このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年11月22日 09:54 | |
| 6 | 17 | 2012年11月11日 22:40 | |
| 6 | 13 | 2012年11月3日 02:02 | |
| 9 | 13 | 2012年11月2日 13:47 | |
| 19 | 10 | 2012年10月31日 20:21 | |
| 0 | 3 | 2012年10月23日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あれ…
検索したのにわかりませんでした(汗)
どうもすみません
ありがとうございました
顔マークの"怒"も間違いです
書込番号:15373954
0点
ナビとして活用したく、iPad miniの購入を検討しています。
現在携帯はガラケーで、使いやすさ(メールの打ちやすさや目の疲れにくさなど)から
通話用としてはこのままガラケーを使いたいと思っています。
ただ、出先でネットを使いたいときに、やっぱりスマフォかな?と思う機会も多々あります。
特に、出先でのナビ機能として使いたいのですが、
iPad miniではナビにはならないと聞いたこともあり、気になっています。
お分かりの方、教えていただけると助かります。
また、他の端末でおすすめがあれば教えてください。
(家人と共有したいので、「いっそスマホに替えれば」というご意見ではないものをお願いします)
よろしくお願いします。
0点
NAVIとして使うためには、GPSが付いていることが必要です。
GPSはWiFiモデルには付いていません。AUかSoftbankのミニを
買いましょう。
なお、GPSがWiFiモデルについてないのは、3G, 4Gが付いてないと
計測が遅いからだと推測しています。GPSだけだとすごく遅いんですよ。
書込番号:15302527
![]()
2点
ご回答ありがとうございます!
GPSだけだと遅くなってしまうんですね…。
知りませんでした。
AUかSoftbankのミニというのは、
両キャリアから発売される(予定?)のiPad miniという理解でよろしいでしょうか。
もし可能でしたら教えてください。
無知ですみません。。。
書込番号:15302543
0点
>両キャリアから発売される(予定?)のiPad miniという理解でよろしいでしょうか。
まだ販売準備中となってますが、WiFi+Cellular版です。
http://store.apple.com/jp/buy/home/shop_ipad/family/ipad_mini
書込番号:15302860
1点
お値段も高くなりますし、回線の契約も必要ですよん。
書込番号:15305388
0点
ご教示いただきありがとうございます!
回線の契約なし(Wifiのみ)でナビとして持ち歩きできるデバイスはありませんでしょうか。
やっぱりiPhoneを購入した方が良いのでしょうか……。
書込番号:15306460
0点
もしかして、質問の仕方に誤解を与えるような表現があったのではないかと思い
改めて質問を書き直します。
●質問
ナビとして利用、というのは、車についている専用ナビのような機能を期待しているのではなく、
例えばauケータイの「EZナビ」のような、
歩いていて「今どこにいるか」「こちらに進むと(地図上では)どちらに進んでいることになるのか」
程度の情報を得たい、ということです。
●1
こういった使用方法でも、やはりGPS機能のないiPad miniではダメでしょうか?
●2
このような使い方で回線の契約なく使用できるGPS機能搭載のデバイスはありますでしょうか?
(今現在のケータイが、もう少し画面が広くて見やすければ言うことはないのですが…)
何度もすみません ><
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:15306527
0点
>「今どこにいるか」
を知るのがGPSの仕事ですから、
>こういった使用方法でも、やはりGPS機能のないiPad miniではダメでしょうか?
に対しては、紙の地図でも役に立つ人にとっては役に立つと思います(要するに、地図が読める人なら現在地や方角は地図と周辺状況から判断できるので、GPSはなくてもよい)。
>回線の契約なく使用できるGPS機能搭載のデバイスはありますでしょうか?
ナビ専用機でよければ「ポータブルナビ」で検索すれば、各種のデバイスが出てきます。車専用のものも多いですが、中には徒歩ナビ対応の商品もあります。
書込番号:15306990
1点
>hitcさん
ご回答ありがとうございました。
ナビ専用機…という手もありますが、
願わくばネットが使えればいいなあと色気を出しているのです。。
やっぱりiPhoneを購入して、それを持ち歩きPCとして使用しようかと考え始めました。。
徒歩ナビ専用というのもあるんですね!
勉強になりました^^
書込番号:15307050
1点
wifi版ipadの口コミで書いてあったのですが
http://catalyst.wac-jp.com/xgps150/
こういったものもあるようです。
持っていないので助言できませんが、参考にしてはどうでしょう。
書込番号:15313212
![]()
0点
>kuriくりさん
わお!素敵な情報をありがとうございました。
まさにかゆいところに手が届く商品ですね〜。
amazonで口コミも見てみましたが、良さそうです。
こちらとの抱き合わせでiPad miniの購入を検討してみます。
>>皆様
あたたかなアドバイス、本当にありがとうございました。
解決策が見えてきましたので
質問を閉じさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:15315238
0点
年間3800円かかりますが、Navi Eliteというトヨタ系のナビがあります。
これは地図を4GBほど予めiPadの中に入れて置けるので、完全にオフラインの状態でも使えます。
トヨタのナビでも使われているくらいなのでかなり出来もいいです。
+CellularのGPSがあるiPadでないと使い物になりませんが。
かなり実用的だと思います。
Apple純正の地図は笑いを取るためのパーティグッズ、パーティジョークのたぐいだと思ったほうがいいです。
+CellularはKDDIかSBMと契約しなければいけませんが。
少なくともSBMの従来のiPadであればプリペイドプランというのがあるので、miniにもそのプランがあれば、最低限の初期投資だけで、維持費はかからずに済むと思います(Navi Eliteならオフラインで使えますし)。
書込番号:15315540
0点
ipad mini wifiモデルでも簡単にナビできるぞ
iphoneとかのtethering機能を使えばipadがiphoneの3Gネットワークを利用できる。これで月2台分料金払わなくて済む。
ただしSoftbankではこの機能が解除されてないらしい、そいうオプションコースも買えると聞いたが真相はどうだろうか。
もし脱獄iphoneならcydiaからMywiなどのTweakをインストールすれば別に解除しなくてもいいけどね
書込番号:15316267
0点
yabbayさん
SBMのiPhone5も12/15からテザリングは可能です。
ただ、それでもiPad側にGPSがないとナビには困ります。
WiFiが使えると、GPSなしでも地図上で現在位置がおおまかに出せる場合がありますが。
カーナビに使うには、iPad側にGPSが必要です。
GPSは+Cellularにしか搭載されていません(+Cellularでもおそらくプリペイドプランがあるのではないかと予想していますので、必ずしも2台分のパケット定額を払い続けなくてもナビをするだけならなんとかなると思います)。
ナビをするには逆にオンラインである必要は、必ずしもありません(テザリングする必要は必ずしもない)。
オフラインで使えるナビソフトがありますから。
でも、GPSは必須です。
ですので、GPSの搭載されていないiPad系のWiFiモデルではナビには向かないわけです。
Androidのタブレットの中にはWiFiモデルでもGPSを搭載しているものがありますが。
書込番号:15316514
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431457/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#15314123
naka_thoeryさん、上記スレッツドが参考になるかと思います。
284Parkさんが、[15316650]辺りでパーフェクトな回答をしています。
Wi-Fiモデル
1 miniを脱獄してスマホ(iPhone含む)のGPSを共有する
2 miniを脱獄して汎用GPS(Bluetooth接続)のGPSとリンクする
3 miniを脱獄せずアップル認証のGPSとリンクする
セルラータイプ
4 最初からGPS内蔵です。(キャリア契約無しでの運用可能)
書込番号:15319372
0点
Radeonが好き!様が参照していただいた通り、以下のレスをご参考にしてください。真剣にiPad miniをナビとして使うことを実験した記録です。結果として使えますが、そのためには理解を超えた利用方法によりminiを使う必要があり、ナビとしては、Nexus7を買ったほうがはるかに使いやすいです。どうしてもアップルが好きで、iPad miniをナビとして使いたい方向きの実験結果ですから、無理しないでください。細かな不明点はレスを残してください。可能な限りお応えします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431457/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#15314123
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431457/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#15299394
ただ、市街地を徒歩で現在地を確認したいだけなら、GPSは必要なく、iPhoneなどスマホの通信回線で充分だと思います。もっと言うと、その使い方なら、iPad miniは大きいので、携帯から大画面のアンドロイドスマホへ機種変更をおすすめします。iPhoneより大きな4.7インチのものがいいですよ。Googleマップという世界標準のマップとナビが標準搭載され、GPSもついています。徒歩でも車でもピッタリ案内してくれますよ。
書込番号:15319442
0点
>yjtk様
>yabbay様
>Radeonが好き!様
>284Park様
皆様、丁寧なご教示ありがとうございました!
初めてのPCからずっとAppleユーザーだったので、なんとなくAppleで…と思っていましたが、
他にも色々な選択肢があることが分かりました。
まだまだ勉強不足ではありますが
自分が、どんな状況でどのように使用したいのか?ともっとじっくり考えてから
何を買うか決めたいと思います。
皆様、デバイスだけでなく支出についても関連して教えていただき、ありがとうございました。
心からの感謝をお送りします!
書込番号:15327990
0点
ややムチャな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
【質問】
Windows8搭載で今後出てくるタブレットPCの高スペックなもの(モバイルCore i5&RAM4GB以上)であれば、フルHDの動画編集をそれ程ストレスなくできるか?(できそうか?)
【主な素材と編集内容】
素材はハンディカムHDR-CX550Vで録画したフルHD(H.264)24Mbpsです。1ファイルあたり数十秒〜5分程度のものが多数を占めます。少ないですが30分程度のものもいくつかあります。主に子供の成長記録です。
編集内容は、基本的にトリミングだけです。欲を言えば、繋ぎ目のエフェクトをフェードにしてつないで、所どころにBGMを入れて、10分程度の作品に仕上がったら一つのファイル(チャプター)として保存する、といった感じで撮りためた動画を整理・作品化していきたいとは思っていますが、ストレスなくできる範囲でと考えています。
【気になっている点】
・グラフィックメモリ
タブレットPC(例:ICONIA W700)のスペックに、
Intel HD Graphics 4000 w/128MB RAM
と書いてあったら、グラフィックメモリの上限は128MBになる、という理解で合っているでしょうか?
すると、動画編集ソフト(例:Power Director 11)の動作条件に1GB以上のVRAMと書いてあったら当然ダメなんだろうと思いますが、Intel HD Graphics 4000 & Windows7 ならばOSによりメインメモリからグラフィックメモリとして最大1696MB確保すると、他のノートPCのスペックに書いてあったりします。(例:Let's Note NX2など)
ということは、先の「128MB」の記載は無視してよいということなのでしょうか?
・グラフィックカード
動画編集ソフト(例:Power Director 11)の動作条件に、GoForceやRADEONが書かれており、Intel HD Graphics 4000はおろかIntelのCPU内蔵グラフィックアクセラレータの記載が一切ありません。現在、Intel HD Graphics 2000/3000のデスクトップPCを使用していますが、ハンディカム添付ソフトのPMB(Picture Motion Browser)では問題なくトリミングができています。
<デスクトップPCスペック>
CPU:Intel Core i3 2100(3.1GHz)
マザーボード:ASRock H67M
メモリ:4GB
システムドライブ:OCZ Vertex 120GB
OS:Windows7 Pro SP1 32bit
グラフィックカードは追加していません。ソフトが違うので何とも言えないのかもしれませんが、Intel HD Graphics では動画編集が全くできないということはないと想像しています。
その辺りのことが分かる方、教えて頂けると助かります。
※そもそもなんでタブレットで動画編集なんかするの?という疑問があるかもしれませんが、家では育児(2歳と0歳3ヶ月)が優先のため、PCに向かう時間がほとんどありません。なので、片道約1時間半の通勤で動画編集をコツコツ進められないか模索しています。
0点
ソフトで言えば、TMPGEncSmartRenderがピッタリ
かと思います。
問題は、CPUで、タブレット(軽自動車)に
2000CCのエンジンを積んでくれるかです。
書込番号:15223676
2点
今から仕事さん、お仕事行ってらっしゃいませ!
じゃなくて、早速のレスありがとうございます。
TMPGEnc SmartRender を言って頂いて助かりました。
H.264が扱えなかったので、編集ソフトの候補に入れていませんでしたが、8月にVer.4にアップして対応したのですね!
エンジンは、、昨今ダウンサイジングが流れですが、それでも1400cc+ターボですものね。軽にはムリありますよね・・・
書込番号:15224025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論的には、「iPadを買いましょう」です。
利用法から考えて、AndoroidタブレットよりもiPad+iMovieが用途にマッチしています。
http://www.apple.com/jp/apps/imovie/
HD動画編集できますよ。そう、iPadならね。(笑)
※ちなみにiPhoneでも動画編集できます。
書込番号:15224030
![]()
1点
追記です。
iPadを勧めていますが、私自身はiPadを使っておりません(汗)。
ただ、友人たちがiPadやiMac+iMovieでHD動画編集をやっていて、WindowsやAndroid環境での動画編集のやりにくさを嘆いていたので、iPadをお勧めしました。
トリミングや手ブレ補正程度であれば、マイクロソフトのWindowsムービーメーカーでも十分です。Windows8版も用意されています。Windows8版からはH.264がデフォルトです(!)。ぶっちゃけiMovie対抗ですが、期待してよいと思います。
書込番号:15224077
2点
偏屈者の発想ですが、ここはあえてPCで編集してみては?
試した事はありませんが外出先からアンドロイド端末でリモートデスクトップの用に扱えるソフトが有るようです。
(少し探したらありましたhttp://android.dtmm.co.jp/app/12347)
書込番号:15228089
0点
今後発売されるwin8タブレットが mobile core-i*系 であるならば、それほど遅くなさそうに思います。
> と書いてあったら、グラフィックメモリの上限は128MBになる、という理解で合っているでしょうか?
最近のIntelグラフィグボードはわかりませんが、オンボードGBの場合は、メインメモリ上に占有して持てるメモリの上限だと思います。
>動作条件に1GB以上のVRAMと書いてあったら
私が見たPower Director 11の条件には、128MB以上必須1GB以上推奨とあるので、動くことは動くのではと思います。
> メインメモリからグラフィックメモリとして最大 1696MB確保
スワップを利用して見かけのメモリを増やすようなことをGPUでも行っているだけなので、パフォーマンスは上がらないと思います。(メインメモリ上に展開している点はことなりますが)
iconia w700 は見たところ、普通にノートパソコンなので、今お使いのデスクトップのスペックで動作しているのであれば、問題なさそうに思います。
*Power Director のホームページを見ていると Power Director mobile というものがあるようですが、機能がたりないでしょうか。
書込番号:15230576
0点
皆さまレスをありがとうございます。
まずは、iPadですね。
New iPadがとても魅力的だったので、finepianistさんの仰る構成と同じiPad + iMovieは3ヶ月程前に検討したのですが、以下の不安材料があって保留中です。
1.フルHDでの書き出しに対応していない。
(旧Avid Studio 現Pinnacle StudioというAppでフルHDの書きができるらしいが、ハンディカムを含むビデオカメラのAVCHD H.264はそのままでは読めないらしく、別途変換ソフトのPavtube MTS/M2TS Converterが必要で29ドルかかるとのこと。フリーで使えるソフトはまだ探していません。まあiMovieと合わせてもも3000円ちょっとなので安いですが、撮りためた全ての動画を変換しないとならないのが手間的&画質的にどうなのかが引っかかってます。)
2.24Mbpsで録画した数百MB〜1GB程度の巨大ファイルをストレスなく扱えるのかが分からない。
(録画した時のフルHDの画質をできるだけ落とさずに作品化して、親にはDVDに焼き、自宅用にはBDに焼いておこうと考えています。ですので、素の録画データの24Mbpsを扱えることが理想です。ヨドバシでiPad+iMovieを確認したのですが、長くても20秒くらいのサンプルしか無かったので参考になりませんでした。確かにトリミングが簡単に、かつストレス無くできました。)
次は、リモートですね。
むむむむむ〜さんの仰る構成ではないですが、PS Vitaで動画編集ができることを知り、10月の初旬に調べました。すると、動画を保存したPS3を自宅に据えておき、外からVitaでリモートで編集するという使い方であることがわかりました。
今の私の持っているモバイル環境は、ドコモのガラケー、iPod Touch、UQ WiMAXです。常磐線、京浜東北線、東海道線を通勤で使っていますが、所々でWiMAXが途切れます。確実に途切れるのは品川駅付近で、それ以外でも1〜2回途切れます。一方、自宅の環境は12MbpsのADSLでして、上りは最大1Mbpsです。この環境では正直リモートはキツイのではないかと考えています。
中華パッドは日々チェックしており、もう間もなくクアッドが1万円台で入手できそうな勢いではありますが、それでもAndroidでは動画編集のソフトが充実しているとは言い難く、また私の場合にはリモートも厳しいとなると、あまり冒険はできないかなと思っています。
続いて、tmoつもさん。私の質問に丁寧にご回答してくださり、本当にありがとうございます。
>私が見たPower Director 11の条件には、128MB以上必須1GB以上推奨とある
そのような記載のページもあるのですね。知りませんでした。
これで、全く動作しないという線は消えました。ありがとうございます。
>スワップを利用して見かけのメモリを増やすようなことをGPUでも行っているだけ
そういう考え方なのですか!知りませんでした。そうすると、VRAMとして直接メモリを1GBなり積んでいるものが前提ということになりますね・・・。ですが、GeForceやRADEONを載せたモバイル端末はノートPCですら限られているので、そこは割り切る必要がありそうですね。ちなみに、1kg以下であることを一つの基準に置いています。無ければ、1.3kg以下。1.3kgの根拠は、VAIO DUO 11の存在です。ただ、値段が少々高い!
Power Director mobileについては、もちろん希望を持っていますが、現状ですと情報が乏しく、おそらくARM系コアで動作するWindows8を想定したソフトだと思いますが、24MbpsのH.264をどの程度ストレスなく編集できるのかが未知数です。特にコンセプトが「ショートムービーの作成」であることが引っ掛かってます。「ショートムービー」の定義がどこにも見当たらず、扱える動画、あるいは、出力できる動画に制限がありそうな気がします。1ファイルの時間なのか、ビットレートなのか、それ以外なのか、今のところ情報がなく、結果、失礼ながらオマケ程度にしか考えていません。
>iconia w700 は見たところ、普通にノートパソコンなので、今お使いのデスクトップのスペックで動作しているのであれば、問題なさそうに思います。
ありがとうございます。他の方から同じ様な結論を聞けると、やはり自信に繋がります。
書込番号:15231730
0点
連投すみません。
finepianistさん、Windows8のWindowsムービーメーカーがデフォルトでH.264が扱える情報、誠に参考になります!ありがとうございます。Windows8搭載機を買った場合には、まずそれで試してみたいと思います。
書込番号:15231771
0点
Appleは ハード も ソフト も両方作っているから確実に安心して使える気がします。
映像編集もトリミング程度でコーデックの変換をしなければ、あまりマシンスペクは要求されないと思います。
書込番号:15236268
0点
フルハイビジョンで撮影したお子さんの映像を劣化なく編集したい気持ちは良くわかります。(笑
確かに
ムービー → sdカードに録画 → sdカード対応タブレットで編集in満員電車 → ショートムービー完成
が出来れば、理想的ですね。
以下、ビデオ編集素人目での意見です。
iPadの場合、full hdの解像度でも取り込めるものと取り込めない形式がありそうですね。
http://blog.kim-koubou.com/?eid=898972
あと、利用する素材は最初にカメラロールへ転送しなければならない点はマイナスに思います。
10Gぐらいだと10分ぐらいでしょうか。
その点では、動画形式の動作実績もあり、スレ主さんが使い慣れたソフトを使う方が良さそうですね。
素材もsdカードから直接参照出来るでしょうし。
どの選択肢も実際に動かしてみないとわからないですね。
書込番号:15236554
0点
連続で失礼します。
先の返信の訂正です。
> メインメモリからグラフィックメモリとして最大 1696MB確保
スワップを利用して見かけのメモリを増やすようなことをGPUでも行っているだけなので、パフォーマンスは上がらないと思います。(メインメモリ上に展開している点はことなりますが)
Intel HD Graphics 4000は最新のアーキテクチャなんですね。(CPUに統合型の)
ですので、前の文章は当てはまらないと思います。すみません。。
書込番号:15238313
0点
色々な御意見ありがとうございます。
Windows8でCore i5などの高スペックならイケそうだということ、iPadは詳細が分からないけどHDの動画編集をしてる方もいるので望みがあるということが改めて分かりました。
iPad + iMovie(あるいは同等の動画編集ソフト)はとても魅力的です。今考えている端末の中では軽量であることと、編集操作の完成度が高いこと、また解像度の高さや充実したAppは、巨大な動画ファイルの出し入れのやりにくさを差し引いても十分です。
iMovieのバージョンが私が調べた時から上がっていたというのもあるので、iPadでハンディカムのフルHD 24Mbpsが変換なしに直接読み込ませて編集ができ、同等の解像度とビットレートで書き出しができるかに的を絞って調べようと思います。
ですので、こちらのスレでの質問は終了させて頂きたいと思います。
tmoつもさん、ご訂正ありがとうございます。
プラス側への内容は嬉しい限りです。
書込番号:15239506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅まきながら、その後のことを書きます。
どなたかのご参考になれば幸いです。
結論としましては、iPad mini 64GB を購入しました。
ハンディカム フルHD H264 24Mbps M2TS をそのまま扱うことができる
1.3kg程度のタブレットPCを携帯して電車の中で編集することと、
その動画を フルHD H264 9Mbps程度 MP4 にデスクトップPCで変換して
iPad miniで電車の中で編集することを天秤に掛けてみましたが、
画質よりも気軽さや手軽さを重視してiPad miniが妥当だというところに
考えがまとまりました。動画変換を色々試してみて、画質の低下が自分に
とってほとんど気にならない感じだったこともその一因です。
事前にMP4に変換する手間は掛かりますが、端末の軽さのためと割り切って
コツコツとバッチ処理を設定して、毎晩PCに頑張ってもらうことにします。
finepianistさんのご意見がきっかけで辿り着きました。
ありがとうございました。
書込番号:15287184
0点
はじめまして。
現在タブレットPCの購入を検討しております。
きっかけは、
@我が家の本部屋が整理しきれなくなった事
(本棚に収まらず、床も足の踏み場がない程です。漫画が3,000冊程あります)
A重さで1F(本部屋は2F)の和室のふすまの取り外しがスムーズにいかなくなった事
(きしんだのでしょうか?)
です。
その為、一大決心をし、本を電子化する事にしたのですが、
電子書籍端末がこの時期、ipad mini、nexus7、kindle file hdと出され
どれにするのが一番良いのか調べれば調べる程分からなくなりました。
電子書籍端末に求める物はただ1点です。
『漫画を読むのに最適なもの(PDFで自炊しようと思っています)』です。
メールやFACEBOOK、音楽等は出来たらいいな程度です。
データの転送方法は、Bluetooth等の通信系でなくUSB(端子)やSDカード等が好ましいです。
自炊の方法も下記2点で迷っています。
@裁断⇒スキャン(PDF)⇒名前変更
AスタンドスキャナーでPDF化(裁断せず、見開きでスキャン予定です)
自炊の方法にあったタブレットPCの選び方を
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
自炊での機種選びならば、iPad Retinaモデルしかありません。
ほかの機種は解像度が低いので、スキャンした文字や線がギザギザになります。
あとAndroid端末はワイド画面ですが、書籍の多くは4:3なので
画面で使用されない無駄なスペースができ、書籍部分は小さくなります。
漫画で多用される見開きのページなど7インチでは小さく無理があります。
iPad Retinaモデルしかありません。妥協してもminiです。
スキャン方法は、裁断してドキュメントスキャナです。
実際の自炊と同じく、どれだけ手間を掛けず速くするかがポイントです。
3000冊あるのだったら、1日10冊やっても300日かかるわけですから。
1ページめくってスキャンとかやってられませんよw
書込番号:15267226
![]()
3点
☆grffgさん☆
返信ありがとうございますm(v.v)m
自炊の場合、iPad4の大きさと鮮明さがないと厳しいのですね!
(勉強になりました)
ちなみに見開きではなく、1P毎の表示にした場合でも7インチだと厳しいのでしょうか?
@厳しくないようでしたら7インチ位のもの(予算と持ち運びを考え)も視野に入れたいです。
そうするとiPad miniなのかなと思いますが、解像度が他kindle fire hdやnexus7に比べて低いように感じられますので、
iPad4 > kindle fire hd か nexus7 > iPad mini
がいいのでしょうか?(解像度重視)
それともディスプレイのサイズ「4:3」を重視し
iPad4 > iPad mini > kindle fire hd か nexus7
がいいのでしょうか?
A厳しいようでしたら、iPad4を購入したいと思います。
更なる質問で申し訳ないのですが、アドバイス何卒宜しくお願い致します。
書込番号:15267478
0点
1P表示ならminiより7のほうがいいのかな?小さいけどきめ細かいですから。
表示させる機種はいつでも買い換えられるので、大変なのは自炊のほうですよ。
書込番号:15267923
1点
私も主にマンガじゃなくて専門書ですけど似たような必要性からタブレット端末を利用してます。
単にマンガを見るだけでしたら最新のものならタブレット端末の選択は二の次だと思います。
一番に考えるのは効率よく自炊する方法だと思います。
データ自体はパソコンでもみれますので。
今の時点では裁断するのが効率いいです。
細かい書き込みとかするならば現時点ではiPadです。
書き込みとかしないで単に読むならどっちでもいいです。
マンガはNexus7でPerfect viewerで見開きのページだけ横向きにする読み方で少々小さいですが、普通に読めますね。
書込番号:15268070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
第四世代iPadを視野にいれるなら、是非「Kindle Fire HD 8.9"」及び「Google Nexus 10」を是非候補に入れてやって下さい。
http://www.amazon.com/gp/product/B008GFRB9E/ref=fs_j
http://juggly.cn/archives/tag/nexus-10
書込番号:15268448
![]()
1点
☆grffgさん☆
またの返信ありがとうございますm(v.v)m
自炊って色んなサイトみると1冊5分〜7分で出来るって書いていたので、結構甘くみていたのかもしれません。。。
1冊あたりがたいした事なくてもそれを(厳選して)1,000回程繰り返すとなると、確かに大変な作業ですよね(;¬_¬)
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
☆SIMらけんさん☆
やはり裁断が一番いいのですね。
もうちょっとしたら裁断しなくてもサクサク自動でスキャンしてくれる素晴らしいものお手頃価格で出ないですかね(><;
(現実逃避ですね。。。)
Nexus7でPerfectViewerですね♪
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
☆Radeonが好き!さん☆
iPadの解像度264ppi、KindleFireHD8.9の解像度254ppi。
10ppi差で、この価格の差!?
日本ではKindleFireHD(7インチ)が12月発売だからこの8.9はまだ先かな?
Nexus10も凄いですね!?
まず画面が10.1インチって大きい!解像度は298.9ppi!?
ただ、引っかかるのがAndroid4.2。
Androidと聞いただけで動作が遅そうなイメージがあります。(あとフリーズしやすい)
動作の軽さはどうなんでしょう?
(値段はiPadよりは安いのかな?サイズが大きいから同じぐらいの値段なのかな?)
…
悩ましいですね。。。
でも、貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15269785
0点
アドバイスありがとうございました(*^^*)
自炊頑張ります!
端末はiPad3世代が4世代発売で安くなっていたので3世代を買うことにしました(^-^)v
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15270958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございました(*^^*)
自炊は裁断する事にしました(^^ゞ
頑張ります!
端末はiPad3世代が4世代発売で安くなっていたので3世代を買うことにしました(^-^)v
折角Nexus7情報教えて下さったのにすみません(>_<)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15270966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重な情報ありがとうございました(*^^*)
KindleFireHD8.9もNexus10も魅力的ですね(*´∇`*)
悩みましたが、誰もが良いという声しかきいた事ないiPadにする事にしました!
決め手は実績とiPad4世代発売で3世代が安くなっていた事でしょうか♪(3世代を買います)
KindleとNexusが出て決断早まってたと思うかもしれませんが(;¬_¬)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15270992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自炊なんてやってられませんよ。
時々斜めに読み込んで修正したり、ひっかかったり・・・
今まで全くやったことないんでしょう。面倒で面倒で・・・
せっかくちょっと安めにアマゾンが売り出しているので、これを買ったほうが
いいですよ。売りに出てないものはしょうがないですけど。
書込番号:15273958
2点
☆デジタル系さん☆
そ、そんなに面倒なんですか!?
今日のお昼、APPLEオンラインストアでiPad3買っちゃいました(^^;
600冊自炊された方のブログ等みて、「1冊5〜6分で出来るんだ♪」と
簡単に考えていました。。。
http://ushigyu.net/2012/03/01/jisui_q_and_a_by_jisui_blogger/
自炊は…床抜けの危機があるので、面倒でも地道にある程度は頑張りたいと思います!!
アドバイス、ありがとうございましたm(v.v)m
書込番号:15274068
0点
自炊に使うスキャナーはもう用意しているのでしょうか?
僕はこの機種を使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260667/#tab
以前に自炊しようとした時はあまりに面倒なので放り出したのですが、重送検知のできるこのスキャナーを買って以前とは比較にならないほど楽に自炊できています。
それでもせいぜい一日3冊ぐらいでしょうか。
休みの日を全部つぶすつもりでないと10冊はきついですね。
書込番号:15282277
1点
☆kuriさん☆
まだ自炊道具用意してないんです(ーー;
これも調べれば調べる程、金額も吊り上り、選択肢も増え〜で…
使っているからこそ分かる、貴重な情報ありがとうございますm(v.v)m
重送…知りませんでした。。。
そっか、重送したらやり直しになるんですよね!!
紹介して頂いたスキャナーみてみますね(*^▽^*)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15284547
0点
アマゾン、電子書籍端末「Kindle」を日本向けに発表
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=25860/
アップルが新型iPadを発表したと思ったら、今度はキンドルですか…
どれを買えばいいか分からないですね笑
一目見て安い!と思いました。
それに加えて
>「Kindleストア」には、5万冊を超える日本語書籍を収録
いきなり5万冊とはkoboに対抗してきましたね…
タブレット、電子書籍リーダー双方に魅力的に移るキンドルですが、
実際のところどうなるでしょうかね。
少なくともストアは使いたいですね。これで電子書籍市場が一気に広がるような気がします。
みなさんは買われますか?キンドル
1点
自分はリーダーのほうを買おうかなと思います。
やっぱ一台は欲しいなと思いますし、koboはちょっと…と思っていましたのでちょうどいいですね。
書込番号:15246391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>太宰治や芥川龍之介
5万冊詐欺はkoboでうんざり。青空文庫じゃダメなのか?
いまさらアプリが入らないデバイスを持ち歩く気にもならんね。
クリスマスプレゼントには結局iPad miniかnexusの二択。
書込番号:15246416
3点
Eee Note EA-800 の反射型TFTモノクロ8インチの方が魅力的。
在庫がなくなりつつあるようなので、急いだほうがよさそう。
自炊JPEG派は、画面が8インチ無いと字が小さくなりすぎて読めない。
書込番号:15246417
![]()
1点
紙の本に比べ眼の負担はどうなんでしょうか…。
(多分、眼には厳しいような気がします。)
5万冊を超えるといっても小説や漫画中心ならいりません。
書込番号:15251933
1点
キンドル一応予約しましたよ。3Gタダってのがいいね。
アメリカ版見てて出来がいいのはわかってたから、日本語の書籍が充実するなら早く電子書籍に乗り換えたいと思ってました。まぁ、乗り換えるというより欲しい本をストアで売るかどうかだけだけど。
システムに乗っかるなら、クラウドでどの端末でも簡単に読めるようでないと意味ないよね。
キンドルはmacでもiphoneでも使えるようだし。どこでも使えてどの端末でも読める。本来のe-bookのメリットが享受できる。
koboはダメ。pcとandroid版しかない。まだシステムとして未完成。
SONYはkoboより遅れてる。PCでさえ読めない。必ずSONYの端末持ち歩かないと読めませんとか、荷物が増えちゃう。
iPadは論外。あんな重いもので本読むとかないですね。寝転んで読むとか不可能。ラッシュの電車で支えてられないし。
ゲームは要らない。ゲームするならiPhoneでいいし、iPhone持ってるけど退屈でやる気がしない。そんなもののために重量が倍になるとか本末転倒。ゲームしたいなら別途PSPか3DS持てばいい。
iPadは正直訪問セールス以外の使い道がわからないんだけど、みんな何に使ってるの?
某国の観光客がカメラ代わりに使ってるのしか見ないんだけどな。
書込番号:15253891
![]()
7点
> 紙の本に比べ眼の負担はどうなんでしょうか…。
> (多分、眼には厳しいような気がします。)
E-inkの方のならば
紙の本と同等と思っていいですよ。
反射のキツイ紙を使った本よりは目が疲れません。
一番安い端末は8千円チョイでの発表だったので
読書専用端末として使いたいと物欲がムクムクと。
書込番号:15254779
![]()
1点
>いまさらアプリが入らないデバイスを持ち歩く気にもならんね。
アプリ 入らないの?
書込番号:15263959
0点
>いまさらアプリが入らないデバイスを持ち歩く気にもならんね。
アプリ 入らないの?
Kindle Fire HDはアンドロイド4.0ベースのカスタムOS。
ゲームなど全く入らない訳ではないけれど、Kindleのアプリストアからのみで、GooglePlayからインストールはNG。
書込番号:15271782
0点
キンドル、日本仕様も画面が少し黄色身を帯びているのでしょうか?
それならばキンドルですね。
iPadは白が強すぎて目が疲れます。
書込番号:15277326
1点
家でJ-COM40で契約をしておりbuffaro有線ルーターと繋ぎ其の上に無線ルータNECWR4100Nにてノートパソコンは他の部屋でも使用出来ますがタブレットを他の部屋に持っていくと電波が届かない状態です。どのようにすれば家でもタブレットは使用出来ますか?
0点
> どのようにすれば家でもタブレットは使用出来ますか?
一般的にタブレットやスマホは、ノートPC等に比べると無線受信感度が低いですね。
WR4100Nは、スタンダードタイプですから、ハイパワータイプの無線ルーターに変更する。
例)AtermWR8175N http://kakaku.com/item/K0000363593/
または、中継器を使用して無線で中継する。
WR4100N --- 中継器 --- タブレット/PC --:無線
中継器例)WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
無線が届きにくい部屋まで、LANケーブルが這わせるのでしたら、もう一台無線ルーターを用意しても良いですね。
書込番号:15240902
![]()
0点
もう少し、使用環境の情報が無いとはっきりした回答がもらえないと
思いますが、今使われているNECのルーターをハイパータイプのものに変える
とかが手っ取り早いかな
AtermWR8175N PA-WR8175N-HP
http://kakaku.com/item/K0000363593/
使いたい部屋まで有線LANが伸ばせるなら無線のAP追加でも可能です
MZK-SA300D
http://kakaku.com/item/K0000281931/
ご参考までに
書込番号:15240931
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





