このページのスレッド一覧(全2050スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年8月14日 14:29 | |
| 11 | 11 | 2016年8月12日 22:02 | |
| 0 | 0 | 2016年8月2日 21:35 | |
| 2 | 1 | 2016年7月14日 23:14 | |
| 15 | 7 | 2016年7月14日 06:09 | |
| 1 | 2 | 2016年7月14日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nexus7[2012] Android4.1.2 を使っています。
1. 昨日から、Google Chrome Browserを起動すると、何も表示されず、ホーム画面戻ってしまう事象が発生しました。
この事象が発生するときには、Google Chromeを再度起動しても、同じ事象が発生するようです。
そこで、Nexus7の電源をOFFにして、ONにしてから、Google Chromeを起動すると、正常にブラウザとして機能しました。
2. 今日も、同じ事象が発生したので、
Google Chromeのアップデート データを削除して、Google Chromeをアップデートを試みたところ、アップデートに失敗しました。
3. そこで、Google Chromeをアンインストールしてから、インストールを試みたところ、インストールに失敗しました。
このままでは、Google Chromeが使えないので、
4. Nexus7の電源をOFFにし、ONにしてから、Google Chromeをインストールしたところ、正常に戻りました。
アプリが破損した状態であったので、復旧策としては、アンインストール→インストール、で良いと思いますが、
1. なぜ、Google Chromeが起動直後に終了するようになったのか?
2. このような事象の発生を予防するには、どのような対策が考えられるのか?
について、助言をいただきたく、お願いいたします。
0点
解決したかに見えましが、障害が再発しました。Google Chromeブラウザが起動後、すぐ終了してしまいます。
Google Chromeブラウザのアップデートデータを削除してから、アップデートを試みましたが、インストールに失敗します。
原因としては、ハードウェア故障またはAndroidバージョンが4.1.2と古いことの2つが考えられます。
Androidをバージョンアップして動作確認するのは、後でAndroidをバージョンダウンするのが面倒なので、極力先のばしし、今のAndroid4.1.2で、Google Chromeブラウザが使えず、再インストールもできない、という以外にどのような影響が生じているのかを、暫く観察することにしました。
Google Playストアが使えますので、
Firefox ブラウザ
Y!ブラウザー
Yahoo!セキュリティ
Opera Mimiブラウザ
AppMgr III
をインストールして使用できています。
わたしの現時点での推測では、Google Chromeブラウザの最新版が、Android4.1.2に対応していないのではないか、それが原因ではないかと、考えています。
ハードウェア故障、例えば、ネットワーク関係の故障であれば、Google Chromeブラウザ以外のブラウザやメールアプリにも影響が出ると思われますが、今のところ、Google Chromeブラウザ以外には影響が出ているようには見えません。
書込番号:19988057
0点
Google、Android 4.0向けChromeのサポート打ち切りへ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1503/04/news052.html
Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1501/13/news113.html
などの記事を読みますと、今回のわたしのスレッドのテーマ、Google Chrome が起動直後に終了する、こととは関係無くても、Androidを4.4(KitKat)以上にしておくべきではないかと思い始めています。
書込番号:19989285
1点
その後、電源をONにすると、
問題が発生したため、プロセス「com.android.phone」を終了します。
OK
というメッセージが表示されるようになり、OKをタップしても、
何も変化せず、同じメッセージが表示される、という困った状況になりました。
しかし、電源ボタンを押しながら、OKをタップすると、シャットダウンできることがあるため、
シャットダウンしてから、再度、電源をONにする、エラーメッセージが表示される、
という繰り返しを何度もおこなうと、
たまに、正常に、Androidにログインできることがありました。
Androidが正常に起動することがあるので、ブートローダも生きていると期待して、
WindowsパソコンからAndroid4.4.4を送り込んで、Nexus7を起動したところ、正常に起動しているようです。
この結果、Android4.1.2ユーザではなく、Android4.4.4ユーザになりました。
今のところ、不具合事象は発生していないので、今回の不具合原因は、機械故障ではなく、
Androidの状態に原因があったと推測して、このスレッドをクローズします。
書込番号:20114284
0点
初めまして 宜しくお願い申し上げます
NECタブレット TW708を 1年ほど前に購入しました
ところが 写真のように 白い斑点が勝手に出たり消えたりしてます
PCの画面フィルムは外しましたが 変化ありません
ウイルス感染なのか?故障なのか不明です
宜しくお願い致します
0点
出たり消えたりってわかりませんが
ドット抜けが発生したのでは
ウィルスってことは無いでしょうね
書込番号:20083147
1点
写真のように、
写真が貼られていないので、再度、添付してください。
書込番号:20083161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像を添付する時はファイルを選択したあと[画像をアップロード]を押してから送信すること。
[画像をアップロード]を押さないと画像を選択してあっても無効になる。
書込番号:20083173
2点
タッチパネルタッチしたら画像みたいな感じになるんじゃないですか
それが何もしてないのに出るならやはり故障でしょう
書込番号:20083186
1点
>ゆたか48さん
斑点には見えず、丸が見えます。
画面の情報にかかわらず、同じ位置に、同じ丸が表示されたり、表示されなかったりするなら、グラフィック関係の故障だと思います。
修理を依頼することをお勧めします。
書込番号:20083225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま ご回答いただきまして 誠にありがとうございます
本日パソコン開いてい見ると 液晶画面は正常です
ウイルスではなく 画面の故障なのか?
液晶なら 毎日故障しているいかと考えますが いかがでしょうか?
書込番号:20084660
1点
http://review.kakaku.com/review/K0000625203/ReviewCD=873951/#tab
にあるのと同じタッチパネルの不具合でしょうね。 その〇は、どこをタッチしたか Windowsがユーザにフィードバックする仕組み。
誤動作してるから、間違ってフィードバックしてる。
ということで、ウィルスの可能性は低く、ハードの不具合の可能性が高い。
僕のTaichiの場合は、タッチパネルと信号ケーブルとマザーのコネクタの接触が甘い時、100%再現する。
治し方は、分解して コネクタをしっかり付け直す。 もう、10回位はやったかな。
そういうこともあるので、スレヌシの NECは早めに修理した方が良いでしょう。
書込番号:20093052
![]()
1点
ゴーストタッチとか言われている症状に見えますね。
wn801v2-wで一度ゴーストタッチのような症状が出ましたがバッテリー低下が原因の一時的なものでした。
この製品の場合はどうでしょうか?私のNEC端末ではまだ見たことがありません。
>その〇は、どこをタッチしたか Windowsがユーザにフィードバックする仕組み。
誤動作してるから、間違ってフィードバックしてる。
ということなら工場出荷時に戻せばひょっとしたら治るかな。
>LaMusiqueさん
asusの製品は他社に比べて群を抜いて品質悪くないですか。
T100HAの店頭展示品でゴーストタッチ症状見たことがあります。
そのときはまだたまにある初期不良だろう、と思ってみてましたが、今は欠陥に相当するような不良ではないのかと疑いたくなる。
最近asusのスマホを購入しましたがくだらない不具合多いです。PC、タブレット、手元にたくさんありますが問題が出ても初期化すればたいていは治りますが、asusのはハードウェア不良でてます。
接触不良出まくりですね。asusの製品はちょっと信用できない。
書込番号:20093133
![]()
1点
Asusはハード品質はとても低いと思います。壊れやすさは、昔のSony並かな。
でも、相談するとサポート員が、あっさりと不良を認めるのが、悪名高き ムカつくVAIOサポートより、一万倍マシです。
修理時間はVAIOの4-5倍かかりますが。
僕も、色々相談受けるので、沢山PCに遭遇しますが、初期化して治るトラブルばかりじゃないですけどね。
なお、偽タッチは、メーカー問わずハード、ソフト幾つかの理由でおきるようですよ。
過去ログ見ると、色々でてきますよ。
なぜか、iPadでは未経験なので、Appleだけはキチンと調整されてるかも。
僕の経験では、ハードが原因が多いようですが、全統計データは無論、持ちません、
以上です。
書込番号:20093262
1点
本当は実機で触るのが一番なのですが中々機会もなく
使用者様がいらっしゃいましたら参考にさせてください
Surface pro4 とcintiq companion2あたりを候補に考えているのですが
絵を描くでSurfaceはどうなのでしょうか?
スペック的には圧倒的にそちらなのですが、やはり傾き検知や筆圧レベル
またデスクトップに繋ぐと純粋な液タブとしても使えると聞いたので
絵を描くだけで見るとcintiqなのかと思うのですがsurfaceがこれに届かないとしても
実用レベルで描けるのであれば
高い買い物ですしできれば絵だけでなくいろいろ他の用途でも使うつもりではあるので
正直なところ新しさ、単純なスペックも含めてsurfaceでいいのかなと思っているのですが
surface自体なんだか評判がよろしくない?感じもしますし
是非色々お聞かせいただけると嬉しいです
もちろん他の機種でおすすめがあれば教えてください
0点
絵を描く、という表現が
お遊び程度のものか?イラスト的なことか?でオススメは大きく異なります。
が、後悔のない買い物をされるなら、機会を作ってでも実機に触れてみて比較してみた方がいいでしょう。
書込番号:20038502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEC VersaPro 10 inch (2015)を、ノートパソコンとして、タッチパッドのみで(マウスやタッチパネルは使わないで)使用しています。
今朝、ある問題が生じましたので、識者のご意見を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
事象:
今朝クロームを用いてネットを閲覧していたら外出時刻になったので、展開した状態(五窓くらい)のままでパネルを閉じ、一時間ほど移動した。それから再び作業を続けようとすると、通常ならロック画面(正確には、その前の画面)が出てくるべきのところスクリーンは暗いままだった。F1キーやFnキーのLEDランプが点灯しているのでシャットダウン状態ではないようだった。キーボードもタッチパッドも効かなかった(従って、タスクマネジャーを立ち上げることはできない)。パネルは暖かい。電源ボタンを押してみたが(長押し含む)、動きなしだった(完全シャットダウンの試みはしなかった)。10分後(その間席を外していた)、前述のLEDランプが消えていた。電源ボタンを押すと、起動した(即ち、シャットダウンされた状態だったようだ)。その後は、正常にログイン画面に至り、ログインできた。
Updateを調べたが、その間に、更新はなかったようだ(その1時間後に更新があった)。
質問:今回は完全シャットダウンすることなく起動できたので、結果オーライですが、今後こういうことが起きないようにしたい。また、起きしまっても、何がどうなっているのか不明なままただ待つだけでなく、事態をより正確に把握し、効果的なアクションを自律的にとれるようになりたいと存じます。どのようにすればよいでしょうか。
この問題をより細かく分解すると、次のようになるのかと思います:
1)これは何という現象か、
2)この現象の原因は何で、どのようにして生起するのか、
3)事態を事前および事後に把握するにはどうすればよいか、
4)能動的にこれから復旧するためには、何をすればよいのか、
以上、よろしくお願い致します。
1点
真剣に質問しているのだろうか?
>2)この現象の原因は何で、どのようにして生起するのか、
全部の部品をチェックしながら再現でも出来ない限り、判断不可
>3)事態を事前および事後に把握するにはどうすればよいか、
原因が不明なので把握できるはずもない。
>4)能動的にこれから復旧するためには、何をすればよいのか、
あきらめる心を持つ。
書込番号:20029456
8点
パネルが温かいということだと、スリープにはならず、画面が消えている状態だったのでしょうか。
WindowsUpdateのログは完了またはNGですので裏で動いていた可能性が高いですね。
Windows10になってからは、ダンマリでかしゃかしゃやることが多いので、あけぼの5439さんのような運用をするなら
強力なCPUで気にならないようにすることでしょうか。
リソースの使用権は、ユーザーは後回しですので。
書込番号:20029702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jm1omhさん なるほど。。。では、スリープではなく休止にすればそういう事態は避けられますか。
(私が設定しているのは、電源につないでいない時のスリープはwifiはオフというというものだけです。従って、休止にすればwifiは動かなくなるはずですが、背後の動きはどうなるかよくわかりません。多分、やはり実行されるのでしょうか)
書込番号:20031068
0点
今回の現象から推定すると、本来のスリープ前に処理が走り、画面は消灯でもスリープにはなっていなかったのでしょうか。
このケースは、休止に設定してもそこにたどり着く前に同様な状態になると思われますので、解決にはならないと思います。
なお、裏で取込み済のファイルで処理でしょうから、Wi-FiのON、OFFは現象抑止には影響しないでしょう。
書込番号:20033685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
原因は「そのタブレットではなく、Windows10のオペレーションシステム自体にあると思います。」それは、再起動しても元に戻りませんか?マウスコンピューター製品のタブレットPCで同じことが起きましたが「再起動すれば正常に戻りましたよ。」>あけぼの5439さん
フリーズとも取れないし・・・なんだろうな・・・
書込番号:20034667
1点
コンピューターの世界常識ですが:プログラミングミステイクは良くあることなんですよ。しかし、プログラムが少しばかり欠陥があっても:全然使えないワケではないんですよ。他に「コルタナやナレーターを削除できない。」「アプリを1つアンインストールすると、他のアプリが勝手にフリーズする。」「アプリ1つに70%以上が連動しているモノがある。」など、Windows10ーOS=オペレーションシステムの問題が出ています。Windows10のどーしようもない弱点です。>あけぼの5439さん
>jm1omhさん
>Musa47さん
書込番号:20034682
![]()
2点
>jm1omhさん
>ミリオタウサギさん
レスありがとうございます。
メーカーや製品の内部がわからないユーザーやリテーラーからすると、会社の方針として又は技術として申し立てても仕方ないものなのか、否、問い合わせてみたら比較的簡単に修正できるものなのか、よくわからないということですね。
そして、あるユーザーや流通業者はそれが使い方に関する問い合わせすや、クレームにさえ相当すると考える一方、別のユーザーや業者はその反対のように思う。
こういうのは問題が起こり議論が広がるたびに、はじめてわかる話で、しかしそれでもユーザーや業者はただひたすら意見を述べることしかできませんが(自らの個別的な状況を顧みながら、もしかすると一般化できるのかできないのか迷いながら)、それがメーカーのカスタマーサービスのちゃんとした責任者に届けば通常のフローによって処理される(解決される)可能性がでてきます。それでとりあえずいいのではないかと思っています。
書込番号:20036353
1点
NEC Versa Pro 10 inch(2015)を使用しています。
今朝はWin 10の定期のUpdateがありました。このUpdateは結構大規模(毎回のことですが)で、他の作業をしながらでしたが、ダウンロードにはかなり時間がかかりました。しかし、ダウンロードのために、別の作業(MS Word、Chromeなど)の能率が下がるようなことはありませんでした。
しかし、その後の、シャットダウン時の「準備」と「構成」について、疑問があり、それに関する提案があります。
今朝は、外出のために、普通はスリープモードですが、Updateダウンロードの後だったため「準備のためのシャットダウン」を選びました。すると、「準備」に10分以上、次いで「構成」に2−3分かかりました。困るのは、時間のかかる「準備」がどれだけ時間がかかるのか、今どの程度終了したのか示さないで、時間があまりかからない「構成」がパーセント表示でいまどれくらい終了したのかを示すという設定です。時間のかかる「準備」の方も(というよりは、そちらの方こそ)進捗状況がよくわかるように、パーセント(又はあと何分)というような表示をすべきと思いました。
以上、提案です。よろしくご査収、ご検討のほどお願いします。
0点
あけぼの5439さん
そういう仕様ですね。
マイクロソフトのタブレットなど有るけど、持ち出す直前は使わないことにしてます。
もし、使用してそのような事態になった場合、やむなく別のタブレットで間に合わせるかも(x_x)
書込番号:20035477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HARE58さん
まず仕様なので仕方ない(却下!)ということに社内(MS内)ではなりやすいのかもしれませんが、ユーザー視点で非合理なところがないかを点検し、改善していってほしいと思っています(ISOなどの品質経営を行っていたら標準的な行動だと思います・・・そして名門MSがそれを実施していないわけがない、多分ずっと進んだ経営システムを発展させているのではとさえ想像されます)。
そういうことで十分に期待可能だと思っています(特定の下位部門が恣意的な理由で品質経営実践から撤退していなければ)。
書込番号:20036337
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






