
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年7月18日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月15日 15:35 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年7月15日 11:57 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月29日 01:34 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月5日 09:49 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年6月1日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > 楽天 > kobo Touch
楽天の3000ポイント還元の予約特典に惹かれ、購入を検討しています。
が、メカにめっぽう弱く、購入したはいいけれど使いこなせるのか? とても心配です。
お恥ずかしながら「Wi-Fi」というのもよくわからず、我が家のデジタル機器(?)使用状況は、
・PCはソニーのVGN-N50HBで、OSはWindows Vistaです。
・「ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g)内蔵」とあり、無線で使用しています。
・家族はケータイ使用者ばかりで、スマホやタブレット端末は持っていません。
上記の通りなのですが、これで電子書籍のダウンロードはできるのでしょうか。
また、支払いはどのようにされるのでしょうか。
超初心者な質問でお恥ずかしい限りですが、どなたかご教示いただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点

端末自体の購入では、銀行、代引き、クレジットなど各種揃っています。
電子書籍の購入は、まだ公開されていません。
おそらくクレジットカードのみになるかと。ポイントも付いて、使えるそうです。
無線ランというのがWi-Fiですのであなたの家は対応しています。
書込番号:14813676
0点

そもそも自分が読みたい本が電子化されるのか、確認したほうがよいですよ。
スタート当初に日本語で読めるのはわずか3万冊程度。しかもラインアップは、ライトノベルや古めの小説、どうでもいいような実用書がほとんどになるはずです。
さらにポイントがもらえるといっても、9月末にもらえて10月31日までしか使えない、期間限定ポイントです。
あわてて飛びつくのは、楽天の思うつぼです。よほどの新しもの好きか、手持ちの書籍を自炊して読むのでなければ、使い物にならずにそのまま放置される、という結果に終わるのはほぼ確実です。
書込番号:14814078
2点

現状、PCを無線LANでお使いなら、問題ないと思います。
あとは無線LAN親機の接続設定(パスワード等)を確認しとく必要があります。
電子書籍の支払いは楽天カード使用が一番便利でしょう。
ポイントもしっかり付きますしね。
今回はとにかく端末の安さがポイントですね。
これで数が出ればコンテンツの発売に大きく影響します。
実際使えるサービスになるかどうかはふたを開けてみないと分かりません。
またどんな書籍が発売されるかもこれからです。
3,000円はその辺の不確定要素があっても予約して頂ける方へのお礼金ですね。
期間限定ポイントはプラチナ会員なら十分理解されてるかと。
どうしても心配なら、発売後色々安定してから購入しましょう。
書込番号:14814602
0点

ちなみにWiFiと無線LANはほとんど同じ意味です。
ゲーム機とか家電で親しみやすいようにこの単語が良く使われ一般的になりました。
元々は無線LANでの相互接続性の認証マークです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi
書込番号:14814758
0点

>恥ずかしながら「Wi-Fi」というのもよくわからず
参考になるかどうか。
暇な時にでも読んで。
http://yuwithyou.net/2010/12/wifi.html
書込番号:14814790
0点

ご意見・アドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました。
Wi-Fiについての外部サイトも見させていただきましたが、理解できたような
できないような…(^^;)
とりあえず、現状無線LAN使用ができているのでなんとかなるに違いない、
という根拠のない自信と、なにより楽天の3000ポイント特典がまもなく締切
ということもあり、先ほどブラックで購入手続きしました。
実質5000円なら、一回おしいものを食べに行くのを我慢すればいいくらいだ、
と思いまして…。(楽天の思うツボですよね、ハイ)
あとは実機を手にした時に、なんとか頑張ってみます!
それでもダメだった場合は…またご相談させて下さいませ。
その際は、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
どうもありがとうございました。
書込番号:14816011
0点

事前に無線親機が何なのか確認しとくと良いですよ。
メーカーと機種が分かれば何かとアドバイスがし易いと思います。
書込番号:14816836
0点

ひまJIN様
ご親切にありがとうございます。
たいへん心強いです!
もしもの時はまたご相談させて下さい。
どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:14822581
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
パピレスのサイトでドットブック形式(.book)の書籍を購入したのですが、本体に転送して開こうとすると「エラー 書籍を表示できません」というメッセージが出てきて、読むことができません。
PCではT-Timeを利用して最後まで読めるので、ファイルは適正にダウンロードされているようです。
Readerはドットブック形式のファイルをサポートすると仕様には書いていますが、対象外のファイルもあるのでしょうか。
なお、購入先のパピレスのサイトでは、ドットブック形式の書籍の説明においてReaderで読めるとは書いていないので、もしかしたら同社からダウンロードするファイルは対象外なのかとも考えています(XMDFについてはReaderに言及していたので、疑ってはいましたが)。
仮に対象外のファイルがある場合、どのようにすれば見分けられるのでしょうか。
ファームウェア:2.0.02.06220(最近アップデートしましたので最新と思います)
購入した書籍は以下
http://www.papy.co.jp/act/books/1-193439/
0点

http://www.papy.co.jp/act/page/topics/sonyreader.htm#devicesearch
パピレスでは書籍形式ではなく”Reader対応”と書かれたものだけ…ということでは。
あとはPC上のeBook Transfer for Readerで(たぶん自動変換して)転送するという手順。
書込番号:14808322
0点

ご回答ありがとうございます。
パピレスのサイトで検索してみましたが、Readerに対応しているのはXMDFだけのようですね。
先般購入したドットブック形式(.book)の書籍は、購入後ダウンロードしてPCに保存した上で、eBook Transfer for ReaderでReaderに転送しました。
「(たぶん自動変換して)転送」とのことですが、恐らくそのまま転送していると思われます。一度Readerに転送して、PCに戻しても同じファイルですので。
パピレスでドットブック形式(.book)の書籍がReaderに対応しているかについての見分け方(恐らく対応していないこと)は分かりましたが、その他のサイトで販売・提供している書籍、あるいは入手したドットブック形式(.book)ファイルがReaderに対応しているかはどのようにして分かるのでしょうか。
それから、Readerがドットブック形式(.book)に対応しているとしつつ、していないファイルがあることについて説明がないのですが、そのあたりの事情についてご存知でしょうか。
どなただも、情報をいただければ幸いです。
書込番号:14810712
0点



電子書籍リーダー > 楽天 > kobo Touch

まだ楽天版は発売されてないので、下記の輸入版レビューをどうぞ。
http://kpersonal.geek.jp/kobo-touch-review-4/
ただブラウザ機能はあまり期待しない方が良さそうです。
書込番号:14807714
2点

ひまJINさん
さっそく教えていただきありがとうございます。
だいたい予想通りでしたが、おかげさまでスッキリしました。
値段が安いし、無料の作品を中心に読むならならとても魅力的ですね。
書込番号:14809989
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader 3G+Wi-Fiモデル PRS-G1
G-mail HTML簡易表示をPCで選択しておく事で問題なく表示できました。
Yahooメールは元々問題ないですね。
あと、証券のサイトとかも大丈夫です。注文とかも出せますね。
確かに表示はしょぼいですが、しっかり確認できます。たいていの映像はモノクロでも視認できます。(階調が高いせいでしょう。懐かしい表現です。)
フラッシュ表示などは必要ないものがほとんどですので、本当に必要な情報に、いつでもどこでもアクセス可能な手段を確保するという意味で、費用対効果と携行の容易さを考えると、あらゆるスマートフォンも上回る究極の一台と思います。
@電池のもちがまったく違う。3G通信時で、3週間というのがスペックです。
AたいていのPCサイトは、多少の工夫で問題なく利用できる。
B薄型で携行性が高い。
Cスマフォよりも大画面。タブレットPCよりも軽い。
PDFファイルのダウンロードもできて、書籍として、SDカードに自動的に保存されて、そのまま閲覧可能です。WiFiを使用した場合ですが、非常に高速にダウンロードされます。多量のテクニカルドキュメントなどを保管しています。
キンドルの発売も近いという事ですが、あれはSDカードとかは使えないで、あくまでもアマゾンで電子本を売ることをメインに考えられた端末であり、すべての本が電子本になっていない今日の時点で、紙の蔵書の自炊も考慮するとキンドルは使いにくいものになるでしょう。
PRS-G1は、技術者にはありがたい一台です。もっともソニーとしては、技術者の為にということではなく、もっと一般の利用もして欲しいでしょうけど。
エッジが効いてて、ソニーらしいので、このまま走って欲しいですね。勝手にやるべきです。妙にかしこまるとアップルに負けたままです。
指で操作するのは、PCサイトはボタンが小さいので、付属のペンを使う事が多いです。革のケースには入れた方が良いでしょうか。ピアノブラックは指紋がつきやすいですので。
音楽のアルバム単位での再生も可能ですので、TOEICのCDをMP3化して、(MP3でないといけません。AACは購入ファイルでないと不可。)たくさん入れています。テキストも自炊して、同じくいれています。音楽CDもあわせて入っています。
音楽プレーヤーは持たなくなりました。
本当は携帯ももしかして要らないかもと思いますが、そこまでは今のところ思い切ってないですね。携帯メールはやはりよく使いますので。
ただ、料金プランは見直せる可能性が高いのでこれから検討したいです。
3点

質問して良いですか?
テレビ録画の再生が録画した機器でないと観られないのがあったりするのですが、電子書籍では、著作権保護に関わるものについて、機器の更新に伴う継承や機器の故障による喪失のバックアップがあるのでしょうか。それとも PC の ハードディスクが壊れた時と同じ悲哀を味わうのでしょうか。
ソニーと Amazon.co.jp では仕組みが違うのでしょうか。
テレビにしても電子書籍にしても、利害得失がよく判りませんw
書込番号:14731520
0点

仕組みは異なるようです。
ビデオデッキの話は、ベータマックスの事ですね!!
小学生の時に親がいきなりベータを買ってきたせいで、ベータ派にさせられて、6時間
録画ができなくて、くやしかったですね。
しかし、そのすりこみのせいか、その後も8ミリに移行してしまいました。
8ミリは昨年ひっそりと?終了したようです。
いや、もしかして、レーザーディスクとかのことですかね、
結論を言えば、電子書籍の場合、ソフト的な解決方法がありそうです。
ファイル形式を変換してくれるソフトウェアです。
(Reader からの投稿です。)
書込番号:14737350
0点

> ビデオデッキの話は、ベータマックスの事ですね!!
地デジになってからです。
ハードディスクレコーダなどです。
書込番号:14737450
1点

あー、そういう事でしたか。
外付けディスクになどにも保存できますからね。
なるほど。
Readerでは、ReadersStoreで購入した電子本については、ファイル変換可能と思います。
少なくとも、ソニーが撤退したとすれば、何らかの対応がされるのではないかと思いたいです。これは所有権があるものですので。
しかし、ファイル変換は現在でも方法はあるようです。
当方は、ReadersStore利用はこれからの電子化の進捗次第です。
現在は、BookScanによって、PDF化されたものを、Reader形式に最適化を行ってもらい、SDカードに保存して閲覧するという方法がメインになりますので、PDFファイルさえ保管しておけば、閲覧できなくなるという可能性はほとんどないでしょう。
大容量のSDカードが利用可能なReaderは、PCのような使用方法もできて、ReadersStoreから書籍データを買う目的でなくても、非常に有意義です。
そこが、やはりキンドルなどと違うところです。
このような良いものをこんな低料金な通信費用で提供しているのは驚きです。
あまり知られてないのが残念ですね。
書込番号:14738424
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
長期で海外に行くので購入しようと考えております。
そこで一点心配なのが、海外での日本の書籍購入についてです。
パソコンは持っていかず代わりにIpadを持って行くので、パソコンで購入しソニーリーダーにダウンロード
ということはできません。
そこで次に出てくる選択肢は海外でwifiを使用し端末で購入するか、ipadで購入したものをソニーリーダーに
ダウンロードする方法ですが、このどちらかの方法で海外で日本の書籍をリーダーで読むことは可能でしょうか。
もし何か特別なことをすれば可能なのであればその方法もご享受頂ければ幸いです。
ちなみにメーカーに確認したところ、海外でのwifi使用について保証をしていないとのことでした。
0点

海外に行く際には、そこでWiFiを使用し端末で購入するのが簡単でしょう。
日本で購入した機器について、日本のメーカは海外での使用を保証しませんが、WiFiの主要な規格は基本的に世界共通ですので、Readerについてもほぼ世界中で使えるはずです。
私自身はReaderは持っていったことはありませんが、ノートPCやタブレットなどは例外なくどの訪問先でも使えました。
念のためですが、WiFiがある環境に行かれるのでしょうね。
もし有線LANしかないようであれば、小型の無線ルータを持って行くとよいでしょう。
PC(USB)から電源を取るようなものであれば、変圧器や変換プラグも不要です。
書込番号:14640607
0点

Wifi環境があるとこに行きますよ!
やはり大丈夫そうですね。
海外だと何か不安で。
安心しました。
ご丁寧に返信ありがとうございました!
書込番号:14643272
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
350と迷っています。
主に通勤電車での使用がメインですが、650を片手で持って、立ちっぱなしの約30分はきついでしょうか???
店頭でも触ってみたのですが、長時間持ってみるわけにもいかず、どちらも軽いなぁという感触ではあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14329391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きついかどうかは、個人差に依存すると思います。
どちらも一般的な文庫本よりは軽く仕上がっているはずですから、
文庫本で30分耐えられるなら、問題ないでしょう。
書込番号:14332159
1点

ありがとうございます!
非常に参考になりました!
書込番号:14336094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

650使用していますが、読んでいて苦になる重さではありません。
コミックを読むのであれば650をおすすめです。
ご存知かと思いますが自炊した文庫をChain LPソフトで変換すれば読みやすくなります。
PDFを加工する場合は下記を参照してみて下さい。
http://jisui.satoko-kimura.com/pdf2.html
書込番号:14348905
2点

ありがとうございます。
参考になります!!
ただ今回、悩んだ結果、重さより大きさを基準にして、よりコンパクトな350にしました。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、350でもできれば自炊とかしてみたいなぁと思ってもいたので、情報提供感謝いたします。
書込番号:14348960
0点

今更ですが、電車の中での立ち読みは快適です。
物理キーがあるので、ジップロックにいれてお風呂でも読めます。(タッチパネルは認識しません。)
個人的にはトイレットペーパーなどぬれやすいものを一緒にジップロックに入れて、袋の中が湿ってないか確認しながらの使用をお勧めします。
SDカードですが、8GBを使っていましたが、容量が4GB超えたあたりからフリーズが多くなった気がするのでページめくりにも時間がかかります(4GB2枚に買い換えました。
SDカード数枚をバッグに入れといて、差し替えて使うようにしています。
4GBあれば、コミックで2百冊くらい入るので、まずは一枚でも十分かと思います。
)
書込番号:14630470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
先にも書きましたが、350を購入しました。
650でもよかったなぁと正直思いますが、とりあえず今は350で十分満足してます。
京極夏彦のシリーズを(かなり分厚い)電車で読むのがきつかつたのですが、350ではなんと楽なことか(笑)
今後、コミックなんかも読みたくなれば、650を追加していきたいと思います。
書込番号:14630685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
