このページのスレッド一覧(全2049スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 33 | 2022年1月15日 12:28 | |
| 3 | 9 | 2022年1月7日 14:20 | |
| 13 | 5 | 2021年12月9日 23:29 | |
| 4 | 5 | 2021年11月20日 00:01 | |
| 4 | 13 | 2021年11月19日 18:45 | |
| 9 | 6 | 2021年11月13日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2in1タブレットと迷ったのですが、こちらで質問します。
老眼が入ってきて最近スマホでしていることで電子書籍やちょっとした探し物がスマホ感覚で出来たらと思っていたらタブレットパソコンについて興味を持ちました。
いくつかそれで思ったことがあります。
箇条書きに書くのでお願いします。
・タブレット、タブレットパソコン、2in1の違いがイマイチわかりません。
こちらにもそれぞれカテゴリがありますが、特にタブレットパソコンと2in1の区別がわかりにくいです。
タブレットは本体のみで分かりやすいですが、他2つがわかりにくいです。
・皆さんはどのサイズで使っていて、そのサイズでどのような用途で、満足感はどうですか。
・アンドロイドとWindows、アップル系、マイクロソフト系、どれをお使いで、それで使える何が便利などありますか。
一応調べてみたのですが、ショップでも商品カテゴリは明確に分けているわけでないようですが、こちらでは詳細に分けてあるので、言いがあるのだと思いました。
それについて語るブログなどもなかなか見つけられなかったので、皆さんが考えていらっしゃる定義や、完全にこうだと決まったものがあったら教えてください。
0点
>タブレット、タブレットパソコン、2in1の違いがイマイチわかりません。
少なくとも価格.comの分類ではタブレットとタブレットパソコンは区別してはいないようです(2つまとめてタブレットPC)。
で、2in1はタブレットPCの中の分類の1つで、キーボードがあってノートPCのようにも使えるもの、という認識みたいですな。
>皆さんはどのサイズで使っていて、そのサイズでどのような用途で、満足感はどうですか。
うちはSurface Pro7なので12.3インチ、電子書籍(ほぼマンガ)を読むのが多いので画面の大きさはいいんだけど重い。
>アンドロイドとWindows、アップル系、マイクロソフト系、どれをお使いで、それで使える何が便利などありますか。
Surface Pro7なのでマイクロソフト製品、Windows11に人柱感覚でアップデートしたが特に困ることもなく使えてるけど、じゃあ便利かって言うとそこはそうでもないかも。
大きめ画面でマンガを読むためのデバイスでなにかいいものないかと思ってお店に行って、お安いタブレットでも買うつもりがなせかSurface Pro7買って帰ってきてたんだけど、なんでそうなったのかは覚えていない・・・・・。
書込番号:24540141
![]()
2点
>>・皆さんはどのサイズで使っていて、そのサイズでどのような用途で、満足感はどうですか。
>>・アンドロイドとWindows、アップル系、マイクロソフト系、どれをお使いで、それで使える何が便利などありますか。
11インチ iPad Pro(第1世代)Wi-Fi + Cellularモデル SIMフリーモデル…主に就寝時用。
HUAWEI MediaPad M5 8.4インチ LTEモデル SIMフリー…Android端末 主に外出用。
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 32GB…FireOS搭載 ゴミ化。
Lenovo Miix 2 8…Windows タブレット…Windows 8.1→10アップグレード ゴミ化。
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook…興味が有るので買った 偶に使っている。
書込番号:24540146
![]()
0点
結論はiPad推奨ですけど、、、
ジャンル分けは、出てくる製品をどうにかして分類しようとしているだけなんで、曖昧な部分はあります。
タブレットは、iPadに始まるスマートデバイスの流れてiPhoneの大きい版ですね。
タブレットパソコン (タブレットPC) と言ってるのは、(他の家電と比べれば名目上) 機能的に出来ることがPCに近いので初心者さん向けに売りやすいようにようにPCと付けただけでしょう。
実際のところWindowsタブレットというのもあって、これは「本物のWindows」が載ってますけど、これだけを指すわけでもなさそうです。
要するに「売らんかな」姿勢の造語に過ぎないので幼児語と思ってスルーでOK。
2in1は従来型のノートPCにタッチセンサーと360°回るキーボードを備えたもので、ぶっちゃけWinタブレットよりさらに重いノートPCです。
これはこれで、保険の外交員さんとかが顧客に操作してもらう必要から重宝されていると思います。(顧客の大部分はキーボードくらい打てるんじゃないかと思うけど)
で、スマートフォンからの移行なら、素直にOSが同じタブレットを買うことをまず考えたほうがいいです。
出来ることも操作性もほぼ同じですから。
Winタブレットは重いし操作性が悪いしバッテリーもたないし、その割に性能悪いし、タブレットとしてはどうしようもないです。x64 CPUが必須な時点で負けてます。
キーボードマウス外付けすればWindows PCとして全部のソフトが走るというメリットはありますが、タッチだとほぼ使えないし、PCとしては遅いCPU使ってることが多いので要注意ですね。
そもそも、iOSかAndroidでないと走らないソフトが増えてるのに、Windowsにするメリットがどこにあるのかって話になってきてますし。
逆に速いタブレットはキーボードも併せるとすごく重くなるので、それなら素直にノートPC買った方がいいと思います。
というわけで、AndroidタブレットかiPadですが、Androidは選択肢が少なく、ほぼ絶滅危惧種です。
で、どのiPadにするかですが、タブレットのメリットは家の中で寝転んで使うのに最適ってことです。
この点で12インチは重すぎで、8インチは小さすぎます。腕力次第のところはありますけど。
というわけで、iPad無印をお勧めします。1つ前のほぼ同型機であるiPad Air3を毎日使ってますけど、何かを視聴するだけとか、せいぜいメッセージ打つ程度ならとても使いやすいです。
https://kakaku.com/item/J0000036508/
座ってでもいいからもっと複雑な作業 (調べものや手続きや書類の作成) をするというなら、タブレットより、できたらデスクトップPCをお勧めします。
キーボードが打てないのかもしれませんが、3カ月もガシガシやれば覚えます。
書込番号:24540167
0点
>こちらにもそれぞれカテゴリがありますが、特にタブレットパソコンと2in1の区別がわかりにくいです。
2in1はタブレットPCとしてもノートPCとしても使えるタイプです。
持ち出すときはキーボードを切り離して軽量化したい、でも家などではキーボードを付けて外付けHDD等も接続してノートPCとして使いたい、という様な用途向けだと思います。
軽くて邪魔にならないのであれば一般的なノートPCで良いのですけど、重量や大きさを減少させたければ2in1でタブレット状態で使いたいとなるのでしょう。。
うちはWindowsの10インチの2in1(2014年製)を使ってましたけど、タブレット状態で常時使用し、主に外で使う用にしてました。
でも結構重くて今は使ってません。
Windowsのタブレットや2in1の利点は、外部メディアで容量を増やしてそこにアプリをいろいろインストール出来る所。
でもタブレットモードは使いにくいし、デスクトップモードもボタン等いろいろタッチパネルでは押しにくいしで、ピンポイントにしか使用してませんでした。
今はAndroidタブレットとiPad miniを使ってます(ともに8インチ)。
こちらは特定のアプリ以外は入れないで使う用途は限定しています(ゲームとネット小説、画像ビュワー、EXcel)。
内部ストレージが少ない製品を購入しているのもありますが、あまりアプリを入れられないのが欠点。
外部ストレージにアプリを入れられないし(iPad miniが外部ストレージが無いけど)。
タブレットはあまりいろいろなアプリで何かやろうという物ではない様に思います。
ただ、こちらも老眼が入ってきたのでAndroidタブレットは10インチの製品に変えようかなとは思ってます。
タブレットって容量とかいろいろ制限があるので、何にでも使いたいという用途には向かないと思います。
ピンポイントな用途で使う製品かと。
書込番号:24540233
![]()
2点
もはやAndroidタブレットで大半は事足りますし、Windowsでやる事などadbコマンドくらいしかありません。
書込番号:24540327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
タブレットとタブレットパソコンも詳しくは違うのですよね?
Googleが出しているものでアンドロイドとクロームブックもわかりにくいです。
タブレット本体のみかキーボードがついているかという点の違いなのでしょうか。
大きさや容量が変化しているので、元々の中のもので区別するのが一番安定した考え方なのでしょうか?
タブレットとタブレットパソコンの決定的な違いは線引きあるのでしょうか。
やはり電子書籍がきっかけ、というのは他の方も多いのですね。
もう少し大きく読めたら、とか、アップせずにセリフを見られたら楽というのはありますよね。
あと何を選ぶかは〇〇系に親しんでいるからということでも大きいかと思います。
スマホは当時アンドロイドとiPhoneだったのですが、初めて買った当時いiPhoneは手が届かなかったのでアンドロイド端末でその後も当たり前のように選ぶようになっています。
パソコンも同様です。
クロームブックなどは未知の領域でまだどのような使い方をするのか実機も触ったことがありません。
文章で見ても、感覚的にわかり切れていない所です。
>キハ65さん
たくさんお使いですね^^
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 32GB…FireOS搭載 ゴミ化。
>>>これはよくアマゾンで販売の物でしょうか。
これはやはり色々な面で使いにくかったですか?
昔使ったことがあるのですが、私も同様にタブレットの形はどんなもの?と経験して満足して終わった感じでした。
Lenovo Miix 2 8…Windows タブレット…Windows 8.1→10アップグレード ゴミ化。
>>>これのごみ化という表現の理由が知りたいです。
アップグレードしても使わなくなった理由は何ですか?
使いにくかったのでしょうか?ウインドウズのタブレットというものが。
>ムアディブさん
ジャンル分けに出て来るものを入れていく時点で無理があるのですね。
Windowsタブレットはどう見てもパソコンで、https://kakaku.com/item/K0001226081/
キーボード部分も外せるようですがどの商品も重そうです。
キーボードがガッツリと金属製で。
書いてある重量より画像では重そうに見えます。
iPadやiPhoneはグーグルプレイに代わるものから違うようでそれになじむことが出来るのか、何もかも違う操作方法になじめるのかがとても不安で一歩踏み出したことがありません^^;
どちらも経験している方で苦労はなかったですか?
ガッツリ作業は基本的にありません^^;
メールチェックとショップ閲覧くらいです。
タブレットでの目的は軽いネットでの商品閲覧やレシピ、何より電子書籍のスマホより大きな画面ですね、出来たらいいなと思いついた感じです。
デスクトップは配線などに不安があって、一度買ってみようと何がいるのか調べたのですが、やはりできなかったらという不安からその時もノートパソコンになりました。
当時も大きな画面でパソコンをとデスクトップと自分で選んだモニターに憧れたのですが^^;
実機を見に行ってもなかなか種類がなかったり、実際色々できるのは買ってからなので、使ったことのない分野はそこが不安点ですよね。
Windowsタブレットと2in1はほぼ同じと考えていいのでしょうか。
どちらもWindows搭載なのですね。
androidタブレットが絶滅危惧というのは驚きました。
レノボやNECで出ていたイメージだったので。
https://kakaku.com/specsearch/0030/この辺りなくなりつつありますか?
選択肢が少ないのは作っているメーカーが少ないのでしょうか?
何かに移行しているというのはありますか?または何かに押されて開発をやめていっているのでしょうか・・。
動きが速くてこの間出てきたと思ったものがそうなると情報についていけないです^^;
>EPO_SPRIGGANさん
androidとiPadお使いなのですね。
スマホはどちらですか?
どちらものタブレットにスマホとの違いで苦労したなどのお話お聞かせください。
それが一番の不安点で。
androidタブレットは絶滅危惧とのことを他の方からお聞きしていますが、理由で思い当たることがあればお願いします。
タブレットと言えばアンドロイドと思っていましたので、どうしてなのか知りたいです。
今は7インチですか?8インチですか?
メーカーによっても違いますが、7と8との違いは大きいか、10は重いか、どうでしょうか。
6インチのスマホはとても軽いのですが、そこからのgが増えるごとにどうなのか、ですよね。
ベッドに横になって実機を触れるお店はないですし^^;
書込番号:24540349
1点
>香川竜馬さん
Windowsタブレットは仕事で使う方用のイメージですね。
しかし、アンドロイドタブレットは絶滅危惧とのお話もありますので、それがどうしてなのか、何が出てきたからタブレットがアンドロイドで減っているのか知りたいです。
また、タブレットというものはキーボードがついていなくてインターネットに繋いで色々出来るという広い考え方で考えた場合、
クロームブックもタブレットパソコンとして分類されていたのですが、クロームブックは何を使って何が出来るのでしょうか。
主にこれでならこれが出来ると思いつくものは、
タブレットと名前の付くものについて思いつくだけツラツラと書いてみますと、
android-グーグルプレイにあるアプリを使ってゲームやその他アンドロイドスマホの大きいもの
Windows-Windowsパソコンと同じようにオフィスなどもできてほぼ小さいパソコン
と、〇〇の大きくなったもの、小さくなったもの、と考えられることに反して、一度も触ったことのないクロームブックが何が出来て何が出来なくて何と似ているのか、がわからなというところに落ち着いてしまうのかもしれません。
書込番号:24540367
1点
私の主観ですが、価格.comの分類で言えば、まず画面にタッチパネルを備えたPCを大枠の「タブレット」として扱っているように思います。その中で、
・iPadのように基本的にはキーボードを持たず、画面部分のみで利用することが多いもの→狭義の「タブレット」
・キーボードを持っており普段はノートPCとして扱い、必要に応じて画面部分を分離、あるいは360度回転させてiPadのように扱えるもの→「2in1タブレット」
と分類されているように思います。Surfaceのようなものは分類に迷いますが、キーボード同梱版は「2in1タブレット」、キーボードが同梱されていないものは「タブレット」の扱いになっているように見えます。
また「タブレットパソコン」と言う場合、私は「iOS」「Android」などのモバイルOSではなく、「Windows」あるいは「Chrome OS」をインストールされているものと解釈しています。但しこの分類はとても曖昧ですので、この言葉を使っている媒体、そしてその思惑によって変わってくる場合が多々あります。従ってこの言葉にはあまり囚われないほうがいいと考えています。
私自身は今現在、古い8インチのAndroidタブレットと10インチのiPad 第9世代を使っています。それぞれに長所と短所がありますが、私の感想ですと極単純に言えば8インチは軽くコンパクトで持ち運びしやすいですが、電子書籍を読む場合ちょっと小さいと感じるときがあります。10インチの方は少し重く大きいので、長時間使う時ちょっと重く感じる一方電子書籍は見やすいですね。
また、AndroidとiOSの使い勝手の違いも多少あると感じています。電子書籍あたりはAndroid、iOS両方でサービスを展開しているところが多いですが、特にクリエイティブ系のアプリはiOS版しかないものがあります。買いたいタブレットのOSにご自身で使いたいサービスが対応しているか事前に確認しておく必要はあります。
まずは「利用目的(使いたいサービス、アプリ)」、「使う場所(家の中がメインなのか頻繁に外に持ち歩くのかなど)」、「利用環境(主に使う場所でWiFiがあるか)」、「予算」 あたりを書き出して、それぞれに優先順位をつけていくことをお勧めします。その辺りが明確化すればある程度機種が絞れるのではないかと思います。ただどれにするか迷って絞ることができない場合、タブレットでやりたいことが大抵できて一番おすすめできるのはiPadだとは思います。
書込番号:24540452
1点
タブレット:ある程度の大きさ(7インチくらい?)以上の板状の情報端末。
タブレットパソコン:タブレットとパソコンの中間的なもの。特に正式な定義や分類はなし。キーボード付きをそう呼んだり、OSがwindowsのモノをそう呼んだり紛らわしい。
2in1:形、形状がパソコン状とタブレット状の両方にできるもの。
結局は、特に正式に定義や分類は決まってません。
普通の人が手で持って使えるのは8インチクラスが限界です。
10インチクラス以上は机や接地面に置いて使ったり、他の人に短時間だけ写真やデータを見せるモノですね。
個人差があるので、手や腕力の大小で違ってきますが。
タブレットはiPadの一人勝ち状態です。
androidは、メーカーがこれまでにタブレットの旧バージョンを切り捨ててきて信用なく、
同時期スマホに比べてスペックの劣る、動きの悪いものばかり出して、やはり信用を失いました。
Windowsはタッチパネルで操作するには細かくゴチャゴチャし過ぎます。
windowsモバイルとかタブレットモードを出しては途中で投げ出してきましたが、
圧倒的に操作画面などのUIのセンスが悪いです。
結果的に、iPadの一人勝ち状態です。
書込番号:24540484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョコレートパンさん
>>Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 32GB…FireOS搭載 ゴミ化。
FireタブレットのFireOSはAndroid OSをベースとしているのですが、結局は本家のAndoroid OSの方がアプリが多いし、HUAWEI MediaPad M5 8.4インチ LTEモデル SIMフリーは発売当時のハイスペックモデルで今でも格安SIMを入れて活用しています。
Fire HD 8 タブレットは価格が安価(2020年1月 7,780円 Amazonギフトで無料)で購入しましたが、GPSはないし、ディスプレイの出来もがっかり。なので使わず放置状態でゴミ化。
>>Lenovo Miix 2 8…Windows タブレット…Windows 8.1→10アップグレード ゴミ化。
当時「世界最軽量約350gを実現した8型Windowsタブレット」と言うことで購入しました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/628216.html
2014年1月に43,000円で購入。しかもOffice Home and Business 2013プリインストールです。
ただ、あの画面ではデスクトップアプリのOffice 2013は使いにくい。Office Mobileをインストール。
なので、Office 2013を他のPCへ転用。
また、タッチ画面が時々タッチしても反応しない不具合を発生。それで時々殻割りを行いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600643/SortID=17797412/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83b%83%60%83p%83l%83%8B#tab
なのでゴミ化。
MicrosoftのSurfaceシリーズなら、また印象は違ったのでしょうね。
書込番号:24540488
0点
>KS1998さん
とても参考になります。
自分だけで考えているとわけがわからなくなります^^;
タッチパネルが出来るかというところは大きな点ですね、改めて気付きました。
Surface人気ですよね、販売しているショップや扱いの数が多いと思います。
タブレットパソコンについては、曖昧なのですね。
パソコンというからアンドロイドが搭載ではない方というのはわかる感じでした。
電子書籍が8インチでも小さく感じる時があるのですね。
老眼が入っている私ですと一層かもしれませんね。
10インチは読みやすいが重いと。
重さも比例しますよね^^;
特に使いたいものが、特別なものや珍しいものではありません、たぶん。
電子書籍をどこの物にするかですが。
使う場所と使う環境がWi-Fiということは決まっています。
利用目的は電子書籍の閲覧とパソコンを出すまでもないショップ閲覧や宅配の時間指定、くらいです。
主には電子書籍ですね。
>( ゚д゚)エエエェェェ---------------さん
やはりタブレットパソコンと2in1が曖昧ですよね。
キーボードがついているかどうかだけでも分けきれないですし。
今6インチのスマホで割とギリギリなので、8インチでも片手でずっと持てるかの自信はないかもしれません^^;
10インチは大きさも重さもベッドの床なりにつけて、となりますね。
切り捨てとは、androidのタブレットはバージョンアップを切り捨ててきたということでしょうか。
それは確かにデメリットとしてよくあげられていました。
iPadのiosにはバージョンが古くなってアプリが拾えないとかありますか?
>キハ65さん
アマゾンのレビューでは、普通のタブレットとしてグーグルからのアプリは入れられないのですか?
価格はとても安くて驚くほどですよね、レビューには買うならセールの時にともありました。
8型でデスクトップ版のオフィスが入っていたのですね。
タブレットを見せて貰った時に、タブレットのページはスマホ寄りなのだと思ったことを思い出しました。
何をしたいか、が簡単なこと過ぎて特別なことをするわけではない分どれが最適かもはっきりしないのだと思いますが、
電子書籍を読みたい、寝る前の時間に読んでいてセリフをアップにすることが多い、などから10型くらいが良いのかもしれません。
書込番号:24540547
1点
>スマホはどちらですか?
>どちらものタブレットにスマホとの違いで苦労したなどのお話お聞かせください。
>それが一番の不安点で。
スマホはAndroidです。
タブレットとの違いは特に感じません。
タブレットに通話機能が付いたような、逆にスマホの通話機能を省いたような感じです。
設定では特別に苦労は感じませんでしたが、Androidのバージョンやメーカーの違いで設定の項目が変わるのがちょっと困りますね。
新しいバージョンなのに無い項目や名前の変わった項目など出てくるので、古いモデルの方の感覚で項目を探すとなかなか見つからない事があります。
アプリはAndroidの場合、動作するしないが出ます。
同じメーカーでもCPUが違うせいもあると思いますが、新旧モデルで動作したりしなかったりしました。
>今は7インチですか?8インチですか?
>メーカーによっても違いますが、7と8との違いは大きいか、10は重いか、どうでしょうか。
今は8インチを使用しています。
7インチから8インチに替えたときは画像ビュワーを使っているときは大きくなったと感じましたが、ネット小説を読んでいるときはそれほど大きくなったとは感じませんでした。
重量もそれほど増えませんでしたので負担も感じずに使っていました。
iPad miniを買ったときはほぼ同じ8インチで重量もさほど変わらないのに大分軽く感じました。
10インチについてはまだ買い換えていないので分かりませんが、大きさはずいぶん変わります。
Windowsタブレットはかなり大柄の本体で、重量も600g位でずいぶん重かったです。
仰向けに寝っ転がって使っていたときは結構腕が疲れて横向きに寝てました。
今考えている10インチのAndroidタブレットは450g以下の製品で、大分軽いかとは思います。
枠の幅も狭くなっているので本体の大きさもいくらか小さくすむと思います。
あと持ち方によっても重量の感じ方が変わるかと思います。
Windowsタブレットの場合カバーも付けて手で持っていましたが、次はリングで指に引っかける様にするつもりですので大分負担が変わると思います。
持ちやすいカバーとかリングとかも探すと良いかもしれません。
書込番号:24540550
1点
>チョコレートパンさん
タブレットパソコンと2in1タブレットのそれぞれの定義や違いはわかりません。
わたしが日常よく使う機器は、以下の3台です。西暦年は購入年。
タブレット Fire HD 8(第10世代、2020年モデル) 2021年
タブレット HUAWEI SHT-W09 (Mediapad M5 Wi-FIモデル)2018年
ノートPC Inspiron 11 3000 2019年
タブレットは、動画・音楽の視聴、電子書籍閲覧、ウェブ検索など、主に、何かを見たり聞いたりすることに使っています。
ノートPCは、Office文書作成、画像編集など、主に、何かを作ることに使っています。
メール操作は、タブレットでもノートPCでも、手近にある機器で行います。長いメール文なら、ノートPCを使います。
タブレットとノートPCの両方を持つと便利です。
書込番号:24540585
2点
>EPO_SPRIGGANさん
特にアップルの製品を使ったことがないので、アップルの仕様との違いに不安がありますが、そのあたりはいかがでしょうか。
androidのスマホをお使いとのことですが、アンドロイドタブレットの時とiPadの時と使い勝手の違いは大きいですか?
やはりアンドロイドの一番の不安はバージョンのようですね。
タブレットの話の中で2015年の物などお使いの方などいらっしゃるのですが、アンドロイドの場合バージョンによって対応が終わっていたりすることが多いようなので、まだ使えるのに対応が終わられてアプリが起動しない、使えなくなった扱いになったとかですよね。
スマホゲームでもそれを経験したことがあります。
終了します、のお知らせの中に近い機種があって次はこの機種かとヒヤヒヤするような。
そういえば、タブレット 2in1を調べていて見つけたのですが、
2in1パソコンはスマホゲームもできるのですか?
2in1はWindowsで動く印象だったのですが、グーグルアプリからのゲームも入れられるのでしょうか。
https://www.4900.co.jp/smarticle/10813/
タブレットはアンドロイドで行こうかと思っていたのですが、知っておきたいです。
それぞれに不安点もありますね。
androidはバージョン、Windowsは皆さんおすすめではない、iPadは初めてのアップルの仕様になじめるか、ですね。
電子書籍が主なので、高度なことや難しいことをしない分、特徴で選ぶことで簡単に絞ることもなく^^;
Windowsのタブレットを使っていらっしゃる回答者様が2名ほどなので、Windowsタブレットのことも教えてくださいますと助かります^^
アプリとおっしゃっていましたが、私は今までノートパソコンにアプリ?を入れたことがありません。
Windowsってそもそもアプリを入れられるのですか?
エクセルなどはソフト、ですよね?
また自分でも調べてみます。
実機は買ってみるまでなかなか触ることが出来ないものなので、経験者の方のお話は本当にためになります。
みなさんありがとうございます。
書込番号:24540587
2点
>特にアップルの製品を使ったことがないので、アップルの仕様との違いに不安がありますが、そのあたりはいかがでしょうか。
>androidのスマホをお使いとのことですが、アンドロイドタブレットの時とiPadの時と使い勝手の違いは大きいですか?
iPad miniは性能は良いのですが、Androidに慣れている私からすると使い勝手は悪いです。
設定項目はそれほどいじることは無いですけど、かなり違うのでぱっと見てどの項目で設定するのか分かりませんでした。
基本クラウドを利用するようで、自前のWindowsPCとのファイル共有が面倒。
iPadに対応したNASを別途準備する方が楽でしょう。
アプリも画像ビュワーはPerfectViewerより使い勝手の悪い物しかなく、ブラウザにしても小説を読むのでなんとか文字を大きく設定したのにそのまま放置していたらいつの間にかアップデート時に設定項目ごと改変され今は大きく設定出来ていません。
現状ゲーム専用機になってます。
私的には、自分が使いたい様に使えないところが多いように感じます。
ただ、ゲームとか他のPC等と連動しないアプリを使うのであればiPadシリーズは良い製品だと思いますし、電子書籍のアプリで閲覧する分には問題は無いと思います。
液晶パネルの横幅もAndroidタブレットより広いので書籍を読むには良いサイズだと思いますよ。
>2in1パソコンはスマホゲームもできるのですか?
Chromebookであれば出来るのでは?
全てのアプリが動作するとは限りませんが。
Windowsタブレットの場合は別のアプリ上で動かしたりとか、Win11だと今後の新機能(もう搭載されてる?)で出来るのかもしれません。
こちらも全てのアプリが動作するということはないでしょう。
書込番号:24540642
1点
>アプリとおっしゃっていましたが、私は今までノートパソコンにアプリ?を入れたことがありません。
>Windowsってそもそもアプリを入れられるのですか?
>エクセルなどはソフト、ですよね?
Windows10には標準状態でOfficeのアプリがインストールされていますよ。
その他にもいくつかインストールされ、デスクトップ上でもアプリが起動できます(Win8の場合は確かタブレットモードでしか起動しない)。
スタートメニューで「すぺてのプログラム」で表示させられれば「アプリ」のフォルダがあるのが確認できると思います。
Microsoftストアからもインストールできますが、あまりいいのがなかったと思います。
うちでは宝探し版のマインスイーパーをインストールして遊んでました。
アプリもソフトではあるのですが・・・
個人的には市販のメディアなどやメーカーなどのサイトからのダウンロードで販売されている(もしくは無料)ものをソフト、APP StoreやPlayストアなど特定のサイトからしかダウンロードを許していないタブレットやスマホ向けのものをアプリ、と分けて書くようにはしてます。
Windowsの場合はユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) アプリという形でデスクトップ上で動作できるようになったため、その境界が曖昧になってます。
ぱっと見では判断しにくいです。
参考
「ソフト」と「アプリ」の違い
https://wa3.i-3-i.info/diff357software.html
ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) アプリ
書込番号:24540714
1点
>EPO_SPRIGGANさん
やはりそうですか。
性能が良いのは人気からじゅうぶん伝わってくるのですが、慣れというものが大きそうなんですよね^^;
人気があるし、ずっと続くシリーズだし、価格は高いし、高くても売れているし、良いのだろうな〜とは思うのですが、アプリを入れること一つにしても使ったことがない方法で、自分はできるだろうかという不安があって・・・。
基本クラウドということも、アンドロイドと大きく違いますよね。
カードを入れたりに慣れています。
Windowsとの連携は「難しいけど出来る」のですか?
基本的に無理なのかと思っていました。
>>>私的には、自分が使いたい様に使えないところが多いように感じます。
これは慣れが大きく影響していると感じますか?
iPad以外使わない、とても便利という人も周りにいて、とても使いやすいそうです。
このような機器ですので友人でも触らせていただくことはないので聞いた話だけですが。
電子書籍の閲覧だけに限って考えるとiPadなので不安点の慣れは深く考えなくても良さそうなのですね。
それを機に慣れてみるのもありかもしれませんね。
書込番号:24540728
1点
>・皆さんはどのサイズで使っていて、そのサイズでどのような用途で、満足感はどうですか。
昔、タブレットを使っていたことがあります。 Lenovo Tablet 2 でした。 今は2in1,
こっちではコンバーチブルと言われています。むきふむきがあるのでチョコレートパンさんの観点はいいとこついていると思いますね。
タブレット
Cons:
一般的に重量が軽く可搬性にすぐれる。
Pros:
最近の機器については不明ですが、当時はCPUの能力, 低Memoryサイズで拡張できない, Storageのサイズ、アクセススピードが劣る。 このため用途はかなり限られる、でした。
用途:
ねっころがって映画を見る、本を読む。 Web閲覧。 簡単なワード、エクセル、ポワポの編集。
HPのK4000という比較的小型なBluetoothキーボードやマウスで外出先でも使ってましたね。 Win10をいれていました。
2in1
Cons:
ゲームをしないので、メインのPCとして使える。もちろん用途にもよりますけど。
いざとなれば、タブレットのように使える。
Win11や、VMを複数動かしても全然、余裕です。
Pros:
重い。 タブレットを考えると持ち運びにはちょっとという感じもすつる
ねっころがってタブレットのつもり使っていると、歯や顔にあたってケガをする危険を感じる。
用途:
メインのPCとして使っています。小さいですが画面をたてて、プレゼンにも使いましたね。
タブレットを選ぶ場合は性能に注意されてらよいかと思います。
書込番号:24540811
2点
>Windowsとの連携は「難しいけど出来る」のですか?
とりあえず知識と技術(ネットで検索して調べられれば)があり、手間を惜しまなければ可能です。
iPadのアプリごとに対応しているサーバが違うのでWindowsPC側でその準備をしてやる必要がある場合があります。
そのままでもいい場合もありますけど、そうでないサーバにしか対応していない場合面倒です。
うちでもその準備をしている途中にちょっと失敗して面倒なことになり止めました。
>これは慣れが大きく影響していると感じますか?
慣れというよりAppleが決めた通りに使えるか、だと思います。
余計なことをしなければ使いやすいのだと思いますよ。
書込番号:24540890
1点
>>Windowsとの連携は「難しいけど出来る」のですか?
>>基本的に無理なのかと思っていました。
私の場合、MIcrosoftのクラウドサービスOneDriveで各OS間のデータ共有を行っています。
iPhone、iPad
Microsoft OneDrive
https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-onedrive/id477537958
Android
Microsoft OneDrive
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.skydrive&hl=ja&gl=US
アプリは、それぞれOffice Mobileをインストールしています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/device-tablet-about.aspx
ChromeOS(Chromebook)は最近Android版のOffice Mobileが使えなくなったため、文書作成には避けています。
書込番号:24540974
0点
用途は90%以上、読書なのでスペックはそんなに求めない(勿論、サクサク動けばそれに越したことは無い)ですが、
下記の条件に当てはまるタブレットってありますでしょうか?
Android(PLAYストア対応)
画面サイズは10インチ以上、
MicroSDXC 512GB以上に対応
MicroSDXCに対応していても256GBまでとか、そもそも上限が書いてないことが多いので、実際に使ってる/使えてるという
情報があれば教えてください。
0点
https://news.livedoor.com/article/detail/9695867/
参考に・・・
microSDXCの上限容量は・・・2TBまで記録できるので
金額が高価なので実用性の問題なので自己責任でしょう!
タブレットPC、タブレット次第で安価な物は・・・
USB2.0程度のカードリーダーですので速度がでません!
なのでこちらも自己責任ですね!(苦笑)
Androidタブレットは・・・ほぼ性能が今一!
魅力的な機種は無いのでは!
書込番号:24439296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記タブレットはどうでしょうか。しかもLTEモデルです。
>ALLDOCUBE Kpad タブレット 10.4 インチ 4G LTE & Wi-fiモデルタブレット 4GB RAM 64GB ROM Android 11 タブレット 8コアCPU 1.8Ghz 2000×1200 IPSディスプレー カメラ5MP/5MP 6000mAh 最大2TB TF拡張 日本語取扱説明書付き
>microSDカードで最大2TBのストレージ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09G9YDV3Q
YouTube紹介
>【激安注意】動画見るのが中心なら激安タブレットも良いですよ。この価格で、LTE内蔵とは恐れ入りました。ALLDOCUBE Kpad タブレットのレビューでUS
https://www.youtube.com/watch?v=r2UoxCjP08M&t=656s
書込番号:24439434
![]()
0点
Androidか微妙ですが、Harmony OSのMatePadシリーズも512GB対応しています。
書込番号:24439600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinpa68さん
Android(PLAYストア対応)という条件を付けておられますが、読書中心に使用するということですから、Fire HD 10はどうでしょう。
失敗しない!Kindle FireのmicroSDカードの選び方・おすすめを解説
https://drone-wiki.net/media/kindle-sd/
で解説されているように、1TBまでのSDカードを使用できます。
また、メーカ推奨ではありませんが、Google Playストアをインストールすることもできます。
書込番号:24439720
1点
>kinpa68さん
ALLDOCUBE iPlay40を持ってましたが、512GB問題なく使えてました。また、Lenovo ヨガタブ11でも、512GB使えてます。
書込番号:24440020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
>nogakenさん
中身の無い役に立たない情報をありがとうございます。
>キハ65さん
ありがとうございます。
こんなのあるんですね。価格を考えれば、使い捨て覚悟で試してみるのもありですかね。
>香川竜馬さん
HuaweiはPLAYストア非対応ですので、最初から対象外にしてます。
>papic0さん
FireもPLAYストア非対応なので、最初から対象外にしてます。
amazonを信用していないのも理由の一つですが。
>19ちゃんさん
実際に使えてる情報ありがとうございます。
こういった情報は非常にありがたいです。
今使ってるタブレットのバッテリーの持ちが短くなってきたための買い替えなのですが、頂いた情報を参考に
機種選定させていただきます。
書込番号:24440616
0点
謎の中華タブですが512GBまで使えるようです。今なら4000引きで1万5900円。
【2021冬新登場】PlimPad P50 タブレット 10インチ Android 11 wi-fiモデル、8コア CPU 1.8GHz、4GB RAM、64GB ROM、512GB拡張可能、1080P Full-HD IPS 液晶、解像度1920I1200 、5G WiFi、Bluetooth 5.0、13+5MP カメラ、GPS搭載、Type-C 急速充電、日本語説明書、フルメタルボディ-Plimpton (プリントン)
https://www.amazon.co.jp/P50-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-10%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-Android-11-wi-fi%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%818%E3%82%B3%E3%82%A2-CPU-1-8GHz%E3%80%814GB-RAM%E3%80%8164GB-ROM%E3%80%81512GB%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%80%811080P-Full-HD-IPS-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%80%81%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A61920%E2%85%B91200-%E3%80%815G-WiFi%E3%80%81Bluetooth-5-0%E3%80%8113-5MP-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%81GPS%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%80%81Type-C-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-Plimpton/dp/B09CT62D1Y
書込番号:24448731
0点
私はタブレット複数使いで、同じく読書用に利用していますが、SamsungのGalaxy TabletのS7の11インチと12インチ版にどちらも1TBのmicroSDカードを入れて快適に使っています。11インチは最近購入しましたが合計容量は1.5TBで、かなり余裕をもって使えています。日本では販売していないのでAmazon USでの取り寄せにはなってしまいましたが。
書込番号:24482239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応ご報告ということで。
ALLDOCUBE Kpadを購入しました。
質感は価格なりですが、さくさく動いて、読書用には問題なしです。
難点を言えば、マイナーな存在ですので、カバーの選択肢がほぼなかった点ですかね。
書込番号:24531578
0点
Amazonで売られてる謎タブPlimptonのPlimpad p50についてご意見ください。(P50という名前からして怪しいですが)
スペックは、CPU がUNISOC T610(詳細は下記の通り)。ローエンドとミドルレンジの間くらいでしょうか。現在1万6千円くらいでコストパフォーマンスが良いので気になっています。専用カバーや専用キーボード付きカバーなどもあります。
しかし、技適の番号が不明らしいです。「Plimpad p50」でググると海外でさえ売られていない模様。日本市場だけに投入&技適不明というのは怪し過ぎますか?ヤバイ代物ですか?
以下、Amazonより。
【2021冬新登場】PlimPad P50 タブレット 10インチ Android 11 wi-fiモデル、8コア CPU 1.8GHz、4GB RAM、64GB ROM、512GB拡張可能、1080P Full-HD IPS 液晶、解像度1920I1200 、5G WiFi、Bluetooth 5.0、13+5MP カメラ、GPS搭載、Type-C 急速充電、日本語説明書、フルメタルボディ-Plimpton (プリントン)
書込番号:24455145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技適が無効で、アウトではないでしょうか。
>背面に技適マークがありますが、番号が書かれていないので無効です。
>技適検索でもそれらしきものは出てきませんでした。
https://androplus.org/entry/plimpad-p50-review/
書込番号:24455164
3点
>キハ65さん
回答ありがとうございます。技適不明情報多いですね。まず怪しさの前に法的にアウトで避けるべきですか。技適無しで売ってるなら信用も置けないですが。
Amazon直々の発送なのですが、販売は違法では無いという理屈なのか。。。
書込番号:24455190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
技適無効もさる事ながら…
この販売者、出品を始めてまだ二週間くらいですね。
中華タブレットで博打するにしても、せめて販売者くらいは選定した方がいいと思います。
こういう出品者って何度も店名変えては出店を繰り返している可能性もあるわけで…
そうだとすると、アカウント停止をくらう何か事情があるわけですよ。
購入金額の損失だけで済めばまだマシな方かも知れませんよ…
信用できないバッテリー搭載機器は怖いです。
書込番号:24455267
3点
>ハル太郎さん
回答ありがとうございます。パッケージングを変えて別の機種として再登板させたりしてる可能性もあるんでしょうか。そこまでは考えてませんでしたが、確かに本体含めてどこにも機種名や型番がパッケージ以外は印字されていません。いつでも販売者に跡形も無く消えられる可能性はありますね。
書込番号:24455456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、好奇心から入手しました。一応、技適マークだけは裏面にはついていますし、型番P50も裏面に印字されていました。性能は値段にしてはなかなかです。お勧めまでは出来ませんが、中国恐るべしという時代の変化を感じました。Huaweiの件で下火にはなっていますが、今後、数多の中国勢が通信端末機器で世界を席巻する時代が到来するやもしれません。
書込番号:24486177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本来のタブレットとして使う場合、キーボード付きカバーを外して裸または別のキーボード無しカバーを付けて使ってるのですか?キーボード付きカバー付けたままタブレットとして使うにも使いづらいですよね?
0点
>>本来のタブレットとして使う場合、キーボード付きカバーを外して裸または別のキーボード無しカバーを付けて使ってるのですか?
キーボード付きカバーのカバーを180度回転させて使用しています。(iPad Pro 11インチ 第1世代)
>>キーボード付きカバー付けたままタブレットとして使うにも使いづらいですよね?
手で持って使用する場合、重たくて使いづらい。
書込番号:24449260
![]()
1点
私は常用しています。
落下防止用の安全ハンドストラップを工夫して
カバーの上から取り付けると、常用が楽になります。
書込番号:24449419
![]()
1点
>ハゲが悪いさん
Surface用だけ、キーボードの有る物を購入してみたよ。
外出するとき、付けて使用する。
家では外して、テンキー付きBluetoothキーボードを使う。
iPadは、キー入力が少ないので、キーボード無しのカバー。
キーボードが必要なときは、Bluetoothキーボードを使う。
FireHDなど他のタブレットは、カバー無し。
(外で使わないので、カバー不要。)
タブレット用のスペースが有るバッグを購入してみた。
タブレットの隣に、Bluetoothキーボードも入る。(^o^)v
今後は、タブレット用のカバーは不要かな。
書込番号:24449596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>HARE58さん
皆さん回答ありがとうございます。実際に使ってる方のご意見参考になりました。タブレットとして使うことの方が多いと思うのでどういう形態が良いか検討してみます。
書込番号:24449626
0点
Windowsタブレットを長年使用していますが、基本はキーボードは付けませんね。2 in 1タイプで専用のキーボードもあるのてすが年に数回しかキーボードは使いません。iPadを使っていた時もキーボードを用意したもののほとんど使いませんでした。
書込番号:24453935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
YouTubeやSpotifyで音楽を聴く
【重視するポイント】
音質
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
matepad10.4(2021)とLenovo Yoga Smart Tab ZA3V0052JP
【質問内容、その他コメント】
どちらを購入しようか迷っています。
主に聴く音楽はアニソンや女性ボーカルの曲です。
音質はYoga>mateとの情報があったのですが、YogaのスピーカーはJBL製で低音重視で少しこもっていてアニソンや女性ボーカルにはあまり向いておらず、一方mateのスピーカーはharman kardon製で中高音重視でボーカルに焦点を当てて全体がフラットになっていてアニソンや女性ボーカルに向いているとの情報もあり迷っています。
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24428394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>YouTubeやSpotifyで音楽を聴く
HUAWEI MediaPad 10.4インチ(2021)はGoogle Playが使えないため、正規にアプリYouTubeやSpotifyはインストール出来ません。
Google Playを使わなくてもアプリをインストールしたり、ブラウザで視聴する方法も有ると思いますが、スピーカーの音質を重視する前にGoogle Playは使用出来ないことを念頭に置いたほうが良いかと思います。
書込番号:24428444
0点
コメント頂きありがとうございます。YouTubeやSpotifyはブラウザで使うつもりです。>キハ65さん
書込番号:24428450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーの銘柄による音質の違いは私は分かりませんが、Lenovoのタブレットにはオーディオ機能としてドルビーアトモスが搭載されています。これも考慮してはどうでしょうか。
書込番号:24428476
![]()
0点
>ゴールド沖縄さん
自分なら、縦でも横でも使える4スピーカーのmatepad10.4がいいと思います、
レノボのYoga Tab11を持っていますが、低音が強化されていてどちらかというと映画向けのような気がしますし、そのへんも含めて、
matepad10.4かなと思います。
書込番号:24428512
2点
MatePadは音質が普通過ぎます。篭もるなどはありませんがバランスに欠けます。Lenovo(NEC)の方が音質は良いはずです。
MatePadならGspace(疑似Google Playアプリ)を使えばGoogle Playなど問題にすらなりません。
書込番号:24428738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質重視ならLenovo(JBLスピーカー)をお薦めします。
書込番号:24428764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べたところドルビーアトモスの中にダイアログエンハンサーという人の声やボーカルを聞こえやすくする機能があるみたいでとてもいいかもしれないです。
書込番号:24430323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19ちゃんさん
Yoga tab11はドルビーアトモスの音楽モードをオンにしたとしても低音が弱まらずアニソンや女性ボーカルの曲を聴くには向かないですかね?
確認して下さると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24430326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香川竜馬さん
Lenovo(NEC)の商品とは具体的にはどれでしょうか?
発売日からあまり年月が経っていないものがいいです。
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24430331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8型についてはわかりませんが、10型クラスならミドルもハイエンド(Lenovo Tab P11 ProやLAVIE T11 T1195)も、私が持っていたLAVIE T11 T1195は非常に音質が良く、Lenovo Tab 11 Proも同様なはずです。
タブレットにJBLは採用していないとは思いますがLenovoはパソコンにJBLというメーカーのスピーカーを使用しており、昔私が持っていたLenovoのノートパソコン(IdeaPad Y580)もかなり音質が良かった記憶があります。
書込番号:24430724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lenovoの製品は音質がいいものが多いのですね。返信ありがとうございました。>香川竜馬さん
書込番号:24431824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴールド沖縄さん
遅くなりすいません、ドルビーアトモスの音楽モードをオンにした場合ですが、低音は若干弱まりました、
自分としては、映画モードにした場合、人の声が強調されるので、こちらのほうが好みでした、低音は音楽モードよりは若干強くなります。
書込番号:24453478
0点
低価格帯だと選択肢が少ないので、Amazonで売られてる禁忌?の中華タブレットに自己責任で手を出そうと考えています。
2万円クラスでめぼしい次の3機種の中でオススメはどれですか?ギークの方々宜しくお願い致します。
Teclast m40 pro
Alldocube iplay40
BMAX MaxPad i11
2点
「オタク」な人が見ていると良いですね。
書込番号:24435667
2点
>ハゲが悪いさん
中古の方が良いのではないですか?
書込番号:24435705
![]()
1点
その手のタブレットは非常に博打です。私も2年前あたり一時期HUAWEIに失望(貿易云々ではなく単にトラブルが多発したから)しCUAWEIのタブレットを買いましたが、画面の滑りや反応が非常に悪くまったく使い物になりませんでした。
書込番号:24435715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ハゲが悪いさん
Alldocube iplay40持ってました、普通に使えてましたよ、音質は若干チープでしたが、値段相応かな、
良いところは、他社製(一般に売られている物より)軽いことですかね。
書込番号:24435792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
人柱上等な方希望です。
>cbr600f2としさん
カタログスペックも気になるので中古だと厳しいです。
でも安心感はありますね。
>香川竜馬さん
やっぱり博打ですよね。Amazonの五つ星評価には明らかにサクラみたいなのも混じってるし。混交玉石から玉を拾えないかな…
>19ちゃんさん
Alldocube iplay40ですか!第一候補にします!
書込番号:24436091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、お試しで中古のTeclast m30 proを1万円程で入手しましたが、思ったより悪くないです。Antutu V8で17万点、V9なら20万点近く、ライトユーザーなら必要十分。
Android10、Helio P60、RAM4GB、ROM128GB、7500mAh、GPSあり、デュアルスロットシングルスタンバイ。ドコモ系SIMでVoLTE4G認識OK。
全体的に荒削りな印象は受けますが、画面のタッチの反応も良く問題無く使えるレベル。カタログスペック的には解像度は低いですが、それ程見づらさは感じません。アップデートは無いだろうしほぼ買い切りだと思いますが、ダメになったら買い換えるスタイルで行けそうです。タブレットは低価格帯の選択肢が無いに等しいから、中華タブがその穴埋めになるのではないかと思います。
気になる点は、技適マークが本体裏にシールで張られている所。設定からはデジタル表示の技適を見つけられず。また、シリアルナンバーがAndroid10の呪いなのかUnknownになっている所。箱にはシリアルナンバー有り。
書込番号:24443179
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








