
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月27日 16:57 |
![]() |
6 | 2 | 2011年3月26日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月26日 17:47 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月6日 09:27 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月5日 21:42 |
![]() |
4 | 1 | 2011年3月4日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
タッチエディションの購入を検討していますが、
@青空文庫のテキストを読み込ませた場合、
縦書表示やルビ表示はできますでしょうか?
(EPUB3.0が策定されれば解決するのでしょうが、
現行機種で可能な方法があるか知りたいです。)
Aドイツ語やフランス語のウムラウトやアクセント記号付の
アルファベットは文字化けせずに正しく表示されますでしょうか?
よろしくご教示をお願いいたします。
0点

直接のお答えではないですがこのサイトを見ていただけばある程度参考になると思います。
http://www.satouchi.com/sonypro/other_product/PRS-650-PRS-350-aozorabunko.html
書込番号:12714618
0点

自己レスですが、その後に6型を購入し、海外の無料のEPUBやテキストをダウンロードして、問題なく楽しめています。
青空文庫は、フリーソフトの青Pを使うと、ルビまで含めてきれいに縦書きのPDFになりますね。
開きが左右逆向きになるのが難点ですが、まあ、慣れの問題かな。
私は、紛らわしいので、XMDFの開きもPDFにあわせて逆向きに設定しています。
カバーケースが左開きなので、案外と違和感ナイです。
書込番号:12828437
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
現在ソニーのリーダーPRS-350とPRS-650のどちらを購入しようか迷っています。
主な用途は、自炊したコミックを読もうと思います。
PRS-350の5インチ画面で拡大などせずに読めるでしょうか?
レスを読むと拡大などの動きが悪いようなので、1頁を全画面表示できないようなら6インチのPRS-650を購入しないといけないでしょうか?
通勤などで読む予定なので小さいに越したことはないので…。
漫画・コミックを呼んでいる方教えて下さい。
2点

解像度が一緒なので読める・読めないで比べる意味ないです。
800×600あればインチ数に関係なく大抵の漫画は読めます。
描き込みにに定評がある作家さんの漫画や小さい書き文字はつらいですけどね。
が、カードスロットがあるので6インチモデルをオススメしますよ。
書込番号:12819903
2点

まず,全画面表示自体はできます。
しかし,液晶が小さくなれば,その分,表示画像はそれに比例して当然小さくなるので,漫画の小さい文字は読むのがきついです。解像度の問題は,その表示文字が小さい時に読みやすいかどうか(字が潰れるかどうか)という話ですから,比べる意味はあります。
ただ,もちろん,個人差があります。視力に自信があるなら5インチでも読めなくはないでしょう。ファイルを最適化した後の実質的な表示画像の大きさは,6インチで文庫より少し小さいくらいです。5インチだと,さらに小さくなります。まず文庫漫画の現物を見て,それよりも小さくても耐えられるかで考えてみるといいです(Reader上では,さらに読みづらくなります)。
漫画単行本一冊をpdf化してReaderに最適化した場合,25M程度。50冊以上入れておけるので,通勤に読む程度であれば,外部メモリは考えなくていいと思います。
書込番号:12825797
2点





電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
どなたかお願いいたします。
書籍をダウンロードしリーダーには保存できているのですが、なぜかパソコンのEBOOKにはダウンロードした書籍は保存されていませんでした。
そしてリーダーの書籍をEBOOKにドラッグすると上記のパソコン上のアーカイブのデータベースが壊れている為処理できませんという表示がでます。PCでは保存できずに、書籍の管理ができません。どうすればよいでしょうか?
お教え願えればと思います。よろしくお願いいたします。
0点

書籍データはすべて PRS-650 上にある場合、データベースが
壊れている状況を解消するには、eBook Transfer for Reader を
アンインストールしてから、再インストールし、PRS-650 から
パソコン上にコピーするのが一番簡単だと思います。
他の方法では、確実に修復できるとは限りませんが、試すので
あれば以下の方法があります。
別の方法1:
Windows の [エクスプローラ] で PRS-650 上とパソコン上の
書籍データを同一にする。
eBook Transfer for Reader のパソコン上の書籍データは、
デフォルトではログインユーザーの [マイドキュメント] の
[eBook Transfer Archive] の [Sony Reader] の [books]
フォルダに格納されています。
eBook Transfer for Reader のパソコン上のアーカイブの
フォルダ構造
eBook Transfer Archive
Sony Reader
:
books ☆
:
Reader 上のアーカイブのフォルダ構造
Reader
database
media
:
books ☆
Windows の [エクスプローラ] で、PRS-650 から
パソコン上のアーカイブにファイルをコピーして、
☆を付けた 2 つのフォルダの内容を同一にしてから、
e-Book Transfer for Reader を起動すると解消するかも
しれません。
別の方法2:
eBook Transfer for Reader 上で、パソコン上のアーカイブを
削除してから、PRS-650 上のアーカイブをコピーする。
データベースが壊れていても、削除はできる状況ならば、
この方法で解消すると思います。
(1) eBook Transfer for Reader のパソコン上のアーカイブの
書籍データを削除します。
(2) eBook Transfer for Reader の PRS-650 上の書籍データを
パソコン上もアーカイブにコピーします。
別の方法3:
eBook Transfer for Reader で、パソコン上のアーカイブを
空にしてから、PRS-650 上のアーカイブをコピーする。
(1) eBook Transfer for Reader の [ツール] メニューの
[設定] を選択します。
[設定] ダイアログが表示されます。
(2) [パソコン上のアーカイブの保存先] を変更し、[OK] を
クリックします。
変更前のアーカイブに格納されているデータを [移動する] か
[移動しない] か、処理を [キャンセル] するか、確認する
ダイアログボックスが表示されます。
(3) [移動しない] をクリックします。
これにより、パソコン上のアーカイブの保存先が変更され、
既存データは移動しなかったので、アーカイブは空になります。
(4) PRS-650 上の書籍データをパソコン上にコピーします。
書込番号:12741445
1点

ありがとうございました。
再インストールしたらなんとかできそうです。
しかし削除するときも再インストールするときも、オペレーションシステムに対応していないのでインストール・削除はできないとういメッセージがでました、ウインドウズビスタなのですがサービスパック2以降でないと対応していないみたいなので、私のPCはサービスパック1なのでしょうかね?(わかりません)
ともかく上書きをして、今リーダーのデータをpcに移行することができました。
ご丁寧にありがとうございました。
これで存分にリーダーを楽しむことができます。
書込番号:12742057
0点

Vindows Vista のサービスパック適用状況は、
[システム] ダイアログの [Windows Edition] 欄で確認できます。
=====
Windows Edition
Windows Vista(TM) *
Service Pack ?
=====
「*」部分はエディション、「?」部分がインストール済みの
サービスパックです。
「1」の場合、Service Pack 2 をインストールする方がいいです。
Windows Server 2008 Service Pack 2 および
Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版)
DVD ISO (KB948465)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9f073285-b6ef-4297-85ce-f4463d06d6cb&displayLang=ja
[システム] ダイアログの表示方法
・[スタート] メニューの [コンピュータ] を右クリックし、
[プロパティ] を選択する。
・[コントロール パネル] の [システムとメンテナンス] で
[システム] を選択する。
・[クラシック表示] の [コントロール パネル] で
[システム] を選択する。
書込番号:12747676
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
こんにちは。この機種の購入を考えている者です
主な用途は、自炊した単行本サイズのマンガ(PDF、JPG)の閲覧と、表題の件のA4サイズの専門書(PDFのみ)の閲覧と検索です
マンガの方は既にこの用途でお使いになっている人がいるようなので、あまり心配はしていないのですが、A4サイズの閲覧性が心配です
学術書なので、文書内の単語を検索したいという目的もあるのですが、この6インチ画面ではやはり厳しいでしょうか?(検索も含めて)
ipadはサイズが大きすぎる、バッテリーの持ちがイマイチという理由で除外しました。数あるandroidタブレットもほぼ同様の理由です。何より安価で、視認性が良いということ、余計な機能が付いていない当機に興味をもちました。
kindleは日本語入力ができないから除外しました。
よろしくお願いします
0点

A4サイズのPDFをそのまま読めるのは、iPadだけだと思います。それも
若い人ならようやく、という感じです。
私は次に出てくるiPad2, iPad3に期待しています。A4のPDFをなんの支障
も現行のiPadで読むのは老眼の進行した私にはきついです。iPhoneくらい
の解像度まであがればなんの問題もなくなります。
ガラパゴスの大きいほうや、もうすぐ出る予定のGalaxyTabの10インチ
判なんかは期待できると思います。実際に画面を見たわけじゃないの
で期待に過ぎませんけど。一番期待しているのは、高精細化された
iPadですけど。
書込番号:12663559
1点

英文の学術書を自炊するのは値段を考えると勇気が要りますが・・・
自炊したpdfファイルは試してないのですが、電子ジャーナルのpdfをページをフルに表示させた場合、虫眼鏡で見る限りは文字がつぶれて読めないということはないようです。目に自信があるか、眼鏡タイプの虫眼鏡を持っていれば使えます・・・というのは参考にならないでしょうね。
A4でシングルカラムの英論文の場合、画面の回転をしてやれば実用的に読めなくはないです。この場合は単語の検索やマーカーは一応使えます。ダブルカラムの場合は拡大メニューのページモードで4分割を選べば読めます。ただし、単語検索やマーカーの使用は実用的ではありません。サイエンスのようなトリプルカラムの論文はあきらめてください。ズームモードはページ上の移動がすこぶる煩わしくて、論文をテンポ良く読めるだけの実用性はありません。
表示のイメージとしては、シングルカラムを画面回転表示させた場合およびダブルカラムを4分割させた場合、PRS-650 と同じ程度の大きさの英英辞典や英和辞典にある例文のサイズが参考になると思います。
書込番号:12666357
1点

すんくんさん
ありがとうございます
私も、もう少し待ちかな?とは考えたのですが、ここでの評判が結構良いのが気になって先日購入しました
高解像も必要と思いますが、もうあと1インチ大きいのが良かったかな?とおもいました、漫画を読む場合。 ですが、この大きさ、機能には概ね満足してます
書込番号:12703698
0点

よみひとしらずさん
アドバイスありがとうございます
すいません、学術書というより、どちらかと言えば専門書を読むことを考えてました。医療関係の専門書を想定してました。
先にも書いたのですが、結局購入しました
結果、ご指摘のように3カラムの文献は確かにキツいですね。やはり活字のハッキリした小説向きと思いました
それでも購入したのは、デバイスとして面白そうだったということと、とりあえずマンガ専門、その他PDFなんでもいいかな?っていう興味本位に負けました
小説には最適サイズですが、もう少し大きいと助かるな?と思いました
ただ、携帯性と大きさの問題はトレードオフなような気もするのでこれはこで満足してます。
文献、学術書は携帯性をある程度犠牲にした、もう少し大型タイプの登場を待つしかなさそうですね
このモデルは用途をハッキリ限定して使おうと思ってます
書込番号:12703722
0点

私はPDFで提供されるA4サイズの論文をReaderでよく読んでいます。ページ全体を表示するのではなくて、横表示にして(画面の回転はオプションボタンから簡単にできます)、読みにくい場合はさらに余白カットをして大きめに文字を表示して、下に送りながら読んでいます。
これで文字や数式が中心のものについては快適に読めると思います。ただ、図や写真が中心のものについてはレイアウトによっては読みにくいこともあるかもしれません。
特に英文の文献などは、単語をダブルクリックすると英和辞典が快適に動作するので読みやすいです。指先でクリックするのは大変なので、本体にセットした付属のペンで操作すると楽ですよ。検索もできるので私は図付きの英文マニュアルをReaderに入れて辞書のように使っています。
書込番号:12745529
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
@書籍データの上への書き込み風メモではなく
白紙状態からメモ書きすることはできますか?
AそれをPCに保存するときはどうするのですか?
B下部にミニUSBがさせるようですが繋ぎっぱなしにすると
WACOMのディスプレイのような使い方はできますか?
書き込みを見ながら修正したときPC上のデータが即座に変わってるかと言うことです。
CぺんてるのairPENなどはソフトがあってオフィスソフトとの連携とかできますが
SONY Readerはどうですか?
D書き込む時のタイムラグはどんなものですか?ストレスは感じますか?
1点

@手書きメモとテキストメモの作成が可能です
A転送ソフト(eBook Transfer for Reader)を使えばPCにバックアップ可能です。
但し、汎用的な形式(JPGとかの画像やtxtファイル)ではないので、
それを使ってPCで何かしようというのは無理だと思います。
テキストメモであれば、強引にテキストエディタで開けますが。
BC具体的にどんな機能なのかわかってませんが、
・PCと接続すると充電モードになり、Reader側の操作はできません
・そもそも、Office形式のファイルを開けません
Dレビューにも書き込みがありますが、タイムラグはあります。
慣れた人なら携帯での文字入力の方が早いのでは?
文字通り読むことに特化した“Reader”です。
何らかのデータ操作や編集も期待しているなら、そういう端末ではないですね。
書込番号:12739452
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
