このページのスレッド一覧(全2050スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2016年7月11日 09:44 | |
| 5 | 5 | 2016年7月10日 09:18 | |
| 2 | 4 | 2016年6月23日 07:33 | |
| 5 | 8 | 2016年6月14日 18:41 | |
| 0 | 0 | 2016年6月6日 21:13 | |
| 0 | 9 | 2016年6月4日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NEC VersaPro 10 inch (2015)を、タッチパッドのみで(マウスやタッチパネルは使わないで)使用しています。
昨日からフリーズが多発しています。
発生するタイミングは、MS Wordとグーグルの両方を使っている時が多いようです。
フリーズの時、タッチパッドもタッチパネルもキーボードも制御不能の時と、タッチパッドは制御不能だがキーボードとタッチパネルは制御可能な時がありました。
しかし、いずれも、Shift/Ctrl/Escも、Ctrl/Alt/Deleteも効きませんでした。
これまでとろ、仕方ないので、完全シャットダウン(電源ボタンと音量upボタンを同時に長押し)することによって対処しています。
以上のような状況ですが、アドバイスをお願いできたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
おそらくハードディスクが壊れかけているのではないでしょうか。
仮にそうであれば、強制シャットダウンをすると仕方がありませんが、余計に状態が悪くなります。
私であれば、HDDかSSDを購入してクローンか再インストールを行います。
他に考えられる原因は電源の不良やメモリの不良等です。メモリの場合はメモリテストを行うことで発見できます。
書込番号:20012224
1点
メモリ不足ということはないですか?
タスクマネージャーとかリソースモニターでメモリの空き状況を確認してください。
空きがほとんどない場合、フリーズが頻発することがあります。
メモリ不足なら、メモリを多く使うような使い方を止めるかと思います。
メモリやストレージの故障の可能性もあります。
タブレットの場合自分でメモリやHDDの増設・交換ができませんので、修理に出すのが妥当かもしれません。
書込番号:20012264
1点
常駐ソフトがリソースを占有しているのだの思います。
試しに、フリーソフト SmartCloseで常駐ソフト、常駐サービスを停止して、様子をみてください。
もし、SmartCloseで改善するなら、不要なソフトをスタートアップから除去してください。
書込番号:20012288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のVersapro VK90ASKEN(4万円)は、特に異常ありません。リフレッシュPCだし、外れてを買ってしまったのでしょう。
書込番号:20012413
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
>かおり16さん
レスどうもありがとうございます。
追加情報及び質問:
1)フリーズ多発というのは、少し誇張気味だったかもしれません。正確には、昨日から今日にかけて四度ありました。
このPCは現時点で購入後3か月ほどで、これまでほとんど問題がありませんでした(フリーズも全くなし)。なので、「多発」と表現してしまいました。ゼロから4なら激増とは言い得るでしょうけども。
2)物理的破損が生じそうなこと(落としたり、ぶつけたり、濡らしたり・・・)は、昨日もないし、それまでも一度もありませんでした。可能性がないとは言い切れませんが、順位は低いように思います。
3)常駐ソフトを増やしたり、いつもより負荷の高い使い方をしたりはしていませんでした。
4)メモリ不足とは、タスクマネジャーでいうと、何%くらいですか(現時点では54%で安定しています)。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:20012579
0点
>4)メモリ不足とは、タスクマネジャーでいうと、何%くらいですか(現時点では54%で安定しています)。
90%前後以上くらいでしょうか。
50%くらいであればメモリ不足でのフリーズではないですね。
家で使っていたWin7 メモリ2GBのノートPCがWindowsUpdateの影響でメモリ不足になり、フリーズが多発することがありました。
Win8や8.1でも起きるということでしたが、3か月前に購入したのならWin10で関係ないですね。
Win10もアップデートがちゃんとされていないと、メモリの無駄遣いが発生するので要注意ですけど。
1)2)について
メモリもストレージ(eMMC)も物理的に落としたりとか関係なく、突然壊れることはあります。
全部ではなく部分的に破損することがあります。
その部分が使われると不具合でフリーズということになる可能性はあるでしょう。
他にもフリーズ回数が増える前に何かソフトをインストールしたり、USBなどでデバイスを追加したりということはないですか?
WindowsUpdateがあったりもしませんか?
これらのことで心当たりがある場合、ソフトをアンインストールしたり、デバイスを取り外したり、回復ポイントで少し前に戻してみたりすることで改善される場合があるかもしれません。
書込番号:20012755
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>Win10もアップデートがちゃんとされていないと、メモリの無駄遣いが発生するので要注意ですけど。
こちらも日常的に行っています。
>メモリもストレージ(eMMC)も物理的に落としたりとか関係なく、突然壊れることはあります。
>全部ではなく部分的に破損することがあります。
>その部分が使われると不具合でフリーズということになる可能性はあるでしょう。
>他にもフリーズ回数が増える前に何かソフトをインストールしたり、USBなどでデバイスを追加したりということはないですか?
>WindowsUpdateがあったりもしませんか?
>これらのことで心当たりがある場合、ソフトをアンインストールしたり、デバイスを取り外したり、回復ポイントで少し前に戻してみたりすることで改善される場合があるかもしれません。
どれも心当たりありません。
しかし、喜ばしいことに、今朝早くフリーズが一度あってからは、再発していません。ひょっとするとMSかグーグルかNECが修正を行ったのかも?
いずれにせよ、物理的故障でないことを希望しつつ、少し様子を見ようと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:20013115
0点
あけぼの5439さん、こんばんは。
3ヶ月ほど落ち着いていたようですね。
フリーズでなくて、バックグラウンドの処理であっぷあっぷしてただけでは?
タスクマネージャーが起動出来る状態のときは、CPU、タスク数、HDDの使用率などに着眼する方が良いかと。
強制OFFはeMMCにダメージを与えます。
ご注意ください。
書込番号:20013512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>強制OFFはeMMCにダメージを与えます。
ファイルシステムにはソフト的なダメージは起きえるでしょうが、
eMMCにどのようなダメージを与えるのですか?
書込番号:20013944
1点
eMMCに限らず、Flashメモリ一般と思って頂いて、
https://www.tjsys.co.jp/embedded/nand/feature.htm
こちらの電源断をご参照ください。
書込番号:20014076
1点
>jm1omhさん
>ドルニックさん
レスどうもありがとうございます。
>フリーズでなくて、バックグラウンドの処理であっぷあっぷしてただけでは?
>タスクマネージャーが起動出来る状態のときは、CPU、タスク数、HDDの使用率などに着眼する方が良いかと。
>強制OFFはeMMCにダメージを与えます。
>ご注意ください。
次のようにテストしてみることにしました。その後に質問を挙げます。
テストゆえに、普段の使い方よりは多めの負荷をかけます。(普段は、ワードファイルを多くて二つ、グーグルを5つくらい)
テスト設定は以下です:Wordファイル二つ(一つはDrive One(30頁), もう一つはデスクトップ保存のもの(300頁))、グーグルの窓を10個、エクスプローラを開けています。
そこで、タスクマネジャーを開きますと以下のようになっています:
まず、アプリは四つ:MSワード、グーグル、エスクプローラ、タスクマネジャー、
バックグラウンドプロセスは59と表示されています。
次に、CPUは3〜15の間を上下、
メモリは70くらいで安定、
ディクスとネットワークはともに0%。
以下、質問です。
1)これだと多すぎるでしょうか?
2)「バックグラウンド処理でアップアップ」の場合は、どのようにわかりますか。タスクマネジャーではどの項目がどのように数値になるはずですか。
2)タスクマネジャーが起動できない状態で、単なる「バックグラウンドの処理であっぷあっぷ」の状態かもしれないとすると、どれほど(何分、何時間)待つべきでしょうか。
最後に、ご報告。昨日の朝以後フリーズは発生していません。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:20014960
0点
>papic0さん
レスどうもありがとうございます。
タスクマネジャーによると、スタートアップは五項目挙げられていますが、いずれも無効になっています(私がずっと以前にそう設定したと記憶しています)。
ここに表示されている以外のものもあり得るのでしょうか。
書込番号:20014964
0点
アプリを多く開けば確かにメモリ消費は増えますが、マクロが無限ループしてるとかJavaScriptが目一杯動いていなければCPUの使用率はそう跳ね上がるものではありません。
Windows10になってからは、裏で勝手にWindowsUpdateの適用などやってますし、システムと圧縮メモリといった余計?なプロセスもあります。
現象はフリーズではなく、システムのスローダウンですので、解消には発生時の状況とCPUやメモリ、HDDの空き状況も絡みますので
数分で済むか数時間掛かるかは一概には言えないでしょうか。
電源オフで強制停止しても、処理が中断と検出されればリトライとなって繰り返し発生、処理が完了することで何もなかったようになる、
といった状況でしょうか。
あまりごちゃごちゃ入れていないWindows10の環境で、パフォーマンスタブ-CPUを選んだ際に表示されるタスク数で100を越えると
いろいろやってるとみえます。もちろん、タスク数が多いということだけでCPU、メモリ、HDDの使用率が高くはりつく訳でもありませんが、
モニタの観点になります。
その際、システムの稼働時間が下にでていますが、半月も連続稼働中であれば、再起動もしてみてください。
書込番号:20017658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jm1omhさん
丁寧でテクニカルなご回答、感謝です。
今後は、「稼働時間」もよく見るようにしたいです。
質問:
システムのスローダウン時に、タスクマネジャーを緊急で立ち上げる方法とかはないでしょうか。例えば、完全シャットダウン(強制終了)が可能だということは、同様に何か可能な気はするのですが。
タスクマネジャーを立ち上げるキーボード上のショートカット・キーは知っているのですが、それらとは別に。
様子がわからないと下手をしたら何時間(たとえ一時間でも!)も待つなんて、私の多くの普通の状況を考えると、不可能だろうと思うのです。タスクマネジャーを立ち上げることができれば、様子がわかるし、タスクを順番に終了させることで安全に着地させることもできる。ソフトのデザインとしてはそんなふうになっているはずな気がします(私は全くの素人なので間違っている可能性は大ですが)。
以上、よろしくお願いいたします。
(追伸:ありがたいことに、その後、フリーズもシステム・スローダウンも発生していません)
書込番号:20020101
0点
あけぼの5439さん
〉システムのスローダウン時に、タスクマネジャーを緊急で立ち上げる方法とかはないでしょうか。
「システムのスローダウン」という、事象をイベントとして捉えることは、できないのではないかと思います。手動でタスクマネージャーを起動してください。
明示的にスタートアップから起動されたソフトウェアだけでなく、普段はユーザが意識しない多数のサービスが起動しています。
SmartCloseをお勧めしたのは、それらの大半を停止して、様子を見るためです。
書込番号:20020183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん ありがとうございます。今度試してみたいと思います。
書込番号:20022582
0点
リソースメータ タスクトレイで検索すると、タスクトレイでCPU、メモリの使用率を表示してくれるソフトが見つかりますので、
試されてはいかがでしょうか?
例えば、
http://taskbarmeters.codeplex.com
書込番号:20028503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
ありがとうございます。今度試してみます。(これまでのところ、フリーズまたはシステムのスローダウンは再発していません)
ところで今朝、別の問題が発生しましたので、これまら新しいスレッドを立ち上げます。よろしかったらそちらでもお願いいたします。
書込番号:20028726
0点
現在、試験対策として塾が配信している動画を試聴しているのですが。
ノートパソコンですと、15インチしかもっておらず。出先で勉強しようとしても場所をとりすぎてしまい。
一方、スマートフォンだと画面が小さすぎて早送りなどのボタンを押し間違えたりして、ストレスを感じています。
そこで、wifi接続での動画試聴を主に考えての機種選びをしているのですが。
[候補スペック]
保存容量 : 16GB程度
(上記の動画は保存などは出来ないようになっていますが。一応、7GB未満など極端に低いものは候補外)
価格 : 5万円未満
接続 : wifi
メモリ : 動画試聴程度なので2GBあればいいかと
自分でも検索をしてみましたが、意外とヒットする数が多すぎでわかりません。
オススメの機種や、似たような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくおねがいします。
候補が多いため、アドバイスもしにくいようでしたら。
"こういった点に気を付けて候補を見つければ良い"
ということでもかまいません。
2点
こんにちは
>現在、試験対策として塾が配信している動画を試聴しているのですが。
迷われるなら、iPadにしておけば間違いないと思いますよ。(上記を視聴可能なら)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013919_J0000013918_J0000017327_J0000017326&pd_ctg=0030
書込番号:20005038
2点
10インチのNEC TE510というタブレットを使っています。以前は7インチでした。
決め手は1920X1200という解像度のディスプレイ。
Huaweiの新しく出た10インチはどうかな。
解像度が大きいので細かい文字も見やすいと思うよ。
http://kakaku.com/item/J0000019022/
このシリーズの7インチも来週発売です。
http://kakaku.com/item/J0000019021/
7インチはSIMフリー機なので持ち出せますね、しかも電話機としても使える。
書込番号:20006902
0点
回答ありがとうございます。
>LVEledeviさん
確認したところ、試聴可能ですが。appleOSですと、動画の倍速機能が使えない仕様のようなので
どうしても決められない時の候補として考えておきます。比較までして頂いて、ありがとうございます。
>神戸みなとさん
T2 7.0 Pro LTEモデルは、少し魅力的ですね。値段のわりには動画意外にも使えそうですし。
量販店などで実機を見て、比較してから考えて見ようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20013828
1点
私はau/京セラのQua tab 01を使っています。
使い方が似ているようなのでご参考になれば。
使い方
・スマフォを親機として、Wi-Fiテザリングで子機として使用。
・動画鑑賞が主。他にネット閲覧等
機種選定の条件
・Android5.0以降
・手軽に持ち歩けるMAX画面の大きさ(8インチ)
・解像度 1,920×1080以上
・RAM 2GB以上 / ROM 16GB以上
・SDスロット必須
・SIMスロット不要
・SIMスロット不要
・価格が安い
の条件で探しこの機種にたどり着きました。
au/京セラのタブレットということでマイナーですが
そのおかげで安いのではと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0146DP9IO
大きいのが良いのであれば10.1インチのQua tab 02(au/Huawei)もお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CBGQ2XE
SIM不要なので最初はWi-Fiのみの機種を探していましたが
意外とau端末は穴場かもしれません。
書込番号:20024945
0点
NTT-XストアにてNECのWinタブレットが17800円で先週売っていましたが見ました?
書込番号:20025930
0点
有線 LAN と無線 LAN の同時接続について、アドバイスを御願いいたします。
Windows 10 で有線 LAN と無線 LAN を同時接続する
http://www.himmelst.mydns.jp/archives/525
を見て、設定しました。
しかし、有線 LAN接続して、WEBサーフィンしていて、Wi-fiカードリーダーに接続すると、WEBサーフィンが切断されてしまいます。
(Wi-fiカードリーダーに LANケーブルを繋いでおけば、そのままWEBサーフィン出来ますが)
書込番号:19976074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、ipconfigでWi-Fiカードリーダー接続前と接続後で各インターフェイスのIPアドレス、ゲートウェイの関係を確認してみてください。
書込番号:19976344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご自宅で、無線LANは、WiFiカードリーダのみに使用し、インターネット接続には使わない、ということですと、
カードリーダの有線LANと無線LANのIPアドレスを別のネットワークに所属させれば、解決するのではないかと思います。
例えば、
有線LANのネットワークアドレスを192.168.1/24
無線LANのネットワークアドレスを192.168.2/24
とします。
しかし、WiFiパケットをインターネットに接続したり、宅内機器に接続したりと、その都度、接続先を変更するのあれば、
WiFiルータにて、デフォルトゲートウェイを自動取得設定にしたSSIDと、デフォルトゲートウェイを設定しないSSIDの二種類を作成しておき、
どちらのSSIDを選択するかで、WiFiパケットを宅内通信に使うか、インターネット接続に使うかを選択してはと、思います。
このレスは、実際の経験にはもとづいて書いたものではなく、自分のネットワークの知識をもとに書きましたので、見当違いや検討もれがありましたら、ご容赦ください。
書込番号:19976421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
無線親機を経由しないアドホック接続やWiFi Direct接続のカードリーダーは排他接続になるため有線との同時使用はできない。
書込番号:19976624
1点
jm1omhさん
papic0さん
Hippo-cratesさん
皆様、有難う御座います。
再度、リンク(※)を行ったところ、同時にアクセス出来ました。
実施情報を下記します。
=== 記 ===
Wifiカードリーダー(下の2個を1個毎接続)
RATOC Systems REX-WIFISD2
I-O DATA WFS-SR01
ブラウザ
Edge
Firefox
Windows10タブレット
SurfacePro3(Windows10アップグレード適用)
有線LANアダプター
PLANEX UE-1000T-U3 Gigabit USB3.0 LAN Adapter
=== 以上 ===
(※)
Windows 10 で有線 LAN と無線 LAN を同時接続する
http://www.himmelst.mydns.jp/archives/525
書込番号:19978717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットを購入しようと考えているものです。理由は電車の中で勉強するとき、ノート等を開くと邪魔になってしまうので、ノート代わりにタブレットに書こうと考えています。そのため、あまりゲーム等では使うつもりはありません。そこで質問なのですが、手書き入力がしやすいおすすめタブレットを教えてください。金額は特に定めてないのですが安ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:19953175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPad Mini3を、お勧めします。
お安くということですから、Appleサイトで、整備済み製品を購入されると良いです。
書込番号:19953888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>papic0さん
>iPad Mini3を、お勧めします。
便乗質問ですいません、どのようにしたら快適に書けるのですか?次買う参考にしたいので。
自分は、手書き用に10インチクラスのタブを4種類購入しました。ipad mini4 、Xperiaタブレット、dyanabook Tab、Versapro VS
ペンも5本くらい買いました。
書込番号:19953943
2点
Cafe_59さん
ペンを5本買っても、快適な環境を得られていないということですか?
書込番号:19953962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RYO((+_+))さん
Cafe_59さん
Cafe_59さんのように、ペンタブレットの掲示板で金銀のメダルを多数獲得してきた方にお教えするほどの知識も経験も持ち合わせませんので、わたしの書いたレスは取り消して、すごすごと撤退します。
失礼しました。
書込番号:19954212
0点
みなさん回答ありがとうございます。ちなみに自分もいろいろ調べてiPad proとアップル社のタッチペンの構成もいいなと考えたのですが、やはり自分の使い方的には宝の持ち腐れ?のようなものでしょうか?
書込番号:19954877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPad Pro 9.7とApple pencilを所有しました。
それまでにはスタイラスペンをいくつか試しましたが、手書き入力というレベルの物では無く
タッチする指の代わり程度の物でした。
普通のiPadでの手書き入力は難しいかと思います。
タブレットのタッチペンは良いもので電子サインってしたことがあれば
解ると思うのですが、基本あのレベルなのです。
Apple pencilはPCレタッチ用ペンタブレット並みの精度とタッチ感を備えたものだと感じております。
Galaxy Noteのsペンもすげえなと思ってましたが、それよりも断然スムースです。
絵は描いてませんが、手書き入力メモ、ブラウザ操作、文字入力全般と
ソフトキーボード代わりにじゅうぶん使えてます。
手書き入力アプリMazecというものを利用してます。
http://mazec.jp/
ただ、9.7インチタブレットなので、ノートで邪魔になる電車内空間では厳しいかもしれませんね。
Galaxy Note3の中古とかが良いのかも知れません。
Apple pencilは書き味からして段ちに良いですけどね。
書込番号:19955017
2点
iPad 9.7+Apple Pencilを使っています。ペンの使用感は皆さんが書かれている通り、素晴らしいです。
今までも感圧ペンをiPadで使ったことがありますが、段違いの使い勝手で、ペン先と画面の摩擦の感触以外はペンそのものです(以前のペンはメモやノートには実用的とはいえないものでした..反応が遅くポイントする位置が不正確、取りこぼし、手のひら誤認識が多い)。
Apple Pencilはノート用途だと、かなり細かな文字でもきちんと書けるし、拡大も併用すれば紙以上に使えると思います。また、絵を描いたことがなくても絵を描いてみたくなるくらい、その感触は素晴らしいです。
ただし、勉強用のノートのみの用途としては不必要に高価なのが最大の難点ですし、電車内で立って使うことも想定するなら重さもネックです(落下による故障リスクも高いです)。
カラーにこだわらず、モノクロでも良いと割りきるなら、シャープの手帳サイズの電子ノート
http://www.sharp.co.jp/enote/
も候補に入れて良いかもしれません(勉強用にはちょっと狭い気もするけど)。価格は1万円台前半です。
また、計算用紙のように書いて消すような使い方なら、キングジムの電子メモパッド
http://www.kingjim.co.jp/sp/boogieboard/
のような商品もあります(こちらもモノクロ、4.5〜10.5"の画面サイズがある)。価格は安いものは3000円台から1万円台後半。
もっとも、
>ノート等を開くと邪魔になってしまう
くらいのシチュエーションだと、どのようなデバイスでも邪魔になりそうです。
デジタルかどうかよりサイズの問題だと思うので、A5/A6サイズのノートか手帳を考えるほうが現実的な気もします。
# 自分も含め、タブレットやデジタルペンは多くの人には必須(あるいは必ずしも効率的)ではなく、「便利になる」ことを言い訳にして高価なおもちゃで遊んでいるというのが実態ではないでしょうか。タブレットを買うことが目的か、電車内で勉強することが目的か、よく考えたほうが良いと思います(前者なら、現時点ではiPad+Apple Pencilが最強だと思います)。
書込番号:19955658
![]()
0点
>hitcさん
なるほど!別の商品の紹介もありがとうございます。
みなさんの意見もとても参考になりました。もう少し自分でも調べて購入しようと思います!ありがとうございました。
書込番号:19956626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードオフのジャンクです。
本体のみですが状態はまあまあでした。
充電も起動も問題無しです。
あちこち見ていると充電周りが不安定とのことです。
確かに充電中でもバッテリーが減りますね。
動作は速いですが、画面はいまいちに感じました。
また、この大きさも初めてですが、自宅用途なら良いでしょう。
普通の中古は6480円の価格がついていました。
0点
よろしくお願いします。
nexus7 が故障したため、買い替えを検討していますが、スペック見ても体感上の性能が分からないので相談です。
nexus7 では、16GBなのでアプリのダウンロードが容量不足となりました。
SDカードが使えなかったので、SDカードでアプリの起動が可能なら16GBで良いのかな?と思ってます。
CPUやメモリが良く分からないのですが、さすがにnexus7 では遅く感じるケースも有ったので現在の基準で平均的なものは欲しいと思います。
YouTubeや無料で楽しむ程度のゲームが、ストレス無く動く物が欲しいです。
予算2万(予算内で安いほうが、もちろん有り難いです)程度で、お勧めは有るでしょうか?
0点
Androidのゲームは、OSのバージョンや機種への依存性が高いことが多く、IOSに比べると読み込みが長くなる傾向があります。そのため、ストレス無く動く物が欲しいのであれば奮発してiphone SEにするべきです。
予算2万だと、Zenfone GoがNexus 7に比べてパフォーマンスが少し向上していますが、ゲームは快適に動作するものを選んでいくしかないでしょう。
書込番号:19877963
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
iPhoneは全く考えてないです。
iPadなら欲しいですが、使用者のスキルの点でもAndroid機を望みます。
アプリの機種依存なら、結局使ってみなけりゃ分からない世界ですかね?
nexus7 でやってる動画視聴や簡単な無料ゲームが最低限現状で使いたいですね。
nexus7 もOS更新した結果か?かなり重いので、ストレ感じなかった初期の感覚で
新しいタブレット使いたいなって思いです。
書込番号:19878675
0点
Androidなら、やりたいゲームで本体を選択するか、本体を買ってからその機種に合ったゲームを選ぶしかありません。
あえて2万円内のタブレットを選ぶとしたら、下記がいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000012943/
あとは、3万円のZenpad S 8.0あたりでしょうね。
書込番号:19878738
0点
1.16GB超の内蔵ストレージまたはSDカードからのアプリ起動機能
2.現在の基準で平均以上の処理速度
3.予算2万円程度
を満たす端末は販売されていないと思います。
複数の条件に優先度を付けた上で、下位の条件を取り外すか、条件を緩和すれば、推奨端末のレスがつくかも知れません。
書込番号:19880431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
nexus7で簡単な無料ゲームが出来てますので、ハードのスペックが上なら
現状と同等以上に楽しめるかな?と思いました。
セレロンよりペンティアムなら高性能って以前の感覚が有りますが
アンドロイドのスペック見ても、いまいち分かりません。
後悔しない機種選びなら、3万円くらい要るようですね。
>papic0さん
ありがとうございます。
nexus7はもらったのですが(プロバイダのキャンペーン)年数経ちましたし
2万も出せば(安価な製品も多数ありますよね)ハードのスペック向上してる
かな?と思いました。
予算を3万円にすれば選択肢も増えるようですね。
色々チェックしてみます。
書込番号:19880823
0点
初めまして、ヤフオクでもよければHuawei制のau Qua tab 02が新品でも二万円以下で購入できますよ。
書込番号:19881069
0点
ASUS ZenPad 7.0 SIMフリー
22,000円〜
http://s.kakaku.com/item/J0000018097/
内蔵ストレージは、16GB。
アプリは、おそらく、SDカードからは起動できないと思います。
しかし、価格の手ごろさと、画面サイズが7インチという、Nexus7と似た感覚で使えると思います。
画面の品質は、よくありません。
予算枠を取り外せば、
Xperia z3 tablet compact をお勧めしたいところです。
書込番号:19881086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kar5dayさん
ありがとうございます。
Qua tabを買いました。
京セラ製ですけど(^o^;)
普通に今まで以上に快適に使えてまして安心しました。
予算内でしたし満足です。
書込番号:19927552
0点
>papic0さん
ありがとうございます。
今回はQua tabで満足出来ましたけど、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:19927560
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





