
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年12月29日 08:32 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月12日 02:43 |
![]() |
4 | 3 | 2010年12月10日 11:33 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月11日 05:51 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月12日 22:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年12月28日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
購入を考え中です。
SONYのReaderStoreの品揃えがまだ貧弱と言うご意見が多いですが、それ以外の
従来からあるネットストア(例えばビットウェイブックス)などのコンテンツ
では問題があるのでしょうか。
機器仕様を見るとXMDFファイル(.zbf)対応となっているので、この形式のファイル
なら大丈夫ではないか、と思うのですがどうでしょう。
その他、青空文庫のTextファイルなども読めるのではないでしょうか。
0点

以前ザウルスで読んでいたXDMFファイル(*.zbf)は問題なく読めてます。
ネットの電子書籍店でXDMFをダウンロードすれば本の種類もかなり幅が広がりますね。
青空文庫は青空キンドルでPDFに変換すればきれいな縦書き表示で読めます。
http://a2k.aill.org/
漫画は読まないので5インチで十分ですし、持ち歩きにも便利で気に入っています
欲を言えば、ストラップ穴が欲しいです。
書込番号:12361317
4点

コムセマリさん
お返事どうもありがとうございます。
数年来、ザウルス(現在はSL-C1000)+通信カード(現在はeモバイル)を使用しています。
(携帯の数字キーではメールが打てないオヤジなので)
電子書籍は今まで経験なかったのですが、老眼には文字が大きければ読みやすいのではない
か、また紙本みたいにスペースを食わないので、キンドルやリーダーに興味を持ちました。
しかし、ちょっとネットで調べたらザウルス+ブンコビューアでも読めることがわかり、試
してみたら決して悪くはない感じです。
ただ、リーダーのeペーパーはLCDより見やすい(らしい)、ディスプレイがザウルスより広
い、そして(少なくともPRS-350は)軽い、薄いと言うメリットがあるので惹かれています。
でも、外出時に、ザウルスとリーダーと携帯の三つを持って行くのもどうかな、と迷っても
います。ザウルスは外でのメール、あるいは簡単なネットブラウズで欠かせないと思いま
す。
どこか店舗でリーダーを手に取ってみて決めようともいます。
書込番号:12362370
0点

秋葉原四十年さん
私はZaurusアイゲッティとSL-C860でブンコビューアを愛用してきました。
青空文庫に関してはZaurusはアプリもノウハウも蓄積されてますし
LCフォントはいいですね。
Zaurusは電池がもたないのがネックです。
SonyReaderは通信機能がないこともありますが1週間はたっぷりもちます。
書込番号:12363756
0点

コムセマリさん
在宅なので普段あまり外出しないのですが、今日は電車乗車中ザウルス(オペラ)でブックショップ
からzbfをDLしました(立読み版ですが)。ザウルスでも通信せず、明るさを下げ、大きい方の
バッテリなら少なくとも数時間は大丈夫な感じです。(もっとも通信はしてしまいますが)
リーダーもやはり通信機能を設けてブックショップから直接買えるようにした方がブックショップ
も売上アップになるでしょうね。駅とかで暇な時に本屋で立ち読みできるようにすれば時間つぶし
にもなるし、中には買う人もいるでしょう。キンドルはその辺を狙っているのかな。
まだ買っていないのでリーダーをだめと言う気は毛頭ありませんが、早晩、通信は必要になる気が
します。
後はロマンですね。小説など単なる情報ではなく気分も重要なので。その辺eペーパーが貢献する
のかな。
書込番号:12366974
0点

秋葉原四十年さん
こんにちは。
やはり、eペーパーと透過型LCDでは疲れ方が違うと思います。
たぶん、あまり意識していないつもりでも、知らず知らずのうちに違いは出ているんじゃないでしょうか?
Readerでは、本当に普通に本を読むのと全く同じ感覚で長時間読めます。
通信機能ですが、私個人としては全く必要性は感じません。
購入してから、毎日のように2時間、3時間くらいはちょこちょこ使っていますが、通信するためにPCにつなぐことはまだ数回しかありません。
書籍を買うときには、数冊同時に購入してしまいますからね。
逆に通信することでバッテリーの持ちが悪くなることを考えれば、いらない機能です。
これがスマートフォンなら必要なのかもしれませんが…。
それとReaderの動作速度はかなり遅くて、たとえネットに繋げたとしても、相当いらいらすることになるでしょうね。
こちらでもReader用の書籍の取り扱いを始めたようですね。
http://www.papy.co.jp/info/index.php?page=/release/101215.htm
書込番号:12377998
2点

遅レスですが、入手しました。
軽いこと、紙に似た画面の読み易さ、バッテリ残量をほとんど気しなくてもよい点など、
気に入りました。確かにのんびりと本を読む時くらいは、オフラインでもよいかも知れ
ません。(新聞や雑誌が配信されるようになれば通信も欲しいかもしれませんが)
ChainLPで青空文庫の本をいくつか変換しました。フォントを大きめにすると老眼でも
見やすいです。膨大な量の名作が無料で、それも小さなデバイスに収まり、すぐ読める
なんて、自分が子どもの頃から考えると夢のような話です。仕事や雑用で読む時間が
なかなか取れないのだけが悩みです。
リーダーのことではありませんが一つだけ疑問があります。ショップ(リーダーショップ
ではない)からzbfファイルを一つ購入、PCにDLしてからリーダーにコピーし、全く問題
ないのですが、通常のファイルと同じみたいです。著作権のしばりはどうなっているので
しょうか。(気になるならショップに聞けばよいのですが)
書込番号:12432795
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
購入して試しにPDFファイルを入れてみましたが、eBook Transferで読み込むと、このソフトの
タイトル表示が文字化けするし、Rederに読み込んだファイル(4.85メガの120ページ程度)が表示出来ませんと表示され閲覧出来ず・・・容量制限でもあるんか?
パソコンでは問題なく表示される某メーカーの取説データなんですが・・
eBookTransferも再起動すると文字化けは修正されるみたいで直りますが・・
起動も遅いが、eBookとの接続時の反応も遅い・・・
書籍等は大変見やすく数時間見ていても目の疲れは感じず、良いですがね!まあ、この点を重視して
購入したんですが、PDFは全て閲覧出来ないと使用範囲に制限されてしまいそうです。
全てのPDFが閲覧出来ると思って買うと問題かも?改善を望みますね!
4点

UKTくんさんの試されたPDF閲覧をメインに購入を検討中です。
仕様ではPDF1.6の仕様に基づいて対応とありますが、試されたPDFは
どうだったのでしょうか?
書込番号:12350474
0点

こんにちは
PRS-350ですが、接続したマイコンピュータから参照できるPRS-350のPDF取説が入っているフォルダ(READER名が付いたフォルダ)に直接、PDFを書き込み特に問題も無く読めています。PDFは単行本をSCANSNAPで作成したものです。
書込番号:12350954
0点

データのプロパティを調べてみました。
Acrobat Distller5.01 for Macintosh (作成ソフト?)
PDF ver1.6(Acrobat7.x)
サイズ 4.86MB
ページサイズ 175.7×250.1
ページ数 124
タグ付PDF:いいえ
Web表示用に最適化:いいえ
以上の情報が表示されました。3ファイル程試しに入れてみたら、偶然このファイルが
読めなくて・・・?色々ファイルを入れて試してみる必要があるのかも?
データを変換し直す等すれば読めるんでしょうか?
書込番号:12352724
0点

とりあえずChainLPでReader用に最適化しては?
ChainLPで読めない場合、まずAcrobatか、持っていなければその辺のフリーソフト探して画像化すれば読めるはず。
書込番号:12354509
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
大変気に入っておりますが一つ不満が。シャットダウンした後の再起動に時間がかかる点です。
そこで常にスリープでの運用を考えておりますが、スリープ時の画面上に絵が出ております。
電子ペーパーでは液晶で言えば焼き付けによる劣化はあるのでしょうか?
0点

焼き付きは起こらないみたいです(同じe inkを使うKindleでの情報)
というより、私が見る限り、短時間表示していただけでも、書き換えたときうっすらと前の表示の跡が残るようなので、常に焼き付くとも言えます。
何度か書き換えるうちに消えます。
つまり焼き付きしやすいが、すぐに直るという印象です。
画面表示が消えず残るというのは電子ペーパーの特徴であり利点ですので、気にしてたら使えないかなと思います。
書込番号:12346068
2点

劣化はないと思います。
逆に画像が残ってるのがe-inkのキモというか良い所というか・・ページを切り替える際に電力消費するだけなのでスリープ運用がベストでしょうね。
音楽鑑賞時にスリープする(アプリ自体は立ち上がってる?)と消費が増えるかもしませんが・・・※ただの予想で確証はないです。
書込番号:12346099
2点

The Tower of iPhone さん sin chang さん返信ありがとうございます。
液晶と違って焼き付けがないのですね。
安心してスリープ運用できます。
ありがとうございました。
書込番号:12346191
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

対応してません。
というかメーカーの仕様くらいは読みましょう。
書込番号:12345852
2点

もっといえば動画は再生できないとおもいます。
書込番号:12345854
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
PDFで大量に英語の論文がありますがそれを読むには不都合がないでしょうか
画面サイズから言ってgalaxy tabの7インチと悩んでいますがソニーのこっちの方が白黒出しやすいですね。どうでしょうか
1点

論文と文字のサイズに依りますね。
電子ペーパーと言っても液晶などと同様に解像度があり、あまり高くないので、文字が小さいとかすれて読めないみたいです。
文字の縦幅×6×2.54÷論文の対角線長さ を計算して、目安として5mm未満だとちょっと厳しいと思いますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100217_349293.html
この記事の下の方に、おそらく同型の電子ペーパー(同じE INK製、6インチ、800×600ドット)を使用していると思われるAmazon Kindleで異なるフォントサイズの文を映したところが掲載されていますが、グレースケールだとサイズ14 (幅 約4ミリ)、白黒でサイズ9(幅 約3ミリ)が限界って感じですね。
英語の論文なら、漢字とかが入っていないのでいくらかマシでしょうけど・・・
発売後に、サンプルをお店に持って行ってその場で見せてもらって、読めるかどうか確認した方が良いと思いますよ。
私は、GALAXY TabでB5の本が読めるかどうか見せてもらいましたが、文字の判読性は高い漢字でした。
GALAXY Tabの場合、全体表示で読めなくても、最悪、拡大して読めますが、Readerは拡大して読むときの操作性が悪いらしいので、微妙なところですね。
十分判読できるサイズで表示できれば、長時間読んでいても疲れないのは、Readerだと思います。
あるいは、米Sonyで、日本で発売されるReaderの上位機種にあたる7インチ1024×600ドットのDaily Editionが300ドルぐらいで販売されているようなので、それを輸入するのもありだと思いますよ。
メニューや説明書、何から何まで英語ですが、英語論文を読めるぐらいの英語力があるなら問題無いのでは。
あるいは、9.7インチのKindle DXやiPadという手もありますが・・・
書込番号:12316791
1点

もし、PDFでA4サイズの原稿を読むなら、iPad以外には選択肢はないと思っています。
最近、週間Asciiあたりで、比較記事をおこなっていましたが、iPad以外は全滅です。
もちろん、スクロールしてもよいなら、iPhoneだって、Galaxyだって可能ではあり
ます。
色付きの原稿はないのでしょうか? 白黒の原稿で、スクロールしてもよいなら、
kindleでも可です。
書込番号:12327999
2点

ありがとうございました。
特集記事は読みました。
ipadはよいのですが重たいのが問題で軽ければもうこれ以外無いのですが
kindleは若干不安を覚えます。これからいろいろな機種がでてくるようなので軽量化を待ちます。
白黒のPDFファイルです
現状では重さと画面サイズのバランスからやはりgalaxy tabがよいかと思っていますが現在もっているiphoneではちょっと画面が小さすぎます。
9インチで軽量が理想ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12328596
0点

試してみました。
機種:PRS-650
サンプル:A4版の論文pdf(シングルカラム、ダブルカラム)
条件:標準表示、横向き表示、4分割を比較。
標準表示では読むのはいずれも厳しいです。ただし、指摘されていた文字のつぶれやかすれは虫眼鏡で拡大して見た限りでは確認できませんでした。シングルカラムの論文には横向き表示が有効でした。表示文字サイズはScience誌(トリプルカラム)より少し小さい程度、あるいはB6版程度の英英辞書の小さい文字程度で、一応読めます。マーカーや辞書も一応使えます。ダブルカラムの論文には4分割モードが有効でした。表示はシングルカラムの横向き表示と同程度。ただし、マーカーは標準表示に戻さないと使えません。なお、ズーム機能の操作は、論文をスムーズに読むのには煩わしいので、私は使っていません。
ご参考まで
書込番号:12646728
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650

公式のReader Storeの品揃えがまだ分からないので、何とも言えないですね。
しかし、公式のブックストアからダウンロードするには、クレジットカードが必要です。
最近の学生さんはクレジットカードを持っているのでしょうか?
また、ちょっと話がずれるのですが、電子端末を使っての勉強は効果が無いと言われています。
電子辞書が学力低下の原因だとされているくらいですし。
私の高校時代の英語の先生も、電子辞書は使わず紙の辞書を使いなさいと言っていました。
なので、こういった機械を使って勉強するのはやめた方がいいんじゃないかと思います。
私自身は、使い方の問題であって、デジタルだからダメだとか、そういうことは思っていないですけど。
書込番号:12316689
1点

公式ができてから考えたほうがいいんじゃない?
ipadをこういう使い方しているというのをあまり聞かないですが。
辞書利用でこの価格は少しもったいないような気がする
まだ電子辞書の方が良いのではないかと思ったり。
書込番号:12316740
0点

ジーニアス英和辞書内蔵で、単語をダブルタップで辞書を引く機能はついていますが、書き込みモードだと動作しません。
また、専用ペンで文字とか書き込めますが、精度や書き込み速度などそれほどよくありません。
取扱店増えていますので試されてからの方がいいと思います。
個人的には何回もやる問題集に書きこむのは有りかなと思います。
書込番号:12349571
0点

電子辞書みたいに単語から検索をするのではなく
一冊の本としてページをめくりながら言葉を探す
そんなことがこの端末ではできそうな気がするのですが
書込番号:12428324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
