タブレットPCなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > なんでも掲示板

タブレットPCなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2050スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タブレットPCなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
タブレットPCなんでも掲示板を新規書き込みタブレットPCなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 タブレットの充電スタンドについて

2019/12/10 22:58(1年以上前)


タブレットPC

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
父親用のタブレットを探しています。
病気で左半身麻痺の為、充電ケーブルを差すのが難しく充電スタンド対応機種を探しています。

現在はSONYのZ2タブレットを使用してますが充電が出来なくなった為新しいタブレットを探しています。
SONYのタブレットにはクレードルが標準品だったので、どのタブレットにも付いているものと思っていましたが見つからず…
(使用目的はradikoや軽くインターネットする程度です)

どれか対応商品を教えて下さい!!
宜しくお願いします。

書込番号:23099879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/10 23:49(1年以上前)

昔は、ガラケーからの流れや高価であったこともあり、クレードルが準備されたモノがありました。
最近は、まずありません。

非接触型のワイヤレス充電(Qi対応)が良いかと思われます。
スマホではかなり増えてきました。充電速度はやや遅いですが、ワイヤレス充電器に置くだけで済むので便利です。
ただし、タブレットではまだ対応しているモノは少ないです。
そういうときは、「ワイヤレスレシーバーシート」「ワイヤレス充電レシーバー」を組み合わせることで可能です。

ttps://www.lifehacker.jp/2018/12/amazon-wireless-charge-receiver-sheet.html
ttps://rezv.net/technic/25277/

書込番号:23099959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

何故タブレットPCは人気がないのか?

2019/12/10 13:04(1年以上前)


タブレットPC

クチコミ投稿数:13385件

ドン・キホーテの2in1(ジブン専用PC&タブレット)を持っています。
普段よりスマホのタッチ操作になれているのでPCでのタッチ操作も違和感なく操作性も快適です。

https://news.mynavi.jp/article/20191129-929659/
しかしここの記事を読んで驚きました。
20代の人は殆ど(81.9%)がノートPCを使っていてタブレットPCはたった4.1%です。
スマホ世代はタッチ操作前提ではないのでしょうか?
只のノートPCだとキーボートとマウスの組み合わせで画面にはタッチパネルが搭載されてません。
Windows10はタッチ操作前提の設計がされており、それが出来ないのであれば宝の持ち腐れです。
20代のスマホ世代がタッチ操作を避けるとはちょっと理解に苦しむ現象ですね。
一体どういうことなのでしょうか?

書込番号:23098908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/12/10 13:13(1年以上前)

>マグドリ00さん
単純にハイエンドスマホよりもスペックが低く

PCよりもスペックが低い

タブレットの利点は画面が少し大きい位だからじゃないですか?

書込番号:23098930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13385件

2019/12/10 13:25(1年以上前)

>cbr600f2としさん

確かにドンキの2in1は低スペックですが3Dフルポリゴンのゲームをするわけじゃないし通常使用ならそこそこ快適ですよ。
一応Officeも全部動きますし。
毎日外に持ち出してタブレットとして使っています。文字入力が必要な場合はキーボードを合体させます。
回線はスマホのテザリングです。

スペックの話ではなく操作性の問題ですよ。
タッチパネルじゃないと地図などの拡大縮小が指で出来ないじゃないですか。
普通のノーとPCだと出来て当たり前のことが出来ないんです。
いくら高スペックでもこれじゃあストレスが溜まりますね。

書込番号:23098954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/12/10 13:42(1年以上前)

>マグドリ00さん
>タッチパネルじゃないと地図などの拡大縮小が指で出来ないじゃないですか。

これは、皆さんスマホでされていますよね

PC持ちの方は動画編集やら他の作業もされるんじゃないですかね

タブレットでは遅いしスマホで編集とかも出来ますが

ハイスペックなら良いですがミドル以下では処理が遅いかと思います

書込番号:23098977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/12/10 14:08(1年以上前)

6年ほど前にASUS TranceBookを購入しましたけど、用途がビュワーとしてファイルを持ち出して見るか展示用のディスプレイにしか使いませんでした。
やっぱりWindowsのタブレットPCは使いにくい。
タブレット向けのアプリもぱっとした物はなかったし、デスクトップ向けのソフトをタブレットPCで操作するにはボタンなどとか小さくて扱いにくいし・・・
元々出かけたときに使うビュワーとしてしか期待はしていなかったので別に文句はないのですが、やはり常用するほどのものではなかったですね。

結局のところタブレット向けに使いやすいメジャーなアプリがなかった(もしくは知られていなかった)のが原因かと思います。
少々低スペックでもスマホやAndroidタブレットはアプリがあるからそこそこ使える。
どんなPCでもやっぱりソフトがあってこそ使え人気が出るのでは?

書込番号:23099003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2019/12/10 14:17(1年以上前)

>マグドリ00さん

家で使うなら、ノートPCにマウスの方が早いし快適。
持ち歩くのはスマホでOKです。

書込番号:23099018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/10 14:21(1年以上前)

スマホとWindowsタブレットの操作性は、全くの別物です。
そして、Windowsはやはりキーボードとマウスを用いたほうが、操作性が格段に良いです。タブレットモードと名をつけただけで、使えない。評価版から進化せず。

簡単な操作(スクロールやタッチ)で済むソフトなら良いですが、ボタンが小さいや手数が多くなると極端に使い勝手が悪くなります。(それはAndroidも同じですが)
Windowsでタッチパネルが増えないのは、Win7の頃にコケたこともありますが、Win10試用版の時点で不評もあります。

さらには、タッチ機能付きの液晶パネルは割高です。
そのためか、色など質の良いものは、そうそうありません。
ピンチイン・ピンチアウトといった操作の下、高画質な液晶が必要になります。
DPIスケーリングに関して、WindowsOSはまだ弱いです。最近、対応アプリの認識など良くなってきましたが。
デスクトップを主体として、部分的にタブレット仕様とすることに無理があるのかもしれません。いっそ、割り切ってしまえば、良いものが出来たりして。

書込番号:23099026

ナイスクチコミ!3


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/12/10 14:48(1年以上前)

>マグドリ00さん

「人気」の差でしょうか?

軽量・コンパクトで、タッチパネルでの操作が容易だという点では、タブレットPCがノートPCよりも優れていますが、
優劣をつけるには、製品の性格が違いすぎます。

ノートPCのユーザ数とタブレットPCのユーザ数を比較することに意味があるのでしょうか?

異なる性格の製品なので、ユーザ数が異なるだけのことのように思います。

書込番号:23099055

ナイスクチコミ!3


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2019/12/10 15:12(1年以上前)

前に使っていたことがありますが、操作にしくいです。マウスとキーボードがないとかなり辛いですね。
値段と性能から考えてもノートを選ぶのは仕方ないかと思います。

書込番号:23099086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/10 16:47(1年以上前)

タブレットPCと言ってもWINDOWS搭載機のことなんですよね?
iPadやアンドロイドではない?


WINDOWS10のウリだったはずのタッチ操作はハズレ(要するに失敗)だったと考えています。
本気の作業はマウスの方がやりやすい。
マウスを超えるインターフェイスがまだない?

地図の拡大縮小なんて指でやるより
キーボードのctrlキー+マウスのホイール操作の方が早いし、使いやすくないですか?

私は8インチのアンドロイドタブレットをスマホ代わりに使用していますが
スマホ画面は情報量が少なすぎてダメなんです。
※PC画面モードで見ています。


書込番号:23099218

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2019/12/10 17:57(1年以上前)

Windows 8搭載タブレットは結構でていましたが、Windows10が出てからはめっきり少なくなりました。Windows 8搭載タブレットは主にOffice目当ての人に売れていましたが、Windows10搭載タブレットは操作性が悪いだけの魅力のない商品となっています。

また、国内ではAppleが独占状態です。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190707_127601.html
Huaweiが新製品を出せなくなった今後は更に伸びていくでしょう。

書込番号:23099348

ナイスクチコミ!0


kenzodesuさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/10 21:09(1年以上前)

色々要因はありますが、能力的なところでは(1)操作性が悪く(2)バッテリーの保ちが悪い からでしょう。
(1)タッチ操作の操作性はOS、アプリケーション、どちらもまだまだ発展途上で、使いにくい。素早く簡単に操作ができない。
(2)外出先で使うにはバッテリーの消費が激しすぎる。
   PCの非常に高機能なソフトが使えるのにバッテリーが保たない。
長い時間外出先で仕事するなら、机も電源もある場所でマウス使って作業したら良い訳で、ノートPCが良い。
長い時間外出先でダラダラ遊ぶ(Youtube見るとかゲームやるとか)なら、スマホの方が長時間電池が保つ。

書込番号:23099686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13385件

2019/12/17 21:37(1年以上前)

すみません。
返信遅れました(^^;

了解です。
タブレットPCが人気ないのは使い勝手が悪く遅いとかそんな理由ですね。
それでは質問を変えます。

何故、ノートPCはタッチ操作対応ではないのか?
スマホの直感操作に慣れてしまうと指で画面を直接操作するのが基本となり、マウスだとやや違和感があります。
ノートPCの場合、画面をなぞっても何も起きません。
写真や地図を拡大させたい場合に直感的な操作ができず面倒です。
致命的なのがマウスだと同時入力ができないので例えばピアノの演奏で和音が出せません。

タッチ対応の液晶パネルの価格が高いと言う方がいらっしゃいますが、本当ですか?
手持ちのドンキの2in1は激安で定価19800円(税抜)です。
ノートPCにもなりタブレットにもなるタイプでは最安値の部類でしょう。
操作は既にスマホ(iPhone、Andorid両方持ってます)で慣れ切っているため、Windows10のタッチ操作も何の違和感もなく快適に操作できます。
Windows10標準のマップだと指での直感操作に対応しておりスクロールやズームが滑らかで自由自在に動きます。
マウスだと操作性に難があり指での直接操作に比べて使い勝手が大幅に劣ります。

ドンキの2in1は安物のため、スペックが低いのでアプリを同時起動すると重くなる欠点がありストレージ容量もたった32GBしかないため、多くのアプリを入れられません。
次回、買い替える場合はタッチ操作が前提なので只のノートPCは全て選択肢から除外されます。
全てのノートPCがタッチ操作に対応していればよかったのに何故ですかね?

タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないです。
そうは思いませんか?

書込番号:23113344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2019/12/17 22:09(1年以上前)

>マグドリ00さん
>タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?

ノートPC+デスクトップPCは、分離型を含むタブレットの倍近く売れていて、さらに差が開くと予想されています。
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS44908319

価値のないものが、どうしてこんなに売れるのでしょうね。(笑)

書込番号:23113411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13385件

2019/12/17 22:25(1年以上前)

> 価値のないものが、どうしてこんなに売れるのでしょうね。(笑)

PCでのタッチ操作が快適で便利なのを知らないからじゃないですか?
私はスマホでのタッチ操作の便利さを実感していてPCでも同じですから、タッチ操作ができないノートPCは今後絶対に買いません!!
だってそうでしょう?
直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないのだから。

書込番号:23113456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/12/17 22:32(1年以上前)

>マグドリ00さん
>タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
>直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないです。
>そうは思いませんか?

言いたいことはわからなくもないんですが、そもそもタッチパネルで使うことを前提としていないWindowsのソフトを使うのにはタッチパネルはそんなにいらないのです。
タッチパネルなPCも所有はしていますが、これまでのマウスとキーボードで使うことを前提としたソフトウェアを使う限り、むしろタッチパネルで使うことの方が直感的ではないのです。
Windowsの良さがこれまでのソフトウェア資産であるということにすると、タッチパネルにはあまりアドバンテージがなくなります。
タッチパネルで使うことに対して最適に、というソフトを作ろうとすると、「そういうのなら別にWindows用でなくても良くね?」となってしまいますし。


わたしもSurface使いでもあるのでタッチパネル完全否定派ではないんですが(^_^;)

書込番号:23113469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13385件

2019/12/18 13:05(1年以上前)

ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?

ズームはマウスのホイールを回せばできますが、指でのピンチイン、ピンチアウトのほうが直感的でわかりやすく操作しやすいです。
マウスのホイールは速度が遅いので何度も回すから疲れますし微妙な調整が出来ません。
指ならスピードも微調整も自由自在ですよ。

あと、家電の取説などのPDFファイルの場合、操作が難しいですね。
上下のスクロールはホイール、ズームはCTRL+ホイールで出来るけど左右のスクロールが難しいです。
タッチパッドに2本指をスライドさせれば上下左右のスクロールが出来るけど、操作性が良くないです。
素早く見たい場所に到達するのがもっとも簡単なのが指でのタッチ操作と思いますがいかがですか?

書込番号:23114485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2019/12/18 15:04(1年以上前)

地図アプリを使う際はスマホを利用します。PCではせいぜいGoogle検索で場所を調べるぐらいです。

PDFはフォルダーにまとめて、Neeviewを利用すれば左右ボタンで閲覧できます。

書込番号:23114649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/12/18 15:17(1年以上前)

>何故、ノートPCはタッチ操作対応ではないのか?

マウスやキーボードから手を離して画面をタッチするのが面倒。
あと、Windowsのデスクトップ自体、ボタンや文字が小さかったりでタッチ操作に配慮された設計にやはりなっていない。
個人的にエクスプローラでアイコン表示ではなく詳細表示を使用しているので、特に面倒に感じます。
使う人によりけりではあるのですが・・・


>ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?

ズーム(縮尺?)のところの+−ボタンを押して拡大縮小してます。
指でのピンチイン、ピンチアウトに慣れていない人間なので、ボタンを適当にクリックしている方が感覚的に楽。

書込番号:23114665

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/12/18 15:45(1年以上前)

>マグドリ00さん

地図や写真のスクロール、拡大縮小は、タッチパネルの方が、マウスよりも便利だと思います。

メニュー操作は、マウスの方が便利です。
Excelのオートフィルなどは、マウスの方が便利です。

使うアプリが、どちらに便利なように作られているかで、タッチパネル、マウスのどちらが便利がか変わります。

なお、タッチパネル方式のパソコンでもマウス方式のパソコンでも、多量の文字入力を行う時には、ハードウェアキーボードが効率的です。

書込番号:23114701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13385件

2019/12/19 13:03(1年以上前)

なるほど、皆さんと殆ど意見は一緒ですね。
WindowsPCはWindows3.1の頃から使っており、マウス+キーボードでの日本語入力のやりやすさは実感しています。
スマホ(iPhone、Android)は8年前から使い始めましたが、テンキーによるフリック入力になかなか慣れず、やはり物理キーボードのほうが圧倒的に入力が楽です。
その為に毎日、ドンキの2in1を持ち歩いています。
しかし電車で移動中や行列に並ぶ時はノートPC形状だと厳しい為、タブレット形状にしてタッチ操作しています。
操作性はiPhone、Androidとほぼ同じで快適ですよ。
画像編集など細かい作業になると指では厳しいのでマウスも併用しています。
タブレット本体に標準USB端子がないため、マウスは全てBluetoothマウスです。
ドンキの2in1は3台あるのでBluetoothマウスも3台です。

つまり私の場合はPCを外でも使いたい、行列や電車に乗車など立っている時も使いたいのでタブレット形状になる必要があり、2in1にしました。
だからタッチパネルが必須なのです。
外には一切持ち出さず、デスクワークでの作業しか使わないのであればタッチパネルは不要でしょうね。
だったらノートPCではなくデスクトップPCで十分じゃないですか?
それでもノートにしたのは外に持ち出したいからでしょう?
それなのにタッチパネルがいらないとはどういうことですか?

書込番号:23116371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

写真データーの転送の方法

2019/11/15 15:31(1年以上前)


タブレットPC

クチコミ投稿数:24件

ソニー製のカメラで撮影した画像のSDカードをlpadに転送するための良い方法があれば教えて下さい。アップルのカードリーダーが高く、またキャノンはWi-Fiで転送できるアプリが有り利用しています。

書込番号:23048715

ナイスクチコミ!1


返信する
hitcさん
クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2019/11/15 15:58(1年以上前)

パソコンとかは持っておられませんか?
パソコンに読ませて、クラウドで共有すれば簡単だと思います。

書込番号:23048743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/11/15 16:09(1年以上前)

PCもしくはAndroidスマホ、タブレット(SDカードが読めるもの)を持っていれば、Googleフォト(クラウド)経由が一番楽だろうね

スマホ、タブレットだと直接読めるのはMicroSDのみだからカメラで使うのもMicroSD+SDアダプタで使っておくと楽だったりする(一般的に速度は SD >> MicroSD だろうから、カメラの画素、連写、動画撮影とかによってはMicroSDの規格に注意すること)

書込番号:23048756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/11/15 21:37(1年以上前)

>hitcさん
>どうなるさん
早速の回答いただきありがとうございました。
まだ若老人の初心者でして基本的なことが余り理解できておりません。Windows10のPCを使用しておりますが、7の利用時間が長くクラウドという概念が理解不足です。とりあえず写真はPCのピクチャーに保存してありますが以降、Ipadにどのように移行していいのか分かりません。
時間がお有りでしたら詳しく教えてください。本で見ても説明のセンテンスでストップしてしまいます。

書込番号:23049338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/11/15 22:25(1年以上前)

簡単に説明すると

クラウドストレージ(インターネット上にあるハードディスクみたいなもの)に保存している(アップロードした)データはネット回線に繋がっていればどの端末からでも見ることが出来る
(ホームページをどのスマホやPCから見ても同じものが見れるのと同じようなもの。※クラウドの場合はアカウントとかあるので第三者誰でもというのではないのでそこは心配しなくていい)

PCはあるってことなので、これを利用して↓↓こういう使い方をする

[PCの中にある写真]→[クラウド(Googleフォト)に保存]→[iPadで閲覧、ダウンロード]

【準備】
PCの写真でiPadに転送したい写真をわかりやすいようにフォルダに入れて分かりやすい名前をつけておく(全部でもいいけどあまり多いと時間がかかる)

【作業】
ブラウザでGoogle(https://www.google.com/)にアクセスして、右上の“田”みたいなところをクリックして“フォト(風車みたいなアイコン)”をクリック(直接 https://photos.google.com/ でも可)
※Googleアカウントを持っていなければ右上に“ログイン”って文字が出てくると思うのでそこから入ってアカウントを作る

Googleフォトの画面に変わったら右上の方に“↑アップロード”て書いてるのでそこをクリックして“パソコン”を選ぶと、PCのフォルダとか選ぶ画面が出てくるので、さっき作っておいたiPad用に作ったフォルダから写真を選択するとクラウド(Googleフォト)に保存される(https://photos.google.com/apps ←アプリを使う方法もあり<アプリを使うほうが簡単かもね)

アップロードし終わると、もし今までGoogleフォトを使っていなかったなら画面上は真っ白(何も入ってない)だったところにアップロードした写真が表示される

次にiPadにGoogleフォトアプリをインストール(↓↓これ)
https://apps.apple.com/jp/app/google-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/id962194608

インストールし終わったら、アプリを起動してGoogleアカウント(必ずPCで使ったものと同じアカウント)でログインすると、Googleフォトにアップロードされた写真がiPadの画面に出てくるよ

そのまま見る(インターネット越し)、iPadにダウンロードして見るどっちでも出来るのでお好きなように…

ちなみに、iPadのGoogleフォトアプリからiPadの中にある写真をアップロードすることも出来るので(さっきPCでやったのと同じことだけど)、アップロードすればPCからGoogleフォトにアクセスすると写真が見れるようになるね

でもって、Googleフォトには自動アップロードってのがあってアプリ設定で同期を自動にすると(おそらく最初から自動になってるはず)、iPadのカメラで写真を撮ると勝手にアップロードしてくれるので便利だよ
※タブレットで写真撮影ってのはあまりしないかもだけど、これはスマホでも同じなので、スマホで写真をパシャパシャ撮影→自動でアップロード→PCやタブレットから見れる

書込番号:23049419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/11/17 15:59(1年以上前)

>どうなるさん
ありがとうございました。文面通り腰を据えてやってみました。無事iPadに移行できました。
大変参考になり、回答いただいた文面を保存しておきます。
時間をかけさせて申し訳ありませんでした。

書込番号:23053032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 dtab d-01j 楽天tvのダウンロード

2019/11/06 17:08(1年以上前)


タブレットPC

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。初心者です。文が拙くて申し訳ございません。
dtab d-01jに、楽天tvのダウンロード可の3.1GBの作品をダウンロードしています。
ダウンロード先はclass10の32GBの新品のsdカードです。
ところが何度ダウンロードしてみても74.2%の所で中断してしまい何度再試行しても停止に戻りダウンロードが完了しません。
5回ほど一旦削除して新たにダウンロードしてみましたが同じです。
Wi-FiでもWi-Fiでなくても同じです。
何が原因でしょうか。助けて下さい。
よろしくお願いいたします。


書込番号:23030786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:125件

2019/11/07 07:26(1年以上前)

タブレットに空き容量は無いのでしょうか。
取り敢えずタブレットに直接ダウンロードできる
のかやって見て、再生もやって見て
その後に自分でタブレットからSDカードに
移して再生できるのか確認。
あとはSDカードを何個か購入して、試す。

書込番号:23031862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC

クチコミ投稿数:47件

現在使用中のSONYSGPT121JPが液晶画面の表示が滲む様になってきたので買い換えを考えております。

現状での使用状況は、艦これ・なろう小説・カクヨムを自宅内でWi-Fi接続での使用、Perfect Viewrでの自炊本の閲覧です。

自宅外への持ち出しはほぼなく有っても自炊本の閲覧しか使いません。自宅外でネット接続する場合は、所有iPhoneでテザリング接続出来ます。

HUAWEI MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル
MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル
MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GB 位を想定しております。

上記のことが可能な、Wi-Fi・アンドロイドOSの低価格(2万円程度)のタブレット機種のお勧めをお願いします。

書込番号:23030417

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2019/11/06 20:48(1年以上前)

久しぶりにAntutuベンチマークスコアを比較してみました。

>>HUAWEI MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル

総合スコア 54172。
https://garumax.com/huawei-mediapad-m3-lite-antutu-benchmark

>>MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル
総合スコア 126641。
https://hyperts.net/mediapad-m5lite8-review/

>>MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GB
総合スコア 87500。
https://telektlist.com/smartphone_info/huawei-mediapad-t5/

スレ主さんの用途ではAntutuベンチマークスコアが高いSoCを搭載するタブレットが必ずしもベストとは言えないのでしょうが、やはりダントツの性能を持つMediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデルがスムーズにアプリが動作するのではないでしょうか。
3モデルでは、MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデルをお勧めします。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031048_K0000990503_K0001155969&pd_ctg=0030

書込番号:23031182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/11/07 05:57(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
来週実店舗に物を見に行って持った感じで決めたいと思います。

書込番号:23031759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/12/18 08:19(1年以上前)

今更ながらやっとこさ購入しました。

MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GBとなりました。

今まで使っていたSONY機のプラボディから金属ボディになったので、持っていて冷たくて。

早速カバーを購入しました。

艦これ・PDF閲覧等やりたい事がすべて出来て満足です。後は耐久性がどれくらい持つか?

書込番号:23114026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC

スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

現在、Android端末で4極端子からイヤホンマイクを分離するのではなく、本体にイヤホンマイクそれぞれが挿せる端末を探しております。
予算は3万円以下程度で、画面サイズの指定は特にはありません。
この様な端末をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:23025020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/03 14:11(1年以上前)

普通、下記のようなもので対応します。

>3.5mm4極 音声・マイク分岐ケーブル CTIA規格 (オス) - (メス/メス) + L型4極コネクタセット¥699
4極規格で一纏めになったマイクとオーディオを分離させて独立した3極マイクと、3極ヘッドホンを繋ぐ事が出来るケーブルです。

書込番号:23025058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/11/03 14:38(1年以上前)

最近のAndroid端末で見た範囲だとマイクとイヤホン端子が分かれたものは無かったと思う。
Android用ヘッドセットは4P一体型端子かBluetooth接続…というのが確立してしまったからだと思われる。
携帯端末で通話するときは一体型端子の方が面倒がなくていいし、コネクタ1個分の面積が減ってその分コストが減るということもある。
まあ、これが原因でヘッドセットがPC用と携帯端末用に分かれてしまったが。

書込番号:23025120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 19:56(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>ガラスの目さん

ありがとうございます。
やはりそうですよね…どうしても4極で分離するケーブルを使うとクロストークしてしまい、ノイズが載ってしまうのが問題なんですよね…
クロストーク対策がしっかりされてるandroid端末などはありますでしょうか…?

書込番号:23025736

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2019/11/03 20:07(1年以上前)

クロストークが発生するのはケーブル側だと思います。

良質なケーブルが見つからないなら、どちらかをBluetoothもしくはUSB接続にするしかないと思います。

書込番号:23025758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/03 21:32(1年以上前)

ノイズは、電極の接触不良で発生しているかもしれません。
金メッキ品なら改善する可能性があります。

>ヘッドセット変換ケーブル MillSO 3.5mmマイクとイヤホン変換コネクタ CTIAの4極(オス)→TRSマイク・音声(メス) 変換アダプタ

書込番号:23025913

ナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/04 11:19(1年以上前)

>ガラスの目さん
>ありりん00615さん

ありがとうございます。ケーブル試しにいくつか買ってみました。数で試してみます。
結果でたらまた書き込んでおきます。

書込番号:23026797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「タブレットPCなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
タブレットPCなんでも掲示板を新規書き込みタブレットPCなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング