
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年3月2日 16:30 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年2月26日 08:09 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月24日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月24日 21:45 |
![]() |
2 | 1 | 2011年2月20日 09:21 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
気付くのが遅いですが、英語(Text形式)を読む際に単語のダブルタップで辞書(英和、
英英)を呼び出せるのに気づきました。
便利なのでもっと洋書が欲しいのですが、フリーサイトの著作権切れの古典ではなく
もう少し新しいものも入手したいと思います。
フリーで共有ファイルからpdfをDLしTextに変換もできるものもあるようですが、著作権
違反は嫌だし、ウイルスも怖いです。
どこか購入できるサイトは無いでしょうか。
フォーマットはあまり気にしないのですが、辞書を呼び出せるような形式でなければ
ならないのでpdfそのものはだめですね(Textに変換できればよいですが)
1点

自己レスです。
まだ購入できるサイトは見つかりませんが、リーダーに付属している
eBook Transfer for Readerを使えばePub形式の書籍が読めることが
わかりました。
フリーのePub書籍はかなりあり、その中に読みたいものもあってそれを
読むだけでも相当の時間がかかるので、とりあえずそれで良しとします。
でもKindle bookstoreとかGoogle e-book、Appleとかのショップから書籍
を購入でき、それをリーダーで読むことはできるのでしょうかね。
書込番号:12719492
1点

秋葉原四十年さん、こんにちは。
Amazon Kindleを持っています。Amazon Kindle ebook store は文字通りKindleしかサポートしていません。
Amazon.comでは新刊のebookもどんどん出ますので、もし洋書を沢山お読みになるなら、Amazon Kindleを別途ご購入になってもよいかもしれませんね。3G+Wifi版でおそらく送料込みで19000円くらいだと思います。特にハードカバーの場合は大きくてかさばり、値段も高いですから、kindle版の方が楽です。Kindle bookstoreは無料の本も充実してますから、自分であちこちから集めなくてもAmazon.comだけで事足りてしまいます。
ただ、ハードとしてのつくりはSony Readerの方がはるかにしっかりしていると思います。
ご参考まで。
書込番号:12724869
0点

茶虎猫さん
情報ありがとうございます。
やはりKindle用の書籍はKindleだけでしか読めないのですね。(もしかしたら変換等で
リーダーでも読めるのではないか、と思ったのですが)
Kindleにもやはり辞書(もちろん英英)が付いていると思いましたが、タッチパネルでは
ないので多分カーソルキーで単語を選択して辞書を呼び出すのでしょうね。タッチパネルの
ダブルタップとどちらが使い勝手がよいのでしょうか。(慣れればどちらでも同じかも
しれません)
知人がKindleを持っていましたがPRS-350と比べると少し大きいですね。
19,000円くらいなら入手してもよいかもしれませんが、今は読む時間があまりとれず、
現在PRS-350にロードしている和書、洋書(トータル1GBくらい)を読むだけでもどれくらい
時間がかかるかわからない程なので、当面はリーダーだけで行こうと思います。
それにしてもアメリカSonyのブックストアは日本への対応はしないのかな?
(日本では洋書の需要は少ないかもしれませんが、ネット商売なのでやはりグローバルに
すべきでしょうね。著作権の問題等があるのかもしれませんが)
書込番号:12729628
0点

秋葉原四十年さん、
辞書はタッチパネルの方が断然使いやすいと思います。カーソル動かすのが面倒くさくて結局あまり辞書は使っていません。
すすめておいてなんですが、Kindleのハードはかなりやわにできています。今お持ちの本を読み終わる頃には改良版のKindle4が出ているかもしれません。そのときに検討しても遅くはないですね。
書込番号:12729748
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
Reader Touch Edition の購入を検討中です。
読書用というよりも、たくさんあるPDFの資料を持ち歩きたいと考えています。
そこで、確認したいのですが、
1.「コレクション」の下の階層に「サブコレクション」を作成できるのでしょうか。
または、
2.専用ソフトを介さずに、エクスプローラなどで、Reader内のメモリーにフォルダやその下の階層にサブフォルダを作成して、データを転送した場合、Reader本体で認識できるのでしょうか。
どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

1.できません。
2.認識しません。
よって、大量の文書・書籍をいれるのは不向きな端末と思われます。
早くファームアップで対処してくれないかなぁ、、、
書込番号:12637710
0点

気楽亭金太さん、貴重な情報をありがとうございました。
フォルダ管理が不便なら、たくさんの本や資料を入れても実用的ではないですね。
もう少し改良されるのを待ちたいと思います。
書込番号:12637824
0点

サブフォルダとはreader内にPDFを分類するために名前をつけたフォルダを作成するということですね?それならばできますよ。私は資料を分類して通勤途中に確認しています。
2.の質問に関しては行ったことがないのですがたぶんできないと思います。
書込番号:12639696
0点

武庫川さんありがとうございます。
eBook Transfer for Readerをダウンロードしてインストールしてみました。
やはり「コレクション」には階層の概念がないようです。
しかし、サブフォルダでPDFが管理できるのであればOKです。
店頭でさわってみたところ、日本語入力も簡単なので、検索で資料を探すのもいいかと考えていました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12642788
0点

Reader使って1週間になりますが、Readerで認識できるファイルはReaderのどこに置いても認識するようです。
したがって、自分で勝手にフォルダ作って分類することは可能です。
この場合、PCに接続してフォルダ管理が可能です。
但し、Readerでは登録順、ファイル名順、既読順等でしか文書は表示されません。
また、コレクションも1階層のようです。
2GBもあると、txt形式の文書なんか1000以上の文書蓄えられそうですが、Readerのファイル管理機能がもうちょっと充実していればと思ったりしています。
書込番号:12645911
0点

みなさんの助言が後押しとなり、とうとうReaderを購入しました。
フォルダ管理については、不便な面がありますが、「コレクション」によるラベル付けでなんとかしのぎたいと思っています。
ChainLPやいきなりPDF EDITなどで、Readerで読むことを前提としたPDFデータにすれば、そこそこ便利に使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12708385
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
メーカーサイトでも、問い合わせでも、PRS-650は、日本国内向け仕様であり、海外での使用は想定されておらず、英語版Windowsでの動作確認は行っていないので、英語版での動作は保証できない、という答えでした。
どなたか、英語版OSで、動作確認とられた方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊した漫画やデータ購入した同人誌を読めたらいいなと思い購入を考えています。
そこでいくつか質問なのですが、大きさを考えると5インチが携帯性も良さそうだと思うのですが実際漫画を読むとしたら5インチでは厳しいでしょうか?
またココを見る限りやはりまだまだレスポンスに難があるようですが、ゆっくり読む小説とかはそれでも良いとして、比較的スピーディな漫画でもストレスなく読むことは出来るでしょうか?
両方とも感覚の問題だと思うので、個人的な感想で良いので教えて下さい。
0点

私は自炊マンガをPRS-650(6インチ)で読んでいます。PRS-350(5インチ)を使ったことはないのですが、私の感想としては次のようなところです。
・大きさについて。6インチでも心持ち小さめだと思っています。5インチでも許容範囲ではないかとは思いますが、やはり小さく感じると思います。
・ページめくりのレスポンスについて。マンガでも字の多いページですとレスポンスの遅さはあまり気になりませんが、字が少なくて飛ばし読みしたいページだと、ひっかかりがちょっと気になります。多分PRS-350でも同様だと思います。
書込番号:12566496
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
ChainLP(Ver.39b10)で
挿絵(jpeg)付青空文庫形式txtファイルをepubに変換してReaderに取り込んでみたのですが、どうしても挿絵が表示できません。
txtファイルとjpegファイルをChainLP読み込ませる際の手順や設定について
教えていただけないでしょうか?
0点

自己レスです
解決いたしました。
epub変換後Readerでちゃんと挿絵表示できました。お騒がせしました。
挿絵のjpegファイルが入っているフォルダ名をわざわざ変えてしまっていたことが原因でした。
青空タグの知識不足でした。
青空タグ<img src="img/01/画像1.jpg">
では「\img\01」フォルダにjpegを入れておく必要があったのですね。
それにしてもChainLPはすごいです。
これがないとReaderのポテンシャルを100%引き出すことができない素晴らしいソフトですね。
書込番号:12681374
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
PDFで大量に英語の論文がありますがそれを読むには不都合がないでしょうか
画面サイズから言ってgalaxy tabの7インチと悩んでいますがソニーのこっちの方が白黒出しやすいですね。どうでしょうか
1点

論文と文字のサイズに依りますね。
電子ペーパーと言っても液晶などと同様に解像度があり、あまり高くないので、文字が小さいとかすれて読めないみたいです。
文字の縦幅×6×2.54÷論文の対角線長さ を計算して、目安として5mm未満だとちょっと厳しいと思いますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100217_349293.html
この記事の下の方に、おそらく同型の電子ペーパー(同じE INK製、6インチ、800×600ドット)を使用していると思われるAmazon Kindleで異なるフォントサイズの文を映したところが掲載されていますが、グレースケールだとサイズ14 (幅 約4ミリ)、白黒でサイズ9(幅 約3ミリ)が限界って感じですね。
英語の論文なら、漢字とかが入っていないのでいくらかマシでしょうけど・・・
発売後に、サンプルをお店に持って行ってその場で見せてもらって、読めるかどうか確認した方が良いと思いますよ。
私は、GALAXY TabでB5の本が読めるかどうか見せてもらいましたが、文字の判読性は高い漢字でした。
GALAXY Tabの場合、全体表示で読めなくても、最悪、拡大して読めますが、Readerは拡大して読むときの操作性が悪いらしいので、微妙なところですね。
十分判読できるサイズで表示できれば、長時間読んでいても疲れないのは、Readerだと思います。
あるいは、米Sonyで、日本で発売されるReaderの上位機種にあたる7インチ1024×600ドットのDaily Editionが300ドルぐらいで販売されているようなので、それを輸入するのもありだと思いますよ。
メニューや説明書、何から何まで英語ですが、英語論文を読めるぐらいの英語力があるなら問題無いのでは。
あるいは、9.7インチのKindle DXやiPadという手もありますが・・・
書込番号:12316791
1点

もし、PDFでA4サイズの原稿を読むなら、iPad以外には選択肢はないと思っています。
最近、週間Asciiあたりで、比較記事をおこなっていましたが、iPad以外は全滅です。
もちろん、スクロールしてもよいなら、iPhoneだって、Galaxyだって可能ではあり
ます。
色付きの原稿はないのでしょうか? 白黒の原稿で、スクロールしてもよいなら、
kindleでも可です。
書込番号:12327999
2点

ありがとうございました。
特集記事は読みました。
ipadはよいのですが重たいのが問題で軽ければもうこれ以外無いのですが
kindleは若干不安を覚えます。これからいろいろな機種がでてくるようなので軽量化を待ちます。
白黒のPDFファイルです
現状では重さと画面サイズのバランスからやはりgalaxy tabがよいかと思っていますが現在もっているiphoneではちょっと画面が小さすぎます。
9インチで軽量が理想ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12328596
0点

試してみました。
機種:PRS-650
サンプル:A4版の論文pdf(シングルカラム、ダブルカラム)
条件:標準表示、横向き表示、4分割を比較。
標準表示では読むのはいずれも厳しいです。ただし、指摘されていた文字のつぶれやかすれは虫眼鏡で拡大して見た限りでは確認できませんでした。シングルカラムの論文には横向き表示が有効でした。表示文字サイズはScience誌(トリプルカラム)より少し小さい程度、あるいはB6版程度の英英辞書の小さい文字程度で、一応読めます。マーカーや辞書も一応使えます。ダブルカラムの論文には4分割モードが有効でした。表示はシングルカラムの横向き表示と同程度。ただし、マーカーは標準表示に戻さないと使えません。なお、ズーム機能の操作は、論文をスムーズに読むのには煩わしいので、私は使っていません。
ご参考まで
書込番号:12646728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
