このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2016年11月29日 15:57 | |
| 0 | 6 | 2016年11月27日 00:15 | |
| 7 | 6 | 2016年11月18日 20:49 | |
| 2 | 2 | 2016年10月12日 13:47 | |
| 0 | 4 | 2016年9月19日 05:11 | |
| 0 | 4 | 2016年9月15日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
家庭用途ではタブレットがあればパソコンは必要ないでしょうか?
個人的には本格的にウェブブラウジングをする時や、アカウント登録や住所登録したりする時にマウスとキーボードがあるパソコンからのほうが入力しやすいし確実?な感じがしてパソコンは必要だなと感じています。
みなさんはどう思いますか?
0点
ヤバい
ウケる
キモい
コレだけ書ければ会話が成り立つ、
マウスとキーボードが不要な、
語彙力不足が大勢。
書込番号:20437205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つ「十人十色」
無益なスレを何度も建てるのは止めましょう。
書込番号:20437220
6点
>hiro1209yukiさん
同意します。タブレットだとサイトによっては上手く入力出来ない時があります。使用頻度は低いですがパソコンも使ってます。
書込番号:20437258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
タブレットで充分なユーザもいれば、不足する人もいる。
Bluetoothのキーボード、マウスでタブレットの入力し易さは向上できる。
それだけです。
数年前 iPadがあれば、PCは不要と主張し続けてるおばさんがいたね。それは用途によるといっても、聞かない人が。
書込番号:20437471
![]()
4点
光回線の工事をして無線LANルーターの位置が自分の部屋から少し遠くなったんですけど、そしたらタブレットのWi-Fiが時々途切れたりアンテナマークが1本しか出なくなりました。
スマホの方は同じ場所でも普通にWi-Fiが繋がってるのですけどこれって仕方のない事なのでしょうか?
0点
2.4GHz(11b/g/n)でなく、5GHz(11a/n/ac)のSSIDと接続していませんか。5GHzは距離、障害物に弱いです。
書込番号:20426510
![]()
0点
>キハ65さん
はい、11acの高速無線LANを使うために5.0ghzで繋いでいます。
2.4ghzの方だと11acの高速無線LANは使えないのですよね?
書込番号:20426588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機の性能に差があるのと同じように
子機の性能にも差がありますので
違う機種とかスマホとタブで受信感度がかわるということ
それ自体はおかしくないですね
親機との距離以外何も変わってないで新たに発生したなら
機械的不具合で発生してる可能性も低いと思いますので
書込番号:20426630
![]()
0点
内蔵子機の感度は機種ごとに違う。
高速通信が可能だがつながらない5GHzと、高速ではないがつながる(であろう)2.4GHz、どちらを選ぶ?
あとは中継機か中継機に転用できる無線親機を設置するか。
書込番号:20426686
![]()
0点
『Wi-Fi電波状態』をチェック(※)されて、アクションなさると吉。
(1)Wi-Fi電波が弱い。
(2)Wi-Fi中継機を設置。
(3)部屋まで有線を引き、Wi-Fiアクセスポイントを設置。
現在は、(2)を止めて、(3)にして快適です (^o^)v
(※)一例ですが。
Wi-Fi電波状態チェッカーアプリ「Wi-Fiオーバービュー360」を使ってみた
http://digital-nandemoya.com/wi-fi-over-view360/
書込番号:20427708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットを遠隔地から家族見守りに使いたいのですが、普段画面を暗くしておき、Skypeをかけると自動応答するようにしたいと思っています。
ただ、手持ちのipadminiは、普段の画面を暗くするため自動スリープにすると、ロックがかかってしまい、スライドしてロック解除する手間ひまを、
デジタル音痴な家族にかけさせないといけません。
また、更にSkypeを立ち上げるという作業も必要となります。
kindle fireHDもパスワード入力は省けても、スライドしてロック解除の手間は省けない仕様みたいです。
そこで、
1
「スライドしてロック解除」の手間ひまを設定で省ける良いタブレットってありますか?
2
そもそも、ipad miniもkindlefireHDにおいても、「スライドしてロック解除」を省くことは、可能なのでしょうか?
或いは、
3
スリープにしなくても、ipad miniで自動消灯できる設定は可能なのでしょうか?(skypeを起動させたままで。)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:20405443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンドロタブレットは
http://kakaku.com/item/K0000910353/
しか使ったことないからわかりませんがw
ロックでなしに設定すればスワイプなしでメニュー画面になりますけど
Skypeをかけると自動応答するようになるのかは知りません
ほかのアンドロタブレットも同じなのかはわかんないです
iOSはiOSの仕様だから無理だと思います
iOS10はスワイプでロック解除じゃないですし…
書込番号:20405466
![]()
1点
ios10はホームボタンでロック解除です。Touch IDをホームボタンに割り当てることで、ボタン操作を不要にすることも出来ます。
Androidでロック画面をなしに設定すると、セキュリティや誤操作が心配です。
書込番号:20405514
![]()
1点
>こるでりあさん
早速のご返信、本当に嬉しく、誠にありがとうございます!!!
リンク先の口コミも読ませていただきましたが、
このASUSは、ロック解除しなくてもよい設定ができるタブレットなんですねえ!!!本当に素晴らしいですね。介護生活では、相手にデジタル機器の基本的な操作が期待できませんから、本当に弱っていたんです。
お持ちのバージョンはとても高級版のようですので(^_^)、ASUSでもう少し安価な商品で、そのように設定できるかどうか確認できたら、是非とも購入を考えたいと思います。ASUSはパソコンも注目していたメーカーなので本当に有り難いです。
早速にも、うちの年老いた家族を救っていただく大変ご丁寧な書き込み、誠に誠にありがとうございました。
書込番号:20405529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初代dtabでやってる。
と言うか、テレビ電話専用機として、
ゴミみたいなタブレットorスマホを用意して
AC挿しっぱで、Skype自動応答で定点固定すべき。
ジジイには、「余計に触るな」と念を押しとくべき。ヘタに設定狂ったり、AC抜けてると思い通りにならない。
一応プライバシーとして、インカメラに布を被せる程度は許可する。
書込番号:20405749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ありりん00615さん
早速にも懇切なご回答、誠にありがとうございます!
やはりiOS10でないと無理なのですね(>_<)(^_^)
私のは初代ipadminiですので、iOS9までのバージョンアップがせいぜいだとのことで、iOSタブレットにこだわるなら、ipadmini2以降のものを購入する以外、手はなさそうですね。
ipadminiは、電源を入れっぱなしでも制御機能があり過充電にならない、と聞いたことがあるので、遠隔の家族にとっては、それが魅力で、手持ちのipadminiでなんとかならないか、と四苦八苦していたのです。
ご丁寧なな回答戴きましたおかげで、初代を活用しようとする無駄な労力をこれ以上使わずにすみます!!!戴いたご解説を参考に、ipadmini2以降も、検討の視野に入れたいと存じます。
詳細な情報を頂戴し、誠にありがとうございます(^_^)。
書込番号:20405811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>at_freedさん
温かい親身なご返信をいただき誠にありがとうございます!!!実際に見守りにご活用されている方のお話を伺うと、介護に折れそうな心の励みになります。
dtabをお使いになっているんですか!
電源入れっぱなしでも、大丈夫なんですね。
実は、私方、まずはkindle fireHD初代で試してみたんですが、過充電ですぐ不具合を起こし、帰省しては電源を抜いて何日も休ませ、再起動するしかありませんでした。dtabを、実際に見守りにご使用されているとのこと、大変有益な情報で、こちら是非参考にさせていただきたいと存じます。中古で安く入手できそうなのもありがたいです。
当方の質問に目を留めていただきまして、心から御礼申し上げます。
書込番号:20405842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Win 10がプレインストールされているNEC VersaPro 10 inch (2015)で、One Driveを積極的に活用しています。
二日ほど前からOne Drive内の一つのフォルダ内の全ての(正確には四つの)MS Wordファイルが開けられなくなりました。
フォルダにもファイルにも同期されていることを意味する最新のマークが付けられていて、ファイルをクリックするとワードは立ち上がりますが、ファイルは開かれず、次のことを示す窓が出てきます。
「(ファイル名)」・・・docxに接続できません。正しいwebアドレスを使用していることを確認してください。」
これが起きているのは、多数のあるフォルダのうちの一つだけですが、その中には数個の現在作業中のファイルが入っているため、とても困っています。
識者の方の助言をお願いいたします。
1点
別の場所やローカルのフォルダにコピーして開けるか確認してください。
開けるようなら、フォルダ名をリネームするなどして対応すればよいでしょう。
書込番号:20289136
![]()
1点
>P577Ph2mさん うまくいきました。どうもありがとうございました。
書込番号:20289193
0点
質問お願いします。
只今、ガラゲーとipadの2台で契約していますが、ipadの月額サポートが24ヶ月目になります。
契約更新は24ヶ月目以内にすればいいでしょうか?若しくは25ヶ月目にすればいいでしょうか?
ちなみに昨年、月額サポートを使ったプランでガラゲーとタブレット2台契約は安いと感じたのですが最近はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
docomoなら
25ヶ月目と
26ヶ月目の
2ヶ月間の猶予
書込番号:20211242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>at_freedさん
返信ありがとうございます。
そうすると24ヶ月目に更新する事は料金的に無駄になりますか?
書込番号:20211250
0点
解約ではなく更新ですか?。
自動更新ですから、何もしなくても現状のまま更新されますよ。当然、月額サポートはなくなりますが。
料金を安くしたいなら、解約して格安SIMに切り替えるのがたいていの場合、安くなります。
ガラケーが通話やメール専用なら、データ料金も見直せば、うんと安くなります。
ただし、格安SIMは、昼休みなど、特定時間には遅くなることが多いです。
iPadがドコモ版なら、ほとんど何でも使えます。
それ以外だと、SIMロック解除が必要ですが、解除可能の機種は限られます。
ただしいアドバイスがほしいなら、キャリアがどこか、現在の料金プランがどうなっているのか、iPadの正確な機種名、また、どれくらい通信しているのか、データ量がどれくらいかなど、詳しく書いてください。
書込番号:20211810
0点
>P577Ph2mさん
ipad mini 32gb
データMパック
spモード
月々サポート
ドコモ割−200
ガラゲー
カケホーダイ
U25割引−500
保障サービス
この構成で月7000円前後です。
アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:20214852
0点
全く知識も何もないのでお薦めをお教え頂けないでしょうか。
使い道は
子供が東進の授業を見たり、ネットで調べ物をしたり、と言う具合です。
自宅は無線LAN?が使える環境だと思います。
また、学校でもタブレットによる授業があるようです。
予算をいくらくらい見ればよいかもわかりませんが、3〜4年ほどは使いたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
>3〜4年ほどは使いたいと思います。
無理でしょう。
先ずは、東進と学校に仕様を聞いてから質問して下さい。
書込番号:20194061
![]()
0点
3〜4年となると、バッテリー能力が下がってくるので、3年越すと、外では使いづらくなりますが、能力的には メモリー 2Gb、処理能力 30,000「能力の目安 antutu値」あれば それなりに 3年越 使えると考えます。
つい先日まで 家族が12年秋のモデル・タブレットを利用していましたが、動きが重くなり買い替えました。
⇒ 平均的な 機器能力アップに伴い、アプリもいろんな機能を付加して大きくなっていくので、明確には言えませんが、最近の機器は 12年頃より 格段に能力あると思います。
今 一番の売れ筋「MediaPad T2 7.0 Pro」は、機能に対し、割安と思います。
http://kakaku.com/item/J0000019021/
● この機器は、Sim Free 機なので、格安data先用 Sim「月 500〜100円」 入れられれば、ライン扌無料電話等もでき「見守り携帯」等なくても、いつ・何処でも、お子さんと連絡できますよ。
例:イオンモバイル データ 1Gb プラン
https://shop.aeondigitalworld.com/shop/c/ca116#fee
アプリは 下記 ど移入されれば、良いのでは
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nagasebros.ToshinSchool&hl=ja
書込番号:20194097
![]()
0点
>STAMEM03Sさん
タブレットと一口に言われても、AndroidタブレットやWindowsOS搭載のタブレット等、種類があります。
もし特別なアプリケーションが必要だったり、動画を見るための環境に制限があった時には困るので、東進と学校に、何か必要とされる仕様があるか等を聞いた方が確実です。
あるいは、そういった所に居る人なら、周囲でどんなタブレットを使っている生徒が多いか、どんなタブレットを買うといいかを知っていたりするので、直接聞いてしまうのもいいと思います。
塾であれば、酷い言い方をすれば顧客に逃げられたり怒られたりすると困るので、誠実な対応が期待できるかなあと。
タブレットの耐久性に関しては、予算を積んでもあまり変わらない(使い方にもよるがバッテリーがまず2年程度からダメになり始めることが多い)傾向があるので、画面の大きさ、キーボード等の使いやすさを重視するといいと思います。
買う買わないは別として、一度家電量販店に実物を見に行くと参考になります。
店員さんにも色々聞くといいです(ただ、無意識で居ると無駄に買わされてしまうことがあるので、意識を強く持つ必要はありますが(笑))。
個人的には、画面が広かったり、キーボードの面が大きい製品が使いやすいですね。
持ち運ぶなら、カバンに入るか等も重要です。
ついでに、予算というのはウイルス対策ソフトも含まれていますか?
ゴニョゴニョなサイトとかを覗く機会はあるでしょうから、対策ソフトを入れておくことは絶対に必要です。
書込番号:20194261
![]()
0点
皆様ありがとうございました。
参考にさせて頂いた上、東進などに確認して購入したいと思います。
書込番号:20203454
0点






