
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年12月29日 05:48 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月25日 13:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月18日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月12日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
あまり需要が無いとは思いますが、情報提供として。
英文(以外もあるようですが)著作権切れやDRMフリーのEpubサイトです。重複等かなりあるようですが・・。
http://www.gutenberg.org/catalog/
http://www.epubbooks.com/
http://www.feedbooks.com/publicdomain
(コチラのサイトは少数ですがDRAMフリー書籍販売もしているようです)
http://www.snee.com/epubkidsbooks/
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊がメインの方でしたらSonyのソフトを利用するよりも
Calibre
http://calibre-ebook.com/
を利用されたほうが便利です、日本語対応ソフトです。
これを利用すればWindows以外LinuxでもMacでもepub形式やPDF書籍へ変換及び書籍管理ができます。
残念ながらXMDFファイルは対応しておりませんのでストアやパピポなどの書籍はメーカーのソフトを利用するしか無いです、もちろん両方起動していようが特に問題になることはありません。
RSSを登録しておけば毎日定時に指定のニュースサイトへ取得しに行き、PCにつなぐ度に自動で転送もしてくれますので朝繋いで新聞を取り込んでおいて車内で覧るような活用も可能です。
他にもソニーリーダーのフォルダ内に好みのフォントをツッコミ、epub変換時にCSS情報を以下の様に
@font-face {font-family: "お好みのフォント";src: url(res:///Data/fonts/お好みのフォント.ttf);}body {font-family: "お好みのフォント";}
すればフォント変更も可能です、これはファームをいじる訳ではないので特段問題はないです。
TXT形式をepub化するのであれば前述のChainLPか同作者のText2epubが文字化けせずおすすめです。
たしかにもっさりした動作感ですしタッチパネルも半分寝たような感じですが「書籍」を長時間読む時の目の疲れが格段に違いますので、読書用と割り切った使い方でしたらオススメです。
2点

追記です。
画像込での使用している方のブログがあったので参考になると思いますので貼っておきますね。
http://zonostyle.com/2010/06/ibooks.html
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2875.html
端末はPRS-650と言う選択肢がないですがSONY PocketEdtionを選んでおけばOKです。
書込番号:12369482
0点

「ソニーリーダーのフォルダ内に好みのフォントをツッコミ」というのは、初心者にもできそうですか。
紹介いただいたCalibreで、作成済み(文字コードはutf-8)の資料をepub形式に変換して、ビューアー(パソコンのです。このSonyReaderは未だ購入検討中です。)で見るところまではやってみました。
でも、SonyReaderには、ユニコードの拡張領域まで表示可能なフォントの準備は無いでしょうから、自分でなんとかできるかどうかが問題です。
フォントの容量が大きくて、管理できる書籍の冊数が減るのは覚悟のうえです。
書込番号:12398202
0点

自炊(というんでしたっけ)派には向かない?
自分で原稿をepubに変換して(ここまではすでにやってある),好みのフォントをつっこんで,そのフォントを指定して表示させることが可能かと,ソニーの【買い物相談窓口】に問い合わせたところ,何日もたってから「EPUB ファイル(.epub)の作成に関しては、ご案内できる情報がございません。また、取扱い説明書にも記載はございません。」とケンもホロロ。
やっぱり,私のようなへなちょこ自炊派には向かないのかねえ。
その前には,テキストファイルも閲覧対象とあるので,文字コードを問い合わせたら,具体的にはutf-8のテキストは大丈夫かと問い合わせたら,「ユニコードのご使用が可能かどうかにつきましては大変恐れ入りますが、現在情報がございません。」だそうです。こちらは他のWEBをさぐって,まあ大丈夫なんじゃないかと期待します。(それにしても,サポート係さんが,utf-8のテキストをちょっとのぞいてみれば,可否は答えられると思うけど。)でも,いすれにせよ,拡張領域までフルのフォントが,『Reader Store』に最初から入っているのは無理だと思う。
カナマルマルさんのこの書き込みからも,他のWEBで拝見した他の記事からも,フォントのつっこみは出来そうな感触を得ているんですが,「epub変換時にCSS情報を」というのが分かりません。epub変換にはここのCalibreとかsigilとかを試していますが,どの段階でどうするのか分かりません。フォントのつっこんだ先が,もとから準備されているフォントのファイルだったら,この表示は不要なんじゃないかとも思うんですが,無理ですか。(sigilのほうがより簡単そうなので,できればこれを使いたい……。)
ipadなら解説書が本屋の棚にいくらもあるけれど,私には必要のない機能が「豊富」だしねえ。
書込番号:12411772
0点

>カナマルマルさん
有用なソフトをご紹介いただき有り難うございました。
>そうはいってもさん
・utf-8のテキストについて
読めています。
・Calibreの設定について
2chで紹介されていたのですが、下記のページは参考になりませんか?
http://www42.atwiki.jp/ebookdevices/pages/30.html
http://rd-style.info/reader/?Calibre
utf-8のテキストファイルをePubに変換なさろうとしているのかと思いますが、例えば私は次のようにしています。
「基本設定」の「共通設定」の「Extra CSS」の欄に
------↓ココカラ------
@font-face {
font-family: "msm";
src: url(res:///Data/fonts/msm.ttf);
}
body {
font-family: "msm";
}
------↑ココマデ------
を記入。「msm」とか「msm.ttf」のところはフォントにあわせ適宜修正。この設定で変換できています。PRS-650の側は、パソコンと接続したときGドライブと認識されているのであれば、G:\fontsフォルダにmsm.ttfファイルを入れておくだけです。
なお、utf-8のテキストファイルをPRS-650でそのまま読んだ場合には、「㍰」(㍰、「24点」を1文字で表したもの)は表示されませんでした。内蔵フォントにはこの文字がないのだろうと思います。一方、自分で調達したフォントファイルにはこれが含まれており、作成したePubでは表示されました。
以上、ご参考になりましたら。
書込番号:12415809
2点

>keeekn さん
大変参考になります。ありがとうございました。
utf-8のテキストが読めれば、考えている利用法の半ば以上はOKです。
新しいフォントを加えるのも、ネットブックに入れるのよりも、格別に難しいことは無さそうですね。
思い切って購入の方向に舵をきろうと思います。
それにしてもソニーさんには聞きたいことを、何も応えてもらえませんでした。
自分の資料を持ち運ぶための利用者なんて、奇妙なんでしょうか。
(ネットブックさえ、重いと感じる老体です。)
書込番号:12416772
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
発売日の翌日に、ソニーリーダーを梅田の量販店で買いました。
電子書籍は以前より、モバイルパソコンで読むために、ネット書店「パピレス」や「パブリ」で買っていました。今では70冊を超えています。
パソコンでは、XMDF形式の書籍や、ドッドブック形式の書籍を買っており、書籍の形式により対応したリーダーソフトを立ち上げて読んでいました。書籍は、XMDF形式を優先して買っていましたが、なければドッドブック形式を買っていました。
パソコンで本を読むのは大変なので、既に買った書籍を移動させるべくこのリーダーを買ったわけですが、残念ながらドッドブック形式には対応していませんので、読むことは出来ません。他の電子書籍端末も調べたのですが、まだ対応している端末はないようです。ソニーリーダーはとても気に入っているので残念です。ドッドブック形式の書籍が読めたら文句ありません。
最後に、電源を切るときに出てくる「!」は、何の意味があるのでしょう?不具合でも発生したのではないかと驚かされます。
0点

2408さん
ドットブック形式はT-Timeで連続画像(Jpg)として書き出しできるので
Readerで試してみました。確かに表示されますが、ページ切り替えの時に激しく点滅するのが
ネックですね。この点ではむしろPSPやiPhoneの方が向いていますね。(^^;)
とりあえず応急措置としてカキコさせていただきました。
書込番号:12385736
0点

早速の返信、ありがとうございます。
ソニーは「今後、ドットブック形式の書籍に対応する計画がある」という噂も聞きますが、どうなんでしょうね。次の端末で対応するのか、今のモデルでもバージョンアップで対応できるようにするのか、とても気になります。フォーマットによって買える本が限定されてしまうのが残念です。
書込番号:12386986
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
α55の時様子を見ていて手に入れるのが遅くなったので、予約開始と同時に申し込み、10日に届きました。
とても軽く見やすいです。
文庫本よりも薄いので持ち運びしやすいです。
読書に特化しているのが使いやすいと思います。
ReaderStoreでの購入はまだですが、付属のものをまずは読んでいきたいと思います。
今坂の上の雲を読んでいるので、これが電子化されるといいなあと思います。
ただいま4巻。
自分の撮った写真を入れて待ち受けにしたいと思います。
名前を刻印してもらいました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
