このページのスレッド一覧(全2050スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 21 | 2020年1月15日 21:37 | |
| 12 | 33 | 2020年1月14日 18:06 | |
| 0 | 0 | 2020年1月12日 20:37 | |
| 22 | 44 | 2020年1月9日 22:53 | |
| 6 | 7 | 2020年1月9日 16:33 | |
| 34 | 27 | 2019年12月27日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、アマゾンで出回っているAndoid 9のタブレットPCの多くは、メモリー2GBが出回っていますが、2GBで足りるものでしょうか??
多少高くても3GBのを購入した方がいいでしょうか??
つい最近購入したのは、ネットが遅すぎて、返品しましたので、新たに購入を検討している段階です。
2GBでこと足りるのでしたら、多く出回っている2GBで検討しようと考えています。
よろしくお願いします。
5点
>★ジェシー☆さん
こんにちは。
使い方によります。
ブラウザで多数のタブを開く、多数のアプリを同時に使う、しかもメモリを多量に使うアプリを複数使う、という使い方をすると、不具合が出るかもしれません。
例えば、掲示板の書き込みのため、別のタブでクリップボードにコピーした内容をペーストしようとしても、タブを切り替えるとクリップボードの内容が消えているとか。
ごく普通には2GB で十分ですが、メモリは多い方が快適です。
書込番号:23169277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
ブラウザで常に30のタブは、常駐しています。 でも使うのは、日によって違いますが、5から10タブくらいでしょうか??
それだけでも、不具合出るのでしょうか??
基本的に、アプリは、Sparkメール、Googleカレンダー、Chrome, Offline Notepad, くらいです。
これで2GBは、耐えられる範囲でしょうか? メモリーが多いほうが良いのはわかっていますが、、、
書込番号:23169295
3点
>>これで2GBは、耐えられる範囲でしょうか? メモリーが多いほうが良いのはわかっていますが、、、
メモリーも重要ですが、Androidタブレットで重要なのはSoC(CPU)性能。
ただでさえ、廉価版のiPad 第6世代、第7世代にAntutuスコアがハイスペックと言われたMediaPad M5に勝っている現状。
低性能のAndroidタブレットにサクサク感を求めるのは、無理が有ります。
書込番号:23169354
6点
>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
iPad第7世代のようなサクサク感は、求めていません。 それなりに価格なりに、ストレスなく動いてくれれば、良し と思っています。
サクサク感を求めるならiPadで十分なので。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z1TX7SR/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A3AM1BDFGXP0N3&psc=1
今さっき、上の安くて良さそうな製品見つけましたが、私の用途で、買いでしょうか??
Wi-Fiが802.11acというのが、引っかかりますが、AとGを使えるという意味でしょうか??この辺が良くわかっていません。
書込番号:23169377
3点
>★ジェシー☆さん
>ブラウザで常に30のタブは、常駐しています。
ブラウザで30個のタブを開いたら、タブが小さすぎてタブの名前を読めないのでは?
5〜10個のタブなら問題ないと思いますが、ブラウザと同時に動かす他のアプリにもよります。
>ブラウザで常に30のタブは、常駐しています。
問題ないのでは。
タブレットの搭載メモリ容量は、次第に増大してきました。2GBメモリのタブレットが多いのは、ほとんどのアプリが2GBメモリで問題なく使えるからです。気にしなくて良いと思います。
アプリの動きが遅くなった時には、同時に動かすアプリを少なくすれば済むことですので。
書込番号:23169382
![]()
1点
>★ジェシー☆さん
ヨコから失礼します。
Meize 10.1インチ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z1TX7SR/
のQ&A
日本で使える技適マークの記載はありますか?
https://www.amazon.co.jp/ask/questions/Tx3QUNEVR90KTZ/ref=ask_ql_ql_al_hza
>特に無いと思います。
とのことですが、もし、日本の技適認証を受けていないのであれば、Wi-Fiを使うと違法になります。
書込番号:23169398
3点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
タブ30以上は、Window PCでの話でした。すみません。Android 9では、少なめにするよう努めます。
2GBで大丈夫な事聞いて、安心しました。
AndroidタブレットPCは、iPad第7世代, Window PCに続き3台目なので、安物で、十分だと考えてましたので、2GBで、探せるのは大きな意味があります。
ありがとうございます。
書込番号:23169403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
技適マークにつきましては、販売業者にあらためて聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:23169409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
わたしのHuawei Medipad M5ですと、本体の裏面には、欧州のCEマークは印字されていますが、日本の技適マークの印字はありません。
しかし、設定 システム 認証マーク で、 日本の技適マークが表示されます。
本体に印字しなくても、本体を操作することにより技適認証を受けていることを確認できるようにすれば良いのでしょう。
書込番号:23169439
1点
>papic0さん
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23169454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
ネットが遅いのなら回線速度を計測してください
書込番号:23169546
0点
>cbr600f2としさん
お返事ありがとうございます。
もうAndroidタブレットPCは、返品しました。
デザリングで、iPad第7世代と WindowsPCと昨日(今日はもう返品)AndroidタブレットPC、 3台つなげて、
iPadは、サクサク、WindowsPCは、そこそこサクサク、返品したタブレットは遅くて、使うのには微妙な感じでした。
書込番号:23169609
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082Z68YYD/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A30OBC6O71BMN6&psc=1
これはどうでしょうか??お勧めできますか??
書込番号:23169642
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z1TX7SR/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A3AM1BDFGXP0N3&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z1XK4VS/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A3AM1BDFGXP0N3&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082Z68YYD/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A30OBC6O71BMN6&psc=1
この3つの中でしたら、どれがお薦めでしょうか??
書込番号:23169657
0点
お薦めは??という気軽な感じなので、答えていただくと助かります。
最終的には、私で決めますし、何があっても私のせいですから、気軽にお答えお願いします。
書込番号:23169708
0点
3番目のAndroid タブレットPCは、この前購入した仕様やスイッチの位置やmicroSDの位置、スピーカーの穴の形状とかボリューム位置、microUSCの位置など、すべて同じなので、どこかのOEMかと思われます。
書込番号:23169826
1点
>★ジェシー☆さん
CPU(SoC)が「Quad Core」というだけで、CPUメーカも型番も、そして性能もわかりません。
性能がわからないものを買って期待以上なら良かったということになりますが、期待に届かなければガッカリします。
CPUの型番がわかれば、Antutuベンチマークスコアもわかり、購入前にCPU性能を知ることができます。
書込番号:23169853
2点
>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。
注文して、届いて、体感的に大丈夫ならOKって感じです。今週か来週にまた買います。
安物だから、ちょっとくらい遅くても仕方なしとは、思っています。
でも、最近購入して返品したものは、ネットが遅くて遅くて体感どころじゃなかったです。
多少遅いのは、OKだと思っています。遅すぎはまた、返品するパターンです。
だいぶ先ですが、今年12月にWindowsPCか? Android 10搭載機か?買おうかな?と思っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:23169920
1点
基本的な質問ですが、Google Mobile Service(GMS)の認証、取得しているタブレットPCは、Android 10へアップデートできると思っていいのでしょうか??
書込番号:23170528
0点
>★ジェシー☆さん
>基本的な質問ですが、
Androidのバージョンアップは、Googleではなく端末メーカが提供するものです。
Googleが、Android10をリリースし、それを受けてメーカは、既発売製品に対する新バージョンへの対応を検討し、「必要な準備を行い、新バージョンを提供する」または「既発売製品への新バージョンの提供を見送る」判断を行います。
Android新バージョンは、新発売の製品から適用し、発売済み製品への提供を行わないことはめずらしいことではありません。
書込番号:23170576
![]()
1点
メモリー4GB ストレージ64GBのタブレットPC初めて購入しましたが、
@タイトル通りでiCloud カレンダーをGoogleカレンダーと同期させたい。
ACAPS Lockでローマ字入力ー英数の返還していますが、英数が大文字だけになっています。
これを小文字に変えるには、どうすればよいのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
2)Caps Lockを
ONにすると大文字
OFFにすると小文字
になるはずですが。
ならないのですか?
書込番号:23165651
1点
>けーるきーるさん
お返事ありがとうございます。
iPad第7世代と WindowsPCでは、Caps Lockでローマ字入力---英数で、切り替えできたですが、
英数で大文字だけとなっています。
書込番号:23165657
0点
カレンダーは Sync for iCloudで解決しました。
文字が、まだおかしいです。
書込番号:23165834
0点
大文字小文字の切り替えは、SHIFTキー+CAPS LOCKキーで切替できませんか?
または文字入力するときにSHIFTキー押しながら目的の文字を入力したら小文字で入力されませんか?
書込番号:23165902
1点
>ナナミとユーマのパパさん
ご回答ありがとうございます。
Shift押しながらとかやっても、小文字が出てこないのが、わかりました。
言語の入力の物理キーボードの設定が悪い気がしますが、なかなかうまくいきません。
書込番号:23165937
0点
私もタブレットPC使ってますが、
以前、物理キーボードが英語キーボードなのにオンスクリーンキーボードを日本語キーボードに設定しようと
キーボートレイアウトを日本語キーボード(106/109キー)を追加したときに
どちらのキーボードでもキー入力の動作がおかしくなって元に戻した事があります。
キーボードレイアウトの確認をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:23165962
1点
因みにキーボードレイアウトの変更は下記手順の場所より
設定->時刻と言語->言語->日本語のオプション->レイアウトを変更する
書込番号:23165974
1点
また物理キーボード使われてるならIME切り替えアプリ『alt-ime-ahk』は便利ですよ。
Altキー右でオン、左でオフが出来るようになります。
スタートアップへ追加すればPC起動時から使えるようになります。
alt-ime-ahk
https://github.com/karakaram/alt-ime-ahk
ダウンロード
https://github.com/karakaram/alt-ime-ahk/releases
書込番号:23165993
1点
>ナナミとユーマのパパさん
ご回答ありがとうございます。
文字に関して、基本に返ってShiftとスペースバーで変更可能になりましたので、とりあえずは大丈夫
な状態になりました。
ところで、ファイルはどこに?保存されているのでしょうか??
ストレージが18%used-64GB と表示されていて
そのストレージをクリックすると5.88GB使用中で、内部共有ストレージの使用の長さを見ますと64GBあるのか疑問に 思いました。
32GBくらいのような気がしています。
64GBのを購入したつもりですが、32GBしかないといった事例もあったりするので、なんだか疑問に思えてきました(笑)
書込番号:23166010
0点
>ナナミとユーマのパパさん
購入したのAndroid9のタブレットPCですよ。
書込番号:23166041
0点
それはデバイスマネージャーのディスクの管理から確認してください。
リカバリー領域など見えない部分で容量が少なくなってる場合もあります。
因みに私のPCの場合、約1GBがリカバリー領域として使われてます。
書込番号:23166045
1点
あ!Androidなんですね Windowsタブレットと思ってました。
Android 9.0は使ったことないのでハッキリした事が言えませんが、メモリの確認は設定とかからできませんか?
書込番号:23166061
1点
メモリーも4GB積んでいるか疑問?です???
見る方法ありましたら、教えてください。
書込番号:23166062
0点
設定アプリ -> システム -> 開発者向けオプション
の手順でメモリの容量確認ができるみたいです。
書込番号:23166074
0点
>>購入したのAndroid9のタブレットPCですよ。
機種のメーカー、型番は?
日本語IME(アプリ)は、Windowsみたいに統一されてないので、勿体ぶらずに教えて下さい。
書込番号:23166122
1点
>>メモリーも4GB積んでいるか疑問?です???
>>見る方法ありましたら、教えてください。
私の持っているMediaPad M5 LTEモデルで(Android 8 → 9にバージョンアップ済み)は、
設定 → システム → タブレット情報 → RAM → 4GB
書込番号:23166137
1点
まず構成を書きます。
モデムルーター (Wi-Fi A) AC 2.5GHz
ルーター (Wi-Fi B) AC 5GHz
iMac Late 2015 27inch OS Catalina (Wi-Fi C) インターネット共有設定
iPad 5th Gen OS13.3
iPad 6th Gen OS13.3
上記の機器があり、モデムルーターにルーターとiMacが有線で繋がっています。
6th iPadはどのWi-Fiに繋がっていてもMacとホームシェアリング(TV)できます。
問題は5th Gen iPadで、Wi-Fi A,Bであればホームシェアリングできるのですが、なぜかWi-Fi Cだけ
”接続できませんでした。ネットワークを確認して、もう一度やり直してください”
と出て接続できません。
試したことは、
1.iMacのTVを再起動
2.iMacを再起動
3.iPadのTV appを再起動
4.iPadを再起動
5.iPadをリセット
6.iPadをリセット後、6th Genのバックアップから復元
以上のことをしてもまだ繋がりません。
なにか手立てはありませんでしょうか?
ちなみに、Wi-Fi A,BはiMacのあるところでは拾うことができないため、iMacのインターネット共有でWi-Fi Cを使っています。
ですので、モデムやルーターの場所を移動させるなどの回答はご遠慮ください。
現状で、5th Gen iPadでWi-Fi Cでもホームシェアリングできる方法をお願いします。
0点
【使いたい環境や用途】
iPad第7世代と 2in1のWIndowsPC(10.1インチ)持っています。
3台で運用しようとしています。3台目もiPad第7世代にしようかな?と思いましたが、A10なので先は短いので、短いのを2台持っても意味ないかなと。 3台目だから、安いので十分な気分かなと思い始めています。
用途は、ネット、メール、カレンダー(スケジュール管理)、テキスト(ダークモード対応で、マイクロソフトのオフィスはいりません)
何かお薦めのアプリがあれば教えて欲しいです。 超初心者なのでわからないのですが、Bluetoothでキーボードとマウス使えますよね??
【重視するポイント】ダークモードです。 本当は、Android10搭載機が、システムレベルでダークモード実装しているので、それからにしたいのですが、ネットで色々調べているうちにANdroid9でもダークモードできるようなのを、ちらほら見ました。ダークモード対応しているのなら、購入してもいいかなと思い始めました(笑)
【予算】考え方が、変わりました。AndrodタブレットPCだから2万円以下に、設定しなおしました。安ければ安いほど良い。
最長でも2年以内には、買い替えるので。最近ですとほとんど8−12か月で買い替えています。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
先ほども書きましたが、Android9でもダークモードに対応しているというのは本当でしょうか?
Bluetoothで気ボードマウス使えますか?
最低、私が使うアプリは、ダークモード(テーマ)に対応していますか?
ネットで情報集めても、Android9がダークモードに対応しているかどうか、はっきりわからないためです。
Android9のユーザーの方々のご意見聞かせてください。
よろしくお願いします
0点
ダークモードはandroidそのものとしては10からだと思いますよ
メーカーによっては9以前でも独自の機能としてダークモードあるいはナイトモードがついております
自分のアンドロスマホにもついてます9ですが
書込番号:23147930
1点
ダークモードについては知りませんが、
>>Bluetoothでキーボードとマウス使えますか?
使えます。
書込番号:23147931
1点
以前書いたけど、Android 9にバージョンアップしたMediaPad M5 8.4インチモデルは、ダークモードを搭載していません。
書込番号:23147942
1点
>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
ダークモードは、メーカーによりけりですか。
アマゾンで色々3流クラスのメーカー売ってますが、記述の嘘とか、ありますので、評価の高い商品にしようかなと思いましたが、
1つ1つ調べないとわからないので、一応調べるだけ調べて、それから、Android9にするか10にするか決めたほうが良さそうですね。
ファーウエイがいいのですが、サポートされないので、買えません。
書込番号:23147951
0点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
マウス使えますか(笑) これ以外に重要です。 使い勝手が違います。
そうですか、8から9へアップしたのは、ダークモード非対応ということですね。
書込番号:23147956
0点
>★ジェシー☆さん
〉用途は、ネット、メール、カレンダー(スケジュール管理)、テキスト(ダークモード対応で、マイクロソフトのオフィスはいりません)
お勧めできるような知識も経験も持ち合わせていませんが、ダークモードに対応しているテキストエディタでしたら、
iA Writer
というのがあるようです(有料)。
小説を書くのにオススメのテキストエディタたち【PC&スマホ】
https://patrick-silvestre.com/blog/how-to-writing/texteditor-novel/
OSがダークモードに対応していなくても、ダークモードに対応しているアプリを見つければ良いことになりますね。
書込番号:23147982
1点
>papic0さん
テキストご紹介ありがとうございます。
悪くはないですね。 ただ、私の場合、すぐ買い替えるのでその都度お金がかかってしまうのが難点ですが(笑)
おっしゃられる通り、アプリベースでダークモード対応ですと買いやすいかとは思っていました、Android9搭載機。
書込番号:23148009
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081Y6LJ6J/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A2KYMXUCCYCMBI&psc=1
これはどう判断しますか?買いでしょうか、待ちでしょうか? 解像度は、良くはないけど。iPad第7世代と比較することはできないけど、一般的にどうかという意味です。例えば、低すぎるから止めといたほうが良いとかです。
35%OFFで9489円です。
書込番号:23148054
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XK73JBX/ref=ox_sc_saved_title_3?smid=A446MDYSZW9IR&psc=1
これはどうでしょうか?16000円
書込番号:23148094
0点
やっぱりAndroid10が出るまで、待った方が良いということかな!?
書込番号:23148366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>★ジェシー☆さん
〉悪くはないですね。 ただ、私の場合、すぐ買い替えるのでその都度お金がかかってしまうのが難点ですが(笑)
Androidアプリのライセンスは、端末ごとではなく、Googleアカウントごとなのが一般的なのでは?
書込番号:23148769
1点
>papic0さん
そうなんですか?失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
やはり、Android10搭載機でるまで、待った方が良いんでしょうか? リリースされたらされたで、評価を見守るのに、ある程度時間かかるとは、思っていますので、アプリベースで、ダークモード対応しているのでしたら、評価見て購入ってのも手かなとは、思ってます。
今出回ってるAndroid9搭載機は、15000くらいですから、2年か、3年で使い捨てか、壊れたらThe Endかな?とも思ってます。
書込番号:23148907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・ColorNote カラーノート メモ帳 ノート 付箋 - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.socialnmobile.dictapps.notepad.color.note&hl=ja
ノートとカレンダー機能があり、テーマ設定でダークが選択できます。
無料です。
Android 7.0 機で、ダークテーマで動作します。
使い勝手は、レビューや自分で使ってみて判断ですね。
書込番号:23149150
2点
Chromeが知らない間にダークモードに対応したようです。
https://support.google.com/chrome/answer/9275525?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
書込番号:23149316
1点
>★ジェシー☆さん
Mediapad M5 (Android 9)に以下をインストールしてみました。
Offline Notepad
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.basiletti.gino.offlinenotepad
確かにダークモードに対応していました。無料です。
しばらく使って良さそうなら常用しようと思います。
書込番号:23149534
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
テキスト、ご紹介ありがとうございます。
色々とありがとうございます。
書込番号:23149539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
アプリベースで、ダークモード対応なら、購入かな?!と思ってます。
Googleカレンダーやgmailもダークモード対応してますでしょうか?
書込番号:23149542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
情報ありがとうございます。
これも使えそうです。
あとは、Googleカレンダーとgmailが、ダークモード対応なら購入してもいいかな、と言った感じです。
書込番号:23149543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ジェシー☆さん
Android用のChrome Browserで、ダークモードに対応していないウェブサイトを強制的に白黒反転して表示することは、
Chrome//flags でできるようですが、「flags をいじっていたら Chrome の動きがおかしくなった」ということになると面倒なので試していません。
スマホ版ChromeでWebページを強制的にダークモードにする方法
https://novlog.me/android/chrome-web-dark/
わたしは、ダークモード非対応のウェブサイトは非ダークモードで表示し、テキスト作成の時だけダークモード対応のテキストエディタアプリを使うことにしました。
書込番号:23149546
1点
お年玉をもらってタブレットを買おうと思うのですがおすすめはありますか?
用途は調べもの 動画視聴 電子書籍 ファイルダウンロードぐらいです
ソシャゲはスマホでも基本しません スマホはiphoneSEを使っていて画面が小さく調べものをするときには画面が小さくやりにくいです
Android OSを買おうと思ったのですが、さくさく動かないなど結局iPadにしたほうがいいみたいなことを書いてありどうしようか悩んでいます
回答お願いします。
2点
スマホがiPhoneならiOS機が操作に違和感ないかと。
重いゲームや動画編集、グラフィックソフト使わなければ
一つ二つ前の世代のiPadで十分かと思います
ただiPadにしろAndroidにしろ
まずサイズ決めた方がいいですよ
10インチクラスと7〜8インチだとかなり使い勝手違います
また縦横比がAndroidの7〜8インチはタテ長です
持ち歩くとか寝転がって読むことがあるとかだと
10インチクラスは大きくてやりにくいです
居眠りして顔に落とすと非常に痛いです
大きい画面で調べ物や動画みたいとかなら
7〜8インチだと物足りません
字も細かいです(お年玉もらう方なので老眼はないでしょうけど)
ファイルダウンロードで必要な容量もありますね
iPadは外部SDカード使えないので、大容量が必要な場合
ストレージの大きいモデル買わないといけないので割高です
もうちょっとニーズ整理してから相談された方が
アドバイスしてくれる人も提案しやすいと思いますよ
書込番号:23155512
1点
>>用途は調べもの 動画視聴 電子書籍 ファイルダウンロードぐらいです
>>Android OSを買おうと思ったのですが、さくさく動かないなど結局iPadにしたほうがいいみたいなことを書いてありどうしようか悩んでいます
ゲームをしないなら、現状iPadより低スペックのAndroid端末でも問題有りません。
また、画面サイズは、動画視聴、電子書籍なら、10インチ程度は欲しいところです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031048_K0001110258_J0000031202_J0000027199&pd_ctg=0030
書込番号:23155518
0点
Androidのアプリを使わないならAmazonのfireタブレットで十分ですね。安いし動画やネット、電子書籍も問題なく使えます。
書込番号:23155524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneあるなら連携も考えてiPadがお勧めです。
書込番号:23155554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古のSTYLISTIC Q702/Gなんでどうでしょうか。
ネット上での評判も良く、破壊的コスパです。
自宅で使う分には問題ないと思います。もちあるきはちょっとしんどいかなと。
書込番号:23155577
0点
予算と希望の画面サイズは?
個人的にはiPhone使われてるようですし、アプリも共有できデータのやり取りも楽なiPadをおススメします。
私は携帯性も重視しiPad mini5を使ってますが、10インチとかを求めてないなら動作もサクサクで良いですよ。
書込番号:23155587
1点
>ナナミとユーマのパパさん
>ねこちゃん77さん
>kockysさん
>S_DDSさん
>キハ65さん
>アハト・アハトさん
回答ありがとうございました
結局第6世代のiPad128gbを購入しました
スペックも画面の大きさだけだったのでこちらにしました
書込番号:23157510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドン・キホーテの2in1(ジブン専用PC&タブレット)を持っています。
普段よりスマホのタッチ操作になれているのでPCでのタッチ操作も違和感なく操作性も快適です。
https://news.mynavi.jp/article/20191129-929659/
しかしここの記事を読んで驚きました。
20代の人は殆ど(81.9%)がノートPCを使っていてタブレットPCはたった4.1%です。
スマホ世代はタッチ操作前提ではないのでしょうか?
只のノートPCだとキーボートとマウスの組み合わせで画面にはタッチパネルが搭載されてません。
Windows10はタッチ操作前提の設計がされており、それが出来ないのであれば宝の持ち腐れです。
20代のスマホ世代がタッチ操作を避けるとはちょっと理解に苦しむ現象ですね。
一体どういうことなのでしょうか?
書込番号:23098908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
単純にハイエンドスマホよりもスペックが低く
PCよりもスペックが低い
タブレットの利点は画面が少し大きい位だからじゃないですか?
書込番号:23098930
4点
>cbr600f2としさん
確かにドンキの2in1は低スペックですが3Dフルポリゴンのゲームをするわけじゃないし通常使用ならそこそこ快適ですよ。
一応Officeも全部動きますし。
毎日外に持ち出してタブレットとして使っています。文字入力が必要な場合はキーボードを合体させます。
回線はスマホのテザリングです。
スペックの話ではなく操作性の問題ですよ。
タッチパネルじゃないと地図などの拡大縮小が指で出来ないじゃないですか。
普通のノーとPCだと出来て当たり前のことが出来ないんです。
いくら高スペックでもこれじゃあストレスが溜まりますね。
書込番号:23098954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>タッチパネルじゃないと地図などの拡大縮小が指で出来ないじゃないですか。
これは、皆さんスマホでされていますよね
PC持ちの方は動画編集やら他の作業もされるんじゃないですかね
タブレットでは遅いしスマホで編集とかも出来ますが
ハイスペックなら良いですがミドル以下では処理が遅いかと思います
書込番号:23098977
1点
6年ほど前にASUS TranceBookを購入しましたけど、用途がビュワーとしてファイルを持ち出して見るか展示用のディスプレイにしか使いませんでした。
やっぱりWindowsのタブレットPCは使いにくい。
タブレット向けのアプリもぱっとした物はなかったし、デスクトップ向けのソフトをタブレットPCで操作するにはボタンなどとか小さくて扱いにくいし・・・
元々出かけたときに使うビュワーとしてしか期待はしていなかったので別に文句はないのですが、やはり常用するほどのものではなかったですね。
結局のところタブレット向けに使いやすいメジャーなアプリがなかった(もしくは知られていなかった)のが原因かと思います。
少々低スペックでもスマホやAndroidタブレットはアプリがあるからそこそこ使える。
どんなPCでもやっぱりソフトがあってこそ使え人気が出るのでは?
書込番号:23099003
3点
>マグドリ00さん
家で使うなら、ノートPCにマウスの方が早いし快適。
持ち歩くのはスマホでOKです。
書込番号:23099018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホとWindowsタブレットの操作性は、全くの別物です。
そして、Windowsはやはりキーボードとマウスを用いたほうが、操作性が格段に良いです。タブレットモードと名をつけただけで、使えない。評価版から進化せず。
簡単な操作(スクロールやタッチ)で済むソフトなら良いですが、ボタンが小さいや手数が多くなると極端に使い勝手が悪くなります。(それはAndroidも同じですが)
Windowsでタッチパネルが増えないのは、Win7の頃にコケたこともありますが、Win10試用版の時点で不評もあります。
さらには、タッチ機能付きの液晶パネルは割高です。
そのためか、色など質の良いものは、そうそうありません。
ピンチイン・ピンチアウトといった操作の下、高画質な液晶が必要になります。
DPIスケーリングに関して、WindowsOSはまだ弱いです。最近、対応アプリの認識など良くなってきましたが。
デスクトップを主体として、部分的にタブレット仕様とすることに無理があるのかもしれません。いっそ、割り切ってしまえば、良いものが出来たりして。
書込番号:23099026
3点
>マグドリ00さん
「人気」の差でしょうか?
軽量・コンパクトで、タッチパネルでの操作が容易だという点では、タブレットPCがノートPCよりも優れていますが、
優劣をつけるには、製品の性格が違いすぎます。
ノートPCのユーザ数とタブレットPCのユーザ数を比較することに意味があるのでしょうか?
異なる性格の製品なので、ユーザ数が異なるだけのことのように思います。
書込番号:23099055
3点
前に使っていたことがありますが、操作にしくいです。マウスとキーボードがないとかなり辛いですね。
値段と性能から考えてもノートを選ぶのは仕方ないかと思います。
書込番号:23099086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPCと言ってもWINDOWS搭載機のことなんですよね?
iPadやアンドロイドではない?
WINDOWS10のウリだったはずのタッチ操作はハズレ(要するに失敗)だったと考えています。
本気の作業はマウスの方がやりやすい。
マウスを超えるインターフェイスがまだない?
地図の拡大縮小なんて指でやるより
キーボードのctrlキー+マウスのホイール操作の方が早いし、使いやすくないですか?
私は8インチのアンドロイドタブレットをスマホ代わりに使用していますが
スマホ画面は情報量が少なすぎてダメなんです。
※PC画面モードで見ています。
書込番号:23099218
1点
Windows 8搭載タブレットは結構でていましたが、Windows10が出てからはめっきり少なくなりました。Windows 8搭載タブレットは主にOffice目当ての人に売れていましたが、Windows10搭載タブレットは操作性が悪いだけの魅力のない商品となっています。
また、国内ではAppleが独占状態です。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190707_127601.html
Huaweiが新製品を出せなくなった今後は更に伸びていくでしょう。
書込番号:23099348
0点
色々要因はありますが、能力的なところでは(1)操作性が悪く(2)バッテリーの保ちが悪い からでしょう。
(1)タッチ操作の操作性はOS、アプリケーション、どちらもまだまだ発展途上で、使いにくい。素早く簡単に操作ができない。
(2)外出先で使うにはバッテリーの消費が激しすぎる。
PCの非常に高機能なソフトが使えるのにバッテリーが保たない。
長い時間外出先で仕事するなら、机も電源もある場所でマウス使って作業したら良い訳で、ノートPCが良い。
長い時間外出先でダラダラ遊ぶ(Youtube見るとかゲームやるとか)なら、スマホの方が長時間電池が保つ。
書込番号:23099686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。
返信遅れました(^^;
了解です。
タブレットPCが人気ないのは使い勝手が悪く遅いとかそんな理由ですね。
それでは質問を変えます。
何故、ノートPCはタッチ操作対応ではないのか?
スマホの直感操作に慣れてしまうと指で画面を直接操作するのが基本となり、マウスだとやや違和感があります。
ノートPCの場合、画面をなぞっても何も起きません。
写真や地図を拡大させたい場合に直感的な操作ができず面倒です。
致命的なのがマウスだと同時入力ができないので例えばピアノの演奏で和音が出せません。
タッチ対応の液晶パネルの価格が高いと言う方がいらっしゃいますが、本当ですか?
手持ちのドンキの2in1は激安で定価19800円(税抜)です。
ノートPCにもなりタブレットにもなるタイプでは最安値の部類でしょう。
操作は既にスマホ(iPhone、Andorid両方持ってます)で慣れ切っているため、Windows10のタッチ操作も何の違和感もなく快適に操作できます。
Windows10標準のマップだと指での直感操作に対応しておりスクロールやズームが滑らかで自由自在に動きます。
マウスだと操作性に難があり指での直接操作に比べて使い勝手が大幅に劣ります。
ドンキの2in1は安物のため、スペックが低いのでアプリを同時起動すると重くなる欠点がありストレージ容量もたった32GBしかないため、多くのアプリを入れられません。
次回、買い替える場合はタッチ操作が前提なので只のノートPCは全て選択肢から除外されます。
全てのノートPCがタッチ操作に対応していればよかったのに何故ですかね?
タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないです。
そうは思いませんか?
書込番号:23113344
2点
>マグドリ00さん
>タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
ノートPC+デスクトップPCは、分離型を含むタブレットの倍近く売れていて、さらに差が開くと予想されています。
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS44908319
価値のないものが、どうしてこんなに売れるのでしょうね。(笑)
書込番号:23113411
2点
> 価値のないものが、どうしてこんなに売れるのでしょうね。(笑)
PCでのタッチ操作が快適で便利なのを知らないからじゃないですか?
私はスマホでのタッチ操作の便利さを実感していてPCでも同じですから、タッチ操作ができないノートPCは今後絶対に買いません!!
だってそうでしょう?
直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないのだから。
書込番号:23113456
1点
>マグドリ00さん
>タッチ操作ができないノートPCなんて価値がゼロだと思いませんか?
>直感的な操作ができないんじゃ何の意味もないです。
>そうは思いませんか?
言いたいことはわからなくもないんですが、そもそもタッチパネルで使うことを前提としていないWindowsのソフトを使うのにはタッチパネルはそんなにいらないのです。
タッチパネルなPCも所有はしていますが、これまでのマウスとキーボードで使うことを前提としたソフトウェアを使う限り、むしろタッチパネルで使うことの方が直感的ではないのです。
Windowsの良さがこれまでのソフトウェア資産であるということにすると、タッチパネルにはあまりアドバンテージがなくなります。
タッチパネルで使うことに対して最適に、というソフトを作ろうとすると、「そういうのなら別にWindows用でなくても良くね?」となってしまいますし。
わたしもSurface使いでもあるのでタッチパネル完全否定派ではないんですが(^_^;)
書込番号:23113469
1点
ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?
ズームはマウスのホイールを回せばできますが、指でのピンチイン、ピンチアウトのほうが直感的でわかりやすく操作しやすいです。
マウスのホイールは速度が遅いので何度も回すから疲れますし微妙な調整が出来ません。
指ならスピードも微調整も自由自在ですよ。
あと、家電の取説などのPDFファイルの場合、操作が難しいですね。
上下のスクロールはホイール、ズームはCTRL+ホイールで出来るけど左右のスクロールが難しいです。
タッチパッドに2本指をスライドさせれば上下左右のスクロールが出来るけど、操作性が良くないです。
素早く見たい場所に到達するのがもっとも簡単なのが指でのタッチ操作と思いますがいかがですか?
書込番号:23114485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地図アプリを使う際はスマホを利用します。PCではせいぜいGoogle検索で場所を調べるぐらいです。
PDFはフォルダーにまとめて、Neeviewを利用すれば左右ボタンで閲覧できます。
書込番号:23114649
0点
>何故、ノートPCはタッチ操作対応ではないのか?
マウスやキーボードから手を離して画面をタッチするのが面倒。
あと、Windowsのデスクトップ自体、ボタンや文字が小さかったりでタッチ操作に配慮された設計にやはりなっていない。
個人的にエクスプローラでアイコン表示ではなく詳細表示を使用しているので、特に面倒に感じます。
使う人によりけりではあるのですが・・・
>ところで皆さんはPCで地図や写真のスクロール、拡大縮小をどうされてますか?
ズーム(縮尺?)のところの+−ボタンを押して拡大縮小してます。
指でのピンチイン、ピンチアウトに慣れていない人間なので、ボタンを適当にクリックしている方が感覚的に楽。
書込番号:23114665
0点
>マグドリ00さん
地図や写真のスクロール、拡大縮小は、タッチパネルの方が、マウスよりも便利だと思います。
メニュー操作は、マウスの方が便利です。
Excelのオートフィルなどは、マウスの方が便利です。
使うアプリが、どちらに便利なように作られているかで、タッチパネル、マウスのどちらが便利がか変わります。
なお、タッチパネル方式のパソコンでもマウス方式のパソコンでも、多量の文字入力を行う時には、ハードウェアキーボードが効率的です。
書込番号:23114701
![]()
0点
なるほど、皆さんと殆ど意見は一緒ですね。
WindowsPCはWindows3.1の頃から使っており、マウス+キーボードでの日本語入力のやりやすさは実感しています。
スマホ(iPhone、Android)は8年前から使い始めましたが、テンキーによるフリック入力になかなか慣れず、やはり物理キーボードのほうが圧倒的に入力が楽です。
その為に毎日、ドンキの2in1を持ち歩いています。
しかし電車で移動中や行列に並ぶ時はノートPC形状だと厳しい為、タブレット形状にしてタッチ操作しています。
操作性はiPhone、Androidとほぼ同じで快適ですよ。
画像編集など細かい作業になると指では厳しいのでマウスも併用しています。
タブレット本体に標準USB端子がないため、マウスは全てBluetoothマウスです。
ドンキの2in1は3台あるのでBluetoothマウスも3台です。
つまり私の場合はPCを外でも使いたい、行列や電車に乗車など立っている時も使いたいのでタブレット形状になる必要があり、2in1にしました。
だからタッチパネルが必須なのです。
外には一切持ち出さず、デスクワークでの作業しか使わないのであればタッチパネルは不要でしょうね。
だったらノートPCではなくデスクトップPCで十分じゃないですか?
それでもノートにしたのは外に持ち出したいからでしょう?
それなのにタッチパネルがいらないとはどういうことですか?
書込番号:23116371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点










