このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年12月23日 19:35 | |
| 2 | 4 | 2011年12月23日 19:27 | |
| 3 | 6 | 2011年12月23日 14:58 | |
| 3 | 4 | 2011年12月2日 23:30 | |
| 5 | 7 | 2011年11月30日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2011年11月30日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
osが3.2以上ならマウスは動く
Bluetoothとusbでeeepadは動作します
全てが動くか判りませんが
書込番号:13931191
![]()
0点
スレの乱立は止めた方が良い。
あれこれと周辺機器付けたいならPCにするべきです
書込番号:13931194
2点
iPadのほうはどうでしょうか?
知りません
書込番号:13931640
0点
電器店でiPadのモニタキーボードを試してみました。
打ち損じもほとんど無く文字が打てましたが、ただ一点、
指先というよりも、爪先で打ってる感じなので、延々打ち続けると指先が痛くなりそうです。
薄手の手袋か、ゴムの指サックで指を保護して打とうかと思うのですが
そういう事は可能でしょうか?
あと、消しゴム付き鉛筆の、消しゴム部分で打つとかも可能ですか?
0点
自分は爪が深爪気味なので、キーボードと大差無く指先で打ててます。
静電結合式タッチパネル用スタイラスペンじゃないと反応しませんので
手袋、鉛筆や消ゴムでは無理です。
確か静電結合式の手袋は市販されてたと思います。
Wacom Bamboo Stylusが定評
http://wacom.jp/jp/products/bamboostylus/
書込番号:13914191
![]()
0点
手袋も色々販売されています。
静電式タッチパネル対応手袋、で検索して下さい。
静電式タッチパネル対応ペン、も検索して下さい。
書込番号:13914258
![]()
0点
さきほど帰宅途中に立ち寄った本屋で、こんなものをみかけました。
週刊アスキー1月24日増刊号(12月19日発売)
今週は10大特集と「超ぬくぬく スマホてぶくろ」付きだ!!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/069/69585/
書込番号:13919480
![]()
2点
指先に銀の糸が練りこまれて通電するしくみみたいです。
先週号に予告がありました。
欲しくて今日本屋行ったらなかった。
書込番号:13921421
0点
タッチペン買う時は2種類あるのでご注意を。
タッチパネルが2種類あって、
常に通電してあってタッチペンで触ることで遮られて場所を判断するものと、
触ることで通電させる方法です。
前者のペン先はプラスチックみたいなもの。
後者は通電する銀など。
指で触るのは後者です。
書込番号:13921425
1点
皆さん、
ご回答、どうもありがとうございました
できれば皆さん全員に、グッドアンサーを付けたいところですが
3人までの制限のようですので、早い方順にさせていただきました
書込番号:13930704
0点
そもそもWindowsタブレットにはそれほど選択肢はありません。
CPU、メモリ、バッテリ駆動時間などの制約も厳しいです。通常のPCのように快適に使用することは不可能です。
またOSもアプリもタッチパネルで使うことは考えられていません。Windows8になって専用アプリが揃ってくれば別ですが、現時点ではよほど使用目的が明確でなければ避けた方が無難です。
書込番号:13841212
![]()
1点
ネットブックのモタツキ感に慣れているのでしたら、Aser ICONIATAB W500か、msi winpad110w、マウスのLuv Pad WN101-P辺りですね。プレゼン以外なら絶対勧めませんが・・・;
A4ノート張りのレスポンスをお考えでしたら、日本語版は諦めてください。もしくは、ヤフオクで、ASUS Eee slate B-121(中古)ですね。Corei5搭載なのに国内では限定生産だったらしく、新品で市場には出回っていません;海外でパソコンを配送させてくれる業者に海外版を注文するしかないようです。
書込番号:13841323
![]()
1点
仕事で使うのなら、Windows7 Pro搭載のこれなんかいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000256616/
http://gottani.sblo.jp/article/47051950.html
書込番号:13841476
![]()
1点
教えていただいた皆様
有難う御座います。
非常に参考になりました。 現在物流の仕事に携わっており
在庫管理や入出庫用のソフトをインストールして
ハンディの代わりに使用したかったのです。
週末を利用してデモ機を見てこようと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:13841791
0点
電子書籍リーダーの購入を検討しています。
(要望、目的等)
外出先での使用が前提
なるべく小型
バッテリーの持ちがいい
通信機能はいらない(通信料がかかるから)
他の機能もいらない
一般書籍から雑誌が読めればOK
一応、10日にソニーから発売される製品(Reader Pocket Edition PRS-350)を考えているのですが、何分電子書籍自体を触ったことも見たこともないので利便性がイマイチよく分かりません。
他の機種も含めてアドバイスをお願いします。
0点
電子書籍を読むのでしたらソニーの「Reader」は良い選択だと思います。
ご存じのとおり「Reader」はディスプレイに電子ペーパーを使っていて、これは長時間文字を読むのに適しています。
昔ソニーが作っていた電子書籍用端末「リブリエ」も電子ペーパーを使っていますが、紙に近い感覚で文字を読むことができました。
「リブリエ」のディスプレイでは4階調のグレースケール表示でしたが、今回の「Reader」は16階調グレースケールとのこと。もっと見やすくなっているのでは・・(あくまで予想ですが)
読みたい電子書籍のデータが対応していればおすすめです。
約155gというのも良いです。長時間手で持つので軽さは意外に重要です。
ただ「Reader」は、あくまでも電子書籍を読むためのものといった割り切りは必要だと思います。
雑誌については「Reader」に対応している物があれば良いのですが、ちょっと分かりません。
ちなみに自分はソニーストアで「PRS-650」を注文しました。
書込番号:12349007
![]()
1点
temotobasiさん
ご返事ありがとうございます。
以前、電子書籍を使われていたのですね。とても参考になりました。
私も心はソニーに傾いていますが、実機を触ってみてから決めようと思います。
書込番号:12349845
0点
買うのはコンテンツで囲い込んで自社の機種を売っていこうという段階を過ぎてからだな。
アイポッドが売れたのは、他社と違って公開規格mp3に対応していたからでしょ。
書込番号:12349859
![]()
1点
今日、ヤマダ電機でソニーReader Pocket Edition PRS-350を買ってきました。税込み19800円。
書籍を読むだけなら十分ですね。最近、文庫本の文字が見づらくなってきたので文字サイズを自由に変えられるのが何といっても重宝します。
ソニーストアーにも登録しましたが、コンテンツの充実は今からでしょう。期待します。
書込番号:12356826
1点
私も電子書籍端末の購入を検討してみますが、来年春以降を考えています。
理由は2点あり、
1.次世代iPadが発売される。
現在のものより軽くて薄くて高精細になると言われていて、
書籍に限らず多種多彩なコンテンツを利用できるのはやはり魅力的です。
2.カラー電子ペーパーの端末が発売される。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articl
es/1011/10/news095.html
電子インクの欠点が解消される事になり、雑誌等の充実を期待しています。
電子書籍の種類も充実していませんので、慌てて購入する必要は無いのでは?
書込番号:12361098
1点
Gambitさん
仰るとおり、ソニーの電子ペーパーはカラーには対応していませんので、コンテンツには雑誌等がありませんよね。
カラーの電子ペーパーは良さげです。電子書籍端末はもっともっと発展進化するでしょう。
書込番号:12361127
0点
Amazonのkindleの方がページめくりがスムースでした。
3G通信も無料で、kindleがネット上で日本語文書をkindle用に変換してくれるので便利。OSの日本語対応くらいではにですか、ソニーの端末の価値は。
sharpもカラー電子ペーパーに使える技術を研究中とどこかで読みました。ガラパゴスへの電子ペーパー搭載が始まる日がくれば、もっと競争で品質が良くなるかもしれませんね。
書込番号:13833816
1点
タブレットPCを1台買いたいと思ってるのですが
いまのとこ、どれも同じ感じに見えてしまってます。
売れてるタブレットには、それぞれに何かウリどころがあると思うのですが
そのあたりを教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
風呂場使用を想定して「防水」必須なら富士通一択。
書込番号:13829123
![]()
0点
利用方法によるかと。
ノートパソコン代わりにマイクロソフトofficeや他のWindowsのPCソフトを使う日がある(キーボードは小さいいのを持って行く)というなら、MSIの110W一択です。
理由は、アンドロイド機ではワードやエクセルと完全な互換性がないため、Win7タブレットでないといけないこと。
Win7タブレットの中では、CPU・液晶(1024×600ドットじゃ使い物にならない。ネットブックで懲りた)・メモリ(1ギガじゃ使い物にならない)の関係でHPとオンキョーは脱落。
するとエイサーとMSIが残るが、ノートパソコンの代わりに使うには、メモリは最低4ギガ欲しいし、SSDも最低80ギガくらいは欲しい。
となると、SSDとメモリの換装が誰でも簡単にできるMSIしか残りません。
重さもMSIの方が軽いですしね。
キーボードを持って行く日は、ネットブック持って行けばいいじゃんって感じになりますが、キーボードを持って行かなくていい日はネットブックより軽いし、自分のネットブックより110Wの方がだいぶ性能いいので。
布団の中でネットするとか、電車の中で自炊本を読む・動画を視る程度ならWinタブレットである必要はないと思います。
書込番号:13830971
![]()
0点





