このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2013年3月30日 15:11 | |
| 1 | 9 | 2013年3月29日 00:40 | |
| 3 | 5 | 2013年3月26日 00:30 | |
| 0 | 15 | 2013年3月24日 08:09 | |
| 2 | 22 | 2013年3月22日 20:40 | |
| 0 | 5 | 2013年3月22日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Android 7インチタブレットを普段外出時も持ち歩き、Wifi接続で使用しています。
グーグルマップにもお世話になることも多々ありました。
ナビとしては、まだ本格的に使ったことがありません。
韓国製ソフト搭載の298(ニキュパ)の7インチ メモリーナビを持っていまして、そちらをふだん使っていました。
価格コムのクチコミ投稿で、グーグルナビはメモリーナビよりもずっと優秀で使いやすい的なことを見ましたので、自分も使ってみようと、本日ドライブに持参していきました。
(グーグルマップの良かった点)
・音声ナビは、簡潔で、メモリーナビにしつこさに比べると好感的でした。
・最近開通したバイパスがあるのですが、メモリーナビでは案内されず、グーグルナビではきちんと案内してくれて、グッドです。
・行き先を音声で指定できて便利
・道順をはずれたときの再検索が劇速。
(悪かった点)
@グーグルマップはすばらしいのに、ナビ画面では建物・施設情報が少なすぎ。
Aグーグルマップのマイプレイスを引き継がない。
ナビの行き先指定で、マイプレイスから指定できません。
マイプレイスは専用ナビで言う登録地点みたいなものです
B電話番号から行き先指定はできるの?
C見慣れた2画面にはならない。
交差点の詳細や、高速道路の分岐、インターチェンジやサービスエリア情報など
出てきません。
D近辺のいろいろな施設を検索。定番観光地も含めての検索ができない。
メモリーナビでは、タッチボタンで簡単に検索ができますが。。。
ということで、自分にとってグーグルナビは、まだ使える状態ではありませんでした。
ベータ版と聞いていますので、製品版に期待です。
ところで、書き込み分類を「質問」としましたのは、
上記@〜Dについて、私の見落としでなにか設定とかがあって、それで可能となれば、ありがたいことですので、教えていただければと。
よろしくおねがいします。
0点
@〜Dのうち、いくつかは出来るよっていうレスを期待しましたが、どうやらすべて無理のようですね^^;
グーグルナビを推奨する人って、本当にこちらの方がいいと思っているのかしら?
とにかく、優秀な点はあると認めるものの、まだまだ専用ナビに劣ると思います。
特に、グーグルマップ並みの施設情報の表示と、2画面に期待です。
それと住所入力時の県→市町村→番地のタッチ入力と、周辺施設のタッチ入力もぜひ入れてほしい機能です。
どうも失礼しました。
書込番号:15941828
1点
私は自家用車にメーカー純正ナビがついているので、Nexus7を車載ナビとしてはつかっていません。車載ナビとして使われている方の返信を楽しみにしていたのですけど、今のところ無いようですね。
@、A、Dについては、タブレットは汎用機でアプリ間の連携ができるのだから、それを活かしてはどうだろうと思いました。
例えば「じゃらん観光」というアプリでは、観光施設・スポット・イベント情報などが検索できますし、選んだ場所へのナビをそこから起動することもできます。電話番号検索も、非公開の個人宅でなければ、ブラウザで検索すると住所情報がヒットすることが多いので、その住所をコピーするのも良いかもしれません。
専用ナビに操作性などで劣る点はいくつもあるのかもしれないですが、私も専用ナビを使っていて時々致命的に不便だと感じることがあります。ナビは車で普段行かない観光地へ出かけた際などに活躍するはずなのですけど、高速の出口が整備されて変わっていたりしますよね。宮崎へ行った際にも、地図情報が古くて酷い渋滞のなかをかなり遠回りさせられて辟易しました。グーグルナビがナビとして優れている点は、無料で最新版の地図でナビゲートしてくれるということではないでしょうか。
もっともそうした点は地図の更新にお金をかけることを厭わない人にとってはたいしてありがたい点では無いかもしれません。どちらかが一方的に優れているというよりも、ユーザによってどちらが好ましいかが変わってくるのではないかと思いました。専用機は専用機なりに良いところがありますし、汎用機には汎用機なりの利点もあるのではないでしょうか。
書込番号:15945139
0点
あっ番号がずれてますね^^;AはBのことです。@については、場所によってはフロア情報まで表示されるとのことなので、詳しいエリアでは異様に詳しいのかもしれません。この辺りは今後の発展に期待したいですね。
書込番号:15945165
0点
>@については、場所によってはフロア情報まで表示されるとのことなので、詳しいエリアでは異様に詳しいのかもしれません。この辺りは今後の発展に期待したいですね。
それは、グーグルマップの方ではありませんか?
マップとナビは別ソフトでして、グーグルナビでは、道路以外、施設名はほとんど出てきませんよ。
書込番号:15948550
0点
ご指摘ありがとうございます。グーグルナビを検索していて目についた項目だったので、てっきりナビの関連なのかと思っていました。
こちらでグーグルナビを勧めているかたの書き込みを読むと、どうもナビ機能単体として専用ナビに勝っているというよりも、部分的に勝っている部分があり、ナビ以外の汎用的な使い方も同時にできるので良いと言っているものが多いように思います。人によっては自分はグーグルナビの音声によるナビゲートだけで十分なので画面のほうは主に家族に見せるための動画を再生させているという方もいらっしゃるようです。そんな風に使う人を選ぶ選択肢なんじゃないかなと思います。
書込番号:15952623
0点
googleマップのナビ機能は歩きならかなり凄いと思うんですけど。
国内の車でというと、やはり国産のナビアプリの方が出来がいいと思います。
具体的には、トヨタ純正の移植版のNavi Eliteとか。
こちらは、トンネルなどGPSが入らない所で、困る以外は非常に良くできていると思います。
地図の更新も早いですし。
年間3800円しますが、現時点ではGoogleナビよりは実用性がはるかに高いと思います。
書込番号:15953381
0点
raydreamさん
yjtkさん
レスありがとうございました。
グーグルマップは、その表示情報量や新しい情報への更新の速さ、またストリートビューでドコモを抜かれたり、とにかくすばらしい!と言えます。
しかしながら、グーグルナビについては、まだ一歩足らないというか、占用ナビの方に一日の長がありますね。
また、グーグルナビを使用しながら他のアプリで機能を補完するというのも、信号待ちの短時間での操作を考えると現実的ではありません。
しかし、グーグルナビがβ版ではなく、きちんとしたアプリになって出てきたときには、すばらしい完成度になっている可能性もありますよね。
今は、それに期待ということで、このスレは終了にします。
書込番号:15956985
0点
家族でdocomoの携帯電話利用しています。主人と私は4年ほど前に買ったSH906i、子供は昨年初めて持たせたのですが、周りが皆スマホにする中、従来の携帯電話を持たせました。(家ではWiFiがあるのでiPodでLineなどしているようです。携帯でもWiFiが使えるみたいです。)
今日、docomoショプに行ったところ、今月末まで携帯の機種変更(SH03E)0円、タブレット端末0円のキャンペーンをしていました。タブレット端末を使うのに月々4000円強かかってくるとの事。
基本的に何でもパソコンで賄っているので、私などはスマホの必要性を感じていませんが主人はスマホが欲しいようです。(タブレットでもいいのかな?)
学生割引などがあるので現在3人で7000円前後の携帯電話料金です。SH906i気に入っているのですが今がチャンスと見て変えた方がいいでしょうか?壊れてしまったら本体代で2-3万しますよね。
タブレット端末の利用目的って皆さんどのようなものなのですか?パソコンと同じと思っていいのでしょうか?
一番の悩みは料金をあまり増額したくない事です。
とりとめもなく、書きましたが皆さんならどうなさいますか?
0点
私見ではっきり言いますと、スマホは割高です。
タブレット端末には主に10インチサイズと7インチサイズがあるんですね。それで10インチサイズはパソコンのように机やテーブルで使うのに向いた重さになっています。7インチはスマホや携帯ゲーム機のように歩きながらで使えるようなモバイル端末です。
>一番の悩みは料金をあまり増額したくない事です。
リーズナブルでもっともお勧めなのはNexus7の3G版にIIJmioのミニマムスタート128プランのSIMを契約して挿すことですね。月額980円でつなぎ放題です。外出先でネット上の動画をたくさん観るような使い方には向きませんが、そもそも外でネット上の動画をたくさん観る必要性はほとんど無いのでこの契約で普通は十分かと思います。DTIにすると月490円ですが、こちらは流石に遅くてストレスを感じるかもしれないです。私ならスマホにしないでNexus7の3G版(SIMフリー版)を持ち運びます。旦那さんもそちらのほうが便利だと思いますよ。
書込番号:15938293
0点
パソコンとの違いを簡単にいえば、マウスとキーボードが必要な用途ではパソコンのほうが得意で、マウスやキーボードの要らない用途ではタブレットのほうが便利です。
それに7インチのモバイルタブレットになると、(Nexus7のように)GPSが内蔵されているものがあって、地図アプリを使ってナビがわりにもなったりします。これで小説や漫画も見れるし音楽も聴けるし動画も見れるしインターネットで調べ物もできます。喫茶店などテーブルのあるところではキーボードやマウスを無線接続して簡易的にパソコンがわりにすることもできます。
書込番号:15938336
0点
全く別の案になりますが…。
auのiPhoneに家族全員でMNPをしてしまうのもありかもしれません。
http://smhn.info/201303-iphone5-kddi-au-softbank-sale
激安祭りも終盤でもうすぐ終了しそうですが、学割と組み合わせて月々の費用を抑えつつスマホに移行するには今がチャンスです。この時期以外では損をしますので、まあ一つの案として。
書込番号:15938866
![]()
1点
お二方ともありがとうございます。
auに乗り換えるという手もあるとの事ですが、実家がdocomoを使っているので長距離電話をするのに無料通話が魅力でなかなか変更できない状態です。
来年、高校生になる子供がもう一人いるのでその際に得策とあれば考えようと思っています。
全く無知で申し訳ないのですが、タブレット端末は一定料金払えばとてつもなく料金がかかってくる事はないのでしょうか?docomoでは、4000円強必要と言われたのですが定額ですか?
因みに0円のタブレットはSH-01Eです。
今回、とりあえず契約してタブレットが必要でないと思ったら解約金を払ってすぐに解約するという手もあるかなぁって思っています。
書込番号:15941855
0点
「docomoで4000円強必要」といわれたのは、「docomoなどのキャリアで一台スマホやタブレットを購入して通信契約するとその分の通信費だけで月々の支払額が最低4000円以上は増えますよ」という意味です。具体的なプランはいろいろありますので詳しくは店舗で確認してください。(ちなみにキャリアで割引を適用して買うとたいていは二年縛りで契約せねばなりません)
docomoショップのタブレットなどを買わずに、自分でNexus7の3G版を買って、IIJmioのミニマムスタートプランや楽天のエントリープランに契約すると、月980円定額でつなぎ放題、解約も一月単位で好きなときにできます。解約金はかかりません。もっともこの二つのプランは、ネット上の動画を視聴するのには向きません。もし外出中にもネット上の動画をみたいのなら、2900〜3900円ぐらいの契約を選ぶことになります。
書込番号:15942277
![]()
0点
書き方が紛らわしいですね。ここで通信費といったのは、インターネットを利用するデータ通信費のことです。スマホなら通話の費用も別途にかかるので、通話分が3000円ぐらいとして、一台で月7000円ぐらいは維持費がかかることになります。機種代が後から分割でかかるプランなら、それも月々別途かかります。
書込番号:15942411
0点
ちなみに、タブレットは使ってみないとその便利さがイメージしにくいかと思うのですけど、グーグルのホームページに行って、上の黒いところから[Play」というボタンを押すと、グーグルプレイというサイトが開きます。Androidのアプリはほとんどそこからダウンロードして入れるかたちになるので、一度ご覧になってみると良いかと思います。
書籍や映画などのコンテンツについては、ここ以外にもたくさんストアがあります。アプリについてもグーグルプレイストアで直接自分で探すのは大変なので、おすすめのアプリを紹介している専用のサイトなどもたくさんあります。
書込番号:15942557
0点
>全く無知で申し訳ないのですが、タブレット端末は一定料金払えばとてつもなく料金がかかってくる事はないのでしょうか?docomoでは、4000円強必要と言われたのですが定額ですか?
固定データ通信プランのライト二年縛りだと思われます。
通信総量が3GBまででしたら定額です
ちなみに二年縛りですので、契約がきれる翌月以外で解約すると9975円掛かります
>因みに0円のタブレットはSH-01Eです。
SH-01Eはスマートフォンです
データ専用SIMを入れればタブレット様にもなりますが画面サイズは4.1inchと小さめです
SC-01EであればGyaraxyの7.7inchタブレットですね
タブレットは下り方向メインで書籍やら映画やらを「見る」ことを主体に使うことに長けております
双方向の通信(長文入力やデータアップロード)が必要な場合はパソコンの方がストレス無く使用できますね
用途違いであれば無用の長物になりかねませんので、固定通信費が掛かるのでしたら本体が0円だから良いっかってことではありません
新規解約も期間によっては次回契約時のペナルティが存在しますから解約金を払っても端末代が安く済んでラッキーとはならないと思います
書込番号:15948932
![]()
0点
たくさんのアドバイス有難うございます。
docomoショップに改めて言ったところ、いろいろと縛りがあり契約も3カ月以上しなければならないだの何だのと言う事でしたので、タブレットと携帯本体代金0円に翻弄されることのないようにじっくり検討したいと思います。今回は見送ることになりそうです。
0円に惑わされ、タブレット端末と言う新し物(私にとっての)に飛びつきそうになっていたのですが、こちらで相談して良かったです。
現在もっている携帯電話本体が壊れた場合、5,000円程で交換できるという事でしたので(どうやら保険に入っていた)しばらくは、旧バージョンの携帯電話使います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15951008
0点
私はスマホ経験なしで、次のように迷っています。
実際アップル製品使用した事はありませんが、
セキュリティ面や安定したアプリ・アクセサリーとその製品イメージ先行から
ついついipadminiかなと思っていました。
ただ、店頭でnexus7を観たところ、良さそう面白そうに感じました。
自宅ノートPC(windows)とファイル共有など幅は広げられますか?
アンドロイドを使用した場合、ウィルス対策を講じないといけませんか?
下記の状況・環境でタブレットを使用したいと思います。
他にも良いアイデアがあれば宜しくお願い致します。
(主な用途)
ネット閲覧・情報検索
会社のネットベースの管理画面
ネットバンキング
ネット取引
ネットショッピング
メール
ゲームはあまりしませんが3人の未就学児がおり
家族で移動中の場合、一緒に楽しんでみたいです。
音楽やTV観賞、録画番組も観たいと思います。
スカパーなどで海外サッカーは観られますか?
(現在の携帯・ネット環境)
Docomoガラケーパケ放題使用ですが、フルブラウザ使用。
妻とその家族がDocomoで家族割を重宝しています。
家に固定回線無しでWimax使用
長文申し訳ありませんでした。
1点
以下の3つがそれぞれの端末で動くか確認する必要があります。
使用している、銀行、証券会社のHP等で確認しないと、我々には判断できません。
そして会社のシステムにいたっては、全く判断できません。
>会社のネットベースの管理画面
>ネットバンキング
>ネット取引
その他の使い方はiPad mini、Nexus7どちらでも問題無く使えるかと思います。
但し、以下の使い方はタブレット以外にも機器が必要になりますので要注意です。
>TV観賞、録画番組も観たいと思います。
>スカパーなどで海外サッカーは観られますか?
初心者レベルですと、少々荷が重いかもしれません。
書込番号:15888122
0点
Androidは危ないですねぇ。
Googleのリーダは「OSのカーネルはマルウェアによってクラッシュしてないから深刻な問題ではない」という程度の意識です。
ユーザの情報が抜き取られるのは被害のうちに入らないというのが彼らの認識。プライバシー軽視のGoogleらしいと言えばGoogleらしいけど。
仮想マシン使ってるので確かにOSは守られてるんですけど、それってOSオタクの視点ですよね。
あと、携帯各社がユーザの操作ログを勝手に送ってるのがばれて問題になったこともあるんですが、そのときGoogleは「キャリアが勝手にやってることだからしらんよ」と、とても消極的。
もっともAppleも同じソフト搭載してたんで非難受けたわけですが、Appleは既に削除していて今後一切やらないと約束してました。
基本的にAndroid端末はセキュリティ考えると使い捨てです。セキュリティアップデートを適用するかどうかはキャリア任せなので無視して放置が多く、アップデートしても半年後とか、その間脆弱性は公表されてますのでゼロデイ攻撃の可能性が続きます。
PCの感覚で言うと半年くらいしか使えません。サポートがすぐ切れるOSみたいなものなのです。
あと、オプトインといって、ユーザが承認したからスパイウェアがプライバシー情報を送信してもいいってのがGoogleの言い分なんですが、許可の単位が「通信」とか「ユーザ情報」とかものすごく大雑把な分類でしかないので、目的外の使い方をしていてもユーザにはわからず、不安なまま承認するしかないってな状態です。むしろスパイウエアにお墨付きを与えるためのセキュリティ機能に成り下がってます。なので潜在してるスパイウェアはとても多いと思います。
Googleのアプリストアも無監視で、ウイルスの温床と言われてます。
所詮は無料のものだから、あんまり期待スンナよってのが本音のところじゃないですかね。
書込番号:15888240
![]()
2点
爆笑クラブさん
有難うございます。
そうですね、ネットバンキングや取引に関して動作環境を確認しないとでした。ipadMiniの方はOKそうですが、Androidの方はもう少し確認します。
会社の管理画面は大丈夫だと思います。
自分にはハードルが高いと思いますし、まだ先になると思いますが、TV・録画番組鑑賞やスカパーについてご指導お願いできますか?
ムアディブさん
有難うございます。
やはりセキュリティ面ではアップル製品ですよね。これは、nexus7というよりも、Androidの問題なんですよね?ただ、これだけAndroid製品が普及していると何らかの策は講じられないものなのでしょうか?
書込番号:15893298
0点
>これだけAndroid製品が普及していると何らかの策は講じられないものなのでしょうか?
ユーザが自己の情報リテラシーを高めていく事で、セキュリティの自己管理ができるようになる事がどうしても必要になります。
例えば高級車はセキュリティが高いからと安心して車内に多額の現金を残したまま車を離れたら、それはやはり危険です。いたずらに車内に高価なものを放置しない、盗難にあった場合に備えて保険に入っておく、などユーザ自身による備えが必要になります。
情報機器の危険性というのもこれと同じで、利便性を求めて危ない事をする分には、その危険性を自覚した上で自分に負える範囲のリスクしか負わないという備えが必要になります。
アップルではいわゆる「脱獄」を禁止しており、ユーザにそれをやらせるつもりは無いのです。しかし現に「脱獄」は行われていますし、アップルにもそれを防ぐことができません。アップルの技術力を過信して配慮を怠るとiOSの安全性も返ってユーザの危険性を高める要因になります。いずれにせよ、情報機器の取り扱いにはユーザによる用心が必要です。
書込番号:15894294
![]()
0点
raydreamさん
非常に返信がおそくなり申し訳ありません。
確かに、自己管理はセキュリティの面で前提となりますね。
また、他人の質問も色々読みました。どうしなければならないかイメージはついてきました。
ただ、ipadMiniかnexus7かの迷いは払拭しきれていませんが、アドバイスは肝に銘じておきますありがとうございました。
書込番号:15939015
0点
GPS地図として使う10インチ内外のタブレットを探しています。メーカーは問いませんが、バイクに車載して使いたいので、どうしても「USB給電ができる」ということが必須です。
量販店、パソコンパーツショップを回っていろいろ聞きましたが、イマイチ納得がいく回答が得られず、「よし、このモデルを買おう」というところには至っておりません。
10インチタブレットは電池が大き過ぎてUSB給電にはそぐわないとも聞きましたが、一部ASUSなどでは、「USB ACアダプターセットには、電源プラグ、USBチャージャー、ドッキングコネクターUSBケーブルが含まれています」という表示もあったりで、アンペア的にフル充電が難しくても、走行中に電池の減りを少なくする程度の給電ができるのかな?と願っています。各タブレットのオーナーの方々、是非お助け下さい。ありがとうございます。
0点
バイクからどのようにUSB給電するのか良くわかりませんが、タブレット用(2A出力)のモバイルバッテリはいくつか出てますから、これらから充電できるものは多数あるのじゃないでしょうか。
少なくともiPadは5V-1A(5W; iPhone用)のアダプタでも充電可能(使いながらだと減り方を抑える程度)です。
書込番号:15907376
0点
hitcさん ありがとうございました。いろんなのがありますが、バイクのバッテリーから例えばこれでUSB給電します。これだと1.2Aなので、おっしゃるとおり、減りを遅くする程度でしょうが、遠出した時にはそれでも助かります。これに挿したままにできるタブレットを探しています。
http://www.protec-products.co.jp/products/usbp/
書込番号:15907408
0点
タブレットで防水仕様は少ないし給電しながらだとコネクタ部を含めて防水する必要がある。
タンクバッグに入れた場合ビニール越しで見づらいし操作性も悪い。メーター部に設置するには10インチは大きすぎるし、安全な固定方法や耐震性を考えないといけない。素直にバイク用ナビにすれば。
書込番号:15907428
0点
Hippo-cratesさん ありがとうございました。
実際にバイクで10インチのタブレットを使っている仲間に見せてもらったのですが、GPSの矢印が自動的に動くだけで、操作性には全く問題ありませんでした。雨が降りそうだったら、乗らないだけのことですし。ただ電池駆動だと残りを気にしないとならないため、バッテリーから給電できるようにしたいと考えておる次第です。
書込番号:15907545
0点
タブレットの使用時間を延ばす程度であれば、十分使えそうです。
但し、ほとんどのタブレットは充電しながらの使用は推奨していません。
タブレット、バイク、双方のバッテリに負荷がかかり故障の原因になりかねません。
もう一つ、タブレットの液晶は野外の認視性が考慮されてません。
そう言う視点で見ると、やはり専用のナビの方がオススメではあります。
書込番号:15908251
0点
爆笑クラブさん ありがとうございました。おっしゃる通り、専用ナビを買ってしまえばベストなのですが、折角なら普段も使えるタブレットを買って、バイクでもGPSナビとして流用してみたいという発想なのです。
ACアダプターでなくて、USB給電ができる10インチ内外のタブレットをお持ちだという方、いらっしゃいませんか?
書込番号:15908426
0点
>折角なら普段も使えるタブレットを買って、バイクでもGPSナビとして流用してみたいという発想なのです。
了解。給電以外の事は度外視します。基本的にiPadあればどれを使ってもUSB給電には対応しています。
iPad2で車ですが、シガーからUSB給電でGPS+ナビを使いバッテリの消費を抑える事ができました。
書込番号:15908630
![]()
0点
Yessongsさん、こんにちは。
ユニークな使い方でお仲間になりたいぐらいです。
昔、単車のバッテリーはBMWのオフ車がずば抜けて容量が大きかったのを覚えています。
本題ですね。m(_ _)m
バッテリーの観点でアンドロイドおすすめ3機種。
富士通 ArrowsTab F-05E 10080mAh 4万ぐらい。
Google Nexus10 9000mAh 5.6万ぐらい。
Acer A700 9800mAh 3万ぐらい。
ご存知のように、バッテリーが大きいとUSB充電はあくまでオマケになります。
標準のUSBは5V0.5Aです。
最近はAC→USBの高出力のものも売り出されていますが5V2A程度です。
私も出先充電の可能性を知りたかったのであちこちの先駆者のページを読み歩いていますが、やはり5V2Aでも1時間5%ぐらいのものです。
これを良しとするかどうかです。
ましてやシガー→USBで2A確保できるかどうかです。
私は外付けHDD用のUSB2本束ねるコードを所有していますが、端子がミニUSBなのでマイクロUSBに変換が必要なため、まだ試せておりません。
上記5%程度のデータがあるので積極的に変換プラグ(実売600円)を買う行動に出ていません。(束ねても1Aですから…)
私の所有機はA700ですが、数ヶ月使用で今のところ途中充電の必要に迫られたことはないです。
持ち歩き前提だと大容量バッテリーは正義です。(^o^)
私はナビとして使用したことはありませんので役立つかどうかはわかりませんが、マニアックな観点からの参考情報でした。
書込番号:15909014
![]()
0点
爆笑クラブさん ありがとうございました。そうですか、iPadはUSB給電ですか。ただ、アップルはちょっと高いですし、ギャラクシーS3でアプリに慣れたところで、今回はアンドロイドで行きたいと思っています。有益情報、ありがとうございました!
書込番号:15910847
0点
CADと格闘中さん ありがとうございました。BMWのオフロードというと1100GSなどでしょうか、大きいのありますよね。
そうですね、タブレット重量のほとんどはバッテリーみたいなものですからね。ギャラクシー S3の4.8インチですら燃費悪いですから、10インチというと相当バッテリーが大きくないとダメですね。ASUS? Acer?からUSB給電のモデルが出ているというウワサがあるので、もうちょっと調べてみます。
ご言及の通り、バイク用にもシガーライターのがあるようです。いずれも3000円くらいの安価なものなので、ちょっと試してみたい気持ちはあります。どっちにせよ、大容量充電器をバックアップで持っているのが安全なようですね。有効な情報、ありがとうございました!
書込番号:15910855
0点
バイクパーツで有名なKITACOが5V2A電源出してます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009LX5OL2/
バイクでの取り付けを想定しているので、取り付けステーとゴムキャップ付きです。
念のため、D+とD-が短絡されている、充電用USBケーブルをおすすめします。
>やはり5V2Aでも1時間5%ぐらいのものです。
Nexus10付属のACアダプタでさえ5V2Aのはずなのですが。
それ、D+とD-がつながっていないのでは?
例えばこの辺り参照。
http://androwire.jp/articles/2012/04/27/01/index.html
私はNexus7なのでバッテリー容量が半分くらいですが、
それで車で1時間当たり30%程度充電できています。
書込番号:15916468
![]()
0点
hiwa_ssさん ありがとうございました。
ああ、本当ですね、ライダーなら知らない人はいないKITACOですから、間違いない代物でしょう。これは買いですねぇ。
「急速充電には2.0A用USBケーブルを使わないとダメ」と売り場の人には聞いていたのですが、トーシロ頭で「USBケーブルなんてみんな同じだろう」と思っていました。そうか、今回Hiwa_ssさんにご紹介頂いた通り、D+とD-がショートしてある「充電用USBケーブル」というヤツがそれっぽいですね。知りませんでした、これも探してみます。
貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:15919031
0点
あえて7インチサイズを勧めます。
ズバリ「Nexus 7 の 3G」モデルを勧めます。
理由は、例えば同じGoogle の10インチモデルの「Nexus 10」よりバッテリー持ちが良く、充電に要する時間が短い=充電効率も10インチより良いです。
バッテリー容量が大きいタブレッツトが必ずしもバッツテリー持ちが良いとは限りません。
タブレット単体にてネットへの接続が完結しているのも荷物が増えず、電池の管理もしやすいです。
後、旅先で欲しい情報を探すには、やはりネット環境が不可欠です。単に地図を観て現在位置を確かめたりしたりだけでは無く、美味しい店を探すののも旅の醍醐味。
余談
「IIJmio」+「Nexus 7 の 3G」=無敵のコスパ
http://www.youtube.com/watch?v=TNVMoemuamg
書込番号:15926769
0点
映像はNexus7ではありませんが、回線速度の検証用にどうぞ
書込番号:15926819
0点
Radeonが好き!さん ありがとうございました。
USB給電ができるASUSの10.1インチモデルを購入することにします。
みな様、貴重なご意見・情報、ありがとうございました!
書込番号:15930647
0点
何も分からないので教えて下さい。
現在普通のパカパカする携帯を使っています。
iモードです。
パソコンを使った事はありません。触ったことはあります。
周りがスマホを使っているのを見て羨ましく
使ってみたいのですが
現在使っている携帯の使用料は払ってもらっていて
スマホにするとどのようになるのかわからないので不安なんです。
色々教えて下さい。
スマホではなくタブレット端末を買った方がいいのかとか。環境は整っていません。
何から聞けば良いのかすらわかりません。
とにもかくにも指ではじいてみたいのです。
出来れば安く、安全に。
おかしな質問で申し訳ありません。
お願いします。
0点
>環境は整っていません。
タブレット末端は、画面が大きくてバッテリー容量もデカイの長時間使用には向いています。
ですが、環境が整っている状態での話です。
ネット環境も何もない状態でも、iPad Wi-Fi+Cellularのように3GやLTEを契約使用出来るモデルもあります。
毎月5千円〜の通信費は必要です。
月千円程度の低価格なSIMカードもありますが、低速や使用量の上限などありますね。
イオンSIM、b-mobileSIM、楽天ブロードバンド LTE 980円エントリープランなど。
スマホ、各社により名称様々ですがパケ放題は入っておいたほうが良いです。
アプリ採ったり、その更新であったり、ネットで調べ物・・・としてると、使用量はかなりのモノになりますからね。
書込番号:15923152
![]()
1点
ムアディブさんへ
現在パケホーダイで7600円です。
スマホを買っても良いと言われていますが
使いこなせなかったら…とiモードも無いと聞いて…
そりならwifiというのを自分で契約してタブレット端末を買った方が良いのかとなぁと色々考えたんですがどのように聞いてよいかわからなったので…
書込番号:15923169
0点
すべて遠き理想郷さんへ
聞きに行って買わないのは都合悪いのもあって
こちらで聞こうと思った次第です。
書込番号:15923214
0点
>使いこなせなかったら…とiモードも無いと聞いて…
iモードは確かに無いけど、キャリアメールは使えるし
確か、スマホにすると無料通話がなくなるという話をきいた
>そりならwifiというのを自分で契約してタブレット端末を買った方が良いのかとなぁと色々考えたんですがどのように聞いてよいかわからなったので…
現在、ネット契約されているなら、ご自宅のは無線LANルーターを買えば契約はいらない
外で他に使うモバイル機器(PCとかゲーム機)が無いならモバイルルーターの契約もあまり意味が無い
家電量販店とかでいろんなスマホみて気に入ったのが見つかったら
ドコモに相談でよいかと
書込番号:15923239
0点
パーシモン1wさんへ
色々あるんですね…
早く知識をつけてタブレット端末触ってみたいです。
書込番号:15923279
0点
熟女マニアさんへ
携帯でしかネットした事がありません。
家にネット環境はありません。
すみません、なんか話にならないくらい
今の時代について行けてないのが恥ずかしいです。
まだ書き込みしてくれる人がいるのか不安になってきました。
書き込みしていただいた方ありがとうございます。
書込番号:15923316
0点
じゃあ料金の心配はないですね。スマートフォンでいいのでは?
タブレットだと通話できないし。
通話とデータを完全分離するという手もありますけど。(料金的には似たようなものです)
スマートフォン/タブレットはiモードサイトとか携帯専用サービスは全滅です。基本的には使えません。
地震速報とかもダメ。個人的にはくら寿司の予約が出来ないのが痛い(笑
メールに関しては、一応ドコモならSPモードがあるから特に困る点はないと思います。
別の案として、至急のメールの場合はSMSを使ってもらうようにすれば、特にiモードに拘る必要はなく、どのキャリアでもOKです。SMSは通信ではなく、通話料金から引かれますが、ほとんど通話しないなら無料の範囲に収まるかと。チャットっぽいインターフェースだったりします。タブレットは不可。
ただし、SMSはPCメールを受けれないので、相手がPCの場合は受信が遅くなります。SPモードなら全部即時。
300Kとかのプランは非実用的なのでお勧めしませんが、b-mobileの2GB定額は安くて使えるサービスです。4,500円/月位ですが、動画とか見なければ2GBあれば毎日Web見ててもオーバーしません。人によると思いますが、わたしは1GB〜2GBに収まります。
b-mobile使うにはドコモOKでなければならないですが、SIMフリーiPhoneも比較的容易に手に入ります。EXPANSYSって英国の業者が香港から送ってくれます。
ちなみにb-mobileのサポートはなんちゃってなので、基本的に自己責任です。端末の操作なんて教えてくれません。節約できていいんですが、キャリアのように至れり尽くせりではないのでご注意を。
書込番号:15923324
0点
私の場合は
ガラケー(ぱかぱか携帯^^)+7インチタブレット+モバイルWIFIルータです。
WIFIルータは、ソフトバンクとイーモバイルのハイブリットタイプで
3G回線でそこそこ高速で、月額2450円。
タブレットにも、SIMを差して、自前でネットの出来るタイプもありますが、
私はWIFIタイプにしました。
ルータも持ち歩く必要がありますが、複数の機器を接続できる利点があります。
つまり、外出時はタブレット、家では2台のPCからネットにつなぐといった利用法です。
自宅のトイレの中ではタブレットかな(笑)
さらに、息子がスマホを機種変した際に、古いスマホを譲り受け、
それもポケットルータ経由でWifi接続しています。
しかし、プラウザを見るにしても、何をするにしても、当然タブレットの方が画面が大きいのでスマホより見やすく、タブレットの方を多用しています。
また、このスマホはシム無し状態ですので、ネットにつなげようが何をしようが費用はかかっておりません。
以上、参考になれば。
書込番号:15923334
![]()
0点
ムアディブさんへ
書き込みを読みますと
取り合えず携帯電話はこのまま使った方が良いように思いました。
そうするとタブレット端末(ってパソコンと考えてよいのでしょうか?)
を買って
ネット環境を整える。
それは何が良いのでしょうか…。
パソコン使ったこと無くても操作できますかね…。
書き込みありがとうございます。
書込番号:15923364
0点
ヘンゲンさんへ
その使い方いいですね!
タブレット端末はどういうものがあるんでしょうか…見て読んでも何が私にあっているのか…
ネットでするのは買い物・メールです。
してみたいことは
ユーチューブと言うものを見てみたいです。フェイスブック・ラインって何ですか?してみたいですね。
書込番号:15923402
0点
>そうするとタブレット端末(ってパソコンと考えてよいのでしょうか?)
を買って
>ネット環境を整える。
今後、スマホを視野に入れるなら一般的に中華padといわれるもの(安い奴だと1万以下)と自宅ネット回線もしくはWiMAX等のモバイルも自宅でも使える回線
すべては予算と今後目指すもの次第です
書込番号:15923412
0点
熟女マニアさんへ
タブレット端末は出来れば2〜3万円くらいで
大きさは持ったことがないのでどのくらいが良いのか…
回線(?)は持ち歩ける物がいいなぁと思いました。
書込番号:15923441
0点
タブレット末端の本体自体は、2〜3万円あれば良いもの買えます。
ネット環境をいかに手に入れるかですね。毎月の通信費をいくら出せるかというところです。
書込番号:15923531
1点
>今の時代について行けてないのが恥ずかしいです。
>まだ書き込みしてくれる人がいるのか不安になってきました。
焦らなくても大丈夫ですよ。わたしも移行のときは色々手を打ちました。
再度まとめてみます。
案1:ガラケー+パッド(回線追加)
→ iモードを捨てなくて済むが、荷物が増えるし回線追加分+4,500円ほどの料金発生
案2: ガラケー+パッド(テザリング)
→ WiFiは非実用的なのでBluetoothにしたいが、ガラケーでBluetoothテザリングがまともに動く機種があるかは不明。Xiに料金プランを変更する必要アリ。対応機種に変更が必要かも。無料通話がなくなる。もちろん荷物は増える。
案3: ガラケー+パッド(回線分離)
→ iモードが使えなくなる、SPモードもダメ。荷物も増える。料金はあまり増えないし機種変更なども必要ない。
案4: ドコモスマートフォンに乗り換え
→ SPモードでメールだけは救えるが、Androidしか選択肢がない。
案5: 他のスマートフォンに乗り換え
→ 即時メールはSMSで対応するなど割り切れば自由に選べる。
案6: iPhone + iPad mini (テザリング)
→ パッドを常に持ち歩く必要がなく、Bluetoothテザリングでバッテリー節約できる。スマートだけどiモードとはおさらば。b-mobileを選択すれば料金は却って安くなるが、サポートはほぼなし。
こんな感じかな。わたしは案6に近いですが、iPadは持ち歩きません。PCとかMacとかKindleを接続するのに使ってます。
基本的に身軽で済むし、料金安いし、緊急避難的にiPhoneがいつでも使えるし、大画面が欲しいときはなんでも選択できるので便利です。
長くなったけど携帯で読めるかな? (笑
書込番号:15923538
0点
パソコンを使ったことが無くていきなりタブレットを使うのは結構難しいです。これまでパソコンを使ってきた人なら、タブレットをはじめて扱ってわからないことがあっても、「パソコンでいえば、ここはこういう事だな」などと検討をつけて扱うことが出来ます。それとパソコンと接続してデータのやりとりをすることで、利便性が高まるという部分もあります。
そのため、先に安いノートパソコンを買って使いなれたほうが良いのではないかという気もしています。
ただ、パソコンより先にタブレットを使いたいということなら、iPadminiがとっつき安いかもしれません。ただし、iPadminiというのは、タブレットの二大勢力のうちで、何かと割だかなほうです。
もしも安さと便利さを両立させたければAndroid勢のタブレットを選ぶことになります。こちらは比較的に何かと割安に済ませられますし、ユーザの自由度が高いのです。しかし、自由度が高いために同じ一つの事がしたい時にもやり方がいくつもあったりするのです。そのため初心者のかたが最初からスムーズに使える訳ではありません。ある程度、試行錯誤しながら使い方を覚えていく事になります。
Androidではじめるなら、Nexus7のWiFi版(16GB)なら、19800円ほどで買えます。総合的なバランスに優れていてユーザも多いので、こういうところで疑問点を質問してもすぐに回答が返って来やすいです。
ただし、家にインターネットの回線を引いてそれに無線LANルータをつないで、無線のWiFi接続が家で使える状態で無いと、タブレットは使えません。使えないというより、インターネットにつながらないとアプリ(ソフト)も入れられないので、活用できません。
もしも家の外でもインターネットにつながるようにしたければ、モバイルルータを買って一緒に持ち歩くか、モバイル通信機能付きのタブレットを買う事になります。Nexus7にも3G版(SIMフリー版)というのがあります。
これに楽天のエントリープランのSIMカードなどを挿して使うと、月の通信費は980円しかかかりません。ただしこの契約だと家の外でタブレットでインターネット上の動画をみたり、常時つなぎっぱなしにしたり、というような使い方には向いていません。必要な時にメールをチェックしたり、インターネットで調べ物したりというような用途で使うのに向いた契約です。
(いずれにしてもパソコンは先にもっていたほうが良いような気がしますね。ASUSとかLenovoのノートPCならおよそ3万5千円ほどで新品で十分な性能のものが買えてしまいます。タブレットを欲しがっている人にパソコンを勧めるのもどうかと思いますけど^^;)
書込番号:15923543
![]()
0点
>タブレット端末は出来れば2〜3万円くらいで
>大きさは持ったことがないのでどのくらいが良いのか…
一般的なスマホが4インチくらいです
大きいものだと10インチ
ショップで見る中間ぐらいのサイズが7インチかな
個人的には画面が小さからずでか過ぎずの7インチがよいかと
>回線(?)は持ち歩ける物がいいなぁと思いました。
ドコモで契約するならXiがよいと思いますがカバーしているエリアが限定されるので使用される地域によります
カバーエリアが広くて速度も期待できるのがWiMAXです
その他イーモバイルとかもありますが、これも使えるかは地域次第
販売店に頼めばデモ機を借りれるので借りてみてから契約でも問題ない
書込番号:15923551
0点
パーシモン1wさんへ
そーですね…
この書き込みで教えて頂いた3000円くらいの通信?
だと助かりますけど…
それでまかなえるかわかりません。
書込番号:15923556
0点
raydreamさんへ
アンドロイド良さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:15923900
0点
とりあえず難しい事は考えずに勢いでスマホを買ってしまいましょう!
勢いも大事です(^^)/
書込番号:15924352
0点
皆さんありがとうございました。
何を買うのかは
他の口コミで勉強、
または違う質問でお聞きしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15924562
0点
この度初めてタブレットを持とうと商品検討中です。
今月新発売のXPERIA Tablet Z SO-03EとARROWS Tab F-05Eのどちらにしようか迷っております。
CPUとバッテリー容量は後者が上回っておりますが、前者のソニー最新機種への期待が高いのも事実です。
タブレットの使用目的は、仕事でのEVERNOTE・ネット検索、プライベートでは動画・音楽鑑賞といったところです。
よろしくお願いします。
0点
>仕事でのEVERNOTE・ネット検索、プライベートでは動画・音楽鑑賞といったところです。
この使い方ならばどちらを選んでも問題ありません。個人的にはXPERIA Tablet Zがオススメ。
出来る事が同じで問題無いのであれば、やはり軽い事が一番のポイントになります。
書込番号:15917198
![]()
0点
早速のコメントありがとうございます。
確かに軽さはかなりの魅力のひとつですね。
ARROWSのCPU1.7Gクアッドコアはどのようなタブレット使用時(アプリ等)に効果的でしょうか?
CPU1.5Gクアッドコアと格段に違うものなのでしょうか?
書込番号:15917770
0点
>CPU1.5Gクアッドコアと格段に違うものなのでしょうか?
普通に使っている限り差はありません。0.2GHzの差を体感する事は出来ないかな。
書込番号:15918602
0点
返信ありがとうございました。
XPERIA Tabletの方で検討します。
書込番号:15922016
0点
個人的には
tegra3 <<<<<<<<< APQ8064 と思っているのでF-05EよりXPERIA Tablet Zの方が
倍くらい速いと思いますよ。
書込番号:15922035
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








