
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年11月10日 13:48 |
![]() |
8 | 3 | 2013年11月8日 19:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年11月2日 21:23 |
![]() |
3 | 2 | 2013年11月1日 09:43 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月30日 08:38 |
![]() |
4 | 2 | 2013年10月26日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
PDFファイルをPRS-T2に入れた場合、ファイル名がおかしくなってしまいます。
PDFのファイル名とは別の何かの名前になってしまいます。
具体的には、パワーポイントで自分でまとめたファイルなどをPDFファイルとした際、そのファイル名は、自分で自由につけた名前になっているのですが、PRS-T2に入れると「スライド」というつけていない名前になってしまいます。
PDFには、ファイル名とは別に何か名前がついているのでしょうか。またそれを変更できるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

・Office2000 で作成したファイルを、
・CubePDF でPDFにして、
・PCからUSBケーブルで PRS-T2 に
・eBook Transfer for Reader のファイル転送機能を使って転送し、
自分が付けた全角のファイル名のまま転送できています。
PRS-T2の機器情報でのバージョンは、1.0.04.03190 です。
kakaka333さんはパソコンにお詳しくないようですので、以下をおためしください。
どれが正解かわかりません。
・パワーポイントで保存するとき、古い形式で保存してください。(*.pptで)
・PDFにするソフトを変更してみてください。
・USBケーブルで、eBook Transfer for Reader のファイル転送機能 を使って転送してください。
・ファイル名は全角8文字以内としてみてください。(当方で実績があるだけです)
・PRS-T2のバージョンアップをしてください。(1.0.04.03190であれば不要です。)
書込番号:16541767
0点

vvvvvさん、書き込みありがとうございます。
参考になりました。
今、自分は、powerpoint 2013, Adobe acrobat X Proを使用していました。また、eBook Transfer for Readerを利用して、バージョンも最新のものでした。
vvvvvさんの方法も検討してみます。
また、PRS-T2に移すものとして、様々な海外の雑誌(論文)などもよく使用します。
これらもPDFファイルからなるのですが、雑誌によってや、作製した人によって、移したファイルの名前が別のものになってしまいます。この場合、自分で作成するのではないので、どうしようもありません。
おそらく、PDFファイルには、通常表示されるファイル名と、隠れたもう一つのファイル名が存在しているのだと思います。
そして、PRS-T2では、隠れたもう一つのファイル名が使われてしまうのだと思われます。
多くのPDFファイルは、通常表示されるファイル名と、隠れたもう一つのファイル名は、同じ名前になっていて問題が生じないようですが、
私が作成したPDFファイルや、いくつかの海外の雑誌でつくられたPDFファイルなどは、これらのファイル名に食い違いが生じてしまうようです。
ですので、PDFファイルの、の隠れたもう一つのファイル名を、直接変更する方法をご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16543311
0点

なるほど。そういう可能性もありますね。
ファイル名が変化してしまう論文などのpdfを開いて、文書のプロパティを見るとどうなるでしょうか。
ファイル、タイトルなどの情報が見られると思います。ファイル名以外の情報が使われているのかも
しれません。
PRS-T2のマニュアルには、どのデータをファイル名として表示しているかどうかの記載がなかったです。すでにpdf化された論文など著作権が明確な文書は、だいたいセキュリティの設定で修正ができなくなっていますので、ちょっと解決法がないのではと予想しています。
書込番号:16546149
0点

どうやら、PRS-T2の名前として、PDFファイルのファイル名ではなく、タイトルが使われているようです。
これは、kobo touchでも同様に、PDFファイルのタイトルが使われるようです。
そこで、タイトルをadobe acrobatで修正しました。
しかし、ここで不思議な事が起きました。
タイトルを間違いなく変更したのにもかかわらず、PRS-T2上では、変更する前のタイトルが表示されてしまいました。
これはどうしたらよいか分からないですね。
もし対処法などご存知の方がいましたら、教えてください。お願いします。
書込番号:16548731
0点

pdfのタイトルを変更すると、自分の表記したいように出来ました。
なぜか、入れた時は正しく表記されないようですが(このためできないと思っていました)、一度、本気でファイルを開くと、あらかじめ自分でPDFのタイトルに入れた名前に変わるようです。
また、パワーポイントからPDF変換する際、パワーポイントのファイルのタイトルがそのままPDFのタイトル名になるようです。
ですので、パワーポイントのファイルをプロパティで、タイトル名を自分の好きな名前に変換しておくと、PDFのタイトルがその名前になり、そのままPRS-T2で表記されるようになるようです。
書込番号:16552008
0点

SonyのReaderでPDFを読み込む際は、そのPDFのタイトルや著作者情報等が記録されている"メタデータ"を参照して表示するように作られているようです。
Reader上での表示名を変更する際はその"メタデータ"を、それこそAdobeのAcrobat等で修正、またはそれ自体を削除してあげる必要があります。
ちなみに"メタデータ"自体を削除すれば、Reader上でもPDFがファイル名で表示されるようになります。これはReaderがPDFの"メタデータ"を優先的に参照するためで、その"メタデータ"自体を消してしまえばファイル名しか読み込む情報が無くなるからです。
PDFの"メタデータ"編集には「PDF Explorer」がおすすめです。タイトル変更等の各種メタデータ編集や、複数ファイルのメタデータ一斉削除などが行える便利なツールで、私も愛用しています。下のURLから基本的にフリーでダウンロード可能です。
http://www.altech-ads.com/product/10001403.htm
書込番号:16818130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
コミックを読むとき、文字が小さく読みずらいとか、コミックなら8インチくらいあったほうが
いいとか、このようなことを聞いたことがあるのですが、この機種はコミックを見るときに
横向きにできるのでしょうか。
確認したいことは、
1、横向きにできるか。
2.横向きにした時、コミックが横幅一杯に広げられるか。
3、横幅一杯にしたら、結果的に文字が大きくなりスクロールしてみれるか。
どなたかわかる方がおられましたら宜しくお願いいたします。
0点

PRS-T3で良く漫画を読む者です。
結果から申しますと、通常の漫画・書籍は横向き表示出来ないようです。
もちろん、実際に本を見開いたような2ページ表示もできませんし、Linux8さんがおっしゃっているような事はできません。
ただし代わりと言ってはあれですが、一つ目の写真にある通り、4分割にして順にスクロールするモードであれば見づらい漫画であっても快適に閲覧できると思います。
また、この端末にはマルチタッチによるズーム機能もありますので、ピンポイントに書籍を拡大することもできます。
しかし、PDFのファイルであれば横幅いっぱいにドキュメントを表示することが可能で、Linux8さんがおっしゃっているような事ができると思います。半分で分割して順に表示する形になります。ココら辺は自炊PDF派に配慮した設定になっていると言うことでしょうね。
ということで、まとめると
・通常の書籍,漫画では横表示が出来ない
・自前のPDFファイルであれば横表示が可能
ということになります。
とは言っても、この端末は先代より電子ペーパーのドット数が増えたせいもあり、縦全画面表示でも通常の漫画であれば見づらいことはほとんど無いと思います。むしろ快適で見やすいくらいです。事実、私は実際の読書で一度も四分割機能を使ったことはありません。
書込番号:16808810
5点

wideplainさん 画像付のわかりやすい説明有難うございます。
よく分かりました。この機種を買う気になりました。
有難うございました。
書込番号:16810805
2点

少しでも参考になったようで嬉しいです。
ちなみに、ソニーにて公式に製品マニュアルも公開されていますので、詳細な機能や情報などは購入前にそこで確認しておいても損はないと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-23385.html
書込番号:16810916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
Kinoppyで購入したコミックを閲覧中、画面がフリーズしてしまい、「ホームボタン」も「戻るボタン」も反応しなくなることが時々あります。
購入してから、多くて1日に1〜2時間程度しか使用していませんが、既に3回くらいフリーズしました。
電源ボタンを30秒くらい長押しするのを2回程繰り返すと、再起動しますが、フリーズする前に読んでいたページではなく、フリーズする前に読んでいた本を、その日に読み始めた時のページから開始されます。
同じ状態になる方、回避方法がお分かりの方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:16703431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決策ではないです、すみません。
自分も同じ症状になることがあります。
書込番号:16709251
1点

ひと月ぐらい使っています。
私も時々経験します。
私の場合は、自炊書籍をイメージ化してそのままPDF化しているファイルですが。
ボタンなどが全く反応しなくなりますね。
数分して、最終的には再起動がかかるみたいですね。
ボタン押下後のレスポンスは遅めですが、前モデルの方が安定性は上ですね。
今回のモデルは安定性に難がありますね。
外部メディアさえ使用できればKindleを試してみたいとこですね。
書込番号:16786572
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
おはようございます。最近、電子書籍リーダーに興味があり、色々と調べておりますがマンガについては不向きだと言われている方が見受けられますが実際どうなんでしょうか?ページ送りにストレスがあるほど時間がかかるものなんでしょうか?
書込番号:16780252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自炊マンガで、1ページの画質を上げているとファイルサイズが大きくなり、引っかかりやタイムラグを感じます。
通常のタブレット(Nexsu7やiPad)のコミックビューアーは先読みなどを駆使して快適に読める様に工夫されています。
書込番号:16780444
1点

爆笑クラブ様、ご返信ありがとうございます。やはりひっかかりがあるんですね。単純にマンガを読むだけなのでタブレットを購入するのは金額的にもったいないような気がしまして。実機を確認したほうがいいですね。
書込番号:16780513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite (ニューモデル)
初めて電子書籍のリーダーを購入したものです。
こちらの質問もほぼ初めてなのですがよろしくお願いいたします。
今までipadやiphoneでkindleの書籍を購入して読んでいたのですがこの度paperwhiteの新型が出たので購入に踏み切ってみました。
一通りの初期設定を行っていざファイルを開いてみると表示の淡さに物凄い違和感を感じます。
黒というよりグレースケールのような感じです。
電子書籍の表示というのは元来このようなものなのでしょうか?
(慣れてくると気にならなくなる?)
何にしても比較対象がないのでお答えはいただきにくいと思うのですが「初めて電子書籍を使った時私もそう感じた」という方がいらっしゃいましたらそれだけでも安心いたします。
初期不良ということはないと思うのですが....
お答え、意見をいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
3点

回答差し上げたいのですが文章で画面の濃淡お伝えするのは難しいですね(^^;)
実は新型昨日受け取れず本日再配達予定です。
旧型よりクッキリ感は増しているらしいので見比べてみます。
可能ならば店頭でご確認されるのが一番確かかもしれませんね。
わたしも購入当初なんだかクッキリしないなーと、特にコミックは…っと感じた記憶はございます。
書込番号:16744431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

flamingofreakさま、お返事ありがとうございます。
あの後、amazonのレビューから同じような不安を持っている方がいることを確認できました。
ただ「凄く見易くなった!」という方もいるのでやはりまだ一抹の不安が....
新旧のレスポンスを比較した動画を見つけて確認してみましたが動作自体は問題ないと思います。
この濃淡が大量生産品の個体差から来ているかどうかはやっぱり実物をみて比較しないと厳しいようですね。
flamingofreakさまも新型をご購入されたとのことですので、もしお時間があるようでしたらご自身の感想を教えていただけると嬉しいです。
それでは失礼いたします。
書込番号:16744551
0点

只今見比べております(^^)
外観は全く同じw
シリコンケースが流用できて良かったです。
解像度は上がって無いはずなのに確かに全体的にきれい。
クッキリと言うよりまったり…なんと表現すればよいのか…更に紙っぽくなった、まったりじゃなくいい意味でのっぺりしてますw
そして好みがわかれるかも知れませんが新型の方が黄色味つよいです。
明らかコミックでの見映えは変わりましたので満足です。
ただストレージさえ必要としないならば旧型でも事足りる範囲かなとも思いますw
ただページ送りだけは新型使うと旧型には戻れなくなりますね(^^;)
このワンテンポの早さだけでもわたしは買い換えて良かったです。
ご質問から離脱してすいませんm(_ _)m
やはりわたしは新型がとくに発色悪くは感じませんでした。
むしろよくなっております。
旧型のレビューにも書いた通り、コミックを読むには画面自体小さいし、吹き出しの文字サイズによっては拡大しないと読めない欠点はございます。
ただ現状でもわたしは充分満足しております(^^)
書込番号:16745847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

flamingofreakさま、感想ありがとうございました。
画面の黄色さは私も感じておりましたがページ送りの性能等を考えるとやはりニューモデルの購入で正解だったということですね。
とても安心いたしました。
この製品を使いこなせるよう早く慣れていきたいと思います。
こんな微妙な質問にお付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:16745933
1点

簡易レポみたいになってすいませんでした(^^;)
黄色い画面は本機にとっては歓迎すべきだと思っております。
普通のtabletと違い、やはり目に優しいが大切な端末だと思いますので(^^)
うちの奥さんに新旧同じ画面で見せたところ一発で新型キレイと見抜かれて少し嬉しく思いましたw
書込番号:16746507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>うちの奥さんに新旧同じ画面で見せたところ一発で新型キレイと見抜かれて少し嬉しく思いましたw
こういうの↑、やめてください! ほしくなるじゃないですか(^ ^;) こういうデジタル機器に興味がない人(?)が見て、一瞬で「前のよりイイ」って言われると、サイコーに所有欲をみたしてくれますよね。当方、2012の所有者で、現在は静観しておりますが、家電屋さんに実機を見に行ってみようかな、という気になりました。
いやいや、お財布が...。もうこれ以上、2013を褒めちゃダメですよ!
書込番号:16748948
0点

tanettyさん、お久しぶりですw
正直コミック読まれないなら買い換え必要ないとおもいますよ(^^;)
コミック読まれらなら…絶対買い換えですっ!!
誘惑すいませんw
書込番号:16753454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tanetty様 私も2012所有者ですが・・・一言
迷ったら買え・・・
買わないで後悔するなら、買って後悔しろ・・・
ある方から頂いたお言葉ですw
書込番号:16772409
0点

2012モデルはオークション出品し無事ご落札頂きました.
2013モデルに付与される1,980Pも換算してしまえば今回買い替えに要した費用は1,500円でした。
買うなら今月中ですね(^^)
とは言え繰り返しますが小説オンリーでご使用ならば買い替えの必要性薄いと思いますが。
スレ主さま、脱線、お借りしてすいませんm(_ _)m
書込番号:16772596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite (ニューモデル)
質問です。
私は旧型のKindleを所持しています。当時は楽天koboの雑誌評価が大変悪かったのでKindleを購入しました。
機能的には大変読みやすく買ってよかったと思ったのですが,外国ならともかく日本の書籍ではamazonで電子書籍化されたものが大変少なく,最新のものなどはほとんどなかったように思いました。
最近でもそれほど大差がないような感じがするのですが,私の認識不足でしょうか?
新しいKindleを買われた皆さんがそこのところをどのように考えておられるのか教えていただければ幸いです。
ニューモデルのクチコミにはふさわしくない質問だとは思いますが,Kindleで読める日本の電子書籍の種類,数量はとても大事なことだと思いましたので,あえて質問させていただきました。
0点

わたしも旧KindlePaperWhiteユーザです。
電子書籍の配信を増やして欲しいですね。
少し古いでデータですが
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20130117_581975.html
によると、書籍の数の豊富さは、BookLive!、Reader Store、Kindleストア、楽天kobo の順だそうです。
紙の本を買っては、Kindle化リクウェストのボタンをクリックしています。
書込番号:16757027
0点

出版社も馬鹿でなければ、どうせ電子化するならばできるだけ多くのプラットフォームに配信した方が得なので、端末の普及数が著しく低くなければ、いずれはプラットフォーム間の差は収束すると思います。私も印象としては、最近のKindleは新刊もずいぶん入手できるようになったな、と感じます。
でもそれよりも問題なのは、いつまでも電子化に抵抗している出版社や作者ですね。
実は電子化して少しでも安く手軽に本が入手できるようになれば、紙の本だったら買わなかった人まで買うようになって需要は拡大するのに、電子化を機会ではなく脅威だとしか思わない人がまだまだ日本の出版業界には多すぎると思います。
書込番号:16759421
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
