このページのスレッド一覧(全2052スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2015年9月14日 07:30 | |
| 0 | 1 | 2015年9月13日 22:34 | |
| 0 | 0 | 2015年9月12日 17:12 | |
| 1 | 5 | 2015年9月11日 17:45 | |
| 13 | 3 | 2015年9月10日 17:19 | |
| 4 | 8 | 2015年9月1日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
題名通りなんですが、PDF形式等で自炊した問題集(英語・漢検等)のファイルを、タブレットで直接ペン入力で書き込んで、勉強できないモノかと考えています。
もし可能であれば何冊も持ち運ぶ手間が省け、手軽に勉強できるので助かるのですが
現在市販されている製品・アプリでそのような用途に適した製品は無いでしょうか?
OSは問いません。
また もし実践されている人がいれば、製品 使用アプリなど詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
2点
>PDF形式等で自炊した問題集(英語・漢検等)のファイルを、タブレットで直接ペン入力で書き込んで
PDFの編集アプリをまず探したほうが良いですね。
それを使った場合、ファイルの上書きになると思うので、コピーしたファイルで操作する必要がりますが。元を残しておくという意味で。
書込番号:19136885
0点
Windowsストアでは、Drawboard PDFが有名みたい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/apps/drawboard-pdf/9wzdncrfhwqt
書込番号:19136935
0点
経験上は自炊する時間を問題集を集中して解いて紙に手書きで何度も解いて頭に叩き込む作業を繰り返す方が成績は上がりますよ。移動時間は頭の中で反復訓練すれば無駄になりません。
書込番号:19137770
1点
脳科学上は紙もデジタル端末も学習効率に大差ないそうですよ。
体で覚えるのは古い学習法だそうです。
むしろデジタル教材を購入するほうが移動時の体力温存に繋がります。
最近は書籍を裁断&PDF化してくれる業者も多いので自炊するより外注したほうが時短になります。
何でも金で買える時代です。
書込番号:19138133
0点
皆さん回答ありがとうございます。
>UMasNeさん
ありがとうございます。
androidですが Metamoji Note と言うのを見つけました(ペン対応しているかはまだ分かりませんが)
>キハ65さん
ありがとうございます。
>LaMusiqueさん
ありがとうございます。
まさに今それをしているんですが、やはり紙だと腰を落ち着けてどこか台の上でしかできないので、
今これだけタブレット製品や電子書籍等出てきたので、何かしら利用できる製品はないものかと 探している次第です。
ブギーボード並みに スラスラ書き消しできるタブレットなら言う事無いんですが・・・
ちなみに学生ではありません一応。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
おすすめのデジタル教材はありますか?
書込番号:19138270
0点
>脳科学上は紙もデジタル端末も学習効率に大差ないそうですよ。
体で覚えるのは古い学習法だそう
---
昔、味の素を沢山摂取すると頭が良くなると検証した脳科学者がいました、一時大ブームになりましたが、その後は良くわかりません。
問題は学習対象、被験者も大きく影響するので、それをどう検証するかでしょう。五感を活用したり、手で紙に書くという行為の効果とデジタル機器での学習をどう比べたのでしょうね。興味があります。
ともかく、私が書いたのは集中して机に向かえる人むけです。時間がとれない場合は、次善策としてデジタル端末もアリでしょうね。
間違いないのは、短期間に一気に集中と、反復訓練です。ダラダラ、時間をかけるのは非効率。
勉強頑張ってください。
書込番号:19138487
0点
8インチ〜10インチのWindowsタブレットを購入したいです。
用途としては移動が多い仕事なので仕事の合間にExcelなどを使いたいと思っています。
インターネットはWi-Fi環境下で使いたいです。
オススメの製品を教えて頂きたいです!
書込番号:19137768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記モデルからはどうでしょうか。
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_Spec106=50&pdf_Spec110=1&pdf_Spec301=10-11&pdf_so=p1
書込番号:19137829
![]()
0点
MediaPad M1 8.0 403HW
購入して数週間です。
Yahoo!アプリから動画を検索して見ていたら5分程でアプリが強制的に終了しホーム画面に戻る時があります。しかし1時間以上でも問題なく見れるときもあります。
どちらも充電はフルにありますし、キャッシュもまめに削除してます。
原因と対策があれば教えていただけませんか?
0点
理系の学生です。
普段は、スマホはAndroid、ノートパソコンは13インチのWindowsを使用しています。
今まで、学会などの要旨集は紙媒体で配布されていたのですが、次々とデジタル化され、ネットあるいはPDFで見ないといけなくなりました。
特に、家や学校内ではノートパソコンなので不便を感じませんが、外出先ではノートパソコンは重く、持ち歩かないので、スマホで見ていましたが、やはり画面が小さく不便を感じています。
そこで、持ち運びがしやすく、外出先での使用のために7-8インチのタブレットの購入を検討しています。
今のところ、候補としてiPad mini 2か3の16GBかLenovoのYoga Tablet 2-830Lを考えています。
使用用途としては、主に外出先でのPDFやネットの閲覧用で、時々ゲームをしたり、Youtubeを見るのに使えたらいいかなと考えています。
予算的には5万円以内で、外出先での使用を考えるとiPadのほうが軽いので、今のところiPadが優勢かなと…(近々、スマホもiPhoneに機種変更する予定ではあります)
おとといくらいにiPad mini 4の発表がありましたが、来週の17日からの学会で使用したいので2か3でいいかなと?
(4はAppleストアで注文できましたが17日〜19日の到着になるみたいです)
以上を踏まえて、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点
>>今のところ、候補としてiPad mini 2か3の16GBかLenovoのYoga Tablet 2-830Lを考えています。
iPad 16GBモデルで問題なところは容量不足が心配。この場合はクラウドサービスか、WiFi付き外付けHDDで補完。
LenovoのYoga Tablet 2-830LはmicroSDカードスロットがあります。
書込番号:19129904
![]()
0点
>今のところiPadが優勢かなと…(近々、スマホもiPhoneに機種変更する予定ではあります)
心情的にもう決まっているのだからそれでいいでしょう?
まだ迷うならバッテリーの持ちとか、細かい画像も見るならDPIのより高い方を選ぶのがいいと思われ
書込番号:19129914
1点
iPad miniの2か3ならスペック的に指紋認証有り無し程度で変わらないので安い方で良いでしょう。
>使用用途としては、主に外出先でのPDFやネットの閲覧用で、時々ゲームをしたり、Youtubeを見るのに使えたらいいかなと考えています。
外出先での通信方法は?
スマホのテザリングか他の通信方法かになると思いますが、youtubeがネックで通信量が足りるかですね。
Wi-Fi+Cellularモデル SIMフリーで複数の通信方法があった方が良いかも。
後は場所限定でスタバなどの無料Wi-Fiかな。(どの道、湯水の如くは使えませんが)
書込番号:19130082
![]()
0点
どちらも所有していますが、お考えの用途でサブ的に使うなら正直どちらでも良いと思います。
まあ飽きた時にiPadminiの方がリセールはいいでしょうね。
書込番号:19130732
![]()
0点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にiPad mini2 32GBを購入することにしました。
>キハ65さん
あまり容量を使うことはないと思うので、16GBは少し心持たないと思い、32GBにしました。
>twin-driveさん
2も3もあまりスペックが変わらないので、値段をかんがえて2に選びました。
>Re=UL/νさん
基本的には、学会の会場は無線WiFiが入っているので、大丈夫です。
ない場合は、スマホのデザリングを使います。
基本、移動中はYouyubeなど通信量を多く使うものはしないので大丈夫かなと・・・
>エメマルさん
サブなのでそこまでスペックを望んでないので、やはり持ち運びが楽なのが重要視しました。
書込番号:19130766
0点
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0177546-s.html
アマゾンが、50ドルの6インチタブレットを出すらしい。
目的は、今月日本でも開始される、アマゾンのプライムビデオ用らしい。
日本でも6000円程度で発売されれば、アマゾンのファンには売れるかも。
0点
ネタ元が「道新」って。
このメディア、
植村擁護してるみたいだし
安部自民にも無意味に否定的だし
ローカル紙の割に左寄り過ぎる。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0028782-s.html
書込番号:19124758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WSJ発のニュースを、共同通信が翻訳して配信したものを地方紙がそのまま載せているだけ。
くだらんイデオロギーをこんなところに持ち込むな。
書込番号:19124827
9点
現行のFireタブレットですら買おうとは思わないのに・・・
Amazonの新機種に期待してる人は、6000円ならGoogle Play非対応でも構わないのですかね?
書込番号:19127863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて質問させて頂きます。
仕事で使うウィンドウズ搭載のタブレットを探しています。
USBに機器を接続しながら使いたいので、充電ケーブルを常時接続しつつ、
USBが1スロット空いているものが欲しいです。
価格もできるだけ抑えたいのですが、適した製品はあるのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
予算オーバーにはなると思いますが、Surface 3、Surface Pro 3。
ASUS TransBook T100TAのキーボードドックのUSB端子。
書込番号:19101168
2点
ありがとうございます。
確かに少し高いですね。。。
小さいノートPCの方がいいのでしょうか。。。
書込番号:19101229
1点
1.Toshiba の タブレットのオプションで USBデバイスアンドチャージケーブル(オプション)を使う。
2.Thinkpad 10 は、電源は別でUSBが1ポート+ドック USBx3
書込番号:19101237
0点
具体的に、液晶サイズ、予算金額等を書かないと...
あと、仕事で使うなら、普通キーボードが無いと使いにくいかと。
MS Officeは必要ないの。
書込番号:19101276
0点
>m_moroさん
>ひまJINさん
回答頂きありがとうございます。
用途はタイムカードの打刻用子機です。
オプション等も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19101348
0点
充電しながらUSBを使えるアダプタ。
http://tabkul.com/?p=47874
私も、同じタブレット+アダプタ使っていますが。充電は出来ています。
ただ。
>用途はタイムカードの打刻用子機です。
これを「仕事用」と言って黙っているというのもなんですが。中古の小型PC探した方が良いのでは?
書込番号:19101394
0点
まず、USBからの充電だけでは間に合いません。別系統でACアダプタが接続できて急速充電が可能な端末が必要です。
ただ、AC駆動に切り替わらないタイプだと、CPUやバックライトの稼働状態によっては急速充電でも間に合わずにバッテリーが減っていくことがあります。
タブレットのほとんどがこのタイプです。AC駆動が可能なPCはSurface 3ぐらいでしょう。
用途的には安いノートPCのほうが良さそうです。
書込番号:19101507
1点
>ありりん00615さん
そうなんですね。。。
スペースには目をつぶり、タブレットにこだわらないで安いノートPCを探すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:19101539
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)




