて操作しにくいですし、バッテリは持ちません。
そういう使い方なら、素直にiPadやandroidを使ったほうが、ずっと幸せです。
Windowsタブレットは、Windows PCとして「も」使える、というのが最大のメリットです。
コンテンツ消費のビューワーではなく、キーボードとマウスと組み合わせて、本格的なOffice文書を作成するなら、iPadやandroidは蹴散らされます。
また、システム内部までいじれますから、はるかに自由度も高いです。システム全体のフォント変更から、ブラウザの広告カットまで、いくらでもカスタマイズできます。
CPUもパワフルですから、androidタブレットよりずっとレスポンスはよいです。
だから、必要に応じてどちらでも使える2 in 1がWindowsタブレットの主流なのですよ。
書込番号:20471210
![]()
4点
確かに、書かれている欠点は納得ですが、私はAndroidタブレットから、Windowsタブレットに移行した者です。
AndroidからWindowsに変えた理由は、Androidででは、パソコンの代わりにはならない、と感じたからでした。
3年ほど前、ノートを持ち歩くには重い、と思うようになり、Androidタブレットにブルートゥース接続のキーボードとマウスを使えば、それでノートの代わりになるかなと考えたからです。
しかし、この考えは、あえなく撃沈しました。
当時のタブレットはGalaxyTabの10インチ?の方。まず、マウスとキーボードの認識が、頻繁に落ちてしまい、マウスでカーソルを動かそうとすると突然動かなくなりました。
キーボードもそうです。まず私の入力スピードに、タブレット側の受信速度?が追いつかず、ある程度打った後にしばらく待たないと文字が画面に出ないほどのタイムラグがありました。
その上、認識が頻繁に落ち、その都度認識のし直しをさせないとならない始末で、とても使えないからとWindowsタブレットに変更しました。
Windowsタブレットでは、ブルートゥースのマウスも認識が落ちません。キーボードは結局無線式に変えたので、快適に使えています。
以降タブレットはすべてWindowsです。
ただ、タッチパネルのみでの使用は、アイコンの件などご指摘の通りです。私はメイン機はすべて2in1機で、キーボードドックとともに持って出ます。
タブレット本体のみでの操作は、キーボードドックが邪魔になるシーンでのみ、マウスカーソルは出先ではスライドパッド、自宅では無線マウスとしています。
書込番号:20527278
2点
設定メニューのWi-Fiで、SSIDがステルス(隠蔽モード?)であるため表示されません。
現在つながっているステルスSSID(A)から、もう一つのステルスSSID(B)に切り替える方法はありますか?Wi-Fiをオフオンしても電波の強い方に切り替わりません。
0点
ステルスを元に戻して、簡単に自動接続出来るよね(^o^)v
そのままにしたいなら、その都度SSID選択(設定してればステルスSSIDも表示される)して接続!
書込番号:20473256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
選択肢に無いものでは、『その他...』を選んで、手入力ですよ!
なして、『ステルス』すんの?
書込番号:20473299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
一度接続してもステルスIDが表示されない機種のようです。手入力だと大変なので有料アプリで切り替える事にしました。お二方ご親切にありがとうございました。
書込番号:20473762
0点
適当に Goodアンサーつけてるぽいし、
中身ちゃんと読んでないのかな?
HARE58さんも
「なして、『ステルス』すんの?」
と触れてますが、ステルスSSIDは今回のようにトラブルの要因になる割には、
メリットほぼ皆無なので、ステルスにしない方がいいですよ。
あと機種名や OS、OSのバージョンによって設定ややり方変わる場合があるので、
質問の際には書いておいた方がいいですよ。
書込番号:20480290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
root化したら文鎮化してしまいました。
ROM焼きを試したいのですが、発売元がファームウェアを公開していません。
中華パッドのOEMかと思いますが、提供元や同じハードウェアの機種名がわかりません。どなたかご存知でないでしょうか?
ポケタブ6の時は、GADMEI E6 などのROMが使えたのですが…
書込番号:20427382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「7HD リカバリーモード」で検索するだけですが、7HDのスレに書くべき質問ですよ。
書込番号:20428937
0点
検索しましたが、見つかりませんでした。
スレもありません。
書込番号:20428989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天の7HDかと思ってました。機種のスレがない場合はこちらですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0030/MakerCD=7970/
書込番号:20429320
0点
結局、発売元に修理に出して復旧しました。
お騒がせしてすみませんでした。
詳しくは日記にて。→ http://blog.livedoor.jp/dolce4me/archives/1968432.html
書込番号:20449550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点








