
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年11月1日 05:28 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月31日 23:35 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月30日 23:01 |
![]() |
7 | 2 | 2011年10月23日 11:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年10月12日 21:32 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月12日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
この商品に大変興味を持っています
そこで質問なのですが、
A4のPDFに「ヒラキノ明朝Pro」の12pの文字を読み取ることは出来ますか?
Mac OS 10.7に対応していますか?
Kindleよりも画面が白く見えるのですが、目が疲れることはないですか?
回答お願いします。
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
Wifi接続なのですが、WiMAXのモバイルルーター(NEC Aterm WM3500R)ではサクサク通信出来るのものの、自宅の古いバッファローの無線LANルーター(WHR3-AG54)では調子が悪く、接続はするもののReader Storeのログイン画面が表示されないことが多いです。同じような症状の方はおりませんか?ちなみに他の無線LAN機器はバッファローの無線LANルーターで問題なく通信できてます。
0点

AOSS for Android を入れてください
buffalo独自は
書込番号:13694030
0点

ご返信ありがとうございます。
PRS-T1はアンドロイドベースだったんですね、初めて知りました。
AOSSは使っていなくて、手動でSSID、パスワードを設定してます。
Wifiの接続は出来ていてその後のブラウジングがうまく行かないことが多いという。
会社でもバッファローのWLANルータを使っていて、そちらでも同様に安定せず、他に同様の症状の方がおられないなら、初期不良なのかな?と思ったもので。
書込番号:13697938
0点

解決しましたので自己レスです。
無線LANルータのファームウェアアップデートでサクサクページが開けるようになりました。他の機器は問題なく使えていたので気にしていませんでした。お騒がせしてすみません。
参考までに無線LANルータの機種はWHR3-AG54、ファームウェアバージョンは2.22→2.23です。
書込番号:13705305
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
お世話になります。
電子Bookデビューとなりますので、よろしくお願いいたします。
ここを読んでいますと、自分が持っている本をデータ化して、このreaderで読むことができることが分かりました。それを自炊と言うんですね。
その自炊のための方法は以下と考えてよろしいですか?
1.読みたい本を1ページ1ページバラバラにする
2.その1ページごとにscanする
3.スキャンしたデータを整える
必要なものとしては
1.スキャナー
2.整形ソフト
と言うところでしょうか?自分の所有している本がデータ化できるのであれば、本棚スペースが有効利用できかつ、持ち運びができるという一石二鳥になります。
よろしく、教えてください。
1点

大体あってると思います。
>>3.スキャンしたデータを整える
のならばスキャナに付属してる画像編集ソフトで
余計な部分を切り取る
斜めになっていれば少し回転して調整する
コントラストを調整して文字をくっきりさせて汚れを消す
出来たものを、たぶん付属しているソフトでPDF化
雑誌と写真集しか自炊をしたことが無いのですが、雑誌のように紙が薄く裏が透けるのならば、「黒い厚紙」をスキャンする反対側に当てると綺麗に読み取れます。
書込番号:13687700
1点

自炊メーカーに頼むのが吉。
自分でやると大変。安いスキャナーはすぐ詰まる。
なお、今自炊メーカーの仕事は法律違反じゃないかと調査を受けてますが、
白になるんじゃないかと予想しています。読み込み後は溶かしているよう
なので、2度と使われることはありませんので・・・
書込番号:13687998
1点

私は下記の手順で自炊を行っています。参考までに……。
1,本の背を切り落とし、ページをバラす。
2,“FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500”でPDFデータとしてスキャン
3,上記スキャナに付属していた“AdobeR AcrobatR 9 Standard”のトリミング機能で
ページ上下にあるノンブルや小見出しをカットしてjpgデータとして出力
4,フリーソフト“ChainLP”でReader用に最適化されたPDFデータを出力
5,完成
以上の手順で、Reader用の自炊データを制作しています。
ただし、この方法で自炊を行うと字が小さすぎる場合(特にハードカバーなど)があります。
その場合は手順3の後にフリーソフトの“MeTilTran”を使用して
文字サイズ、行数、文字数などを調整、その後で“ChainLP”で最適化を行います。
私はなるべく自炊作業を簡略化したい、読めればいいというスタンスなので、
自分用の自炊では“MeTilTran”を使用することはありませんが、
老眼の家族の為に自炊を行う場合は、
必ず“MeTilTran”で字のサイズなどを調整して、読みやすくなるよう仕上げています。
スキャナーはドキュメントスキャナがお勧めです。
フラットベッドスキャナに比べ画質は劣りますが、
労力、時間を考えると、フラットベッドでのスキャナはあまり現実的ではないかと……。
テキストベースの本や一般的なコミックであれば
ドキュメントスキャナでのスキャンでも充分実用範囲だと思います。
なお、最初にスキャンしたPDFデータは原本として一切いじらず、
外付けハードディスクとDVDに焼いて保存しています。
“ChainLP”“MeTilTran”については、検索すれば作者の方のサイトが出てきます。
Reader用に最適化されたデータを作るには必須のソフトだと思います。
自炊については下記サイトがわかり易くまとめられています。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/01/news031.html
他にも多くの方が色々な方法を公開されているので、
一度、検索されてはいかがでしょうか?
私もまだまだ試行錯誤中です。
書込番号:13690586
3点

kokonoe_hさん、デジタル系さん、TKY.MGS.さん
こんばんは。
早速の回答ありがとうございました。大体あっていたという事ですね。
確かに手間暇と料金との見合いですね。
もう少し調べてみます。
分からないことがありましたら、再度スレを立てますので、その時もよろしくお願いいたします。
書込番号:13700897
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
通勤時に、書籍+7インチのタブレットの代わりに、利用を検討しています。
利用は、読書+日経新聞+メールあたりです。
通勤時に新聞が読めないと私の利用に向かないので、
そのような利用をされている方の感想がお聞きしたいです。
よろしく、お願いします。
0点

日経新聞のサイトはReaderのブラウザのホームに最初から登録されており、
また、サイトもReader用に最適化はされていますが、
液晶で見るような画面&見え方を期待すると、がっかりされると思います。
ご存知だと思いますが、
E Inkの性質上、画面が切り替わるごとに白黒反転しますし、
液晶に比べて反応速度も遅めです。
なお、日経サイトは見出しのみが並んでおり、
見出しをタップすることで本文が読める──というつくりになっています。
その為、Reader向けに最適化されているとはいえ、
かなり頻繁に白黒反転が行われるかと……。
それらを許容できるならば、実用に耐える程度の出来にはなっています。
次にメールですが、
これもホームにGmailへのリンクが張ってありますし、
Gmail以外のウェブメールの使用も可能です。
(提供元によって使えない可能性もありますが)
ブラウザにパスワードの記憶機能もあるので、メールチェック程度でしたら可能です。
メールの送信も可能ですが、長文の入力は難しいと思います。
入力を行うごとに画面の一部が白黒反転を行うので、
正直、長文の入力にはストレスがたまります。
読書は問題なく行えます。
E Inkの良さが一番発揮されるのは、やはり読書をする時です。
目が疲れず、ほぼ紙と同じような感覚で読み進められますし、
液晶と違って電車の窓際など明るい場所でも視認性が失われません。
ブラウザ機能はオマケだと割り切れば悪い出来ではないと考えますが、
メインブラウザにするには、正直に言って頼りない代物です。
と、言いつつ、私は結構ブラウザも使っています。
テキストメインのサイトを見る分には、まあまあ使えるので……。
ただし、使いやすいとはけっして言えません。
液晶を長時間見ていると目が疲れるのと使いにくさを天秤にかけて、
多少使いにくくても、目が疲れない方がいいと考えて使っているだけです。
用途をはっきりさせて購入するなら悪いハードでないと思うので
可能であれば、購入前に実機を触ってみることを強くお勧めします。
書込番号:13665277
7点

TKY.MGS.さんありがとうございました。
だいぶイメージがつかめました。
画面が白黒反転するのは、以前に体験しているので
なれれば問題なさそうですね。
メールは見るだけなので、入力の問題もなさそうです。
実機を見て買いたいと思います。
ご丁寧なレポートありがとうございました。
書込番号:13666568
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊PDFを読むことを目的に、SonyとKindleの二択で悩んでいるものです。
若干お高いSonyを検討する最大の理由は、PDFに書き込みが出来ることなのですが、書き込んだデータは他の端末上でも再現することは出来るのでしょうか?
例えばハイライトを入れた場合、その書籍をPC側に転送し、PC上でもハイライトを表示するといった事は可能ですか?
よろしくお願いします。
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
本機導入を検討しております。用途は六法閲覧用で、txtとPDF両方のファイルを再生します。たとえば「民法」と「憲法」のファイルを両方開いておいて、交互に閲覧する様なことはできるのでしょうか。取説はざっと見したのですが、これに関する記載を確認することはできませんでした。お使いの方でご存知の方がおられましたら、ご教示いただければと思い、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
0点

双豚舎さん
残念ながら、2つ開く事は不可能です。
ですので、切り替えは無理です。
できれば、面白いんでしょうけど、できる機種って無いと思います。
書込番号:13574471
2点

左右もさん
ご回答ありがとうございました。仕事柄あっちみたりこっち見たり、また戻ったりの繰り返しが多いのでこの機能があったら即買いだったのですが。あとは一つのPDFファイルにまとめて、ブックマークを打っていくしかなさそうですね。巨大ファイルのハンドリングに不安がありますので、もう少し検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13577085
0点

双豚舎さん
Readerは本ごとに、どこまで見ていたかを記憶しています。
Homeボタンでホームに戻り他の本を選ぶという2ステップで本を行き来できますが、
それでは駄目なのでしょうか?
書込番号:13584113
0点

ハイイロガンさん、アドバイスありがとうございます。その方法ならなんとかいけるかもしれませんね。
>>Readerは本ごとに、どこまで見ていたかを記憶しています。
「どこまで」ではなくて、「どことどことどこと・・・どこを」見たかを記憶できればよいのですが。
実は値段も下がっているので、購入に傾いてきています。買ってみて、自分なりに試してみるのがよさそうですね。購入に踏み切った場合は、結果をご報告いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:13587963
1点

双豚舎さん
もし、自炊されるんでしたら、皆さんが言われてるChainLPをためしてみてくださいね。
http://satoko-kimura.com/scansnap/pdf2.html
書込番号:13603271
1点

左右もさん、情報ありがとうございました。
残念ながら購入は中止になりました。間抜けな話なのですが、1万円分あったソネットポイントが9/30で期限切れになってしまったのです。あと一週間早く気が付いていればよかったのですが・・・。自炊はするつもりなので、教えていただきましたChainLPは試してみたいと思っています。
情けない結末になりましたが、ハイイロガンさん、左右もさん、どうもありがとうございました。
書込番号:13617318
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
