このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年10月20日 08:56 | |
| 1 | 9 | 2012年10月18日 08:43 | |
| 0 | 6 | 2012年10月10日 13:12 | |
| 4 | 5 | 2012年10月9日 14:44 | |
| 7 | 8 | 2012年10月6日 09:44 | |
| 3 | 6 | 2012年9月30日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今現在、スマホXperia acro HDを使っています。
今回、妻がPC代わりにWifi(11n)でタブレット端末を買おうと思っているのですが、
・高精細
・処理速度が速い
・防水機能
の上記がより良い方がベターなのですが、お勧めはありますか?
今現在発売されているEpsonのプリンタへ無線で印刷できるアプリが入るものが、最低条件になります。
まったくタブレットについて無頓着で、教えて下さい。
お願い致します。
0点
まあ、iPadが無難ということになります。
防水はありませんが、他の条件は満たしています。
ただしAirPrintに対応しているかどうかは機種によります。
http://www.epson.jp/connect/airprint/
書込番号:15195415
![]()
1点
ありがとうございます。
私の記述ミスです。アプリではありませんでした。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/smart/wifi/
Wifi-Directでアンドロイドもつながると思います。
書込番号:15195758
1点
12月に発売されるARROWS Tab F-05Eか、コストを考えてNexus7か。。。
明日、妻を連れて、10型と7型の違いを見せに実機を触りに行こうかと思います。
うーん、迷います。。。
iPadも高精細だから捨てがたいし
書込番号:15196012
1点
もう少ししたらiPad Miniがでるので少し買うのは待った方が良いのではないでしょうか海の向こうでiPad Miniの再安モデルは2万円程度との噂もありますし・・・
書込番号:15227985
0点
タブレットの購入を検討しています。
・活字よりも漫画を読むのがメイン
・自宅で使用
・通信機能はなくてもいい
・SDカード対応
・カバーが販売されている
・購入予算は、できれば20,000円以内
オススメを教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
漫画を読むならアスペクト比が16:9や16:10ではなくて、4:3のタブレットが良いです。そう言う点ではIpadがベストなんでしょうが、SDカードが使えない点と、値段の点で候補から外れます。
ソニーのブックリーダーは4:3ですが、なにせ6インチなので、字が小さくなりすぎてちょっと読めたものではありません。
私自身、何台かトライしてみた結果、今のところベストなのはHyundai Rock Xです(8インチ、アスペクト比4:3)。価格は15,000円くらいではないでしょうか。ただし、SDカードではなく、マイクロSDです。
意外におすすめなのASUSのEeePC T101MTです。中古を探せば2万円台のものがあるかも知れません。
書込番号:15200316
0点
私もiPadがベストだと思いますが、価格で候補から外れますね。
(23日に販売?予定のiPad miniは2万円程度とは聞いてますが)
値崩れしている Sony Tablet s などはどうでしょうか?
価格.comのの価格では23,000円程度ですが、中古や安い店なら20,000円以下で手にはいると思います。
>活字よりも漫画を読むのがメイン
少し黄ばんだ液晶で、紙と同じような感じになりiPadよりも目がつかれません。
>SDカード対応
フルサイズSDカード使えます。
>カバーが販売されている
少し前には投げ売り状態でした。
※ 電子書籍を購入する場合は、SDカードに移動できないことが多いです。自炊書籍なら関係ありませんが。
書込番号:15205933
0点
回答ありがとうございます。
購入したものはSDカードには入れられないんですか……うーん、そうなるとまた話が変わってきますね;;
SDでなく本体にもともと定められた容量内だと、パンパンになってしまいそうです。
iPadは月々の通信料がかかるんですよね?
16GBだと、購入したコミックはだいたい何冊くらい入るものなのでしょうか。
書込番号:15206602
0点
>iPadは月々の通信料がかかるんですよね?
iPad, Android機共に同じですが、wifiオンリーモデルなら契約する必要はありません。
(もちろん自宅インターネット用のwifi無線ルーターは必要ですが)
>16GBだと、購入したコミックはだいたい何冊くらい入るものなのでしょうか。
1冊20MB〜200MBだと思います。1冊40MBと考えると、
*iPad 16GBの場合
実際に利用できる量は10GB程度と考えて、250冊
*Android 16GBの場合
iPadよりもデータの格納場所が複雑(コピープロテクト用コンテンツの置き場所が限られている)で、機種によります。Sony tablet s の場合、 4GB程度です。100冊。
ただし、大手の電子書籍販売であれば、インターネット上に保存できるものが多く、必要な書籍だけをダウンロードできるサービスがあります。読み終わればローカルから削除して、また必要な時にダウンロードできます。
あと、思いつく注意点は、
・基本的に電子書籍アプリをインストールすることになりますが、欲しいコミックを出版しているかチェックする必要があります。(Sony にはあるが、Toshibaにない、iPadにはあるない等、電子書籍アプリも乱立しています)
※最近は緩和されてきて、日本メーカーのAndroidならば大体どれもOKになってます。
・似たような注意点ですが、国外メーカーの場合、電子書籍アプリをインストールできない場合があります。
・iPadは利用するために Windows or Macパソコンが必ず必要です。
...と色々面倒に思われるかもしれません(笑、
とりあえずの初心者であれば iPad が無難だと思います。
書込番号:15209092
0点
まあ、これを言っちゃうと身も蓋もないんですが、自宅で漫画を読むのなら、デスクトップPCの液晶のワイド画面で読むのが一番なんですよね。
iPadといえども、見開きで読むのはきついですから。
タブレットはあくまで外出用かな(見開きが重要ではない電子書籍=小説等ならタブレットでOKだと思います)。
書込番号:15209475
1点
一人のライターの意見に過ぎませんが、こんな記事を見つけました。参考になるかどうか。
漫画や雑誌を読むならiPad、小説ならiPad miniがオススメ
http://www.appbank.net/2012/10/12/iphone-news/490888.php
書込番号:15210260
0点
tmoつもさん
スレッドの主題から反れますが、
>・iPadは利用するために Windows or Macパソコンが必ず必要です。
いつの話をされているのでしょうか?
iOS 5から不要ですよ。
"「iOS 5」は今秋リリース、Twitter統合、管理の“PCフリー”化など -INTERNET Watch"
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110607_451111.html
書込番号:15217007
0点
yammoさん
フォローありがとうございます。
※スレ主さん
iPad3 より前のiPadは利用開始時に必要です。
書込番号:15218240
0点
まだまだじっくり検討してみようと思います。
お答えいただいたみなさんありがとうございました!
書込番号:15219405
0点
タブレットにはwi-fiモデルと3Gモデルがあります。
とある会社のタブレットがwi-fiモデル+回線で売っていました
僕は、今までwi-fiモデルと3GモデルはSIMの差し込み口があるかないかだと思っていたのですが違うのですか?
書込番号:15184599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とある会社のタブレットが
を具体的に書かないと、何を売っていたのかわかりません。
たぶん、ポケットWiFiのようなデータ通信端末とWiFi専用タブレットのセットなのでは?
書込番号:15184933
0点
>今までwi-fiモデルと3GモデルはSIMの差し込み口があるかないかだと思っていたのですが違うのですか?
うん、そうだね。
https://shop.edentab.jp/products/list.php?category_id=7
↑
オンラインショップを覗いてみたところ、「※本製品はWi-Fiモデルとなります。SIMカードを使った3G通信は行えません。」と
記載してる。
書込番号:15185201
0点
>こうなっているのは、どういうことですか?
リンク先はWiFiモデル単体の販売ページです。
回線セット販売は
https://shop.edentab.jp/products/list.php?category_id=11
ですが、これは
>wi-fiモデル+回線で売っていました
ではなくて、「WiFi+3Gモデル」+回線、です。
eden tabにも3G回線が使えるモデル(WiFi+3Gモデル)がありますから、これなら何ら不思議なことはありません
書込番号:15185340
![]()
0点
ありがとうございます
勘違いしてました
wi-fiモデルに 3G回線つきますよ
じゃなくて
wi-fi+3Gモデル に3G回線つきますよって意味ですか
すいません
お騒がせして
書込番号:15185366
0点
最近のAndroid端末では、対応アプリを使えば、PCの動画は一々変換せずに大体そのまま見られるのでしょうか? flv, mp4(H264), wmv9, mpg2, デジカメに多い mov(H264), avi(motion-jpeg) などが無変換で見られると嬉しいです。
価格.comには登録ないようですが、amazonの方で
原道N70 デュアルコア or Ainol NOVO7 Aurora II
などは、液晶もips相当で、TVとHDMI接続ができ、かつ相当安いので、評判が良いようなので検討しています。
同じ事が、iPadで出来るのなら勿論 iPad択一なのですが... iPadは MP4に変換しないと動画は基本的には見られない、結構高価なアダプタを買わないと Full HD TVにHDMI接続できない という認識で間違っていませんか?
0点
AndroidとiPadのOSを比べると明らかに自由度が違うような気がします。
私は(HTC EVO 3D)を使用していますが、フリーアプリのMX動画をインストールすれば解像度問わず色んな拡張子の動画を再生することが出来ましたよ。
書込番号:15173572
![]()
0点
ありがとうございます。
iPadでそれが出来たら一番なんですけどねぇ。
Androidだと今度出た nexus7は液晶が解像度(1280x800)で傷付きにくそうで、良さそうだけど、 HDMIとSDスロットがない。
やっぱ、amazonで中華タブレットかなぁ...安いけど、なんだかドロドロした恐ろしい世界に入って行きそうです。
書込番号:15174742
0点
アンドロイドに対応しているという意味での対応アプリなの?
それぞれの動画フォーマットに対応してそのまま再生できるから使えるから対応アプリなんだろう。
質問の意味がないよ。
そして、アイパッドも含めほぼ全部中国製だろうし。
書込番号:15180822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問の意味がないよ。
==>
PCなら、ハードに一定の再生能力があって、対応ソフトがあればどんな動画も再生可能なのでしょうけど。実際にそういうアプリが存在するかが問題です。
Appleの場合、メーカの意図で色々制限がかかってそうなので聞きました。
VLC media Player for iPad が Android MX動画相当なら嬉しいですが。
>アイパッドも含めほぼ全部中国製だろうし
==>
あ、中華タブレットというのは、”made in China”という意味ではないらしいですよ。
企画、製造、販売を全部中国でやってる中国国内向けの ”価格の安さで勝負”のAndroid端末の俗称のようです。 僕もそういう意味で書きました。
その用語がどこまで認知されてるかは知りません.
書込番号:15181428
4点
超初心者です。
安価な日本製タブレットを購入したいな、と思っています。
未だに一家全員ガラケーなのですが、好奇心の強い母がiPadを購入し、時々、「調べ物をして」と持ってくるようになり、触ってみたらあんまり便利で自分も欲しくなりました。
ただ、金欠なのと、ネットや動画を見るくらいしかしないので、安価な中華パッドでいいかな、と。
でも、何せ超初心者なのと、日本企業をちょっとでも応援したい気持ちから、出来れば、日本の製品がいいな…と思っています。
今のところ、友人に聞いたユニットコムの新商品一択なのですが…。
他にお勧めがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点
あることはあるけど、普通の人が買える物には日本製は無いんじゃないのかな。
日本企業が売ってるという定義なら、沢山というかほとんどがそうだろうけど。
書込番号:15150725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売は国内メーカーでも、製造は海外ですね。
>今のところ、友人に聞いたユニットコムの新商品一択なのですが…。
ユニットコム LesanceTB A07Aですが、中身は海外ブランドですね。日本語版でユニットコムが売ってるだけで。
中華パット使うよりは、初心者には良いと思う。
7型タブレットだと、Google Nexus 7 16GBかな。現状入手難ですが、売れ行き良くて。
http://kakaku.com/item/K0000421212/
10.1型タブレットでも良いなら、Acer ICONIA TAB A200-S08G [チタニウムグレー]。画面サイズは良いが、手に持ったままだと少し重く疲れる。
http://kakaku.com/item/K0000364501/
書込番号:15151230
2点
日本企業のものならありますよ。
ちょっと高いかも知れませんがシャープのGALAPAGOSなんてどうですか。
書込番号:15152487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
桃の子さん
>ただ、金欠なのと、ネットや動画を見るくらいしかしないので、安価な中華パッドでいいかな、と。
…中略…
>今のところ、友人に聞いたユニットコムの新商品一択なのですが…。
予算が不明なのもあるし、実物触って便利かどうか試した方がいいですよ。
書込番号:15153852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとユニットコムのタブレットが日本製というのには激しく疑問が。
その感覚だとドコモのギャラクシーとか、au の HTC J も日本製になっちゃうし。
実際は違うけど。
書込番号:15153871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きこりさん、パーシモン1wさん、イカおわたさん、yammoさん、ありがとうございます。
そうですね、純日本製と考えると難しいのですね。
安易に、銘柄が日本のものを…くらいに考えていました。
Google Nexus 7 16GBを第一候補に、考えてみようと思います。
超初心者にご親切なアドバイス、とても助かりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:15159892
1点
http://kakaku.com/item/K0000283058/
Sony Tabletとかはどうでしょうか? Xperia tabletがでたので、結構安くなってますよ。
ちなみに私はNexus7を持っていますが、Android入門にはいいと思いますよ!
書込番号:15160739
0点
もったりぃさん、ありがとうございます。
Nexus7が入門にもおすすめと聞き嬉しいです。
SONYは、ずっと携帯がSONYだったので愛着があります。
アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:15167519
1点
タブレットについての質問です。
来年からインドの田舎の大学に一年留学することになりました。
今月、その大学に行ってきたのですが、外国人留学生のほとんどがタブレットを持っていました。授業の録音、黒板を写真にとって後で確認などとても便利だと言っていました。ノートPCは持参しようと思っていましたがタブレットが便利そうなので、そちらを購入し、行こうと思います。
学内にはワイファイも飛んでいるのですが、セキュリティの関係とかで頻繁にパスワードが変わり、生徒にそれは一切周知されず、秘書課学生課のスタッフも変わったことを知らず、一部の教授だけでパスワードがやりとりされているようです。また、冗談なのか解りませんが今日は強風だから、大雨だからという理由で教授陣すらワイファイが繋がらない事があるそうです。
で、学生はどうやってインターネットをしているかと言うと、コンピューター室に行きタブレットを有線接続しインターネットをすると言います。この接続場面を見る事はしませんでした。時間外、インターネットがしたい場合はネットを飛ばす機械自分で購入、外づけしネットを飛ばすと言います。インドでは前金制でネットを飛ばすことが多いです。
現地で聞いたのは、アイパッドは有線で繋げないので向かない。
ソニーのタブレットがお勧め、と聞きました。
中国の会社のものは良く壊れるのでお勧めしない、と言われました。
四日ほど前帰国し、さてタブレット、と思い調べ始めましたが現地できいたのとどうも日本の現状が違い驚いています。
ソニーに直接電話で聞いたところ、有線接続が想定していないので接続するものは取り扱っていない、うちではご案内する事が出来ません、と言われました。
すっかりソニーのタブレットで大丈夫だと思っていたのでさて、どうしたものかと頭を抱えています。
そんな所にグーグルさんから二万円を切るタブレットが出て、これが有線接続できるなら、買いたい、うーーーんでも容量が小さい?解らない。。
と言った具合です。
こんな状態ですが、お勧めのタブレット、また有線接続するための機械など教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
Androidタブレットでも、有線LANに対応したものって極レアです。
USB-有線LAN変換コネクタを使用して、有線に接続することになると思います。
ただし、実際に使えるかどうかは試してみないと。大丈夫だろうけど。
電源は必要だが、小型のポケットルーターを使用するのは?
これだと、無線LANで使用できますが。
WN-G150TR
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g150tr/
LAN-W150N/PRIPH
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W150NPRIPH
書込番号:15126478
1点
ソニーのタブレットは、国内で通常販売の無いオーバーシーズモデルかもしれませんね。
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/japanese/index.html
他社にもあるようなので、調べてみてはいかがでしょうか?
具体的なアドバイス出来なくて申し訳ないです。
書込番号:15126489
0点
最近のSONYタブレットの型番を見れば分かると思うけど最後の方に”JP”というのがついている。これは単に言語仕様だけでなくその国のPC環境やネット環境に合わせて仕様を変えているということ。
特に欧米や日本のような先進国と発展途上国ではネットインフラが違いすぎるので、メーカーとしてもその国の実情に合わせざるを得ない。
それとタブレットは”どこでも好きなところで自由に使える”というのが本筋だから、紐付きで自由度がなくなるのは本来の使い方としておかしな話…といえる。
無線LANが普及している日本で売られているタブレットのほとんどは小さなケースに収めるため無線LANだけで有線LANはついていない。ついているのは安物の”中華パッド”だが、これはほとんど使い物にならない。
あと”USB=LANアダプタ”という手もあるがAndroid3.xでは対応していないしドライバもない。
今のところ唯一使えそうなネタとしては、
http://blog.goo.ne.jp/tatsushi_d-_-b/e/405ad92e2d85fc0b37d20ccd6e83a35b
それとGoogleのNexus7でLANアダプタが動作するかどうか。
書込番号:15126516
![]()
0点
「パーシモン1wさん」が提案している方法=ポケットルータを使う方法が堅いと思います。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NRSB/
↑一例
別途適合するUSBケーブルを買えばタブレッツト側からの給電も可能です。
上記方法なら、iPadもOK。
但し、 Google Nexus 7にはリアカメラが有りませんから、「黒板を写真にとって」には向かないと思います。フロントカメラでも撮影出来ない事もないですが、使いにくいですよ?
どちらにしても現地の情報をもうすこし集めた方が良いですね。
具体的には、現地調達のルータが必要になるかもしれません。
「インターネットがしたい場合はネットを飛ばす機械自分で購入、外づけしネットを飛ばすと言います。インドでは前金制でネットを飛ばすことが多いです。 」
書込番号:15129328
2点
日本ではタブレットの有線接続ってほぼ皆無だから情報は出てこないだろうなー
ほとんど推測になるんじゃないかな・・・
現地でも日本のモバイルwi-fiるーたーのようなものあるなら無線の規格は国際規格だから使えると思いますけどねぇ
モバイルルーターとの接続すら有線しかないなら現地でモノ買うしかないかも
書込番号:15133754
0点
みなさん、情報ありがとうございます。
Googleさんのパッドを買いそうでしたが、こちらで外側のカメラがないことを知り
結局、iPadを買いました。
インドのデリーに寄るので、有線接続できる物を探そうと思います。
有難うございました。
書込番号:15142790
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





