
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年9月14日 12:20 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月6日 11:53 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年8月22日 09:16 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月29日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月18日 00:07 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月29日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
用途 自炊PDFを通勤で毎日読書
軽くて持ちやすい、スリープ状態でカバンに放り込んでおいて気軽に取り出し、すぐ読み始めることができる、電池切れの心配がほとんどない、明るいところほど良く見える。これらは大きな長所。
1週間に英書20ページをプリントして持ち出していましたが(軽くて見やすい、読んだら捨てればいい、電車で急にクシャミ・ハナミズが出てもとっさに紙で防げる、などの長所多し)、本機利用に切り替えたところ、1週間で50ページ読むようになりました。
SDカードにコピーしたPDFがすぐ読めるのはすばらしい。
自炊PDFでは、文字サイズの拡大などできないが、ズーム・固定の操作にコツを掴んだので
さほど不自由感はありません。胸ポケットからiPod touchを取り出し、英辞郎を引きつつ、時間をかけた精読をしています。
夢としては、カラーの電子インクを待望します。
600g級のパッドをメールと写真アルバムぐらいしかPCに用がない家内に買ってやり、必要があれば、借りて持ち出すようにしましたが、本機+iPod touchの外出セットで十分、一度も借り出したことはありません。
4点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
adobe reader mobileは便利です。
電源を切っても、見ているページを保持している。(パソコンではできない)
500ページ程度のPDFのマニュアルを常時持ち運んでいます。
印刷してがっかりすることがなりました。
PDFを加工して「見出し」を作成すると、「見出し」がreaderの「ページ移動」ー「目次」として目的の文章にジャンプできる。
PDFで公開する場合には「見出し」をぜひ作っていただきたいもの。
Q&Aなんかも入れています。
法令等はPDFの見出し付で公開していただきたいもの。
PDFデータが入ったSDカードを入れると即読める。WiFiは不要でバッテリーは長持ち。
1点



iphone4持ちですが、androidにも手を出したくなり、入門用に購入。楽天内の某PDAショップで18000円也(送料込)。
画面解像度は必要充分ですが、色数はフルカラーでないのが残念。動画を見ると、減色されて見づらいですね。
フォントは中華だったので、z4rootにてroot化してから入れ替えたら見違えるほど見やすくなりました。
なお、この機種はUSBドライバが提供されていないので、adb-shellは使えずroot化にはテクニックを要します。
アンドロイドマーケットにも非対応なので、初心者向きではないです。
マルチタッチも出来ないので、携帯端末用ブラウザ(DragonBrowserMini)を入れて、スマホ向けサイトを見ています。
拡大、縮小の操作が不要なのでイイ感じです。これでしばらく遊べそうです。
書込番号:13404047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DragonではなくてDolphinでした。(^_^;)
書込番号:13404123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



商品は、傾けて横になりますが、「単一ページ」なので、コミックのように見開きにすることは出来ません。
しかし、私は自炊派なので、見開きに渡るページの場合は、自分で修正してしまえば、特に不便はありません。
PDFだと文字が荒れますが、E-Pubでは問題なしで綺麗でした。
この商品の欠点といえば、買って、「さぁ早速使おう!」と思ったら、説明書に「8時間の充電をするように」と書いてあり、夜中に充電し、朝まで使えずやきもきした…ことでしょうか?
大きくも無く小さくも無く、重くも無く(笑)、良いと思います。
0点



6/17本日
秋葉原、ソフマップ4?5階、ヨドバシ1階に現物発見!
設定画面に入るまでに一苦労(汗)
初期画面の右下の白丸のボールを、右下の黒い所に持ってくと開けます。開くと説明書が見れます。(最初に触ったからかなぁ?)
マルチパッドではないです。(拡大縮小は使いにくい)
付属品のスタイラスペンは本体内蔵ではありません。
文字は小指の爪で書ける細さです。
書籍にマーカーや手書きの機能はイイ感じでした。
世間に出回る
Eee Pad (5万円) 7月〜
東芝 Tab (6万円) 7月〜
イーモバイル7型Tab (?万円) 8月〜
noteslate? ($99?) 9月?〜
と考えると3万だし買っちゃおうかな。
私の主な用途は書籍観覧にメモ機能、教科書(PDF化)とノートに軽くネットです。
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
あまり需要が無いとは思いますが、情報提供として。
英文(以外もあるようですが)著作権切れやDRMフリーのEpubサイトです。重複等かなりあるようですが・・。
http://www.gutenberg.org/catalog/
http://www.epubbooks.com/
http://www.feedbooks.com/publicdomain
(コチラのサイトは少数ですがDRAMフリー書籍販売もしているようです)
http://www.snee.com/epubkidsbooks/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
