このページのスレッド一覧(全2050スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2017年1月26日 23:23 | |
| 0 | 1 | 2017年1月26日 18:12 | |
| 2 | 2 | 2017年1月12日 14:23 | |
| 0 | 0 | 2017年1月12日 11:49 | |
| 11 | 4 | 2017年1月2日 03:07 | |
| 22 | 6 | 2016年12月31日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去レスを参考にUSBデバッグモードでDPIを変更しましたが、Googleのアプリなど特定のアイコンが小さく表示されます。
(写真のようにひし形のアイコンの中で各々のアイコンの図柄が左上に小さく表示される。これはグループ化している訳ではありません。)
小さく表示されたアイコンだけを普通の大きさに変える事は出来ますか?
1点
題名の通り、写真の編集から管理まで出来るタブレットPCまたは薄型で軽いノートPCを探しています。
ライトユーザーなので高いレベルは求めませんが、プリントもするのでディスプレイのできる限りきれいなものがいいです。
ちなみに予算は15万です。
もし良いものを知っている方がいればお教えください。
書込番号:20604680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットなら、マイクロソフトのSurfaceシリーズ。
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_se=26&pdf_Spec112=5,6&pdf_so=p1
ノートPCは探せば有るのでしょうが、軽量モデルの例。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845306_K0000912542_K0000928087_K0000914457&pd_ctg=0020
書込番号:20604716
0点
一番大きいのがファームウエアを含めた開発費でしょう、簡単なものでも数百万では収まらないかも。
千万円台はざらでしょう、次に型代かも、これも数百万かな。
沢山売れたら単価は下がりますが、それでも一台当たりの金額は大きいでしょう。
書込番号:20562436
0点
パーツと製造コストあわせてiPadが300ドル前後、iPhoneやGalaxyが200〜250ドル程度といわれます。
当然、CPUやメモリなどのスペックによって大幅に変わります。
他方、1億台うれれば、1億ドルの開発費をかけても1台1ドルですし、1万台しか売れなかったら1台1万ドルです。
低価格モデルは、Intelからのキックバックが大きいですし、レファレンスそのままの使いまわしでコストを最小限に抑えます。
いずれにしても正確なところは、誰にもわかりません。はっきりしているには、AppleとSamsungを除けば、もうけはごくわずか、ということだけです。
書込番号:20562448
1点
TV SideViewプレーヤープラグインについて質問です。
同じような質問されてる方が、いらっしゃいますが改善しないので、こちらで質問致します。
スマホ2台目に設定したいのですが、TV SideViewプレーヤープラグインを再度購入しなくても
同じアカウントであれば、外から視聴も出来るとのことですが、設定方法がわかりません。
プラグインの購入画面が表示されます。
お試し視聴は、出来ます。
どなたか2台目の設定方法教えてください。
0点
15年5月にタブレットを購入
16年1月に1回目の修理に出す。
16年5月に2回目の修理に出す。(返ってきてから1時間くらいしか使ってない)
16年6月に3回目の修理に出す。
3回目の修理は1年以上たっているので有償となる・・・(2回目の修理の部品が不良でメイン基板の損傷だと推測)
電話でコールセンターの責任者も2回目の修理の部品が不良でメイン基板の損傷の可能性が有るといっている。
原因を調査するにも、3〜4000円出せと行っている。これっておかしくない?
修理後90日の保証と行っているが関係する他の場所は認めないとのこと。
交換した部品で故障した他の部品は認めない調査してほしいのなら金を出せ!・・・・最低の会社
4点
半年間問題無かったと言うことは使用の仕方に問題があって壊れた可能性もあるので、第3者からは何とも言えません。
海外製造メーカーに面倒みてもらうという考え自体が今の世の中では無理。販売店に面倒みてもらえるように買う時にどこで買うか保証はどうなってるか注意しないと。量販店で長期保証付けるのが一番安全。安さだけ考えると後で痛い目にあう場合が出てきます。
書込番号:20501976
5点
海外メーカー製もいくつか使ってきていますが、DellとASUSはまるでサポートがなっていません。
特にASUSは、保証期間に故障してサポートに電話しても、修理しますのでという一言が出ない会社です。ようは売りっぱなし主義と、私は見ています。
価格が安いので、私は3回買いましたが、すべて外れでした。
1回目
3年ほど前に初のタブレット購入で、11インチ程度の大きさのタブレットを購入しました。保証は購入から1年。しかし、3ヶ月程度で起動不能に。サポートに電話するも訳の分からない言い訳に終始。結局修理するという言葉もなく修理できるのかの回答もなし。
買い切りメーカーだと判断し電話を切り、本体は廃棄処分。Acerの同じ程度のタブレット機を買い直し、Core i5搭載のこの本体、故障もせずに未だに現役。しかもWindows8.1を経由して10にアップグレードしてほぼ安定して稼働中。
2回目
2015年9月。価格36800円に惹かれて2in1機を購入。設定して使用開始するも、使用開始2日でタブレットとキーボードドックをつなぐキーボードドック側のヒンジ部が緩み、タブレットが専用キーボードドックを認識しなくなる。
購入店に持ち込むと、このメーカーのこの手の本体で、時々あるトラブルという。代替え機を出してもいいが、もし不安なら他の機種でも良いと言われ、NECのVersaProの2in1機を代替え機にしていただいた。
後にAcerの2in1機と買い換えたが、NECの機種、このとき39800円だったが(差額は迷惑をかけたのでと、お店が負担してくれた。親切なお店で、今でも愛用している)、後に販売価格が54800円まで急騰。買い換え時に中古で売ったら、買い取り価格の方が購入価格より高くなる逆転現象が発生した。
状況により使用するもう1台の2in1機として、ドンキホーテのプライベートブランドの2in1機を買ったが、この機種の方がASUS機よりも動作が速く、しかも安定していた。しかも価格は19800円。ASUSって本当に安いの、という感じである。
3回目
2016年2月。アップグレードしたWindows10機がことごとく何らかのトラブルを出すため、新品ではどうかと思ってASUS機を購入した。決めた理由は29800円でA4ノートと言うこと。CPUはデュアルコア機。
しかし、スタートボタンをタッチして、メニューが表示するまでに30秒以上かかる鈍足。サブセット機としても使えず、マウスコンピューターのノートに4月に置き換え、早々に予備機化。
その後売却しようとリカバリーさせるが、リカバリー中にエラーで中止に必ずなり、個人情報が消えないため売却も不可で、現在放置中。
さすがに懲りました。以降ASUSの本体は買わないことにしました。従って、九十九のプライベートブランドのゲーム機も、マザーがASUSなので信用できないと思っています。
書込番号:20527262
1点
>nchan5635さん
ことごとくWindowsの問題のような気もしますね。
書込番号:20531862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>原因を調査するにも、3〜4000円出せと行っている。これっておかしくない?
前回修理とは別件の可能性もあるので、原因が分からない時点では
こういう話をするのはおかしくないです。
但し、前回修理が原因だった場合は請求しないという前提ですが。
書込番号:20531896
0点
アプリが少ないし、デスクトップ画面はマウス前提のレイアウトの為タッチ操作だとアイコンが小さすぎて使いにくい印象があります。
iPadやAndroidタブレットの方がタブレットとしては普通に使いやすいと個人的には思うのですが、みなさんはどう思いますか?
※あくまでも私個人としてはという事です。
4点
とっても、とっても使いにくいです。
僕にとっては、デスクトップの豊富な既存ソフトが使えなければ、存在意味はほぼないです。
Kindle for PCの出来がAndroid, iPad並みなら書籍ビューわとしても使えるのですが、
amazonにその気はないようです。
Windowsタブレットの使用目的は何ですか
と聞かれたら、迷わず
そうですね、主な目的は、 WindowsUpdateする事です
と答えそうです。
書込番号:20470913
![]()
7点
Miix 2 8を使っていましたが、iOS,、AndroidにもOffice Mobileアプリが登場してから出番はなくなりました。
デジタル一眼カメラのSDカードのビューワ用に使いましたが、外では反射が激しく直ぐ止めました。
私もWindows Updateの実験台です。
書込番号:20470989
![]()
3点
Windowsタブレット、『タブレット モード』にして、ご利用なられますと、やや、快適ですよ(^o^)v
Windowsタブレット、最後の導入タブレットです。
現有の複数のタブレットで処理出来ないことの補完です。
なので、満足してます、私てきには。
====================
Appleのタブレット:iPhoneの同期用、その他。
Googleのタブレット:検索用、その他。
Amazonのタブレット:Amazonのサービス用。
Microsoftのタブレット:Windowsアプリの実行用。
====================
書込番号:20471062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろん、タブレット「だけ」で使うなら、Windowsは使い物になりません。
専用アプリは貧弱ですし、アイコンは小さくて操作しにくいですし、バッテリは持ちません。
そういう使い方なら、素直にiPadやandroidを使ったほうが、ずっと幸せです。
Windowsタブレットは、Windows PCとして「も」使える、というのが最大のメリットです。
コンテンツ消費のビューワーではなく、キーボードとマウスと組み合わせて、本格的なOffice文書を作成するなら、iPadやandroidは蹴散らされます。
また、システム内部までいじれますから、はるかに自由度も高いです。システム全体のフォント変更から、ブラウザの広告カットまで、いくらでもカスタマイズできます。
CPUもパワフルですから、androidタブレットよりずっとレスポンスはよいです。
だから、必要に応じてどちらでも使える2 in 1がWindowsタブレットの主流なのですよ。
書込番号:20471210
![]()
4点
確かに、書かれている欠点は納得ですが、私はAndroidタブレットから、Windowsタブレットに移行した者です。
AndroidからWindowsに変えた理由は、Androidででは、パソコンの代わりにはならない、と感じたからでした。
3年ほど前、ノートを持ち歩くには重い、と思うようになり、Androidタブレットにブルートゥース接続のキーボードとマウスを使えば、それでノートの代わりになるかなと考えたからです。
しかし、この考えは、あえなく撃沈しました。
当時のタブレットはGalaxyTabの10インチ?の方。まず、マウスとキーボードの認識が、頻繁に落ちてしまい、マウスでカーソルを動かそうとすると突然動かなくなりました。
キーボードもそうです。まず私の入力スピードに、タブレット側の受信速度?が追いつかず、ある程度打った後にしばらく待たないと文字が画面に出ないほどのタイムラグがありました。
その上、認識が頻繁に落ち、その都度認識のし直しをさせないとならない始末で、とても使えないからとWindowsタブレットに変更しました。
Windowsタブレットでは、ブルートゥースのマウスも認識が落ちません。キーボードは結局無線式に変えたので、快適に使えています。
以降タブレットはすべてWindowsです。
ただ、タッチパネルのみでの使用は、アイコンの件などご指摘の通りです。私はメイン機はすべて2in1機で、キーボードドックとともに持って出ます。
タブレット本体のみでの操作は、キーボードドックが邪魔になるシーンでのみ、マウスカーソルは出先ではスライドパッド、自宅では無線マウスとしています。
書込番号:20527278
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




