
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年11月20日 19:53 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月20日 17:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年11月20日 00:25 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月19日 06:43 |
![]() |
7 | 7 | 2012年11月18日 22:32 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年11月17日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite
日経新聞が読みたくて、スマホは読みにくいので、タブレットを考えています。paperwhiteで見れるのでしょうか。タブレット版が見たいです。ご存知の方教えて下さい
書込番号:15348871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日経をよむなら、アプリ版でないと、Tabletでも画面が小さすぎてまともに読めないと思います。 Kindle版のアプリはまだ発表されていません。 Windows8版は発表されました。
書込番号:15365446
0点

トム仙人さん、コメントありがとうございます。アプリ版がでれば、見れるということでしょうか。アプリ版出てほしいなー。ちょっと様子見ですね。
書込番号:15367068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite 3G
この製品は
英和辞典と国語辞典が無料で利用できる。
3g版ならばwikipediaも利用できる。
ということで電子辞書としての活用も検討しております。
そこで質問なのですが和英や漢和など他の辞書を取得または購入することは可能でしょうか?
また、この製品を電子辞書として活用するにあたって不都合なことがありましたら教えてください。
書込番号:15362683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードした辞書は、本を読んでいる時にそこにでてくる単語を調べることを想定していますので、電子辞書としての使い方ではないです。つまり自分が入力する単語の辞書機能ではない。
WEBの辞書機能を使うなら、辞書サイトに行ってそこで単語を入力すればよいので、ダウンロード辞書は不要です。
書込番号:15365441
1点

いちおうホーム画面で、すべてのアイテムを表示させて、辞書を選べば他の本と同じように1ページずつ読めるようです。そして検索窓から、自分の調べたい単語を入力すればその単語(の説明の箇所)に飛ぶことが出来ます。
従って、電子辞書のように使えるといえば、使えます。しかし、ソフトウェアキーボードでの入力などで少し動作がゆっくりなので、それに我慢できるかどうかだと思います。
書込番号:15366669
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1

音楽ファイルはmp3とAACに対応していて、書籍のDLは当然できるが音楽や動画のDLは不可。
それ以外の例えば標準ブラウザがストリーミングに対応しているか、対応してない場合別ブラウザをDLできるのか、そもそもアプリをDLするGoogle Playなどのマーケットに対応しているのか…といったAndroid機の基本的な事柄が不明なままで、取説にもそのあたりのことは書いてない。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42972400M-JP.pdf
書込番号:15314789
0点

WiFiでインターネットに通信する場合、通信できるインターネット環境があれば無料です。(繋がる場合のみ)
又は、下記の料金プランかパケット通信等該当するプランに加入している場合は無料だと思います。(580円?)
SONYのページによると!3G通信する場合
「au通信機能を搭載しているので、au通信サービスエリア内での利用が可能です。」と書いてあります。
よって3G通信される場合「基本料+パケット通信料」下記の料金プランの金額がかかると思います。
http://www.au.kddi.com/packetwin_teigaku/service/ryokin.html
書込番号:15315134
0点

自己レスです。
まず、Hippo-cratesさん、 AVノスタルジーさん、早速のご返信ありがとうございました。
引き続き、実機を所有されている方のレビューをお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:15318789
0点

Dai9さん、こんばんは。
実機を所有しております。
私の使い方で分かる範囲でお答えします。
ネットに接続するといっても常時接続ではないと思います。したがって、ラジオを聴くという行為はできないと思われます。(試しにradikoに接続してみました。ホームページは表示されますが、各放送局の音楽は聞こえませんでした。同じ動作をパソコン上ですると聞こえます。)
この機種でネットに接続すると、自分の見たいページを表示するのと同時にネットへの接続が遮断されるという感じになります。私も580円に惹かれて契約したのですが、やはり580円は580円でした。ほんのちょっとでも間を開けると、同じ画面の更新ボタンを押しても「ネット接続中」と出て、少し待たされて新画面が表示されます。したがって、ラジオを聴くという常時接続が必要なものは無理なのではないかと思います。(私は、580円で満足な使い方なので文句ないのですが。)
まあ、そうでなくてもネット接続をすると異常に電池を食いますから、本を読むというリーダーの役目からすると、ネットはどこでも本を買えるというためにあるのであって、決してネットメインの使い方のためにあるのではないと思われます。
もしかしたら、私の操作方法が悪いのかもしれません。参考とお考えください。
書込番号:15360169
4点

hisadogさんご丁寧なレビューありがとうございました。
とても判りやすいご意見で、大変参考になりました。
私のイメージしていた機能とは落差があるようです。
この件に関してご意見下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15364358
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350KIT
当方全くの素人なので、申し訳ありません。
タイトルの通りの質問です。
BookLive!で販売されているONEPIECE等のマンガは読めるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
1点

BookLiveストアは利用できないと思いますが、
ReaderStoreに有る書籍であれば、読めると思います。
http://ebookstore.sony.jp/
http://ebookstore.sony.jp/item/BT000017677700100101/
http://ebookstore.sony.jp/item/BT000018596100100101/
PC経由であれば、紀伊國屋書店BookWebも利用できるようです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/faq.cgi?FILE=f_reader
書込番号:15360504
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite
ヤマダ電機など家電量販大手3社は米アマゾン・ドット・コムの携帯端末「キンドル」
シリーズの販売を見送る。
アマゾンは19日に日本で電子書籍端末の出荷を始め、12月には小型タブレット(多機能
携帯端末)を発売するが、各社は家電販売でアマゾンと激しい価格競争を展開している。
キンドル普及を後押しすることは、アマゾンの通販サイトなどへの顧客流出につながる
と判断した。
…という記事を見ましたが、「家電量販大手3社」ってヤマダ電機以外はどこでしょう?
ビックカメラとケーズデンキ、そして、キタムラは販売するようです。
ビックカメラ・グループのコジマやソフマップでも販売するのでしょうか?
Paper whiteの取り扱いをしない残りの「大手2社」はエディオンと上新電機のことかな?
0点

この手の記事ってあんまり信憑性が高くないのでは?
記事を書いている人の妄想ってのが随分あります。
大手家電がAmazonに出店する時代に、この論点は
明らかにずれています。
Kindle端末はそれ自体収益を出すものでないですから、
店で扱っても儲けが出ないので扱わない。
このあたりの事ではないでしょうか。
書込番号:15354856
2点

ヤマダ・ヨドバシ・エディオン Kindle店頭販売見送り ビック・ケーズ・Joshinは販売へ
↓ ↓ ↓
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/20006154.html
だそうです☆以下 ご参考まとめ
【入手可・量販店】
ビックカメラ/ケーズデンキ/Joshin
【入手不可・量販店】
ヤマダ電器/ヨドバシカメラ/エディオン
個人的にエディオン残念>エイデンが地元企業でしたので...w
書込番号:15354857
3点

元記事が日経のデジタル家電記事なので信頼性は微妙なところです。
書込番号:15356085
1点

あっ、ヨドバシカメラがありましたね。
ひとつ、外してしまったようです。
大阪の生活が長かったので、上新電機(ジョーシン)だとばかり思ってしまいました(笑)。
家電量販店・大手の3社とは、ヤマダ、エディオン、ヨドバシが答えですか。
疑問が解けました。
ありがとうございます。
でも、一昔前は百貨店で品定めをして安い店で買い物をしていたわけですが、
今は量販店などのリアル店舗で品定めをしてネットで買い物をするというのは
説得力があって納得させられます。
書込番号:15358049
0点

ビックでkindle PW 予約してきました。
前払いで、キャンセル不可。
で、いつ入荷になるのか不明。
そりゃないでしょ、と店員に文句を言ったら、来年になることは
ないです、と断言してくれたので良しとします。amazonに
発注すると来年1月以降ですから・・・。
書込番号:15358377
1点

デジタル系さんへ
私は、おととい(16日)の19時ごろに有楽町のビックカメラで予約しました。
予約開始の日で、売り場のお姉さんに『お渡し予定日は、11月20日です』と
云われました。
デジタル系さんは、いつ予約されましたか?
入荷したら連絡してもらうことになってますが、人気商品のようですから、入荷が
遅れるかもしれませんね。
いずれにしても、手に入れるまでの時間も期待でワクワクする楽しみな時間です。
書込番号:15358717
0点

予約は今日(日曜日)です。
アクセサリーも頼もうとしましたが、ありませんと言われたので、
アマゾンに発注しました。
書込番号:15359332
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
SDカード購入で迷っています。
リーダー仕様はマイクロSDカード32Gとなっていますが
マイクロSDHC32Gでは駄目なのでしょうか?
価格コムの選び方ポイントではマイクロSDカード上限は2Gと
なっていますが、このリーダーの仕様ではマイクロSD32Gと
なっていてSDとSDHCどちらを選んだら良いのか分かりません。
価格コムでは、SDHCの方が安くて種類も多いのでできれば
こちらを購入したいのですがーーーー
アドバイスよろしくお願いします。
1点

仕様を見たのなら注釈も読む。
http://www.sony.jp/reader/products/PRS-T2/spec.html
*1 microSDメモリーカード(2GB以下)、microSDHCメモリーカード(32GB以下)を使用できますが、著作権保護機能(CPRM)には非対応です。microSDXCカードはサポートしていません。 ファイルシステムはFATに対応しています。exFATはサポートしていません。
「SDカード」には広義と狭義の意味があり、広義ではSDカード/SDHCカード/SDXCカードなどの総称として、狭義ではその中の容量2GB以下のカードのこと。
書込番号:15352481
0点

Hippo-cratesさん有難うございます。
リーダーの取説 使用上のご注意点page247を
見てわからなくなってしまいました。
確かに主な仕様の所とご指摘のあった注釈にも
記載されていました。
SDカードにも広義と狭義の意味があったのですね。
勉強になりました。ご迷惑をおかけしました。
早速購入手続きします。
書込番号:15352580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
