電子書籍リーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子書籍リーダー のクチコミ掲示板

(3344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全397スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子書籍リーダー」のクチコミ掲示板に
電子書籍リーダーを新規書き込み電子書籍リーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ページ送りの反転回数。

2012/10/31 10:49(1年以上前)


電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite

クチコミ投稿数:76件 Kindle Paperwhiteの満足度4

ソニーのT2は文字のみだと15ページに1回の白黒反転で非常に見やすくなっているのですが、この機種は反転回数はどんな感じでしょうか?

書込番号:15275598

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/31 13:14(1年以上前)

通常4ページごとに1回くらいだと思います
毎回反転させるオプションもあります

書込番号:15276080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 Kindle Paperwhiteの満足度4

2012/11/01 11:57(1年以上前)

ひろあきちゃんさん

即答ありがとうございます。

4回くらいですかー、T2よりは回数多いですね。

早く実物触ってみたいです。

書込番号:15279961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite

クチコミ投稿数:17件

電子ブック初心者です。
年内を目途にこちらのkindleかSONYのReaderT2を買おうとおもっています。
そこで質問なのですが、ダウンロードした書籍データが溢れそうになったら、
PC若しくはSDカード等に転送し保存しておくことは可能なのでしょうか?
T2のほうはSDカードスロットがあるようなのですが、このKindlePaperwhiteは
スロット類はないようなので・・・。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:15258002

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/10/27 15:25(1年以上前)

一度購入すれば、再ダウンロードは自由ですし、通信費は掛かりませんから、容量が足りなくなったら消すことになります。
購入したデータは、基本的にAmazon内のクラウドに保存しておき、読みたいときに読みたいものだけダウンロードして読む、というイメージです。
自炊したものに関しては別ですが。

書込番号:15258390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2012/10/27 23:22(1年以上前)

P577Ph2mさん、ありがとうございました。
私の場合、以前読んだ本を読み返すことが結構あるものですから。
安心して購入のステップに進めます。

書込番号:15260495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/28 02:29(1年以上前)

自炊したものも1ファイル50m以下の物に関しては無制限にクラウド保存してくれるようですよ

書込番号:15261148

ナイスクチコミ!2


Taki08さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/28 10:42(1年以上前)

ひろあきちゃんさん
>自炊したものも1ファイル50m以下の物に関しては無制限にクラウド保存してくれるようですよ

通信機能とその制限については色々な情報が錯綜しているようで(アマゾンの商品ページの情報が不足しているせいだと思います),わたしも正確なところを知りたいのですが,ひろあきちゃんさんが書かれた上記内容の根拠となるWebページ等があれば,教えていただけますか?

わたしが従来知り得ていた情報としては,自炊したもの等のパーソナルファイルもクラウドに保存でき,料金についてはクラウドストレージの使用料的なものは無料で(ただし保存量の限度はある),通信料については,Wifiを使う場合には無料だが,KindlePW3Gで3G通信を使う場合は実費を請求される可能性がある,と理解していました。根拠はアマゾンのWebページの商品説明や同ページの規約の条文などです。たとえば以下の通り。

商品説明ページ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007OZNYMU/ref=famstripe_ks
>WordやPDFなどのファイルをKindleにEメールで送信して、Kindleフォーマットで読むことができます。

AMAZON KINDLE(端末)利用規約
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200712710
>通常、アマゾンがお客様にワイヤレス接続使用料を請求することはありません。ただし、お使いのKindleで、個人ファイルのダウンロードや別の国に滞在している間の予約購読など、お客様が他のサービスのためにワイヤレス接続を使用した場合、アマゾンからお客様に使用料を請求する場合があります。このようなサービスの料金および諸条件はAmazon.co.jpウェブサイトまたはお使いのKindleで確認できます。

この「サービスの料金および諸条件」が,今のキンドルの商品ページその他では,私には発見できないので,困っているのです。

書込番号:15262049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/28 12:41(1年以上前)

私の情報は直接アマゾンに確認したものです。
「1つ50M以下のファイルであれば保存される。制限は無い。」と言われました。
その後、実際にパーソナルドキュメントをクラウドに送ってみて、クラウドの使用量が0.0MBのままなことも確認しました。

書込番号:15262487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/28 12:42(1年以上前)

3Gで送受信するとお金かかるみたいですけどねー

書込番号:15262490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/28 16:33(1年以上前)

そうそう、ブラジルまでの通信費が掛かるみたいですね。なんでブラジルなのかって?・・・アマゾンですからー!

書込番号:15263407

ナイスクチコミ!2


Taki08さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/28 19:59(1年以上前)

ひろあきちゃんさん

ご回答ありがとうございました。そうですか,アマゾンに直接メールか電話で確認されたのですね。これは日本のアマゾンでしょうか?
一つが50メガバイト(メガバイトであってますよね?)以下という制限が加わることと,3G通信の場合は通信費が係るけれども,それ以外は無制限かつ無料でクラウドに保存できるということが確認されたわけですね。そうであれば,SDカードスロット無しという弱点をほぼ完全に補えるということになりますかね。
ただ,一つのファイルが50メガバイト以下ということは,自炊のちょっと大きい本だと,複数のファイルに分けなければならないかもしれませんね。

書込番号:15264325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/29 13:27(1年以上前)

確認を取ったのはアメリカのアマゾンです、日本のはわかりませんがおそらく同じじゃないですかね、Wifi経由に限って言えば。
個々で確認を取られることをおすすめします。

書込番号:15267250

ナイスクチコミ!0


Taki08さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 15:25(1年以上前)

ひろあきちゃんさん

おっ,アメリカのアマゾンでしたか。とすると,この辺の通信絡みの条件は国ごとあるいは端末の種類ごとに微妙に違う可能性も無きにしも非ずなので,日本の運用で実際にどうなるのかは,まだ確たる情報が無い,というのが現在の所ですね。

アマゾンのページを見ても,この辺の具体的な条件が書いてないので,ハッキリしてほしいものです。今回問題になったパーソナルファイルのアップロードダウンロード以外にも,3G通信でどこまでWebを使えるのか,つまり,内蔵しているブラウザで3G通信で閲覧できるのはアマゾンのサイトとウィキペディアだけなのか,その他の一般のサイトも含むのか等も不明確です。

重要な商品内容を曖昧にしたまま,消費者の誤解にまかせて売ってしまおう,というねらいで無いことを望みます。

書込番号:15267561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/10/29 17:09(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
自炊は今のところ考えておりませんが、今後の参考とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:15267855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

クチコミ投稿数:178件

■【概略】・・・(読み飛ばしてもらっても結構です。)■

本は読みたいけど部屋をこれ以上散らかしたくない。
本や雑誌が溜まってしまったら捨てなくてはいけないのだけれど

・『捨ててから必要になるのでは?』
・『思い出があるので今や絶版になってしまった本や雑誌を捨てたくない。』
 (いつか自炊してするつもりなので捨てたくない)
・『読みたい本はあるけれど必要な本を置いてある本屋が近場にない。』
・『買ったはいいが捨てたり売ったりして片付けるのが面倒』

そういった読書におけるデメリットの一端を解決してくれるのが
『タブレット型PC』や『電子ペーパー』といった本を読むことが出来る電子端末です。


しかし、いかに安くなったとはいえアップルの『iPad』
やソニー『SONY Xperia』等は、端末単体でまだ3万〜5万円少々高価です。
(それでも昔のPCの基準からすれば恐ろしく安いですが・・・)
また高性能であるがゆえ更に便利に使おうとすればまた更にその対応機器(保管メディア等や保護カバー等々)
でまたさらに予算がかかることが予想されます。

更に電子書籍の予算が別途必要になる。
多分最低でも5〜6万円以上無いと電子書籍端末として使っていくのは難しい。
・・・更に機能は進化していくので2〜3年で使えなくなったりしないかと不安もあります。

だったら可能か限り低予算で使える電子書籍用の端末はないか?
と思っていたら約一万円でほど使えしかも読書以外の余計な機能をほとんど積まずに『購入』、『読書』、『保管』(廃棄)まで使える
この『Reader Wi-Fiモデル PRS-T2』行き当たりました。
(『バッテリーの保ちが非常に良い』、『画面表示が早い』、『目が疲れない』等の性能的メリットは言うとキリがないので省きます。)

---------------------------------------------------------------------
■【低予算(一万五千円程度)で揃えられる電子書籍生活、必要最低限の装備?】(検討中)■・・(お忙しい方はこちらから)


前置きが長くなりましたが、本を読む以外の機能は殆ど自前のパソコン(WIN7)でこなしてしまうので『本を買う』『読む』以外の機能を必要としてません。
買う前に最低限必要になるものを調べておこうと思い買い物リストを作ってみました。
---------------------------------------------------------------------
【価格com】 (送料無料+振込手数料除外)
◆SONY Reader Wi-Fiモデル PRS-T2 \9,818
---------------------------------------------------------------------
【Amazon】 (送料無料+振込手数料除外)
◆iBUFFALO PRS-T1/G1専用 液晶保護フィルム
スーパースムースタッチタイプ BSTPRTG1FT              682円

◆Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証
[フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E      1,380円

◆Navitech 茶 カバー 合皮 Sony PRS T2 Touch Screen E-reader   1,540円
---------------------------------------------------------------------

■合計13,420円(送料+振込手数料を省く)
すでに『Windowsパソコン』と『無線LAN』、『ネット環境』が揃っていること前提ですが、
本体込みでなんとか1万5千円程度にに納めてみました。いかがでしょうか?
素人なりに知恵を絞ってみたつもりですが・・・
(残り1,580円程度あればとりあえず1〜2冊程度なら何とか買えるでしょう。)

『カバー』は、読書灯有りか無しかで悩みましたが値段が跳ね上がるので皆様のご意見をお聞かせ願えたら幸いです。

その他、『あると便利!』、『コレなかったら使えないッ!』、『肝心な部分が抜けてる』、的なご意見がありましたらカキコ
よろしくお願いします。

書込番号:15234225

ナイスクチコミ!3


返信する
Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/23 22:48(1年以上前)

発売日に購入しました。私の場合ですが。。。

◆液晶保護フィルム → 購入していません。
 スマートフォンやタブレット等と違い、
 画面がフレームよりも凹部にあるので、
 うっかりこすってしまう様なことは無いと考えています。
 使い方によるかもしれませんが、画面を触る機会はあまりありません。
 読書中は左手で持ってフレーム上の < > ボタンでページ送りをするので、
 画面にはほとんど触れません。  

◆microSDHCカード → 32GBカードを買いましたが未使用です。
 現在役60冊の書籍(文字中心の普通の書籍)が保存されていますが、
 内蔵メモリーの空き領域は1.22[GB]です(使用可能領域1.35GB)

◆カバー →  購入していません。
 付属のケースがよくできています。
 格納取り出しが簡単で、しっかりと保護されます。

ということで、先ずは本体だけを購入することをお勧めします。
心配でしたら液晶保護フィルムは同時に購入してもよいかもしれませんが。


書込番号:15243531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 07:34(1年以上前)

本や写真(画像)を追加するとサムネイルを自動で作られるんですけど
限界が有って試した所だいたい2000ぐらいなんですよね
一気に2000の画像や書籍を追加直後はサムネイル製作に数十分かかりますし
製作完了後も動作モッタリになってしまってアプリケーションの移動に一々5秒ぐらいかかる様になります
軽快に使えるのは容量2G以内だと思うのでmicroSDHCカード 32GBは不要だと思いますよ
買うなら2Gので十分です

書込番号:15244597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2012/10/25 01:24(1年以上前)

『Luang』さん、『江崎 コロスケ』さん
貴重な使用者からのご意見ありがとうございます。
周りが少々立て込んでいたので返事が遅れました。
簡便ですがとりあえず返答しておきます。
(購入前なので稚拙な点があったらスミマセン。)


◆『先ずは本体だけを購入することをお勧めします。』
なるほど、商品単体だけでも『ポーチ』が付属しているのですね。
室内専用の端末として使うならポーチ要らないですね。

・・・ただ『外出先での使用』や『硬いフローリング』の床で生活している人はポーチを着用状態で使わないと少々不安かも?
(安いだけに落としたら?・・・ちょいと不安があります。よく物を落とすのでw、それとも軽いから耐衝撃性もそれなりにある?ダメージも軽い?ペンとか本体から簡単に抜ける?・・・色々考えが回ります。)


◆『本や写真(画像)を追加するとサムネイルを自動で作られるんですけど限界が有って試した所だいたい2000ぐらいなんですよね〜』

ぐぁ!画面表示のことは完全に失念しておりました。
確かに32GBすべてをフル活用というのは本機のスペックに依存するので単に読むだけなら外部メモリーはいらないですね。
安く上げる上でとても重要でした。アドバイスありがとうございます。

携帯電話やスマートフォン、その他の機器をお持ちの方ならそのメモリーのmicroSDHCカードを流用する・・・若しくはそれらの機器が認識可能なメモリーの上限に合わせたほうが幅が広がっていいかもです。


---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
■おまけの考え■
このPRS−T2、内部メモリー2GBだけで結構いっぱい読めるんですね。
モノグサな私としては嬉しい限りです。
内部メモリー⇒外部メモリーへのデータの『コピー』や『移動』とかできるのでしょうか?
もし出来るなら・・・外部メモリーをデータ保管庫にして内部メモリーには読むデータだけとか?、できるなら大容量メモリーにも一応価値が出るかも?
・・・検証できないので今のところ大容量メモリーに価値があるかどうかは未知数ですね。

バックアップやダウンロード時の時間の効率を考えるなら人によっては『4GB×2枚』とかの方がいい場合があるかもですね。
(メモリーの数が増えると管理が大変なので私は容量の大きのに惹かれちゃう(T T))
・・・パソコン派か携帯電話派かでも結論が変わりそう・・・運用論かなぁ、メモリーの『容量』と『枚数』はお好みで『読む専用機』としてなら『無し』でもOKってところかな?


P.S
長々と失礼しました。
以下参考にしたサイトです。

■ソニーの「Reader PRS-T2」をいち早く使ってみた (1/2)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/03/news025.html

■PRS-T2とりあえずレビュー
http://newfm2.blog117.fc2.com/blog-entry-157.html

書込番号:15248462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/25 23:28(1年以上前)

>>外部メモリーへのデータの『コピー』や『移動』とかできるのでしょうか?
PCとリーダーで双方向やりとり出来ますよ
本棚と枕元の関係の様な感じです
必要な分だけ本棚から数冊取って枕元に持ってきて読むといった感じ

>>モノグサな私
実は私も最初それ思ってたんですけどね
PCと同じ様に検索出来ると思ってたら大間違えで
フォルダーに入れて分類訳したのはフォルダの概念元からなかったので
他のと混ぜこぜになるし本や写真たった100入れただけでも
その中の1つ掘り出すのも結構手間ですし
なので基本必要な本だけそのつど本棚(PC)からリーダー(枕元)
に移すのが一番効率良かったと言う(笑

書込番号:15251938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

時計の表示

2012/10/18 20:36(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

スレ主 trapeziusさん
クチコミ投稿数:4件

PRS-650ではメニュー画面で時間を表示できたのですが、T2では表示されません。
何か時間を表示する方法はありますか?

書込番号:15221851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8896件Goodアンサー獲得:2841件

2012/10/18 21:04(1年以上前)

取扱説明書(以下)の40頁が参考になるかもしれません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44357180M-JP.pdf

書込番号:15221976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 trapeziusさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/19 20:16(1年以上前)

ありがとうございます。
PRSー650では本を読んでいる途中でもメニューボタンで表示できたのですが、
ホーム画面とアプリケーション一覧画面だけになったのですね。

書込番号:15225972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

機能の改善具合は?

2012/09/25 00:09(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

スレ主 sawamamさん
クチコミ投稿数:6件

昨年T1を購入し、自炊したデータを入れたSDカードを挿して
読書しておりましたが、カードに入れたデータが重いせいか
辞書を起動して単語を調べようとしてもすぐにフリーズして
ほとんど使い物になりませんでした。
T2の辞書機能はそのあたり、改善されているのでしょうか?
他にT1でダメだったところが良くなっている等、ありましたら
教えてほしいです。

書込番号:15117074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 21:07(1年以上前)

私もPRS-T1を使いだして、そろそろ1年に。
3Gは不要、WiFiのみでOKの環境となり、買い換えを検討しています。
今までのPRS-T1に入っている本も簡単に移行できますでしょうか?
一度、パソコンに取り入れてからの移送になるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。特に今大きな不満はないのですが、価格も安いし、
操作性や見やすさがさらに良くなっているとのことで、乗り換えを検討中です。

書込番号:15129460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/29 22:59(1年以上前)

同じIDとパスワードで製品登録をすれば、これまでに購入した本を、そのまま移行できますよ。
これまでのT1もそのまま使うようであれば、本の共有もできます。
ただ、本の共有ができるのは5台までなので、もう使わないようであれば、T1は登録解除した方がいいと思います。
本を購入するとき、同じ本があるようであれば、紀伊国屋書店からダウンロードした方が、スマートフォンやタブレットPCと共有することもできるので、いいかもしれません。
SDカードは、「Class」の数字の大きい方が、読み込みスピードが速くなったりするそうです。
このあたりはカメラと同じで、あまり安いSDカードは使わないほうがいいのかもしれません。
新宿の紀伊国屋書店にmicroSDカードを持っていくと、展示機で試させてくれますよ。

書込番号:15139339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sawamamさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/17 21:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
やはり店頭で実物を触ってみてから
購入を検討してみたいと思います!

書込番号:15217814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PRS-T2 の言語設定について

2012/10/13 13:45(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

クチコミ投稿数:25件

この商品を購入した者ですが、言語設定について教えて下さい。

PRS-T2 は書籍データ以外の文字は全て日本語となっていますが、それを英語表記に変更すること
は可能でしょうか?

国外の人で操作する際、やはり英語のものを見せたいので・・・。

購入は日本で購入しました。

どなたかご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:15198087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 20:59(1年以上前)

日本で買ったものは、日本語のみですよ。
PRS650&350では、英語も選べましたが、その後、削除されたようです。

書込番号:15199650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/10/14 08:58(1年以上前)

トッシーナさん

回答して頂きありがとうございます。
やはり英語表記は無理でしたか、口頭説明で相手へ伝えるようにします。

書込番号:15201581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子書籍リーダー」のクチコミ掲示板に
電子書籍リーダーを新規書き込み電子書籍リーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

電子書籍リーダー
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る